JPS5940643B2 - トレ−ラの横揺れ防止装置 - Google Patents

トレ−ラの横揺れ防止装置

Info

Publication number
JPS5940643B2
JPS5940643B2 JP51018574A JP1857476A JPS5940643B2 JP S5940643 B2 JPS5940643 B2 JP S5940643B2 JP 51018574 A JP51018574 A JP 51018574A JP 1857476 A JP1857476 A JP 1857476A JP S5940643 B2 JPS5940643 B2 JP S5940643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
reaction wheel
tongue
brake
pistons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51018574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108419A (ja
Inventor
ジヤツク・リチヤードソン・ローレーン
レクス・ウオーレース・プレスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS51108419A publication Critical patent/JPS51108419A/ja
Publication of JPS5940643B2 publication Critical patent/JPS5940643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、適度な速度あるいは高速度で走行中トレーラ
の固有の横揺れを排除するようにトレーラを自動的に復
原させる横揺れ防止装置に関するものである。
旅行用などのトレーラが乗用車又はトラックの後部で牽
引される時、適度な速度あるいは高速度で走行中危険な
運転状態を生じさせる固有の横揺れが生じ得る。
この状態は平担でない路床を走行しtいる時、急に曲が
る時、突風を受ける時及び高速度で走行しているトラッ
クのような大型車両を通過する時にさらにひどくなる。
トレーラのブレーキを適用することによってトレーラの
横揺れを修正し、修正作動が早い程危険な状態を排除す
る可能性が大きくなることは周知である。
トレーラの揺動の初期の僅かな時間は横揺れ状態の全体
的な程度及び強さを決定する上で極めて重要であるので
、ブレーキが適用される以前の時間遅れは非常に危険で
ある。
ある構成においては、トレーラの横方向の加速度が感知
され、この加速度が所定値を超えた時にブレーキが適用
される。
しかし、トレーラのブレーキが適用される上で危険な遅
れが生じ、トレーラの揺動は修正作動が行なわれる以前
に危険な大きさになるであろう。
本発明は、連結器上の横方向の力に応動してトレーラの
流体サージブレーキを作動し、横揺れ状態を時間遅れな
しで自動的に排除する横揺れ防止装置を提供することを
目的としている。
この目的のため、本発明は、牽引車によって牽引され且
つ移動速度を遅らせるブレーキを備えたトレーラの横揺
れを防止するものであって、トレーラを牽引車に連結す
る連結器と、上記連結器に回転可能に支持された反動束
と、トレーラに設けられた舌部を上記反動束の回転中心
から離れた点で同反動車に回転可能且つ摺動自在に連結
し、上記連結器上の横方向の力の大きさ及び方向に応じ
て上記反動束を回転させる連結手段と、上記舌部に設け
られ上記ブレーキに流体的に連結されたシリンダ内を往
復運動する一対のピストンと、上記ピストンを上記反動
束に連結し、同反動車の回転に応じて同ピストンを上記
シリンダ内で別個に移動させて、トレーラの横揺れを自
動的に修正するように上記ブレーキを作動させるブレー
キ作動装置とを具備してなることを特徴とするトレーラ
の横揺れ防止装置を提供している。
本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図において、本発明に応じて構成されたトレーラを
牽引車に連結する連結器が示されている。
連結器はねじ7によって牽引車のバンパ5に通常の態様
で固定されたブラケット3上に装着された普通のボール
1を含む。
普通のボールソケット9がボール1に固着され、トレー
ラが横揺れ及び縦揺れ軸線を中心として回動することを
許容する。
反動束11はボールソケット9に固定される。
Y字型部材13はトレーラに固定されたアーム15と1
6と、反動束11に固定された一対の案内ピン21間で
反動車上に装架された伸長部19を具えた舌部17とを
有する。
棒23が伸長部19に横断方向に固定され、牽引車がト
レーラを引っばっている時に案内ピン21に係合する。
トレーラのブレーキは舌部17内のシリンダ29と31
内を往復運動するピストン25と27によってそれぞれ
流体的に作動される。
シリンダ29は舌部17及びアーム16内の通路33に
よってトレーラの左ブレーキ(図示しない)に連結され
る。
シリンダ31は舌部17及びアーム15内の通路35に
よって右ブレーキ(図示しない)に連結される。
ばね37と39はシリンダ29と31内のピストン25
と27をそれぞれトレーラの前方に向って押し、その結
果ピストン25と27からそれぞれ延びているピストン
ロッド41と43はクランク45に係合する。
クランク45は舌部17のスロット47内に嵌装された
ピン49によって舌部上に回動自在且つ摺動自在に装架
される。
反動レバー51と53はクランク45の両端部と反動束
11の両側に枢着される。
上述したトレーラの連結器は次のように作動する。
牽引車がトレーラを引っばる時、伸長部19上の棒23
は案内ピン21に係合し、ブレーキ力はトレーラの車輪
に適用されない。
牽引車のプレーキが適用されるとトレーラの慣性は舌部
1γをボール型連結器に向って前方に移動させ、ピスト
ン25と27からボール型連結器までの平均距離は一定
のままであるので、連結器上に横方向の力が作用しない
場合流体圧力がトレーラの両ブレーキに等しく適用され
る。
連結器上の横方向の力は案内ピン21及び反動車11の
中心において反動車に適用される。
横揺れ状態が生じた時のトレーラ及び牽引車上の力の関
係を表わしている第3図に示されているように、左方へ
の連結器上の横方向の力は反動車11を第2図に示され
ているように時計方向に回転させてレバー51と53を
介してクランク45を回動させる。
トレーラのブレーキが上述したように適用されている場
合、クランク45は右ブレーキ圧力を増大させるように
ピストン27を位置させると共に左ブレーキ圧力を減少
させるようにピストン25を位置させ、復原モーメント
を発生させて横揺れ状態を排除する。
レバー51と53によって反動車11に適用されるモー
メントは連結器上の横方向の力のモーメントに等しく且
つ反対方向である。
同様に、右方への連結器上の横方向の力は反動車11を
反時計方向に回転させて左ブレーキ圧力を増大させるよ
うにピストン25を位置させると共に右ブレーキ圧力を
減少させるようにピストン27を位置させ、復原モーメ
ントを発生させて横揺れ状態を排除する。
ボール型連結器を回転させるためのトルクを必要としな
いので、ブレーキ圧力差はトレーラの片揺れ角の関数で
はない。
ブレーキ圧力差は反動レバーの力及びピストンの断面積
の関数である。
ブレーキが手動的に適用されていない時に連結器上に横
方向の力が生じた場合、クランク45の回転はピストン
の一方を作動して対応するブレーキを適用し、横揺れ状
態を排除する。
本発明による連結器の第2実施例が第4図及び第5図に
示されている。
連結器は牽引車に固定されたブラケツ1−3A上に装着
されたボール1Aを有する。
反動車11A上のソケット9Aはボール1Aによって回
転自在に支持される。
舌部17Aは反動車11A上に装架される。
環状部材62は反動車11Aに固定されたピン21A上
に嵌装され、スロワl−4フA内に収容されて舌部17
A及び反動車11Aの長手方向の相対移動を許容する。
この連結器は第1勝及び第2図に示されている第1実施
例と同様な態様で作動するが、ピストン25A及び27
Aをそれぞれ作動するピストンロッド41A及び43A
が反動車11Aに固定されたブラケット64に枢支され
ている点で第1実施例と構造的に異なる。
又、シリンダ29Aと31Aはレバー61と63によっ
て舌部1γA上のブラケット66の両端部にそれぞれ枢
着されている。
シリンダ29Aと31Aは適当な可撓性の導管65と6
7を介して左及び右ブレーキにそれぞれ作業的に連結さ
れる。
連結器上の横方向の力は反動車11Aを回転させてピス
トン25Aと27Aを対応するシリンダ内で反対方向に
移動させ、牽引車のブレーキが適用されている場合一方
の車輪上のブレーキ力を増大させると共に他方の車輪上
のブレーキ力を減少させる。
牽引車のブレーキが適用されていない場合には、一方の
車輪のブレーキのみが上述したように適用される。
本発明に応じて構成された連結器は連結車両の安定性を
向上させており、悪条件のもとにおいてさえトレーラが
ジャックナイフを起さないので連結車両を容易に制御さ
せることができ且つ高速度でも安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図はトレーラを牽引車に連結する本発明の第1実施
例を示す連結器の平面図、第2図は横揺れ状態を修正す
るようにトレーラのブレーキを適用している状態を示す
第1図上同様な平面図、第3図は連結器上に横方向の力
が生じた時のトレーラ及び牽引車上の力の関係を表わし
ている概略図、第4図は本発明の第2実施例を示す連結
器の平面図、第5図は第4図の線5−5に沿った断面図
である。 図面において、1と1Aはボール、3と3Aはブラケッ
ト、5はバンパ、9と9Aはボールソケット、11と1
1Aは反動車、13と13AはY字型部材、17と17
Aは舌部、19は伸長部、21.21Aと49はピン、
23は棒、25゜25A、27と27Aはピストン、2
9 、29A 。 31と31Aはシリンダ、37と39はばね、41.4
1A、43.43Aはピストンロッド、45はクランク
、47と47Aはスロット、51と53は反動レバー、
62は環状部材、64と66はブラケットを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 牽引車によって牽引され且つ移動速度を遅らせるブ
    レーキを備えたトレーラの横揺れを防止するものであっ
    て、トレーラを牽引車に連結する連結器1,9;IA、
    9Aと、上記連結器に回転可能に支持された反動車11
    ;11A、、!=、トレーラに設けられた舌部17;1
    7Aを上記反動車の回転中心から離れた点で同反動車に
    回転可能且つ摺動自在に連結し、上記連結器上の横方向
    の力の犬きさ及び方向に応じて上記反動車を回転させる
    連結手段21 ;21Aと、上記舌部に設けられ上記ブ
    レーキに流体的に連結されたシリンダ29゜31 ;2
    9A、31A内を往復運動する一対のピストン25.2
    7 ; 25A、27Aと、上記ピストンを上記反動車
    に連結し、同反動車の回転に応じて同ピストンを上記シ
    リンダ内で別個に核動させて、トレーラの横揺れを自動
    的に修正するように上記ブレーキを作動させるブレーキ
    作動装置41.43,45,51 ;41A、43Aと
    を具備してなることを特徴とするトレーラの横揺れ防止
    装置。 2 上記ブレーキ作動装置が、上記反動車の両側に連結
    されるき共に、上記ピストンを移動させる一対の作動部
    材51,53;41A、43Aを有していて、上記連結
    器上に横方向の力が作用する時にこの横方向の力の方向
    とは反対の側にあるトレーラのブレーキの駆動力を増大
    させるように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のトレーラの横揺れ防止装置。 3 上記作動部材が上記ピストンに直接連結されたピス
    トンロッド41A、43Aであることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のトレーラの横揺れ防止装置。 4 上記作動部材が、一端を上記反動車に連結されると
    共に、上記舌部に回転可能且つ摺動自在に支持されたク
    ランク45にその回転中心の両側で他端を連結されたレ
    バー51,53であり、上記クランク45がピストンロ
    ッド41,43を介して上記ピストンに連結されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のトレーラ
    の横揺れ防止装置。 5 上記連結手段が、上記反動車に固定され上記舌部1
    7の伸長部19を回転可能且っ摺動自在に収容する2つ
    のピン91から成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のトレーラの横揺れ防止装置。 6 上記連結手段が、上記反動束に固定され上記舌部1
    7Aのスロット47A内に回転可能且つ摺動自在に収容
    されるピン21Aから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のトレーラの横揺れ防止装置。
JP51018574A 1975-02-24 1976-02-24 トレ−ラの横揺れ防止装置 Expired JPS5940643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/552,084 US3948544A (en) 1975-02-24 1975-02-24 Surge brake combination vehicle stabilizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108419A JPS51108419A (ja) 1976-09-25
JPS5940643B2 true JPS5940643B2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=24203869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51018574A Expired JPS5940643B2 (ja) 1975-02-24 1976-02-24 トレ−ラの横揺れ防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3948544A (ja)
JP (1) JPS5940643B2 (ja)
AR (1) AR207495A1 (ja)
ES (1) ES445480A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30550E (en) * 1975-11-06 1981-03-24 Durrell U. Howard Automatic trailer sway sensing and brake applying system
US4037856A (en) * 1976-05-26 1977-07-26 U-Haul International, Inc. Lateral force limiting coupler assembly
US4249643A (en) * 1976-11-04 1981-02-10 Yoder Brake & Manufacturing Co., Inc. Method and apparatus for actuating trailer brakes
US4119166A (en) * 1977-07-01 1978-10-10 General Motors Corporation Dual-vehicle operating system
US4313616A (en) * 1979-05-18 1982-02-02 Howard D U Speed responsive trailer stabilizer with zero slack
US4306734A (en) * 1979-06-29 1981-12-22 Atwood Vacuum Machine Company Apparatus for use with a trailer equipped with a surge brake actuator and with an anti-sway mechanism
US5152544A (en) * 1989-12-20 1992-10-06 Eaton Corporation Articulation angle sensor
US5660409A (en) * 1996-05-29 1997-08-26 Hensley; James C. Antisway trailer hitch with surge break accommodations
JP3570145B2 (ja) * 1997-02-25 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 連結車のトレーラブレーキ制御装置
DE19708144A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Vermeidung von Pendelbewegungen der Deichsel eines Kfz.-Anhängers
DE19742707C2 (de) * 1997-09-26 2001-04-26 Johannes Gubernath Schlingerdämpfer
DE19913342C2 (de) * 1997-09-26 2002-09-19 Johannes Gubernath Schlingerdämpfer
EP1038744B1 (de) 1999-03-24 2002-12-04 Gubernath, Johannes, DIPL-ING. (FH) Schlingerdämpfer
EP1107893B1 (de) * 1999-06-30 2010-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und einrichtung zum stabilisieren eines fahrzeugs
DE10034222A1 (de) 2000-07-13 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren unf Vorrichtung zur Stabilisierung eines Straßenfahrzeuges
US6851696B1 (en) 2003-02-14 2005-02-08 James C. Hensley Revocable Living Trust A Trailer hitch with separated functions
US7364180B2 (en) * 2004-02-13 2008-04-29 James C. Hensley Revocable Living Trust A Trailer hitch with separated functions
WO2007016745A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Bernard John Mccune Sway control apparatus for trailers
US7857344B2 (en) * 2007-08-01 2010-12-28 James C. Hensley Trailer hitch with adjustable hitch bar
US7905555B2 (en) * 2007-08-16 2011-03-15 Global Polymer Industries, Inc. Yaw control system for a vehicle-trailer combination
US9043105B2 (en) * 2009-02-02 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Behavior control device for a combination vehicle
DE202011002815U1 (de) * 2010-12-21 2012-01-24 Hans Sauermann Stabilisator für einen Unter- und/oder Oberlenker eines Ackerschleppers
CA3041873C (en) * 2011-03-08 2021-02-23 Al-Ko International Pty Ltd An electric stability control system and device for controlling sway stability of a caravan or trailer and the like
US9744955B1 (en) 2015-01-19 2017-08-29 Fast Global Solutions, Inc. Towbar activated brake system having differential rotation capability
US9908377B2 (en) 2015-12-01 2018-03-06 Hayes Towing Electronics LLC Apparatus and method for sway control
US11794706B2 (en) * 2021-07-01 2023-10-24 Daniel H. Crouse Safety and control system for use when pulling trailers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2149624A (en) * 1938-03-28 1939-03-07 John H Owen Braking device
US3288240A (en) * 1964-07-29 1966-11-29 Richard M Franzel Automatic stability control means for towed vehicles
US3810521A (en) * 1970-08-18 1974-05-14 A Sparr Anti-fishtail device for trailers
US3783963A (en) * 1972-02-28 1974-01-08 Bendix Corp Linkage angle steering control for powered in-tandem vehicles
US3819234A (en) * 1972-03-06 1974-06-25 Kelsey Hayes Co Trailer sway control system

Also Published As

Publication number Publication date
AR207495A1 (es) 1976-10-08
ES445480A1 (es) 1977-06-01
US3948544A (en) 1976-04-06
JPS51108419A (ja) 1976-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940643B2 (ja) トレ−ラの横揺れ防止装置
CA2058271C (en) Trailer brake control
US5001639A (en) Tractor trailer articulation control system and method
US20070257549A1 (en) Stability enhancing system for tow-vehicle towing trailer assembly
US7734405B2 (en) Method for enhancing stability of prime mover having an auxiliary vehicle
JPH101037A (ja) 車両コンビネーションで利用できるトレーラー連結状態を得る方法、マルチユニット商用車両の運転安定性強化方法及びコンビネーション車両のジャックナイフ防止用制御方法
US7512472B2 (en) Computer program for stability enhancing system for prime mover and auxilairy vehicle
US5022714A (en) Tractor trailer anti-trailer swing system and method
US4469347A (en) Articulated multiaxle vehicle
US5033798A (en) Trailer brake anti-swing system and method
JPH08502226A (ja) 揺れ安定装置
US3618983A (en) Antijackknifing system
US5005130A (en) Trailer swing control
US5029948A (en) Trailer anti-swing system and method
JP4518420B2 (ja) 横力によって自由に操舵可能な車輪対を備えた車両用の操舵装置
US2258678A (en) Trailer hitch and steering device
KR960003312B1 (ko) 트레일러 흔들림 방지 브레이크 제어방법 및 장치
US5752587A (en) Auxiliary braking system
US4015856A (en) Stabilizer mechanism
US3284097A (en) Resilient load adjuster for tractortrailer load distributors
US7077221B2 (en) Hydrostatic pump destroke braking mechanism
DE847256C (de) Schlingerbremse fuer Lastwagenanhaenger
CN114162100B (zh) 一种车辆编组制动控制方法以及车辆编组
RU2805422C1 (ru) Тормоз наката одноосного прицепа
US2192055A (en) Trailer brake