JPS5940558B2 - 板継溶接反転装置 - Google Patents

板継溶接反転装置

Info

Publication number
JPS5940558B2
JPS5940558B2 JP14669781A JP14669781A JPS5940558B2 JP S5940558 B2 JPS5940558 B2 JP S5940558B2 JP 14669781 A JP14669781 A JP 14669781A JP 14669781 A JP14669781 A JP 14669781A JP S5940558 B2 JPS5940558 B2 JP S5940558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
joint plate
welding
pedestal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14669781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847596A (ja
Inventor
昌太郎 武藤
登 五十畑
典夫 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOEGUMI IRON WORKS
Original Assignee
TOMOEGUMI IRON WORKS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOEGUMI IRON WORKS filed Critical TOMOEGUMI IRON WORKS
Priority to JP14669781A priority Critical patent/JPS5940558B2/ja
Publication of JPS5847596A publication Critical patent/JPS5847596A/ja
Publication of JPS5940558B2 publication Critical patent/JPS5940558B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は橋梁フランジプレートの板継溶接反転装置に
関するものである。
従来のこの種の板継作業として1コ、各縦板を予め配置
されている定盤上に組合せにしたがつて広く配置し、エ
ンドタブ取け、仮けけおよび表溶接を行なつた後、天井
クレーン等により反転を行ない裏溶接を行なつていた。
しかしながらこのような方法では次のような問題点があ
る。
1 広い作業場を必要とする。
2 ライン化されていないため非能率的である。
3 ワークの移動その他作業中に天井クレーンの使用が
多いため能率が悪い。
4 反転装置(コ機構が大損りであら非能率的であスこ
の発明1ゴこのような問題点を解消すべく提案されたも
ので、その目的は比較的簡単な機構で全ての作業がライ
ン化でき能率の向上を図れる板継溶接反転装置を提供す
ることにある。
以下この発明を図示する実施例に基づいて説明する。
この発明に係る装置1コ、第1図、第2図に示すように
、上部に多数の縦板Pが載置されて溶接作業ラインL側
方に位置しラインL幅方向に傾斜可能とされた載荷台1
と、溶接作業ラインL上に位置しラインL幅方向に傾斜
可能かつ上下動可能とされた受台2と、傾斜した載架合
1上の多数枚の縦板Pを一枚づゝ受台2へ送る送り機構
3と、溶接作業ラインL上にライン方向に複数配置され
た縦板P上をライン方向に移動可能とされた溶接機4と
、ライン方向に間隔をおいて複数配置されライン上の縦
板Pを反転L得る反転機構5と、溶接作業ラインL上に
配され受台2上の縦板Pを受け取る搬送受台6と、ライ
ンL方向に間隔をおいて多数配置された芯出し機構Tを
有している。第2図に示すように載荷台1(1ラインL
側端部が支持架台8に軸着され反対側端部に油圧シリン
ダ9が接続されている。受台2に(コ案内筒10により
上下方向に案内される案内棒11の上端が接続され、案
内棒IHコ油圧シリンダ12により上下動する。
この上下動機構はラインL幅方向に一対とされ、これに
より受台2は傾斜しかつ上下動するようにされている。
さらに、受台2の上面における載荷台の反対側端部に(
1継板Pの移動を阻止し得るストツパ13が突設されて
いる。送り機構3(1、ヘツド14と油圧シリンダ15
と支持架台16を有する。
ヘツド14の上面(』、ラインL方向に下り勾配で載荷
台1の傾斜角と等しい傾斜面とされている。油圧シリン
ダ15(嘘支持架台16に固定されヘツド14を上下動
させる。支持架台16(』下部に移動用ローラ17を有
しライン方向に移動自在とされている。溶接機4は第1
図に示すように通常、ラインLの長手方向端部に位置し
て待機しており、受台2が下降した状態で継板Pの上方
をラインLに沿つて移動するようにされている。
すなわち、第4図に示すように受台2の上面に(ま案内
レール18が取付けられ、この案内レール18上を転動
する単輪19が溶接機4の移動台20に取けけられてい
る。案内レール18は二つ設けてもよいし、図に示すよ
うに案内レール18を一つとし一方の車輪を転動ローラ
21としてもよい。溶接機4(3移動台20上を幅方向
に移動するようにされている。第3図に示すように、反
転機構5(ば、H形鋼等からなるビーム22と作動レバ
ー23と油圧シリンダ24と一対のスライド金具25,
26からなる。作動レバー23の基端部が支柱27に軸
着されるとともに先端部に油圧シリンダ24のピストン
軸が接続され、これによりビーム22を水平状態から直
立状態にさせることができる。スライド金具25(嘘ビ
ーム22のフランジ内面を転動する単輪25Aを有して
ビーム22に沿つて移動自在とされている。
スライド金具25にはブラケツト28が旋回自在に取け
けられ、このブラケツト28に継板Pを上下から挟むコ
字状金具29が軸着されている。スライド金具26(』
、車輪26Aを有するとともに受台2に設けられた溝3
0内に嵌合状態で挿人され、受台幅方向に走行自在とさ
れているっさらに、このスライド金具26はラツクとピ
ニオン方式等によりブレーキをかけながら走行するよう
にされている。
なお、この場合ブレーキをかける方式(』ラツク・ピニ
オンに限らず、金具26に過度の摩擦を与え得るもので
あればよい。また、このスライド金具26には金具25
と同様のブラケツト31およびコ字状金具32が取けけ
られているO搬送受台6は第5図に示すようにローラ3
3群からなり受台2が下降した状態でローラ上面が受台
2から突出するようになつている。
このため、受台2に(』これらローラ33のための空隙
が形成されている。芯出し機構7(』、地上に位置し架
台に支持された水平軸34とラインの両側における水平
軸34に接続された突出片35からなり、この突出片3
5を移動させることにより継板Pを中央に寄せる。この
ような構成において、次のように動咋する。
1多種類で多数枚の継板Pを載荷台1に組み合わせにし
たがつて積載する。
2載荷台1を継板Pが滑り出す角度まで油圧シリンダ9
により傾斜させる。
3ヘツド14上部には油圧等により出没する阻止板等の
安全装置36が設けてあり、開始スイツチにより安全装
置36が下降し始め、安全装置36がヘツド14内に隠
れるとヘツド14が静かに下がり始める。
4ヘツド14が下がると一番上の継板P/)椙然に滑り
落ち、滑り落ちる継板Pがヘツド傾斜面のリミツトスイ
ツチ37を洋動させ、ヘツド14の下降を停止させる。
これにより二番目以降の継板Pがヘツド14により支持
される。なお、ヘツド14の下降が止まると安全装置3
6が出てくる。5滑り落ちた継板Pl』載荷台1の傾斜
より若干緩やかな傾斜とされた受台2上に移りストツパ
13に当つて止まる。
6継板Pが停まると受台2(』水平となり下降する。
7受台2が最下端まで下降すると搬送受台6が受台2か
ら突出して継板Pを支持する。
8各継板P(』芯出し機構7により中央に集められ、手
動あるい(』ローラ駆動によりライン方向に移動させて
溶接線を合わせる。
9このように位置決めされた継板Pの継手部にエンドタ
ブを取寸けて仮けけを行なう。
[相] 溶接機4を走行させて各溶接線を溶接していく
8片面の溶接が終了したら溶接機4を元の位置に戻す。
@ 反転機構5により継板Pを反転させる。
反転に際してはまずビーム22を水平状態としコ字状金
具29,32を旋回させて継板P端部を挟持させた後ビ
ーム22を起立させる。この際、継板Pが90P以上の
角度になるまで起こされる。この際、スライド金其26
(』固定されており、スライド金具25(lビーム22
に沿つて移動自在とされている。ビーム22が止まると
スライド金具26が載荷台1側に移動し、これに合わせ
てビーム22が受台2と平行となるように倒れ、金具2
5(』金具26によりビーム基部方向に移動することに
なる。
金具25が金具26の元の位置に達すれば反転が終了し
、反転終了後コ字状金具29,32を90終程度旋回さ
せて継板Pから取り外す。ビーム22をほマ直立となる
まで起立させる。◎ 反転させた継板Pの溶接線をガウ
ジングして再び溶接機4を走行させて溶接を行なう。◎
両面溶接が完了した継板Pを搬出装置38により搬出
する。
搬出装置38(ば第1図に示すように一対のチエーン3
9とチエ・−ン駆動機構40とチエーン39に接続され
たクランプ機構41とからなり、クランプ機構41によ
り継板P端部をつかんでチエーン39により牽引して搬
出する。このように継板をラインL長手方向に搬出する
ようにしたが、これに限らずラインL側方に搬出するよ
うにしてもよい。
第6図に示すの(ば、このような側方へ搬送するための
装置の一例である。
これ(』反転機構と搬送装置を兼ね備えたものであり、
前述の反転機構5とは、ビーム22の構成とこのビーム
22の駆動機構が異なるだけである。ビーム22(は駆
動機構により180だ以上回転することができる。すな
わち、支柱27の上下に(1スプロケツト42,43が
回転自在に取けけられ、上部のスプロケツト42がビー
ム22の基端部に固定され、下部のスプロケツト43に
ギヤ44が固定されている。スプロケツト42,43に
(ばチエーン45が巻回され、ギヤ44にはラツク46
が噛合されている。ラツク46に(1油圧シリンダ47
が接続されている。ビーム22(』、先端部と基端部と
に分割され、これら(嘘ヒンジ48およびスプリング4
9により互いに揺動自在に接続されている。
さらに、先端部には継板Pの端部を係止し得るフツク5
0が揺動自在に取けけられている。このフツク50(』
板幅に合わせて移動自在とされている。このような構成
において、継板Pの反転(l反転機構5と同様に行なわ
れる。反転が終了したなら、スライド金具26を継板P
から取り外し継板Pの端部をフツク50により支持させ
る。次いで、スライドストツパ一51によりスライド金
具25を固定した後、第7図、第8図に示すようにビー
ム22を180以上回転させると継板Pとフツク50と
の係合が外れて継板Pがすべり出し、滞荷スペース方向
に移動しビーム22先端部が下方へ折曲することにより
継板Pが滞荷スペースに載置される(第9図参照)。
なお、載荷台1は第1図に示すように溶接作業ラインに
対応して長く構成され、ライン方向に間隔をおいて多数
の継板Pが載置されているが、これに限らず第10図に
示すように載荷台1を継板一枚分に対応した長さとして
もよい。
このような場合、一枚づつ継板をすべり出させるととも
に前方へ送り出して行なう。さらに、このような場合、
第11図、第12図に示すように載荷台1を二台交互に
移動させて使用することになる。すなわち、A位置にお
いて継板のすべり出しを行ない、B位置あるいはC位置
において継板の載荷が行なわれる。載荷台1の移動方法
(l第11図に示すように二台ともラインLと平行に移
動させてもよいし、第12図に示すように一方の載荷台
1を幅方向に移動させるようにしてもよい。次に、第1
3図ないし第17図に示すように、搬送受台6を部分的
に昇降可能としてもよい。
このようにした場合、短かい継板P1を所定の位置に載
置し、継板P2の部分以外の搬送受台6を上昇させて次
の継板P1を受け、継板P1を前進させれば、継板P2
の上を越えて継板P1が所定位置へ位置することになる
。次いで、次の継板P3を受台6上に位置させる。この
ように搬送受台6を部分的に搬送受台6を昇降自在とさ
せれば短かい継板(』ほとんど移動させることなく作業
を行なうことができる。
この発明に係る板継溶接反転装置(』以上のような構成
からなるので、比較的簡単な構成で全ての昨業をライン
化でき作業スペースの縮少、省力化および能率の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1この発明に係る板継溶接反転装置を示す全体
図、第2図(』同様の横断面図、第3図(』反転機構を
示す正面図、第4図は溶接機を示す正面図、第5図は搬
送受台を示す正面図、第6図(1反転機構を兼ねた搬送
装置を示す正面図、第7図、第8図および第9図(嘘洋
動状況を示す正面図、第10図(』装置の変形例を示す
全体図、第11図、第12図(』同様の装置における載
荷台の配置例を示す平面図、第13図、第14図、第1
5図、第16図および第17図(1搬送受台を昇降自在
とした場合の板継作業を順に示した概略図である101
・・・・・・載荷台、2・・・・・・受台、3・・・・
・・送り機構、4・・・・・・溶接機、5・・・・・・
反転機構、6・・・・・・搬送受台、7・・・・・・芯
出し機構、8・・・・・・支持架台、9・・・・・・油
圧シリンダ、10・・・・・・案内筒、11・・・・・
・案内棒、12・・・・・・油圧シリンダ、13・・・
・・・ストツパ、14・・・・・・ヘツド、15・・・
・・・油圧シリンダ、16・・・・・・支持架台、17
・・・・・・移動用ローラ、18・・・・・・案内レー
ル、19・・・・・・車輪、20・・・・・・移動台、
21・・・・・・転動ローラ、22・・・・・・ビーム
、23・・・・・・作動レバー、24・・・・・・油圧
シリンダ、25・・・・・・スライド金具、25A・・
・・・・車輪、26・・・・・・スライド金具、26A
・・・・・・車輪、27・・・・・・支柱、28・・・
・・・ブラケツト、29・・・・・・コ字状金具、30
・・・・・・溝、31・・・・・・ブラケツト、32・
・・・・・コ字状金几 33・・・・・・ローラ、34
・・・・・・水平軸、35・・・・・・突出片、36・
・・・・・安全装置、37・・・・・・リミツトスイツ
チ、38・・・・・・搬出装置、39・・・・・・チエ
ーン、40・・・・・・チエーン駆動装置、41・・・
・・・クランプ機構、42,43・・・・・・スプロケ
ツト、44・・・・・・ギヤ、45・・・・・・チエー
ン、46・・・・・・ラツク、47・・・・・・油圧シ
リンダ、48・・・・・・ヒンジ、49・・・・・・ス
プリング、50・・・・・・フツク、51・・・・・・
スライドストツパ一。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部に多数枚の継板が載置されて溶接作業ライン側
    方に位置しライン幅方向に傾斜可能とされた載荷台と、
    溶接作業ライン上に位置しライン幅方向に傾斜可能かつ
    上下動可能とされた受台と、傾斜した多数枚の継板を一
    枚づつ受台へ送る送り機構と、溶接作業ライン上にライ
    ン方向に複数配置された継板の上をライン方向に移動可
    能とされた溶接機と、ライン方向に間隔をおいて複数配
    置されライン上の継板を反転し得る反転機構を備えてい
    ることを特徴とする板継溶接反転装置。
JP14669781A 1981-09-17 1981-09-17 板継溶接反転装置 Expired JPS5940558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669781A JPS5940558B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 板継溶接反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669781A JPS5940558B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 板継溶接反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847596A JPS5847596A (ja) 1983-03-19
JPS5940558B2 true JPS5940558B2 (ja) 1984-10-01

Family

ID=15413508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14669781A Expired JPS5940558B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 板継溶接反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176250A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6147197U (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 弘 大和田 潤滑装置
JPH086875B2 (ja) * 1988-02-03 1996-01-29 大同メタル工業株式会社 潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847596A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3337066A (en) Vehicle loading and unloading apparatus
US5520502A (en) Device for transferring a work piece from a first machine to a second machine
US4492016A (en) Pallet assembly apparatus and method
US3176928A (en) Roll unwind stand
NL8902622A (nl) Werkwijze en inrichting voor het leggen van een pijpleiding.
US2954863A (en) Article handling apparatus
JPS5940558B2 (ja) 板継溶接反転装置
US4137587A (en) Dockboard apparatus
US3530790A (en) Roof truss forming machine
US2561543A (en) Method and apparatus for introducing coils of metal strip to processing lines
US3529710A (en) Apparatus for overturning and/or transversely conveying structural shapes
US3514991A (en) Bender table assembly
US4242023A (en) Sheet positioner
US4591310A (en) Method for loading and unloading large area transportation means
US3868024A (en) Apparatus for moving and rotating long workpieces such as structural steel
US6152286A (en) Roll separation assembly
JPS6019602A (ja) 取扱物の移載装置
JPS5916550B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0818707B2 (ja) 円筒管積込装置
US3428199A (en) Apparatus for manipulating billets and the like
SU1636293A1 (ru) Кантователь плоских крупногабаритных изделий
JP2019137513A (ja) 搬送作業設備
EP0049826A2 (en) Load storage station, particularly for the stowing of ships
SU654373A1 (ru) Поточна лини дл изготовлени сварных изделий
JPH0337876Y2 (ja)