JPS5940085Y2 - スリ−ブロ−ル - Google Patents
スリ−ブロ−ルInfo
- Publication number
- JPS5940085Y2 JPS5940085Y2 JP12415079U JP12415079U JPS5940085Y2 JP S5940085 Y2 JPS5940085 Y2 JP S5940085Y2 JP 12415079 U JP12415079 U JP 12415079U JP 12415079 U JP12415079 U JP 12415079U JP S5940085 Y2 JPS5940085 Y2 JP S5940085Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- ring
- roll
- elastic body
- roll body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、圧延用ロールとして用いる組立式のスリー
ブロールに関するものである。
ブロールに関するものである。
圧延用ロールとして用いるスリーブロールは、ロール面
をより硬質の材料で形成し、圧延速度を向上させると共
に、ロールの寿命を伸長させることが望ましい。
をより硬質の材料で形成し、圧延速度を向上させると共
に、ロールの寿命を伸長させることが望ましい。
上記の硬質材料としては超硬合金が優れているが、この
超硬合金は高価であり、しかも脆性があるため、ロール
全体を超硬合金で一体的に形成することは好ましくない
。
超硬合金は高価であり、しかも脆性があるため、ロール
全体を超硬合金で一体的に形成することは好ましくない
。
このため、ロール本体を鋼などによって形成し、超硬合
金製のスリーブをこのロール本体に嵌め合わせ、機械的
な手段で固着するようにした組立式のスリーブロールが
一般的に使用されるようになっている。
金製のスリーブをこのロール本体に嵌め合わせ、機械的
な手段で固着するようにした組立式のスリーブロールが
一般的に使用されるようになっている。
従来、組立式のスリーブロールは、種々の構造が提案さ
れており、ねじによる締付式、ねじの締付とテーパ面の
嵌合を併用した形式、弾性体の押圧弾性を利用した形式
などが挙げられるが、ねじによる締付式の一例を示すと
、第1図のように、1本以上の孔型1を形成した超硬合
金製スリーブ2をロール本体3に嵌め合わせ、スリーブ
2の両側においてロー゛ル本体3に螺装もしくはその他
の嵌合により取付けた締付具4によって、スリーブ2を
ロール本体3に熱間圧延の際に必要な圧延トルクの伝達
に充分な程度に固定し、締付具4の外側にフィレットリ
ング5をロール本体3に対して嵌挿したものである。
れており、ねじによる締付式、ねじの締付とテーパ面の
嵌合を併用した形式、弾性体の押圧弾性を利用した形式
などが挙げられるが、ねじによる締付式の一例を示すと
、第1図のように、1本以上の孔型1を形成した超硬合
金製スリーブ2をロール本体3に嵌め合わせ、スリーブ
2の両側においてロー゛ル本体3に螺装もしくはその他
の嵌合により取付けた締付具4によって、スリーブ2を
ロール本体3に熱間圧延の際に必要な圧延トルクの伝達
に充分な程度に固定し、締付具4の外側にフィレットリ
ング5をロール本体3に対して嵌挿したものである。
しかしながら、組立式のスリーブロールには解決しなけ
ればならない、いくつかの問題がある。
ればならない、いくつかの問題がある。
その一つはスリーブのロール本体に対する取付強度の問
題であり、取付強度が強固でないと、大きな圧延荷重を
受けた場合には、スリーブがロール本体に対してその半
径方向に移動し、スリーブの偏心や嵌合部の摩損を来す
ばかりでなく、スリーブロール本体の嵌合面に隙間が生
じ、このためスリーブは圧延荷重に対して極めて割れの
危険性の高いものとなる。
題であり、取付強度が強固でないと、大きな圧延荷重を
受けた場合には、スリーブがロール本体に対してその半
径方向に移動し、スリーブの偏心や嵌合部の摩損を来す
ばかりでなく、スリーブロール本体の嵌合面に隙間が生
じ、このためスリーブは圧延荷重に対して極めて割れの
危険性の高いものとなる。
もう一つの問題は、スリーブの組立、分解性の容易化で
ある。
ある。
即ち、従来から一般に使用されているスリーブロールは
、該ロールの基本構成部材であるスリーブロール本体お
・よび締付具の製作精度は、もちろんのこと、それらの
部材を組立てる際の技術お・よびスリーブロールとして
形成された後の精度には非常に高度なものが要求される
ことから、一旦製作者側で組立てると、使用途中でトラ
ブルが発生しない限り、スリーブを取外すこともなく、
またその必要もないとされていた。
、該ロールの基本構成部材であるスリーブロール本体お
・よび締付具の製作精度は、もちろんのこと、それらの
部材を組立てる際の技術お・よびスリーブロールとして
形成された後の精度には非常に高度なものが要求される
ことから、一旦製作者側で組立てると、使用途中でトラ
ブルが発生しない限り、スリーブを取外すこともなく、
またその必要もないとされていた。
このようなスリーブロールは、少数の製品サイズのもの
を多量生産する場合には必ずしもロールの運用面で不利
益とならないが、多数の製品サイズのものを少量生産す
る場合には、スリーブロールの必要量が非常に多くなり
、ロール運用を繁雑にさせるのみならず、多額の初期投
資を招き、スリーブロールの有効性が発揮されない。
を多量生産する場合には必ずしもロールの運用面で不利
益とならないが、多数の製品サイズのものを少量生産す
る場合には、スリーブロールの必要量が非常に多くなり
、ロール運用を繁雑にさせるのみならず、多額の初期投
資を招き、スリーブロールの有効性が発揮されない。
このような多サイズ少量生産に対しては、同一スリーブ
に二種類以上の孔型を加工し、各々の孔型を用いて異な
った製品サイズのものを圧延する方法も採られるが、そ
れらの製品サイズ毎の圧延量がバランスしていないと単
位圧延量当りのロール摩耗量が著しく低下し、好ましく
ないので通常は行なわれない。
に二種類以上の孔型を加工し、各々の孔型を用いて異な
った製品サイズのものを圧延する方法も採られるが、そ
れらの製品サイズ毎の圧延量がバランスしていないと単
位圧延量当りのロール摩耗量が著しく低下し、好ましく
ないので通常は行なわれない。
このような理由から使用者側で容易に解体および組込み
可能なスリーブロールが強く要望されている。
可能なスリーブロールが強く要望されている。
この考案は、上記のような点に鑑みてなされたものであ
り、スリーブの高い固定力が得られ、スリーブの半径割
れや垂直割れの発生が少なく、しかも解体や組込みが簡
単に行なえるスリーブロールを提供することが目的であ
る。
り、スリーブの高い固定力が得られ、スリーブの半径割
れや垂直割れの発生が少なく、しかも解体や組込みが簡
単に行なえるスリーブロールを提供することが目的であ
る。
以下この考案の実施例を第2図乃至第4図に基づいて説
明する。
明する。
図示のように、スリーブロールは、ロール本体11と、
超硬合金製のスリーブ12と、固定ナツト13と、この
ナツト13とスリーブ12の間に組込まれる弾性体ユニ
ット14及びその液圧機構15とからなっている。
超硬合金製のスリーブ12と、固定ナツト13と、この
ナツト13とスリーブ12の間に組込まれる弾性体ユニ
ット14及びその液圧機構15とからなっている。
前記ロール本体11は、スリーブ12の嵌合部16と固
定ナツト13を螺合する雄ねじ17を適当な距離を隔て
て設け、嵌合部16の一端にスリーブ12を受けるフラ
ンジ部35を突設して形成されている。
定ナツト13を螺合する雄ねじ17を適当な距離を隔て
て設け、嵌合部16の一端にスリーブ12を受けるフラ
ンジ部35を突設して形成されている。
スリーブ12は図示の場合、両側にスペーサリング18
を備えているが、これは省くことができる。
を備えているが、これは省くことができる。
前記弾性体ユニット14は、ロール本体11に対し、ス
リーブ12と固定ナツト13の間に嵌挿される二個のリ
ング19及び20と、両リング19及び20間に組込ま
れる弾性体21とによって構成され、両リング19及び
20の外周面には第3図及び第4図のように等しい配置
の切欠22及び23が設けられ、一方のリング19には
相手側のリングに向けて突出する筒状部24が設けられ
、この筒状部24に弾性体21が外嵌挿される。
リーブ12と固定ナツト13の間に嵌挿される二個のリ
ング19及び20と、両リング19及び20間に組込ま
れる弾性体21とによって構成され、両リング19及び
20の外周面には第3図及び第4図のように等しい配置
の切欠22及び23が設けられ、一方のリング19には
相手側のリングに向けて突出する筒状部24が設けられ
、この筒状部24に弾性体21が外嵌挿される。
上記弾性体21は両リング19及び20の接近による押
圧で軸方向に収縮し、この収縮によって反発弾性を蓄積
するものであり、図示では皿ばねを用いた場合を示して
いるが、コイルばねや合成樹脂のばねを使用してもよい
。
圧で軸方向に収縮し、この収縮によって反発弾性を蓄積
するものであり、図示では皿ばねを用いた場合を示して
いるが、コイルばねや合成樹脂のばねを使用してもよい
。
前記液圧機構15は弾性体ユニット14の外側に嵌挿さ
れるものであり、両リング19及び20にわたって外嵌
する外部リング25と、この外部リング25とリング2
0の間に嵌合する内部リング26とで構成され、外部リ
ング25の両端部内周にはリング状の突出部27と28
が設けられている。
れるものであり、両リング19及び20にわたって外嵌
する外部リング25と、この外部リング25とリング2
0の間に嵌合する内部リング26とで構成され、外部リ
ング25の両端部内周にはリング状の突出部27と28
が設けられている。
一方の突出部27は、第3図のように、一方のリング1
9に設けた切欠22に対して丁度嵌合し、軸方向に通過
し得る位相の切欠29が施されている。
9に設けた切欠22に対して丁度嵌合し、軸方向に通過
し得る位相の切欠29が施されている。
この突出部27は図示の場合、外部リング25に設けら
れたねじ部30に別体のナツト31をねじ込んで形成し
たものである。
れたねじ部30に別体のナツト31をねじ込んで形成し
たものである。
もう一方の突出部28には、外部リング25の外周面か
ら突出部28の内面側に貫通する液圧入孔32が設けら
れている。
ら突出部28の内面側に貫通する液圧入孔32が設けら
れている。
前記内部リング26は、外部リング25内に軸方向への
移動が自在となるよう組込まれ、突出部28の内面側と
対向するフランジ側面33をもち液圧入孔32から液圧
が供給されるとリング20を押圧し、弾性体21を圧縮
するようになっている。
移動が自在となるよう組込まれ、突出部28の内面側と
対向するフランジ側面33をもち液圧入孔32から液圧
が供給されるとリング20を押圧し、弾性体21を圧縮
するようになっている。
なお、ロール本体11とスリーブ12の嵌合は、実線の
場合ストレート面によって行なう例を示しているが、第
2図の一点鎖線のようにテーパ面による嵌合を行なうよ
うにしてもよく、この場合スリーブ12の取外しが円滑
になるよう、同じく一点鎖線で示すように、ロール本体
11にスリーブ嵌合面に達する液圧通路34を設け、調
整バルブを介してスリーブ12の嵌合面に液圧を送り込
むようにしてもよい。
場合ストレート面によって行なう例を示しているが、第
2図の一点鎖線のようにテーパ面による嵌合を行なうよ
うにしてもよく、この場合スリーブ12の取外しが円滑
になるよう、同じく一点鎖線で示すように、ロール本体
11にスリーブ嵌合面に達する液圧通路34を設け、調
整バルブを介してスリーブ12の嵌合面に液圧を送り込
むようにしてもよい。
この考案に係るスリーブロールは上記のような槽底であ
り、スリーブロールの組立てを行なうには、ロール本体
11にスリーブ12を嵌挿した後、弾性体ユニット14
を挿入し、更に雄ねじ17の部分に固定ナツト13をね
じ込む。
り、スリーブロールの組立てを行なうには、ロール本体
11にスリーブ12を嵌挿した後、弾性体ユニット14
を挿入し、更に雄ねじ17の部分に固定ナツト13をね
じ込む。
次に液圧機構15を弾性体ユニット14に対して取付け
る。
る。
この取付けは、外部リング25に設けた突出部27の切
欠29を、先ずリング20の切欠23に合わせて外嵌挿
し、外部リング25を軸方向に挿入してリング20を通
過させる。
欠29を、先ずリング20の切欠23に合わせて外嵌挿
し、外部リング25を軸方向に挿入してリング20を通
過させる。
次に同じく突出部27の切欠29をもう一つのリング1
9の切欠22に合わせて通過させ、突出部27がリング
19の切欠22を通過すると外部リング25を回動変移
させ、リング19の切欠22と突出部27の切欠29の
位置を第3図のように変化させる。
9の切欠22に合わせて通過させ、突出部27がリング
19の切欠22を通過すると外部リング25を回動変移
させ、リング19の切欠22と突出部27の切欠29の
位置を第3図のように変化させる。
これに上り液圧機構15と弾性体ユニット14とは、突
出部27とリング19の掛合により抜止状態となる。
出部27とリング19の掛合により抜止状態となる。
この状態で外部リング25の液圧入孔32を液圧供給源
と接続し、突出部28とフランジ側面33の間に液圧を
供給する。
と接続し、突出部28とフランジ側面33の間に液圧を
供給する。
この液圧供給で内部リング26はスリーブ12側に向け
て移動し、リング20を押圧して弾性体21を軸方向に
圧縮する。
て移動し、リング20を押圧して弾性体21を軸方向に
圧縮する。
弾性体21は軸方向の寸法が縮まり、自然状態に戻ろう
とする反発弾性を蓄積する。
とする反発弾性を蓄積する。
弾性体ユニット14が縮んだ分だけ固定ナツト13をね
じ込み、ナツト13とスリーブ12間で弾性体ユニット
14を液圧した状態で液圧の供給を開放する。
じ込み、ナツト13とスリーブ12間で弾性体ユニット
14を液圧した状態で液圧の供給を開放する。
これにより、圧縮された弾性体21の反発弾性により弾
性体ユニット14は伸長しようとし、固定ナツト13と
スリーブ12の間で緊張してスリーブ12をフランジ部
35に押付け、両側に生じる側圧によってスリーブ12
をロール本体11に固定する。
性体ユニット14は伸長しようとし、固定ナツト13と
スリーブ12の間で緊張してスリーブ12をフランジ部
35に押付け、両側に生じる側圧によってスリーブ12
をロール本体11に固定する。
逆にスリーブ12を取外す場合には液圧機構15に液圧
をかけ、弾性体21を圧縮してスリーブ12の押圧を解
き、固定ナツト13を緩める。
をかけ、弾性体21を圧縮してスリーブ12の押圧を解
き、固定ナツト13を緩める。
次に外部リング25を回動させて突出部27の切欠29
をリング19及び20の切欠22.23に位置合せを行
なった状態で液圧機構15を抜取り、この後固定ナツト
13、弾性体ユニット14、スリーブ12を順に移動す
ればよい。
をリング19及び20の切欠22.23に位置合せを行
なった状態で液圧機構15を抜取り、この後固定ナツト
13、弾性体ユニット14、スリーブ12を順に移動す
ればよい。
以上のように、この考案によれば、液圧機構で弾性体ユ
ニットを圧縮し、該ユニットの弾性体の反発弾性によっ
てスリーブを固定するようにしたので、スリーブの固定
が弾性体の抑圧によって生じる側圧で固定化でき液圧機
構による弾性体の押圧効果は液圧開放後も残存し、スリ
ーブの固定強度が大幅に向上し、スリーブの偏心や嵌合
部の摩損発生がなく、スリーブの割れ等がなくなる。
ニットを圧縮し、該ユニットの弾性体の反発弾性によっ
てスリーブを固定するようにしたので、スリーブの固定
が弾性体の抑圧によって生じる側圧で固定化でき液圧機
構による弾性体の押圧効果は液圧開放後も残存し、スリ
ーブの固定強度が大幅に向上し、スリーブの偏心や嵌合
部の摩損発生がなく、スリーブの割れ等がなくなる。
また弾性体ユニット及び液圧機構はユニット化され、結
合及び解放が切欠の位置合せによって行なえるので、ス
リーブの取付け、取外し作業が極めて容易となり、従来
とは異なった効率的なロールの製作並びにロール使用が
行なえることになる。
合及び解放が切欠の位置合せによって行なえるので、ス
リーブの取付け、取外し作業が極めて容易となり、従来
とは異なった効率的なロールの製作並びにロール使用が
行なえることになる。
第1図は従来のスリーブロールを示す縦断正面図、第2
図はこの考案に係るスリーブロールの縦断正面図、第3
図は第2図における矢印■−■線での断面図、第4図は
同じく第2図にお・ける矢印N−IY線での断面図であ
る。 11・・・・・・ロール本体、12・・・・・・スリー
ブ、13・・・・・・固定ナツト、14・・・・・・弾
性体ユニット、15・・・・・・液圧機構、19.20
・・・・・・リング、21・・・・・・弾性体、22.
23゜29・・・・・・切欠、24・・・・・・筒状部
、25・・・・・・外部リング、26・・・・・・内部
リング、27.28・・・・・・突出部、32・・・・
・・液圧入孔、33・・・・・・フランジ側面。
図はこの考案に係るスリーブロールの縦断正面図、第3
図は第2図における矢印■−■線での断面図、第4図は
同じく第2図にお・ける矢印N−IY線での断面図であ
る。 11・・・・・・ロール本体、12・・・・・・スリー
ブ、13・・・・・・固定ナツト、14・・・・・・弾
性体ユニット、15・・・・・・液圧機構、19.20
・・・・・・リング、21・・・・・・弾性体、22.
23゜29・・・・・・切欠、24・・・・・・筒状部
、25・・・・・・外部リング、26・・・・・・内部
リング、27.28・・・・・・突出部、32・・・・
・・液圧入孔、33・・・・・・フランジ側面。
Claims (1)
- 硬質材料を用いて形成されたスリーブをロール本体の一
部に機械的に固着した組立式のスリーブロールにおいて
、ロール本体に対しスリーブとこのスリーブを固定する
ようロール本体に螺装された固定ナツトの間に嵌挿され
、外周部に等しい配置の切欠が設けられ、一方は相手側
へ向けて突出する筒状部を備えた二個のリングと、両側
のリング間に筒状部へ外嵌するよう組込まれ軸方向の収
縮で反発弾性を蓄積する弾性体と、前記両側リングの外
側にわたって外嵌し、内周の両端にリング状の突出部を
もち、一方の突出部の内周には前記リングの切欠と等し
い位相の切欠が施され、他方の突出部の内面側で開口す
る液圧入孔が設けられた外部リングと、前記外部リング
の突出部の内側とリングの間に位置するフランジ側面を
もち、外部リングとで弾性体の液圧機構を構成する内部
リングとで構成され、前記弾性体の圧縮により生じた反
発弾性でスリ□−ブをロール本体に固定するようにした
ことを特徴とするスリーブロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12415079U JPS5940085Y2 (ja) | 1979-09-08 | 1979-09-08 | スリ−ブロ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12415079U JPS5940085Y2 (ja) | 1979-09-08 | 1979-09-08 | スリ−ブロ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5640805U JPS5640805U (ja) | 1981-04-15 |
JPS5940085Y2 true JPS5940085Y2 (ja) | 1984-11-12 |
Family
ID=29356059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12415079U Expired JPS5940085Y2 (ja) | 1979-09-08 | 1979-09-08 | スリ−ブロ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940085Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6034403Y2 (ja) * | 1981-11-16 | 1985-10-14 | 川崎製鉄株式会社 | 超硬圧延ロ−ル |
-
1979
- 1979-09-08 JP JP12415079U patent/JPS5940085Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5640805U (ja) | 1981-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5735788A (en) | Simple clamp type mill roll | |
US4339179A (en) | Eyeglass frame having open rims closed by self-locking screw assemblies with dog clutch means | |
US20100230228A1 (en) | Device for frictionally coupling two coaxial components | |
US4667928A (en) | Shut-off valve with spherical plug | |
US20100239365A1 (en) | Device for frictionally coupling two coaxial components | |
US4033394A (en) | Clamping split lock nut | |
US5302046A (en) | Clamping mechanism for frictionally engaging and securing together gear drive components | |
JPS5940085Y2 (ja) | スリ−ブロ−ル | |
JP2689005B2 (ja) | 弁のためのフランジを有する接続装置 | |
US6357958B1 (en) | Universally adjustable mounting device | |
US3972635A (en) | Double conical hub-to-shaft connection | |
US4936592A (en) | Tightening arrangement for packing rings of a packing box | |
JPS6124571B2 (ja) | ||
TWI646010B (zh) | 具有可擴張彈性環的底部托架 | |
JPS633690Y2 (ja) | ||
DE68919643T2 (de) | Gleitringdichtung. | |
US2432805A (en) | Lock nut | |
US4274185A (en) | Roll assembly for use in rolling a wire rod | |
JPH04231712A (ja) | ロック兼カウンタロックユニット | |
US7147380B2 (en) | Pressure screw assembly primarily used with an axially guided locking ring to permit controlled axial clearance movement of the chock bearing | |
EP0180656B1 (de) | Rohrleitungskupplung für die Verbindung von Rohren aus spröden Werkstoffen | |
JPS6013522Y2 (ja) | 着脱式回転工具用固定装置 | |
JP3168923B2 (ja) | 圧延ロール | |
EP0658049B1 (en) | Mechanism for fixing a picture tube in its case | |
JPS5925522Y2 (ja) | 圧延ロ−ル |