JPS5939867A - 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法 - Google Patents

2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法

Info

Publication number
JPS5939867A
JPS5939867A JP14782182A JP14782182A JPS5939867A JP S5939867 A JPS5939867 A JP S5939867A JP 14782182 A JP14782182 A JP 14782182A JP 14782182 A JP14782182 A JP 14782182A JP S5939867 A JPS5939867 A JP S5939867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorobenzene
sulfamyl
chlorosulfonyl
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14782182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211584B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakabashi
中橋 和明
Soji Miyamura
宮村 宗次
Tei Takeuchi
竹内 禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP14782182A priority Critical patent/JPS5939867A/ja
Priority to DE8383304162T priority patent/DE3368625D1/de
Priority to EP19830304162 priority patent/EP0104721B1/en
Publication of JPS5939867A publication Critical patent/JPS5939867A/ja
Publication of JPH0211584B2 publication Critical patent/JPH0211584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置換スルファミル−クロロペン七ンの新規な工業的製法
に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は、2.4−uクロロスル
ホニルークロロペン七ンから一工程で2−10ロスルホ
ニル−4−1+−置換スルファミル−クロロベンゼンを
製造する工業的製法を提供するものである。
2−クロロスルホニル−4−N−ft換スルファミルー
クロロベンゼンは、優れた医薬の中間体として重要な化
合物である。
例えば、式、 で示される2−クロロスルホニル−4−CN−メチル−
N−(α−メチルテトラヒドロフルフリル)−スルファ
ミルツークロロベンゼンは、利尿剤として優れた作用を
示す物質の中間体として、すなわち、式、 で表わされる2−スルファミル−4−4N−メチル−N
−(α−メチルテトラヒドロフルフリル)−スルファミ
ル〕−クロロベンゼ゛ンヲ製造するための前駆物質とし
て極めて有用なものである。
ところで、本発明方法の目的物質である2−クロロスル
ホニル−4−N−置換スルファミル−クロロベンゼンは
従来、工業的には極めて、不利な方法で製造されていた
すなわち、従来法においては、2−クロロスルホニル−
4−N−を換スルファミルークロロベンゼンハ、2.4
−ジクロロスルホニル−クロロベンゼンの4位のみをア
ミド化すること力;、実際上、不可能であったため、4
位のクロロスルホニル基のアミド化反応すなわちスルフ
ァミル化反応に影響を与えない官能基を先に2位に存在
せしめ、4位のアミド化を行った後に、メールワイン反
応を含む段階的工程に従って、その2位の官能基をスル
ホニルクロリドに変換せしめることによって製造されて
いた。
ところが、本発明者らは、クロロベンゼンをクロロスル
ホニル化することによって得られる式、 で表わされる2、4−)クロロスルホニル−クロロベン
ゼンを用いて、一工程で選択的にその4位ノクロロスル
ホニル基のみをアミド化して、式 (式中のR,X、 nは、後記式([l)における定義
を有する) で表わされる2−クロロスルホニル−4−N−置換スル
ファミル−クロロベンゼンを高収率で製造することに成
功した。
すなわち、本発明は前記式(1)で表わされる2、4−
ンクロロスルホニルークロロベンゼント式、1    
           (n)HN−(CH2)n−X (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基であり、Xは
、5員又は6員の炭素環式基であって、環員子として酸
素原子を含んでいてもよく、また、その環には置換基と
してアルキル基を有していてもよく、nはO又は1の数
字を意味する)で表わされるアミンとを酸結合剤の存在
の下で、10℃以下、好ましくは、0℃以下、特に好ま
しくは一40℃以下の低温で反応せしめることを特徴と
する2−クロロスルホニル−4−N−置換スルファミル
−クロロベンゼンの製造法を提供するものである。
本発明方法によって2,4−ジクロロスルホニル−クロ
ロベンゼンの4位のみが、選択的にアミド化されて、高
収率をもって2−クロロスルホニル−4−N−[換スル
ファミル−クロロベンゼンが得られるという事実は、従
来技術からは予見することができない驚くべきことであ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明方法においては、式(1)で表わされる2、4−
シクロロスルホニルークロロベンゼント前記式(II)
のアミンとを反応せしめるのであるが、式(n)におけ
る基Xとしてはシクロアルキル基、テトラヒドロフルフ
リル基などがあげられる。この反応は有機溶媒中で、酸
結合剤の存在の下で行われる。有機溶媒としては、エー
テル系溶媒、  ゛例工ばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ケトン系溶媒、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、エステル系溶媒例えば、酢酸
メチルエステル、酢酸エチルエステル又は有機塩基系溶
媒、例えば、ピリジノ、トリエチルアミンなどが使用さ
れる。酸結合剤としては、無機塩基例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムあるいは有機塩基例えば、前記の溶媒として用いたピ
リジンあるいはトリエチルアミン(a結合剤としても作
用する)又は、トリーn−ミロピルアミン、トリーn−
ブチルアミンなどが用いられる。上記の反応は、10℃
以下の温度好ましくはO′C以下、特に好ましくは一4
0℃以下の温度で行われる。この低温条件の設定は、本
発明の最も重要な特徴である。すなわち、この条件によ
り、4位のクロロスルホニル基のみがアミド化され2位
のクロロスルホニル基は、全くアミド化されないか、あ
るいは、アミド化されたとしても、その生成物の生成量
は極めて微量であるという結果をもたらす。しかもこの
2位のアミド化された生成物は、反応後、容易に分離、
除去することができるので、本発明方法における4位の
みの選択的アミド化は、画期的な利点をもたらすことと
なる。2位および4位の二つのクロロスルホニル基が共
にアミド化された生成物は、微量、生成するが、この化
合物も4位のみがアミド化された化合物の単離に際し、
障害となることは、全くない。
本発明方法の特筆すべき利点は、上記の如き4位のみの
選択的アミド化が高収率をもって行7われることのほか
、生成した式([11)で表わされる2−クロロスルホ
ニル−4−N−ffffi換−スルファミル−クロロペ
ン七ンを反応液から単離スルことなく、その反応終了時
の反応混合物中に引き続き、アンモニアもしくはアンモ
ニアを分離することのできる物質、例えばアンモニア水
を加えることにより、2位のクロロスルホニル基を容易
にスルファミル基に変換し得ることである。すなわち、
本発明方法によれば、この方法により得られる式(In
)の2−クロロスルホニル−4−N−置換−スルファミ
ル−クロロベンゼンは、それを反応系から単離する必要
もなく、直ちにその反応終了混合物中にアンモニアを加
えることによって、医薬品として有用な式、(式中の記
号は、前述の定義を有する)で表わされる2−スルファ
ミル−4−N−置換スルファミル化合物に変換すること
ができる。
このことは本発明方法が工業上、重要な有用性を有する
ことを示すものである。
本発明方法は、クロロベンゼンを出発物質として、わず
か6エ程、2,4−シクロロス?ルポニルークロaベン
ゼンからは、わずか2工程で、2−スルファミル−4−
〔N−メチル−N−(α−メチルテトラヒドロフルフリ
ル〕−スルファミル〕−クロロベンゼンの如き式(Mで
表わされるスルファミル化合物を製造し得るという工業
的に極めて有用な方法であり、しかもこの利尿剤として
有用な物質製造の最終工程たる2位のクロロスルホニル
基のアミド化を行うには、本発明方法により生成した2
−クロロスルボニル−4−N、−置換スルファミル−ク
ロロベンゼン(式[[1)を単離することなく、本発明
方法の反応終了混合物にアンモニアを加えれば足りると
いう工業的製法における優れた利点を有する。
以下に本発明の実施例を掲げる。
実施例 1 2−クロロスルホニル−4−(N−メチル−N−(α−
メチルテトラヒドロフルフリル)−スルファミルク−ク
ロロ(ンゼンの製法 酢酸エチルエステル(5,’ ml)中、2−メチルテ
トラヒドロフルフリル−メチルアミン(16g)と、ト
リエチルアミン(1,2,9)を溶解する。
icノ溶液ヲ、2.4−’、; クロロスルボニル−ク
ロロベンゼン(4,49)を酢酸エチルエステル(25
rnl)に溶解し、−68℃に冷却した溶液中に加える
。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をカラム
・クロマトグラフィにより精製した後、ベンゼン−n−
ヘキサンから結晶化させて、標記の化合物を得る。収量
3.9・I(理論量の97%)、融点75.8°CoH
17c12NOsS2(402,31):S計算値:1
5.94%、S測定値:15.92%。
実施例 2 2 ’−クロロスルホニル−4−(N−(α−メチルテ
トラヒドロフ、ルフリル)−スルファミル〕−クロロベ
ンゼンの製法 酢酸エチルエステル(5mt )中にN−メチルテトラ
ヒドロフルフリルアミン(1,2F)とトリエチルアミ
ン(1,2,9’)とを溶解する。この溶液ヲ、2.4
−)クロロスルホニル−クロロヘンセン(4,41を酢
酸エチルエステル(25m1)に溶解し、−69℃に冷
却した溶液の中へ、加える。
反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、残留分をカラム・
クロマトグラフィーにて精製した後、ベンゼン−n−ヘ
キサンから結晶化させると、2−クロロスルホニル−4
−(N−(α−メチルテトラヒドロフルフリル)−スル
ファミル〕−クロロベンゼンが得られる。収量63g(
Bl論量の85%)。
実施例 6 2−クロロスルホニル−4−(N−メfルーN−ンクロ
ヘキシル)−スルファミルークロロベ・  ンゼンの製
法 酢酸エチルエステル(12d)中に、N−メチルシクロ
ヘキシルアミン(3,41と)リエチルアミン(3,4
,9)とを溶解する。この溶液を、2,4−ジクロロス
ルホニル−クロロベンゼン(14,0、に/)を酢酸エ
チルエステル(93m/)に溶解し、−69℃に冷却し
た溶液の中へ加える。反応終了後、溶媒を減圧下に留去
し、残留分をカラノ・・クロマトグラフィーにて精製し
た後、ベンゼン−n−ヘキサンから結晶化させると、2
−クロロスルホニル−4−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)−スルファミル−クロロ〈ンゼンが得られ−る
。収量11.0.9(理論量の95%)。
応用例 1 2−スルファミル−4−〔N−メチル−N−(α−メチ
ルテトラヒドロフルフリル)−スルファミル〕−クロロ
ベンゼンの製法 2−メチルテトラヒドロフルフリル−メチルアミン(ろ
9.1、トリエチルアミン(3,4,9)を酢酸エチル
エステル(18m1)に溶解する。この溶’El ヲ、
2.4− ’; クロロスルホニル−クロロベンゼン(
14,0g ) 全酢酸エチルエステル(7〇−)に溶
解し、−40℃に冷却した溶液の中へ加え反応させる。
反応終了後、この反応混合物に一40℃にて、28%ア
ンモニア水(28,0m/)を加えた後、−5℃まで昇
温する。次いで、分液して水層部分を除き、有機層を減
圧下に溶媒留去する。残留物をメタノールから結晶化さ
せると標記の化合物が得られる。収量96g(理論量の
80%)。融点149℃。
応用例 2 2−スルファミル−4−〔N−メチル−N−(α−メチ
ルテトラヒドロフルフリル)−スルファミル〕−クロロ
ベンゼンの製法 アセトン(15−)に、2−メチルテトラヒドロフルフ
リル−メチルアミン(3,9,9)とトリエチルアミン
(3,4,9)を溶解する。この溶液を、2.4−ジク
ロロスルホニル−クロロベンゼン(12,、l)を、ア
セトン(100++!りに溶解し、−69℃に冷却した
溶液の中へ加え反応させる。
反応終了後、この反応混合物に一69℃にて、28%ア
ンモニア水(25,0d)を加えた後、0℃まで昇温す
る。次いで、この反応液に水を加えて希釈した後、酢酸
エチルエステルで抽出する。
次に、この有機層を減圧下に溶媒留去する。残留物を精
製すると、標記の化合物が得られる。
収量911(理論量の80係)。融点148℃。
応用例 3 2−スルファミル−4−〔N−メチル−N−(α−メチ
ルテトラヒドロフルフリル)−スルファミル〕−クロロ
ベンゼンの製法 2.4− ’; クロロスルホニル−クロロベンセン(
9,3,9)を、酢酸エチルエステル(65ml)に溶
解し、−69℃に冷却する。別に、2−メチルテトラヒ
ドロフルフリル−メチルアミン(2,6fl)とトリエ
チルアミン(2,31を酢酸エチルエステル(15d)
に溶解し、これを前記の一69℃に冷却した酢酸エチル
エステル溶液に、ゆっくり加え、1時間後この溶液に一
69℃で、28%アンモニア水(16mlりをゆっくり
滴下する。約1時間で5℃まで昇温する。反応終了後、
分液にて水層部分を除き、有機層を減圧下に濃縮乾固す
る。カラメル状の残留物は、3N−NaOH(35me
 )に溶解し、不溶物をトルエン(40m/)にて抽出
して除去する。水層部分を6N−Hal (15m)に
て中和し、生成する白色油状物を酢酸エチルエステル(
70mg)にて抽出する。この有機層を脱色し乾燥した
後、濃縮乾固し、残留物を含水メタノール(15−)か
ら結晶化させると、標記の化合物が得られる。収量69
g(理論量の90係)。融点149°C0 応用例 4 2−スルファミル−4−〔N−メチル−N−(α−メチ
ルテトラヒドロフルフリル)−スルファミルシークロロ
ベンゼンの製法 2−メチルテトラヒドロフルフリル−メチルアミンC4
7g)、トリエチルアミン(4゜99)を、テトラヒド
ロフラン(16mg)に溶解する。この溶W ’k 、
 2.4− ’; クロロスルホニル−クロロベンゼン
(17,05’)を、テトラヒドロフラン(170me
 )に溶解し、−69℃に冷却した溶液の中へ加え反応
させる。次にこの反応溶液に一69℃で28%アンモニ
ア水(16,5d)を加える。
−10℃壕で昇温させた後、酢酸エチルエステルにて抽
出し、減圧下に溶媒を留去し、残留物をメタノールから
結晶化させると標記の化合物が得られる。収量69g(
理論量の94%)。
融点149℃。
・応用例 5 2−スルファミル−4−(N−(α−メチルテトラヒド
ロフルフリル)−スルファミルシークロロベンゼンの製
法 酢酸エチルエステル(5−)に、N−メチル−テトラヒ
ドロフルフリルアミン(1,2,9)トリエチルアミン
(1,:l)を溶解し、この溶液を、2.4−’;クロ
ロスルホニルークロロベンゼン(4,41を酢酸エチル
エステル(25m7りlc浴Mし、−69℃に冷却した
溶液の中へ加え反応させる。この反応溶液に28%アン
モニア水(85mg )を加えた後、10″Cまで昇温
させる。水層を分液にて除去した後、有機層を減圧下に
溶媒留去する。カラム・クロマトグラフィーにより精H
fると、2−スルファミル−4−[N−(α−メチルテ
トラヒドロフルフリル)−スルファミルシークロロベン
ゼンが得られる。収量2,8g(理論量の80%)融点
1624℃。
c、2H,、czN2o5s2 (368,85) ;
 S計算値:1738%、S測定値コ1Z12係。
特許出願人 富士薬品工業株式会社 −4:−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式、 で表わされる2、4−uクロロスルホニルークロロイン
    ゼンと式、 ■ HN−(CH2)。−X (式中0、Rは水素原子又は低級アルキル基であり、X
    は、5員又は6員の炭素環式基であって、環員子として
    酸素原子を含んでいてもよく、また、その環には置換基
    として低級アルキル基を有していてもよく、nは0又は
    1の数字を意味する) で表わされるアミンとを、酸結合剤の存在下に、10℃
    以下、好ましくは0℃以下、特に好ましくは一40℃以
    下の低温度で反応せしめることを特徴とする式、 (式中の各記号は前述の定義を有する)で表わされる2
    −クロロスルホニル−4−N−置換スルファミルーンロ
    ロベンゼンの製造法。
JP14782182A 1982-08-27 1982-08-27 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法 Granted JPS5939867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14782182A JPS5939867A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法
DE8383304162T DE3368625D1 (en) 1982-08-27 1983-07-18 Process for the preparation of 2-chlorosulfonyl-4-(n-substituted sulfamyl)-chlorobenzene compounds
EP19830304162 EP0104721B1 (en) 1982-08-27 1983-07-18 Process for the preparation of 2-chlorosulfonyl-4-(n-substituted sulfamyl)-chlorobenzene compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14782182A JPS5939867A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939867A true JPS5939867A (ja) 1984-03-05
JPH0211584B2 JPH0211584B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=15438985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14782182A Granted JPS5939867A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0104721B1 (ja)
JP (1) JPS5939867A (ja)
DE (1) DE3368625D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524929A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニメッド ファーマ,スポール.エス.アール.オー. 置換スルホンアミド、その製造方法、それを含有する製薬組成物及びその使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628217A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Phillips Petroleum Co Manufacture of arylene sulfide branched polymer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB909661A (en) * 1959-07-15 1962-10-31 Hoechst Ag Substituted benzene-m-disulphonamides and process of preparing them
DE1278443C2 (de) * 1963-11-30 1975-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,4-disulfonamid-1-chlorbenzolen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628217A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Phillips Petroleum Co Manufacture of arylene sulfide branched polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524929A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニメッド ファーマ,スポール.エス.アール.オー. 置換スルホンアミド、その製造方法、それを含有する製薬組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0104721B1 (en) 1986-12-30
DE3368625D1 (en) 1987-02-05
JPH0211584B2 (ja) 1990-03-14
EP0104721A1 (en) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100179319A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
CN110590635A (zh) 左乙拉西坦及其中间体的制备方法
EP0200638A1 (fr) Procédé de préparation du chlorhydrate de phényl-1 diéthyl amino carbonyl-1 aminométhyl-2 cyclopropane (Z)
SU508199A3 (ru) Способ получени производных морфолина
CA2268586A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine and its crystal structure
EP0590685B1 (en) Process for optical resolution of (+)-cis-4-aminocyclopent-2-en-1-carboxylic acid derivative
JPS5939867A (ja) 2−クロロスルホニル−4−n−置換スルフアミル−クロロベンゼンの製造法
CN111072656B (zh) 一种吡喹酮的合成方法
Barry et al. Synthesis of aryl benzyl NH-sulfoximines
US6610855B2 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
SU453842A3 (ja)
JP3551735B2 (ja) 光学活性アゼチジン−2−カルボン酸の製造方法
CN108503583B (zh) 一种含氮氢类化合物的烷基化方法及其应用
US4587351A (en) Synthesis of ketones with calcium hypochlorite
CN115124506B (zh) 一种消化系统用药的制备方法
US6426417B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
CN117551038A (zh) 一种硼酸促进4-溴-7-甲基-1h-吲唑关环制备的合成方法
EP2174940A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
US6906039B2 (en) Process for preparation of erythromycin compounds
US6916792B2 (en) Process for preparing erythromycin compound
CN112110842A (zh) 一种手性磺酰基环丙胺衍生物的一锅法生产工艺
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
CN111978270A (zh) 5-烷基-[1,3,4]-噁二唑-2-甲酸酯的合成方法