JPS5938267A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPS5938267A
JPS5938267A JP15051782A JP15051782A JPS5938267A JP S5938267 A JPS5938267 A JP S5938267A JP 15051782 A JP15051782 A JP 15051782A JP 15051782 A JP15051782 A JP 15051782A JP S5938267 A JPS5938267 A JP S5938267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liq
liquid
dyes
monomethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15051782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15051782A priority Critical patent/JPS5938267A/ja
Publication of JPS5938267A publication Critical patent/JPS5938267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明tよ、記録液を記録ヘッドの吐出オリフィスから
吐出させ、その液滴を紙等の任意の被記録材に付着させ
て記録を行なうのに用いられる記録液(組成物)に関す
る。
ノンインパクト記録法は、記録時に於ける騒音の発生が
小さいという利点があり、最近活発に研究が行なわれて
いる。その中で、高速記録が可能であり、而も所謂普通
紙に4°47別の定着処理を必要とせずに記録が行なえ
るインクジェット記録法は、極めて有力な記録法であ一
′)て、これ迄にも様々な方式が考案され、改良が加え
られて商品化され、だものもあれば、現在も尚実用化へ
の努力が続けられているものもある。
この様なインクジェット記録法ケ11所謂インクと称さ
れる記録液の液滴(dropl、et)を飛翔させ、こ
ねを被記録材に刺着させて記録を行なうものである。斯
かる記録液は、記録剤(染料又は顔料が用いられる)及
びこれを溶解又は分散する液媒体(水又は各種有槻溶剤
或いはこれらの混合物が用いられる)を基本的成分とし
、又必要に応じて各種添加剤が添加されている。
この様な記録法には、液滴の発生方法及び液滴の飛翔方
向の制御方法によって、種々の方式がある。その−例を
第1図に示す。
即ち第1図の装置はピエゾ振動子を有する記録ヘッド部
に記録信号を与え、該信号に応じて記録液の液滴を発生
させて記録を行なうものである。第1図において、1は
記録ヘッドで、ピエゾ振動子2a、振動板2b、記録液
の流入口3、ヘッド内の液室4及び吐出口(吐出オリフ
ィス)5を有している。液室4内には貯蔵タンク6に貯
えられた記録液7が、供給管8によって導入されている
。尚、供給管8の途中には場合によって、ポンプ或いは
フィルター等の中間処理手段9が設けられることもある
。そしてピエゾ振動子2aには、信号処理手段(例えば
パルス変換器)10によって記録信号Sからパルスに変
換さ力、た信号が印加され、該信号に応じて液室4内の
記録液に圧力変化が生ずる。その結果、記録液7は吐出
オリフィス5から液滴11となって吐出し、神記録材1
2の表面に記録が行なわれる。
又、上記の装置以外例も種々のタイプの装置が知られて
訃り、例えば、第2図に示す様に1第1図の変形例とし
て液室4をノズル状にし、その外周部に円筒状のピエゾ
振動子を設置した装置がある(この装置に於ける液滴の
発生の機構は、木質的に第1図に示した装置と同じであ
る)3、又、帯電した液滴を連続的に発生させ核液滴の
一部を記録に使用する装置、或いは又、記録ヘッドの室
内の記録液に記録信号に対応した熱エネルギーを与え、
該エネルギーに上り液滴を発生させる装置等も知らねで
いる。
その1例をz 3− a図、 2rr 3− b図、第
4図に示す。
ヘッド13はインクを1出す17I114を有するガラ
ス、セラミクス、又はプラスチック板■と、感熱記録に
用いられる発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが示され
ているが、こ)1に限定されるものではない)とを接着
して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成
さり、る保護膜16、アルミニウム電極17−1.17
−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱
層19、アルミナ等の放熱性の良い基板2゜より成って
いる。
インク21は吐出オリフィス22″+で来ており、圧力
Pによりメニスカス23を形成している。
今、電1極1’l−1,17−2に電気信号が加わると
、発熱ヘッド15のnで示される部分が急激に発熱し、
ここに接しているインク21に気泡が発生り、1%その
圧力でメニスカス23が破壊されインク21が吐出しオ
リフィス22より記録小滴24となり、被記録材25に
向って飛翔する。第4図には第3−a図に示すヘッドを
多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッ
ドはマルチ溝26を有するガラス板27と、?l’%3
−a図に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接着し
てつくられている。
このように、液滴を飛翔させて記録を行なう装置と一口
に言っても、液滴の発生方法或いは液滴の飛翔方向の制
御方法はかなり異なっている。従って、良好な記録を行
なうには、使用される記録液に対して、液滴の発生方法
或いは液滴の飛翔方向の制御方法に応じた物性値例えば
粘度、表面張ツバ比抵抗の値が要求される。
そして、いずれの方式においても記録液は、長期間の保
存或いは記録の休止中に液媒体成分の気化或いは構成成
分の化学変化等に」:す、固形分が生じてはならない。
一般にこの種の記録装置の吐出オリフィスは微細々穴(
一般に直径10μ程度)である為に、固形分の発生上1
.目詰まりの原因に々り液滴が全く吐出!7なくなるこ
とがある。
又、吐出停止が起こら力い寸でも、固形分の発生は、均
一な液滴の発生成いは液滴の安定な飛翔等に対して悪影
響を及ぼし記録性、吐t11安定性、吐出応答性或いは
連続記録性が低下することもある。或いは記録液の構成
成分が化学変化を起こすと、調合時に所望の値に調整さ
れた記録液の物性値が変化し、やr↓り記録性、吐出安
定性、吐出応答性が低下することがある。従って気化し
にくい液媒体成分、化学的に安定な記録剤或いは上記の
欠点を生じない液媒体及び記録剤の組み合わせが求めら
れている。
更に又、記録された画像が充分にコントラストが高く、
鮮明であるととも要求される。一般に従来の記録液では
、記録剤の含有量を増して記録画隊のコントラストを高
くしようとすると、吐出オリフィスの目詰′まりを生ず
る傾向にある。
従って、液媒体に対する溶解性が高く色調が鮮やかな記
録剤か求められている。
史に、以」二の特性に加えて、被記録材の種類を制限せ
ずに記録が行なえること、定着速度が大きいこと、耐水
性、耐光性、triP粍性及び解像度の優れたl1ll
i像をhえること、臭気がないこと等の性質も要求され
ている。
上記の様な諸′旨性を記録液にもだせる目的で種々の処
方が採用されているが、これらの要求を同時に満足させ
ることけ相当に困難である。
例えば、一般に水を主成分とする記録液は紙のサイズ度
、透気度によって浸透性、定着性が大きく左右きれる。
サイズ度の高い紙に記録を行なうと記録液の浸透性が悪
いために画像のカスレを生じ易いこと、浸透性が悪い為
に高速記録を行なう際、記録液による汚染を生じること
或いはカラー画像化する際に異なる色調の記録液同士の
混ざり合いによで−で忠実な色調再現が出来ないこと等
の欠点を有している。従って従来の水を主成分とする系
は望ましい印字性能を得るために、サイズ度が低く、平
滑な、市場で入手しにくい特殊紙を要することになり、
被記録材の汎用性に欠けるという点で実用的でない。
一方弁水系の記録液は一般に紙への浸透性は良いがニジ
ミが大きく解像度が悪いこと及び染料の溶解安定性が低
く、濃い画像が得られない等の欠点を有している。
従来、オリフィスでの溶媒蒸発による目詰り防ILの為
にエチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセ
リン等の多価アルコールのみを添加して成る系が知られ
ている。
ところが目詰まり防1ヒ効果が充分現われる程度に多価
アルコール類を添加すると、粘度が著るしく上昇したり
或いは粘度の温度依存性が大きくなり記録信号に忠実に
液滴を発生して記録を行なうことが出来なくなる。即ち
、この種の記録法に使用される記録液としてe」1、そ
の構成成分各々が優れた性質を示すのみならず、それら
の成分が組成物として共存している状態で種々の特性を
兼ね備えていなければならない。この様な事情によって
、前述の諸条件を満足し、記録性に優れた汎用性のある
実用的な記録液の開発が強く望まれている。
而して、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり
、必要とされる諸条件をすべて満足する記録液を得るこ
とを目的とする。
即ち本発明の主な目的は吐出安定性、吐出応答性、連続
記録性に優れた記録液を得るととKある。
本発明の別な目的は、適性な物性値を容易に持たせるこ
とができる記録液を得ることにある。
本発明の別な目的は、保存期間中或いは記録体+h期間
中に固形分を発生しにくい記録液を得ることにある。
更に本発明の別な目的は、構成成分の選択の自由度を広
くとることができ、汎用性、実用性に優れた記録液を得
ることにある。
この様な目的を達成する本発明記録液は、記録ヘッドに
設けられた吐出口から吐出させだ液滴を被記鋒面に付着
させて記録を行う記録方式に用いら十する記録液圧おい
て、グリセリンモノメチルエーテルを含有することを特
徴とする。
この様に記録液中にグリセリンモノメ・fルエーテルが
含有されていると、保存性、汎用性或いは装置の保守性
に優れるばかりか、吐出安定性、吐出応答性、長時間連
続記録性に於いても良好な結果が得られる。更に記録剤
の可溶化能が大きく、鮮明で高コントラストの画像を与
えることができ、極めて実用的々記録液が得られる0 本発明の記録液は、記録材の相体としての液媒体、記録
画像を形成する記録材及び所望の特性を得る為に必要に
応じて添加される添加剤等から成り、特にグリセリンモ
ノメチルエーテルが必須成分とされる。
本発明では上記化合物を単独で液媒体成分とするほか、
水或いは従来から本発明に係わる記録分野で一般的に用
いられている下記の様な非水系液媒体と混合して用いる
ことができる。
例エバメチルアルコール、エチルアルコール。
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、5ee−ブチルアルコール、 t
ert−7”チルアルコール、イソブチルアルコール、
ペンチルアルコール、ヘギシルアルコール、ヘプチルア
ルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デ
シルアルコール1等の炭素数1〜10のアルキルアルコ
ール;例工ば、シクロペンクン、ヘキサン、シクロヘキ
ザン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン。
ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラリン、テカ
リン、ベンゼン、トルエン、キシレン等で代表される脂
肪族又は芳香族炭化水素系溶剤;例えば四塩化炭素、ト
リクロロエチレン。
テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等ノハロゲン化
炭化水素系溶剤;例えばエヂルエーテル、ブチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルメチルエチルケトン、メチルプロピ
ルケトン。
メチルアミルケトン、シクロヘキザノン等のケトン系溶
剤;ギ酸エチル、メチルアセデート。
エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテ
ート、フェニルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエステル系溶
剤;例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール
、グロビレングリコール、グリセリン等の多価アルコー
ル類;その他アミン系溶剤;アミド系溶剤;N−メチル
−2−ピロリドンや1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等の含窒素複素環系溶剤:バレロラクトン、カプ
ロラクトン等のオキシカルボン酸の分子内エステル、系
溶剤等の各種の溶剤が挙げられる。
これらの列挙しだ液媒体は使用される記録剤や添加剤と
の親和性及び記録液としての前述の緒特性を満足し得る
様に適宜選択′して使用されるものであるが、更に、所
望の特性を有する記録液が調合されイj)る範囲内に於
いて、必要に応じて適宜二種以−トを混合しても良い。
本発明に於ける!i′¥に好ましい混合形態は、前述の
グリセリンモノメチルエーテル(以下、G M Eと略
称する)に対し、水或いは他の有機溶剤を混合して成る
系であり(1)〜(9)のものが挙げられる。
(1)水/GME (2)水/多価アルコール/GME (3)水/多価アルコールアルキルエーテル/曳(4)
水/含窒索類素環系溶剤/GME+h)水/多価アルコ
ール/含窒素複素環系溶剤/ME (O)1価アルコール/多価アルコール/GME(7)
1価アルコール/含窒素複素環系溶剤/GME(s+ 
t (+[liアルコール/多価アルコールアルキルエ
ーテル/GME (9)1価アルコール/多価アルコール/含窒素複素環
系溶剤/GME 本発明に於て、GMEの含有曖は、併用される記録剤−
や液媒体の15’A M;’ti 、目的とする物性値
の範囲等によってかなり変動するものであるが、記録液
の全重量に対し一般には、2チ以−1−、であり、好適
には5チは一ヒ、特に好適には5チル90%の範[H内
とされるのが9寸しい1、配録剤としては、長時間放置
による室内や記録液のタンク内での沈降、凝集、更には
供給管や吐出オリフィスの1」詰まりを起こさ々い様に
前記液媒体や添加剤との関係に於いで選択して使用され
る。
本発明に於いて使用され得る記録剤(lま被記録材の特
性に応じて、その記録条件に11)分適合する様に適宜
選択されるものであるが、従来より知られている染料や
顔料の多くのものが有効である。
本発明に於いて有効に使用される染料は、調合された記
録液の前述の緒特性を満足し得る様なものであり、一般
的には例えば直接染料、塩埜性染料、酸性染料、可溶性
(]1染メ染刺、酸性媒染染、柵、媒染染料、硫化染料
、仲染メ染料。
酒精溶染料、油溶染料9分散染料等の他、スレン染料、
ナフトール染料2反応染料、クロム染料、l:2型錯塩
染料、、 1 : 1型錯塩染料、アゾイック染料、カ
チオン染料等の水溶性贅し7くは油溶性染料を誉げるこ
とができる。
これ等の染料は、所望に応じて適宜、選択使用される液
媒体中に溶解又は分散されて使用される。
本発明に於いて有効に使用される顔料としては、無機顔
料、有機顔料の中の多くのものが挙げられる。
これらの記録剤の量的関係は、記録液の全重量に対し7
て、重1ペーパーセントで0.5%〜50係好捷しく 
Ir、t O,5@〜40チ、そして更に好ましくは1
チ〜30係の範囲とす7)のが良い。
尚、記録剤としては、液媒体に溶解性の記録剤を使用す
るのが好ましいが、液媒体に分散性又は離溶性の記録剤
であっても液媒体に分散させる時の記録剤の粒径を充分
小さくすれば使用されて艮い。この場合、記録剤の粒径
は、通常0.01μm〜3μm1好ましくは0.01μ
空〜2μm1更に好ましくは0.01 tl常〜111
t′rLの範囲である。
更に分散されている記録剤の粒径分布はできる限り狭い
方が好適である。
本発明で用いるG IVI Eは前記液媒体への記録剤
、特に染料の溶解性を向上させる働きを示1−7、記録
液中の記録剤濃度を高め、該記録液により得られる画像
は鮮明で高いコントラストの高品位のものである。この
様に記録剤の溶Wf性を高める効果の点では、GMEの
含有開が、記録液の全重量に対し一般には0.5%以上
であれば認められ、5チ以上とすれば特に顕著になる。
この様にして調合される本発明の記録液は多くの優れた
性質を示す。即ちGMEが液媒体成分中に存在している
と種々の液媒体成分との溶解性が大きくなるので液物性
の刺整が容易に行なえること、得られる液媒体混合物は
物性値殊に粘度の温度依存性が小さく、環境条件の多少
の変動に対しても物性値が適性範囲から大きく逸脱する
ことがないこと等の特徴を有する。或いはGMEを含有
する液媒体成分は、記録剤どして用いられる多くの染料
に対し顕著な親和性を示し、充分な而の染料を溶解しう
ろこと、更には成分の揮発が起こりにくいこと等の利点
を有するので、固形分を生じにくい。
この様にして、本発明の記録液は、吐出安定性、吐出応
答性、液滴の均−性或いは連続記録性に優れるだけでな
く、画像品質、保存性、装置の保守性或いは構成成分の
選択の自由度等に於いてもイーれた性質を示すものであ
る。
上記の成分を稿本構成成分とする本発明の記録液は、そ
れ自体優れた性質を有するものであるが、更に一層顕著
な記録特性を具備せしめる為に種々の添加剤が添加され
ても良い。そのような添加剤としては、例えば粘度詩整
剤、表面張力調整剤、p■i調整剤、比抵抗値調整剤等
が挙げられる。
本発明を以下の実施例により具体的に説明する0 実施例1゜ ウォーターブラック187L(オリエント化学工業製染
料水溶液)20重量部 GME            20  tt上記の各
成分を容器の中で充分混合溶解し、孔径1μのテフロン
フィルターで加圧口過したのち、真空ポンプを用いて脱
気処理し配録液とした。該記録液を用いて、下記検討T
、の他、ピエゾ振動子によって記録液を吐出させるオン
テ゛マント型記録ヘッド(吐出オリフィス径50μ・ピ
エゾ振動子駆動電圧60v1周波数4 Kl(z)を有
する記録装置により、Tt〜T、の検討を行なったとこ
ろ、いずれも良好な結果を得た。
(T、)記録液の長期保存性;記録液をガラス容器に密
閉し、−30℃と60℃で6力月間保存したのちでも不
溶分の析出は認められず、液の物性や色調にも変化がな
かった。
(Tり吐出安定性;室温、5℃、40℃の雰囲気中でそ
れぞれ24時間の連続吐出を行なったが、いずれの条件
でも終始安定した高品質の記録が行なえた。
(T3)吐出応答性;2秒毎の間歇吐出と2力月間放置
後の吐出について調べたが、いずれの場合もオリフィス
先端での目詰りがなく安定で均一に記録された。
(T4)記録画像の品質;記録された画像は濃度が高く
鮮明であった。室内光に3力月さらしたのちの濃度の低
下率は1チ以下であり、また、水中に1分間浸した場合
、画像のにじみはきわめてわずかであった。
(T、)各種被記骨材に対する定着性−下記の被記録材
に印字15秒後、印字部を指でこすり画像ずれ・ニジミ
の有無を判定した、いずれ本画像ずれ・ニジミ等がなく
優れた定着性を示した。
第  1  表 実施例2 実施例1と同様の方法により下表の組成の記録液を調合
し、又実施例1と同様に′r、〜T5 の検討を行なっ
た。〔尚第2表において0内の数字は組成比を示す〕こ
れらはいずれも記録性に優れていた。
又、記録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴
を発生させ記録を行なうオンデ榛マントタイプのマルチ
ヘッド(吐出オリフィス径35μ、発熱抵抗体抵抗値1
50Ω、駆動電圧30v1周波数2 I(Hz )を有
する第4図の記録装置を用いて実施例1と同様の検討を
行なったが、優れた結果を得た。
第  2  表
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、インクジェット記・録装置の
模式図である。 第3−a図、第3−1)図は別の記録装置の′要部縦断
面図および同桧断面図である。第4図は第3−a図、第
3−b図に図示したヘッドをマルチ化したヘッドの外観
斜視図である。 −但し、図において 1・・・記録ヘッド、 2a・・・ピエゾ振動子、 2
b・・・振動板、3・・・流入口、4・・・液室、5・
・・吐出オリフィス、6・・・貯蔵タンク、7・・・記
録液、8・・・供給管。 5)・・・中間処理手段、10・・・信号処理手段、1
1・・・液滴、12.25・・・被記録材、S・・・配
録信号。 14・・・液室、15・・・発熱ヘッド、16・・・保
護層。 17・・・電極、18・・・発熱抵抗体層、19・・・
蓄熱層、20・・・基板、26・・・溝、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドに設けられた吐出口から吐出させた液
    滴を被記録面に付着させて記録を行う記録方式に用いら
    れる記録液に於いて、グリセリンモノメチルエーテルが
    含有されていることを特徴とする記録液。
  2. (2)  グリセリンモノメチルエーテルの含有量が、
JP15051782A 1982-08-30 1982-08-30 記録液 Pending JPS5938267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051782A JPS5938267A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051782A JPS5938267A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938267A true JPS5938267A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15498585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15051782A Pending JPS5938267A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2714635A4 (en) * 2011-06-02 2015-06-24 Ecolab Usa Inc USE OF ALIPHATIC ETHERS COMPOUNDS WITH SHORT GLYCEROL CHAIN

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2714635A4 (en) * 2011-06-02 2015-06-24 Ecolab Usa Inc USE OF ALIPHATIC ETHERS COMPOUNDS WITH SHORT GLYCEROL CHAIN
AU2012264271B2 (en) * 2011-06-02 2017-02-23 Ecolab Usa Inc. Use of glycerin short-chain aliphatic ether compounds
EP3453751A1 (en) * 2011-06-02 2019-03-13 Ecolab USA Inc. Use of glycerin short-chain aliphatic ether compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461034B2 (ja)
JPH0356573A (ja) 画像記録用インク及び画像記録方法
JPH08269378A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JPH08269374A (ja) 水性分散インク及び製造方法
JPH0138829B2 (ja)
JPH0125789B2 (ja)
JPS6210548B2 (ja)
JPH03152170A (ja) インクジェット記録液
JPS6210547B2 (ja)
JPS5938267A (ja) 記録液
JPS6210551B2 (ja)
JPS6210549B2 (ja)
JPS61223072A (ja) インクジエツト記録方法
JPS5941371A (ja) 記録液
JPS6019788B2 (ja) 記録液
JPS6037834B2 (ja) 記録液
JPS6274973A (ja) 記録用インキ
JPS6034994B2 (ja) 記録液
JPH0138830B2 (ja)
JPS6040474B2 (ja) 記録液
JPS6037835B2 (ja) 記録液
JPS6034995B2 (ja) 記録液
JPH0236979A (ja) オンデマンド型インクジェット記録方法
JPS6210550B2 (ja)
JPS6034997B2 (ja) 記録液