JPS5938051Y2 - 半導体製造治具 - Google Patents

半導体製造治具

Info

Publication number
JPS5938051Y2
JPS5938051Y2 JP16355280U JP16355280U JPS5938051Y2 JP S5938051 Y2 JPS5938051 Y2 JP S5938051Y2 JP 16355280 U JP16355280 U JP 16355280U JP 16355280 U JP16355280 U JP 16355280U JP S5938051 Y2 JPS5938051 Y2 JP S5938051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
wafer
support rods
grooves
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16355280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784744U (ja
Inventor
喜彦 東
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP16355280U priority Critical patent/JPS5938051Y2/ja
Publication of JPS5784744U publication Critical patent/JPS5784744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938051Y2 publication Critical patent/JPS5938051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数の半導体ウェーハを一定の間隔で一連に整
列支持する半導体製造治具に関するものである。
=般に、トランジスタやICなどの半導体装置の製造工
程には半導体ウェーハ(以下単にウェーハと称す)の洗
浄や現像、エツチングなどの液処理工程や、乾燥工程、
不純物拡散工程などの各種工程がある。
そして、これら各工程にはウェーハを複数枚所定間隔で
一連に整列支持する治具が用いられる。
このウェーハ支持用の治具の構造はウェー・・処理工程
での処理内容によって多少の相違がある。
例えばウェーハを洗浄したり、ウェーハの全表面にホト
レジスト膜を塗布する工程には第1図乃至第3図に示す
ような治具1が使用されている。
この従来の治具1に於て、2及び3は列内する2枚の側
板、4,4・・・・・・は各側板2.3に両端を一体に
固定した複数本、例えば4本の平行な支持棒である。
この支持棒4,4・・・・・・はウェーハ5の外周に沿
った配列で所定の間隔をもって配置され、各々の内側面
にはウェーハ″5の周縁一部が嵌挿されるV字状の溝6
が複数個等間隔で刻設されている。
この支持棒4,4・・・・・・や側板2,3は汚れが付
き難く、且つ汚れを洗浄し易いアルミニウム等の金属で
形成される。
又、7,7・・・・・・は各支持棒4.4・・・・・・
を貫通して取付けられたテフロン等の樹脂製緩衝枠であ
る。
この緩衝枠7.7・・・・・・は丸棒状のもので、第4
図に示すようにその外周面の一部が各支持棒4,4・・
・・・・の溝6,6・・・・・・の底部を横切る如く露
出する。
上記治具1によるウェー・・5の支持は各支持棒4.4
・・・・・・の溝6,6・・・・・・にウェー・・5を
嵌めて行われる。
この時、ウェー・・50周縁部は緩衝枠7.7・・・・
・・の外周面に点接触して支持され、ウェーハ5の傾倒
は溝6,6・・・・・・の側面にて防止される。
而して、1つの治具1に複数枚のウェー・・5゜5・・
・・・・が定ピツチで平行に整列されて保持される。
ところで、上記緩衝枠7,7・・・・・・は次の理由で
装着される。
即ち、仮りに緩衝枠7,7・・・・・・が無くてウェー
ハ5の支持を金属製支持棒4,4・・・・・・だけで行
うとすると、ウェーハ5を溝6・、6・・・・・・に挿
入する際に、溝6,6・・・・・・の金属製底面からウ
エニハ50周縁部に大きな外部衝撃力が加わる。
するとウェーハ5はシリコンなどの機械的に脆い材質で
形成されているため、この挿入時の衝撃でウェー・・5
の周縁部に割れや欠けが発生することがある。
そこでウェー・・5の挿入時の衝撃力を弱めて、ウェー
ハ5の破損を防止する目的で溝6゜6・・・・・・の部
分に緩衝枠7,7・・・・・・を挿通し、この緩衝撃棒
7,7・・・・・・にウェーハ5を直接に当接させるよ
うにしていた。
また治具1で支持されたウェー・・5,5・・・・・・
は治具1と共に洗浄液やホトレジス液などの処理液に浸
漬される。
例えばホトレジスト膜形成工程に於てはホトレジスト液
への浸漬後に、ウェー・・5゜5・・・・・・を支持し
た治具1をターンテーブルの周縁部に固定して高速回転
させ、遠心力によって余剰のホトレジスト液をウエーノ
・5,5・・・・・・の表面から振り飛ばして、ウエー
ノ・5,5・・・・・・の全表面にホトレジスト膜を均
一な厚さで形成するようにしている。
ところが、このような液処理を行うと従来の治具1は支
持棒4,4・・・・・・の狭い溝6,6・・・・・・に
緩衝、棒7,7・・・・・・が露出してウエーノ・5,
5・・・・・・が嵌1す、どうしても小さな隅部が多く
できる複雑な構造のため、処理液がこの隅部に付着して
汚れとなって残ることが頻繁にあった。
特にホトレジスト膜形成工程にあってはホトレジスト液
の粘度が小さいとホトレジスト膜にピンホールが生じ易
いので、粘度の大きいホトレジスト液が使用される傾向
にあり、このホトレジスト液が前記隅部に付着すること
が多かった。
又、緩衝枠7゜7・・・・・・は樹脂製のため処理液が
内部に浸透して汚れ、いわゆる黒変する。
このような治具1の汚れは放置して卦くとウェー・・5
に悪影響を及ぼし、外観も悪くなるので、何回かの使用
後に洗浄したり、緩衝枠7,7・・・・・・を新しいの
と交換したりしている。
ところが、支持棒4,4・・・・・・の溝6,6・・・
・・・と緩衝枠7,7・・・・・・の隙間に汚れが付着
すると支持棒4,4・・・・・・から緩衝枠7.7・・
・・・・を抜き取ることが難しくて、治具1の洗浄や緩
衝枠7゜7・・・・・・の交換の作業性が極めて悪かっ
た。
本考案は上記従来の治具1の汚れ上の問題点に鑑み、こ
れを解決したもので(緩衝枠をウェー・・支持棒から独
立させて構造の簡略化した治具を提供する。
地下1.本考案の構成を第5図乃至第7図に示す実施例
でもって説明する。
第5図乃至第7図に於て、8,9は2枚の列内する側板
、10,10・・・・・・は各側板8,9に両端部を固
定した複数本の平行な支持棒で、各支持棒、10.10
・・・・・・の内側面にはウェー・・5が嵌挿される複
数のU字状を可とする溝11,1’1・・・・・・が形
成されている。
この支持棒10,10・・・・・・はウェーハ5の両側
部と下部の2点の計4点でウェーハ5を支持するよう配
置されている。
本考案の特徴は次の複数本、例えば3木の緩衝枠12,
12・・・・・・である。
この緩衝枠12,12・・・・・・ハウエーハ5の側部
と下部を支持する位置の支持棒10゜10の間に各支持
棒io、io・・・・・・と平行に配置される。
又、緩衝枠12,12・・・・・・はテフロン等の樹脂
材からなる丸棒で、両端部が側板8,9に着脱自任に取
付けられる。
具体的には、各緩衝枠12.12・・・・−・の軸方向
の約半分をアルミニウム等の金属製補強棒13,13・
−・・・・に埋設し、この補強棒13,13を側板8,
9にネジ止めする構造にすればよい。
そして、緩衝枠12,12・・・・・・で重要なことは
各支持棒io、io・・・・・・の溝11゜11・・・
・・・にウェー・・5,5・・・・・・を嵌挿した時に
、ウェーハ5,5・・・・・・の側面が緩衝枠12,1
2に当って緩衝枠12,12・・・・・・で直接に支持
されるよう配置することである。
従って、各支持棒10゜10・・・・・・の溝ii、i
i・・・・・・はウエーノ・5,5・・・の傾倒を防止
する大きさで設ければよい。
この本考案はよる治具のウエーノ・支持は緩衝枠12.
12・・・・・・を介して行うから、ウェー・・5の挿
入時の衝撃力が緩和され、ウェー・・5に割れや欠けが
発生する心配はない。
又、支持棒i o、i。・・・・・・と緩衝枠12,1
2・・・・・・を独立させることによって夫々の構造が
シンプルになり、小さな隅部がなくなって処理液が付着
しに、くい構造となる。
これを換言すれば処理液などの汚れを洗浄し易い構造と
なる。
又、緩衝枠12,12・・・・・・は樹脂製であるため
どうしても汚れて黒変し、新しいのと交換する必要があ
るが、この交換は支持棒10.10・・・・・・と独立
しているから容易である。
特に緩衝枠12,12・・・・・・の補強棒13゜13
・・・・・・を側板8,9の外面からネジ止めすれば、
支持棒10.10・・・・・・ばそのま\で補強棒13
,13・・・・・・だけ取外して緩衝枠12,12・・
・・・・を簡単に交換できる利点がある。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでなく、例え
ば緩衝枠12,12を大径にして補強棒13.13の補
強を不要にしてもよい。
又、緩衝枠12,12の数や配列位置はウェー・・5の
形状や大きさによって任意に変更される。
u上説明したように、本考案によれば治具の細部構造が
簡略化され、従って汚れにくくて、且つ洗浄し易い構造
となり、洗浄の作業性が向上する。
又、緩衝枠の交換作業も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体製造治具の一例を示す
平面図及び側面図、第3図は第2図のAA線に¥iう拡
大断面図、第4図は第1図の一部の拡大斜視図、第5図
及び第6図は本考案の一実施例を示す平面図及び側面図
、第7図は第6図のB−B線に沿う拡大断面図である。 5・・・半導体ウェー・・ 8,9・・・側板、10・
・・支持棒、11・・・溝、12・・・緩衝枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苅向する側板に両端を固定した平行な複数本の支持棒の
    周上に複数個刻設した溝で半導体ウェーハを複数枚所定
    間隔で整列支持する治具に於て、前記支持棒の間の支持
    棒配列円線上に支持棒と平行な複数本の緩衝枠を前記側
    板に着脱自任に取付け、この緩衝枠の周面と支持棒の溝
    とで半導体ウェーハを支持するようにしたことを特徴と
    する半導体製造治具。
JP16355280U 1980-11-14 1980-11-14 半導体製造治具 Expired JPS5938051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355280U JPS5938051Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 半導体製造治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355280U JPS5938051Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 半導体製造治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784744U JPS5784744U (ja) 1982-05-25
JPS5938051Y2 true JPS5938051Y2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=29522334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16355280U Expired JPS5938051Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 半導体製造治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938051Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784744U (ja) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8608147B1 (en) Workpiece carrier
US5704493A (en) Substrate holder
JP2756734B2 (ja) 表面処理装置のウエハ移替装置
US5503171A (en) Substrates-washing apparatus
US6318389B1 (en) Apparatus for cleaning semiconductor wafers
JP3623315B2 (ja) 円形薄板状物の支持治具
JPS5938051Y2 (ja) 半導体製造治具
JP2014229910A (ja) ウエハーまたは平板ガラス露光装置のステッパーチャック
JP2513843B2 (ja) 基板ホルダ
JP2001257256A (ja) 保持カセット、保持ハンド、ウェット処理方法およびウェット処理装置
JPH0728954Y2 (ja) 被処理板用支持治具
JP2840799B2 (ja) 枚葉式洗浄方法及び装置
JPH06286869A (ja) 基板保持具
JP2872895B2 (ja) 基板保持カセット
TWM653301U (zh) 可調式晶圓清洗架及其運送箱
JPH0821566B2 (ja) 半導体ウエ−ハの洗浄方法
JPS6167242A (ja) ウエ−ハ収容治具
KR20020008949A (ko) 반도체 제조에 사용되는 웨이퍼 보우트
JPH06258608A (ja) ガラス基板洗浄保持装置
JPS61101033A (ja) 収納治具
JPH07142561A (ja) ウエハの保持装置
JPH10340945A (ja) ウエハ用カセット
JPH11145270A (ja) 薄板支持器
JP3998246B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法
JPH05109877A (ja) 基板支持装置