JPS5938027A - 積層樹脂管の製造方法 - Google Patents

積層樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JPS5938027A
JPS5938027A JP57148194A JP14819482A JPS5938027A JP S5938027 A JPS5938027 A JP S5938027A JP 57148194 A JP57148194 A JP 57148194A JP 14819482 A JP14819482 A JP 14819482A JP S5938027 A JPS5938027 A JP S5938027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cylinder
layer
curable
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132770B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakagawa
一夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Koji KK
Original Assignee
Sekisui Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Koji KK filed Critical Sekisui Koji KK
Priority to JP57148194A priority Critical patent/JPS5938027A/ja
Publication of JPS5938027A publication Critical patent/JPS5938027A/ja
Publication of JPH0132770B2 publication Critical patent/JPH0132770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、積層樹脂管の製造方法に関するものである
繊維で補強されたポリエステル樹脂管を作る場合には、
少くとも一端の開いた円筒を筒軸の周りに回転させて、
筒壁上に繊維と硬化し得る樹脂とを供給し、これを筒の
壁面に押しつけて、筒の壁面上に非発泡の繊維含有樹脂
層tl−筒状に形成し、これを硬化させてm11管を得
ていた。この場合、繊維で補強されたポリエステル樹脂
の層は、幾重にも重ね合わせて7つの樹脂管とすること
も行われた。  ・ このように樹脂が同一種類のものから成るときは、その
樹脂層を幾重にも重ね合わせて樹脂管を作ることが行わ
れたか、異種の樹脂から成る層を重ね合わせて、〆つの
樹脂管とすることt;1行われなかった。それは、樹脂
が異なれば熱膨張率も異なり、熱膨張率が異なれば、使
III中に層間剥離を生ずると考えられたからである。
従って、合成樹脂管の周りに異種の合成樹脂から成る発
泡体の層を設けるような場合に+よ、今まで、合成樹脂
管の周シに、既に発泡した異種の合成樹脂発泡板を当接
又は巻回し、これを接着していた。しかし、このような
方法では、発泡板の当接又は巻回に手間がかかる」二に
、接着完了までにさらに時間がかかるので、積層樹脂管
を能率よく作ることVCはなり得なかった。
この発グ」者は、ウレタンW脂が発泡性能を持ち、また
fIli々の梢胆、とくにポリエステル樹脂に対して強
い接着力を示すこさに着1(シた。そして、ウレタン樹
脂の示す発泡力を他の樹脂への接着力に利用すると、こ
こに強力な積層管の得られることケ知った。しかし、こ
うして発泡したウレタン樹1117の」二にそのままポ
リエステル樹脂の層を設りるときは、ポリエステル樹脂
の層かウレタン樹脂に対してさはど強く接着されるに余
らないことを知った。ところが、こうして発泡したウレ
タンt+”Q Jli’rの表皮を剥いで、その上にポ
リエステル樹脂の層を設けるときは、内層が強固に接着
するに牟ること全見出した。この発りJは、このような
知見に基づいてなされたものである。
この発明は、少くとも一端の開いた筒を筒袖の周シに回
転させ、筒壁上に繊維と硬化性樹脂とを供給し、これを
筒壁に押しつけて、壁面上に非発泡の繊維含有樹脂の筒
状層を形成し、次いでその上に硬化性の発泡性ウレタン
樹脂を噴繕又#J流延して発泡硬化させ、発泡体の自由
表面の少くとも一部を切削し、切削によって生じた表面
を含む発泡体面上に繊維と硬化性樹脂とを供給し押しつ
けて、非発泡の繊維含有樹脂の筒状層をI「成すること
を特徴とする、積層樹脂管の製造方v8に関するもので
ある。
この発明方法では、少くとも一端の開いた筒を筒軸の周
りに回転可能とし、このような筒壁上に管構成用の賭桐
料を供給する。そのためには筒とそれを回転させるため
の装置が必要とされる。その装置の一例か第1図ないし
第7図に示されている。
1R/図は、この発明方法において、筒を回転移動させ
るための装置の一例を示した斜視図である。
第1図において、円筒/i、1:、台車2上に付設され
た棲数個のり一ルjKよって支えられ、筒軸の周りに自
転可能とさ五、童た台車2がレールク上を移動すること
Kよって、筒軸方向に移動できるようになっている。、
lj腕棒で、支柱g上に固定されている。腕11.jは
その一部に樹脂及び繊維の供給具2を持ち、供給具2#
−i腕枠jとともに円筒/因に出入自在となっている。
従って、供給具2から供給される樹脂及びm維は、円m
/の内壁面全体にわたって信管できることと々る。仁う
して、目的とする樹脂管が、円筒/の内がゎに形成され
る。
第2図は、筒を回転させる別の装置の斜視図である。第
1図では、円筒/が台車2上に乗せられ、軸方向に移動
可能であったが、第2図では、円筒/が台gに乗せられ
、軸方向に移動できないものとなった代シに、支柱Zが
台車り上に乗せられ、綿棒、り及び供給具2が、円m/
の軸方向に移動可能となっている。そのほかの点では変
りがない。
第3図は、筒を回転移動させるさらに別の装置の一部切
欠立面図である。第3図において、/ないし2け、第1
図の同番号に対応するものを示している。第3図の装置
は、筒/の外を面上に樹脂や繊維を供給し、筒/の外が
ゎに樹脂管を形成させる場合を示している。詳しく云え
は、レールクが腕体j上に固定され、これによって台車
2が腕体j上を移動できるようになっている。また、台
車2が円筒/内に入って、ロールJにより円筒を内がわ
から回転可能に支えている。その結果、円#/は自転可
能であって、且つ軸方向に移動可能となっている。そし
て、供給具2Fi、円fi’9F/の外がわに付設され
ている。なお、/θIf:11円筒/上に形成された樹
脂層を示している。
第り図は、筒を回転させるためのさらに他の装置を示し
た一部切欠立面図である。この装置は、第3図と同様に
、円筒/の外がわに樹脂層を形成するものである。第り
図では、ロール3が腕体j上に固定され、従って円筒/
が筒軸方向に移動できないので、代って供給具2が捧/
/上を移動できるようになっている。
第1図の装置を用いると、樹脂層の製造される過程は、
第5図に示すように行われる。まず、円筒/の内面上に
離型剤を塗布し、その上に図示していない供給具からガ
ラス繊維のマツ)/、2’&供給し、ガラス繊維のマツ
トラ円筒/の内面に一様に当接する。次いで、マツドア
、2の上にさらに硬化性のポリエステルM脂/jを流延
し、ガラス繊維に一様に含浸させる。必要ならば、この
含浸物を筒壁に向けて押しつける。この状態で、ポリエ
ステル樹脂を硬化させる。こうして円筒/の内面に?A
ってガラス繊維を含んだポリエステル樹脂の層を筒状に
形成する。
ポリエステル樹脂層/3が形成されたのち、その上に硬
化性のウレタン樹脂/jを供給具2から1!J*する。
この噴霧は、ポリエステル樹脂の硬化後であってもよい
が、硬化完了前であってもよい。
噴iut、ウレタン樹脂がポリエステル樹脂の全前にわ
たってなるべく均等に分散するように注意して行う。噴
霧されたウレタン樹脂/jの、)二にtit 。
紙/lk乗せて表面を覆い、紙全押さえて、下のウレタ
ン樹脂の層が均等の厚みになるように調整する。又はウ
レタン樹脂を押さえロールで押さえて、その表面になる
べく凹凸を生じさせないようにする。
ウレタン樹脂は、硬化剤を含んでいるか’)、”E霧さ
れたのちに硬化を始め、同時に発泡する。発泡して体積
を増すとき、ウレタン樹脂−1ポリエステル樹脂に対し
て接着するが、とくにその表面に紙/g又は押さえ四−
ルが存在するときは、発泡圧力がポリエステル樹脂の層
/Jがわに向くので、ウレタン樹脂がポリエステル樹脂
層/J’に対して強固に接着するに至る。こうして、ウ
レタン樹脂/jの発泡層がポリエステル樹脂層/Jと強
固に接着され、丈夫な積層管が形成される。
ウレタン樹脂の発泡後、ウレタン樹脂の内面の少くとも
一部を切削する。この切削は、内面の突出した部分に対
して行うことが望ましい。なぜならば、ウレタン樹脂は
一様に噴霧又は流延されるとは云っても、発泡によって
表面に多少の凹凸を生じているので、その突出した部分
を切削すると、表面が平滑となり、その上に繊維と硬化
性樹脂とを乗せたとき、繊維と硬化性樹脂とで平滑内面
を形成しやすくなるからであろうまた、この切削によつ
−(ウレタン物脂の表皮が剥がされる。
切削は、ナイフ、回転切削機、亀熱線等各抽のものを用
いて行うことができる。例えば、第g図に示すようにナ
イフ/7t−固定し、筒/を回転させてウレタン樹脂/
jの突出部を切削することができる。また、ナイフ/2
の代りに、ニク四ム線を固定しこれに電流を通してニク
ロム線を加熱し、ウレタン樹脂の突出部を溶融して切断
することもできる。さらに、第2図に一部切欠し拡大し
て示すように、回転刃を備えた切削機/Iをウレタン樹
脂/jの内面に当接し、筒/を回転させながら、切削に
よって生じた細片を真空によって吸引しつつ、切削する
こともできる。
切削はウレタン樹脂/jの内面全体にわたることが望ま
しいが、とくに突出した一部だけ切削し、窪んだ部分は
切削しないで残すようにしてもよい。
切削によって新たに生じた表面を含むウレタン発泡体/
jの面上に、さらに繊維と硬化性樹脂とを供給し当接す
る。この供給と当接とは、さき罠述ぺたポリエステル樹
脂層/Jが形成されるのと同様にする。すなわち、図示
していない供給具からガラス繊維のマットを供給し、ウ
レタン発泡体/jの上に一様に当接したのち、この上に
硬化性のポリエステル樹脂を、流延又は噴霧して、ガラ
ス繊維を含んだポリエステル樹脂の層を筒状に成形する
この発明方法では、上述のような樹脂層の生成、とくに
ウレタン樹脂発泡層の生成と切削とを円筒/を筒軸の周
りに回転させつつ、また円筒/を筒軸方向に移動させつ
つ行うことができるので、積層管をムラのない一様な品
質のものとして、また希望する長さのものとして容易V
C得ることができる。また、こうして得られた積層管で
は、中間にあるウレタン樹脂の発泡層が、両側の非発泡
の繊維含有樹脂の層と強固に接着しているので、剥離し
難い特徴を持った積層的・が得られる。なぜならば、一
方の繊維含有樹脂層に対してはウレタン樹脂が流動状態
で適用され発泡されるので、強固に接着することとなり
、他方のm維含有樹脂層に対しては、硬化後表面の少く
とも一部が切削され、気泡が露出したLころへ他の硬化
性樹脂が進入して固化されるので、強固に接着すること
となるからである。また、この積層管では、両がわに非
発泡の繊維含有樹脂の層が存在するので、強度が強く耐
熱性があり、中間に発泡樹IJN層が存在するので、比
較的軽量であり、且つ熱絶縁性がよいものとなる。この
発明方法は、このように種々の利点をもたらす。
以上は、第1図の装@を用いてこの発明方法を実施する
場合を説明したが、第2図の装置を用いてこの発明方法
を実施する場合も、同様である。
なぜならば、第1図の装置と第2図の装置Wとでは、円
筒が移動するか供給具が移動するかの違いがあるだけで
、両者が相対的に移動する点では同じだからである。
第3図及び第7図に示した装置では、樹111スが円筒
の外がわに形成されるという点が異なるだけで、その他
の点では第1図及び第2図の場合と同様である。ただ、
樹脂が円筒の外側に形成される場合には、硬化とともに
樹脂が収縮するので、成形された樹脂管を円筒から外し
難くなる点が異なっている。だから、円筒を少くとも2
つ割りにして、樹脂管から外すようにする仁とが望まし
い。すなわち、第1図に示すように、円m/を半円筒、
2/と2.2とで構成し、一方のつなぎ目23全ヒンジ
にし他方のつなぎ目に楔、2夕を挿入し、ボルト2.5
で止めて、組立分割自在としたものを用い、樹脂管を円
筒から外す場合には、円筒を分解するようKするとLが
望ましい。
筒としては、円筒に限らず、一端に向ってテーパーの付
されたものであってもよい。また、断面が円に限らず、
多角形を呈するもの、すなわぢ角筒であってもよい。角
筒の場合には、ロール3に接する部分だけに断面円形の
環を付設し、筒−11の周りの回春を円滑にするのが好
ましい7、筒の回転速度は、その内径又は外径の大きさ
に応じて適当に定める。例えば直径が2ないしjmの大
きさの円筒の場合には/θないし30秒に/回転するよ
うな速さが望ましい。
繊維としては、ガラス繊維に限らず、天然繊維又は合成
繊維を用いることができる。また繊維は、その形態が平
面状のものであっても、糸状のものであってもよい。ガ
ラス繊維を例に取れば、短かく切られた糸束、すなわち
チョツプドストランドであってもよく、テープであって
も、マットであっても、また織布であってもよい。糸の
場合は、円筒/上に均等に散布すれば足りるが、テープ
又はマットの場合は、継目又は重ね合せの部分が、その
他の部分と均等になるように注が、しなければならない
非発泡の硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステルが好
適であるが、そのほか、各種の硬化性樹脂を用いると七
ができる。例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を
も用いることができる。
発泡性の硬化性樹脂きしてはウレタン樹脂を用いる。ウ
レタン樹脂は、短時間のうちに発泡し、かつ硬化を完了
し、また接着力が強いので、とくにこれ金選んで用いる
。ウレタン樹脂は、これを非発泡の樹脂層上に付設する
のに、噴霧によるほか、流延によることもできる。
噴霧又は流延された直後のウレタン樹脂は粘度が低いの
で、これを放置しても表面に大きな凹凸音生じない。し
かし、数拾秒程度の僅かな時間のうちに粘度が急激に上
昇し、それとともに発泡して体積を増すから、僅かな凹
凸が拡大されて、大きな凹凸を生じる場合がある。そこ
で、この樹脂の表面に紙、皮Hり、板又はロールを置い
て表面に余り大きな凹凸を生じないようにする。このよ
うにしたときは、表面に付した紙、皮膜又は板を無理に
剥ぐとともに、表皮が剥がされ−で、気泡が露出し、あ
えて切削を必要としないこともある。しかし、このよう
な場合でもなお切削することが望ましい。
ウレタン樹脂/jの上に繊維と硬化性樹脂とから成る層
を形成したとき、その内面を平滑にするために、第り図
に示すようにロールを使用してもよい。第2図は、円筒
/の横断面を示している。
第2図は、円筒/の内面に繊維を含んだ非発泡のポリエ
ステル樹脂層/3を形成し、その内面にウレタン樹脂層
/jを形成し、さらにその内面に繊維を含んだ非発泡の
ポリエステル樹脂層/りを形成した場合、その内側に腕
体jから垂下するロール、22及び、2!?を設け、ロ
ール22及び2!?にエンドレスベルトコタを架は渡し
、ベルト2りがロール22及びコIによってポリエステ
ル樹脂層/りを押さえつつ、内面に沿って移動する態様
を示している。このとき、ベルト、21は弗素樹11i
1を被覆したものを材料に用い、またシリコン樹脂等の
離型剤を塗布してポリエステル樹脂の何着を防ぐがよい
上述のサンドインチ構造の積層管を作る場合、ウレタン
樹脂の発泡及び硬化が完了したのちに、その上に非発泡
の硬化性樹脂を設けようとするときには、樹脂を円筒の
外側に付設する方法によることが望ましい。なぜならば
、表面に付設する非発泡の樹脂層が硬化の進行とともに
収縮し、ウレタン樹脂に対して充分な接着力を示すこと
となるからである。
要するに、この発明方法によれば、積層管を連続的に容
易に得ることができる。しかも、得られた積層管では、
内層及び外層が繊維で補強された非発泡の硬化性樹脂で
作られているから、耐熱性が大きく、また機械的強度が
大きい。その上K。
積層管の中間層が発泡したウレタン樹脂から成るから、
軽量で熱絶縁性のよいものとなっている。
また、製造過程では、ウレタン樹脂の発泡力を非発泡樹
脂層への押圧力に利用したから、両樹脂は強固に接着し
、さらに発泡したウレタン樹脂の表皮を切削したから、
ウレタン樹脂の気泡中に他の非発泡樹脂が侵入固化して
いるので、両樹脂は強固に接着し、従って剥離するおそ
れのない積層管を得ることができる。このようにこの発
暉1方法け、″:τ二二コニ:ニニニ:、。tFt?、
IA;1lkx −トルの大形のものけ、これを保温容
器、保温タンクの側檗や、結露防止した地下室のBi、
等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、この発明方法において、筒を回
転袴竺るために用いられる装置の條津示した斜視図又は
一部切欠立面図である。第友図は、第1図の装置を用い
てこの発明方法を実施する状部を示した一部切欠斜視図
である。第に図及び第2図は、この発明方法の一過程を
示した断面図である。第2図は、この発明方法で用いる
ことのできる筒の横断面図□である。第2図は、この発
明方法の他の一過程における円筒の横断面図である。 第1図 第2図 第j図 第4図 第す図 ・第り図 第q図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも一端の開いた筒を筒軸の周りに回転させ、筒壁
    上に繊維と硬化性樹脂とを供給し、これをfi’?I壁
    に押しつけて、壁面上に非発泡の繊維・含有樹脂の筒状
    層を形成し、次いでその上に硬化性の発泡性ウレタン樹
    脂を噴霧又tよ流延して発泡硬化させ、発泡体の自由表
    面の少くとも一部を切削し、切削によって生じた表面を
    含む発泡体面上に繊維と硬化性樹脂、!:′fc供給し
    押しつけて、非発泡の繊維含有樹脂の筒状層を形成する
    ことを特徴、!ニする、積層樹脂管の製造方法。
JP57148194A 1982-08-26 1982-08-26 積層樹脂管の製造方法 Granted JPS5938027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148194A JPS5938027A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 積層樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148194A JPS5938027A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 積層樹脂管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938027A true JPS5938027A (ja) 1984-03-01
JPH0132770B2 JPH0132770B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=15447354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148194A Granted JPS5938027A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 積層樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938027A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132770B2 (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78488B (fi) Foerfarande foer formgivning av mjukt, genomslaeppande material.
JP4351742B2 (ja) 合成複合構造を形成するための方法
US4401495A (en) Method of winding composite panels
JPH05318471A (ja) シートモールデイングコンパウンド
JPS59101359A (ja) Frp板およびその製造方法
JPH06166029A (ja) プリプレグの製造方法
JPS5938027A (ja) 積層樹脂管の製造方法
US3783068A (en) Method of forming fusible reinforced polymer films and resulting composite structure
TW201641772A (zh) 生產預成型物的方法與裝置
JPH0699519A (ja) ラケットフレームの製造方法
JPH03143606A (ja) 樹脂予備含浸ファブリックプライの取扱い方法
JPS6219440A (ja) 飛行機の胴体成形方法
JPH08230058A (ja) Frp継手の製造方法およびその装置
JPH05200884A (ja) 繊維強化合成樹脂複合体及びその製造方法
JPH0148139B2 (ja)
JPH05286041A (ja) 繊維強化合成樹脂複合体の製造方法
JPH07100844A (ja) 高意匠性成形品及びその製造方法
JPH0342217A (ja) 板状プレス成形品の製造方法
JPH02502090A (ja) プラスチツク半製品の製造方法及びその使用
JPH03222734A (ja) 一方向配列強化繊維シート及びその製造方法
JP3308965B2 (ja) プリプレグ
JPS5871123A (ja) プリプレグの製造方法
JPH03140338A (ja) プリプレグの製造方法及びその装置
JPS6120731A (ja) 管状成形体
JPH08132536A (ja) 繊維強化プラスチックの積層成形法