JPS5937836B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5937836B2
JPS5937836B2 JP53043871A JP4387178A JPS5937836B2 JP S5937836 B2 JPS5937836 B2 JP S5937836B2 JP 53043871 A JP53043871 A JP 53043871A JP 4387178 A JP4387178 A JP 4387178A JP S5937836 B2 JPS5937836 B2 JP S5937836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
amplitude
sound source
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136317A (en
Inventor
健 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP53043871A priority Critical patent/JPS5937836B2/ja
Publication of JPS54136317A publication Critical patent/JPS54136317A/ja
Publication of JPS5937836B2 publication Critical patent/JPS5937836B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子楽器の楽音信号のスペクトラム分布制御
に関する。
従来、電圧制御型フィルタや電圧制御型増幅器を用いて
楽音合成する電子楽器は例えば第1図に示すように構成
されていた。
すなわち第1図において鍵盤1から発生する押圧鍵の音
高に対応した電圧(キーボルト)KVは音源回路2の電
圧制御型発振器(以下VCOという)2aを発振駆動し
て該音高に相当する周波数信号を発生させ、該周波数信
号は波形変換回路2bで適当な波形(例えば鋸歯状波、
矩形波、三角波など)に変換される。そしてこれらの波
形のうち波形選択スイッチSWで選択された波形が開閉
回路2cを介して取出され、電圧制御型フィルタ(以下
VCFという)3更に電圧制御型増幅器(以下VCAと
いう)4に、導かれる。また、前記鍵盤1から押鍵に対
応して発生するキーオン信号KONはエンベロープジェ
ネレータ5および6に加わり、該エンベロープジエネレ
ータ5および6は設定器7および8の設定に応じたエン
ベロープ波形E1およびE2を発生してこれらの波形E
1およびE,を夫々前記VCF3およびVCA4の制御
端子に加える。これにより前記音源信号はエンベロープ
波形に応じた音色が付与され、また振幅エンベロープが
付与されて増幅器9を介してスピーカ10に至り発音さ
れる。従来の電子楽器は上述のように構成されているが
、この種の電子楽器においては以下のような欠点があつ
た。
その1つは楽音信号のスペクトラム分布の変化に自由度
がないということ、すなわち第1図の例でいうとVCF
3に入力される音源信号のスペクトラム分布が固定され
ているということであり、このままの構成で良い音を出
すようにするにはVCF3の周波数特性をかなり複雑な
ものにする必要が生じる。また、他の欠点としては非調
和音合成ができないということである。すなわち、通常
VCOの発振波形は鋸歯状波、矩形波、三角波などであ
り、これらの発振波形にはその基本周波数の整数倍の倍
音だけしか含まれておらず、その中間の半ぱな倍率の倍
音が含まれないからである。この発明は上述の点に鑑み
てなさわたもので、上記のような電子楽器において楽音
信号のスペクトラム分布の変化に自由度を与え、また、
非調和音合成をできるようにして、より自然楽器に近い
豊かな音を発生し得るようにした電子楽器を提供しよう
とするものである。
この発明によれば、鋸歯状波、矩形波、三角波などの音
源信号を複数のバンドパスフイルタに導いて複数の部分
音(倍音)を抽出し、当該各部分音を変調して非調和音
合成のもととなる非調和成分をつくり出し(側帯波を非
調和成分として利用する)、また上記各部分音を個々に
若しくはいくつかをグループにしてグループ毎に当該部
分音のレベル等を調・節し、調節した後それらを合成す
るようにして、楽音信号のスペクトラム分布の変化に自
由度を持たせ、また非調和音合成をも実現するようにし
ている。
以下この発明を添付図面の一実施例にもとづいて詳しく
説明する。
第2図において鍵盤1は押圧鍵の音高に対応した電圧(
キーボルト)KVを発生する。
このキーボルトKVは音源回路2のVCO2aの制御端
子に加えられ、該VCO2aを押圧鍵の音高に相当する
周波数で発振駆動させる。CO2aの発振信号は波形変
換回路2bに加えられ、例えば鋸歯状波、矩形波、三角
波など倍音を多く含む音源信号に変換される。これら音
源信号は開閉回路2cに加えられ、関閉回路2cからは
これら各信号のうち波形選択スイツチSwで選択された
波形を有する音源信号が出力される。開閉回路2cの出
力音源信号は変換回路20に入力される。変換回路20
は上記音源信号を複数の部分音(基本波および基本波の
各倍音)に分解し、分解された部分音にもとづいて非調
和成分(周波数が基本波の整数倍でない倍音)を発生さ
せ、更にこれら非調和成分を含む各部分音を押鍵音高等
に応じて適当な割合で混合するようにして、音源信号の
スペクトラム分布を変化させる回路である。
変換回路20に入力された前記音源信号はハイパスフイ
ルタ(以下HPFという)21に加わる。このHPF2
lは、音源信号の各倍音の振幅が高次のものほど小さく
なる傾向にあるので、これを補正するために設けられた
ものである。すなわち、各倍音の相対振幅を平均化しよ
うとするものである。変換回路20にはフイルタ22お
よび部分音理回路23の直列回路が上記音源信号の各部
分音に対応して個々に設けられており、前記HPF2l
の出力が夫々に加えられるようになつている。ここでバ
ンドパスフイルタ(以下BPFという)22−1は基本
波S1を取出すフイルタで、BPF22−2乃至22−
9(BPF22−3乃至22−8は図示せず)は夫々2
次倍音S,乃至9次倍音S9を取出すフイルタで、また
HPF22−10は10次以上の倍音SlO−(1)を
取出す回路である。
これらフイルタ22−1乃至22−10は例えば電圧制
御型であり、前記鍵盤1から出力されるキーボルトKV
に応じて中心周波数あるいはカツトオフ周波数が可変制
御され、基本周波数が変化しても、所定の次数の部分音
が各フイルタ22−1乃至22−10から確実に取出す
ることができるようにしている。フイルタ22−1乃至
22−10で取出された部分音は部分音処理回路23に
加えられる。部分音処理回路23は取出された部分音に
ついて個々に変調および振幅調整等を行なうようにする
各部分音処理回路23−1乃至23−10は同様の内部
構成であるので、ここでは基本波用の部分音処理回路2
3−1についてのみ説明する。前記BPF22−1から
取出された音源信号の基本波S,は部分音処理回路23
−1の変調回路24に加えられる。この変調回路24は
非調和音合成を実現するために基本波S1を該基本波よ
りも周波数が低い或る周波信号により振幅変調し、その
変調信号の側波帯を非調和成分として利用するために用
いられる。すなわち、例えば基本波S1の周波数をF。
とし、これを周波数Fm(FO>Fm)の信号で変調し
た場合、変調信号にはF。のほかF。−FmおよびF。
+Fmの各側波帯が現われ、これら側波帯は音源信号の
基本周波数に対して半ぱな倍率の周波数を有するのでこ
れを非調和成分として利用するのである。低周波発振器
(LFO)27は上記低周波信号を発生するもので、例
えば電圧制御型であり周波数設定器28の設定に応じた
周波?の低周波信号を発生する。
この低周波信号は電圧制御型増幅器(以下VCAという
)25に加わり適当なレベルに設定された後(このレベ
ルはレベル設定器26により設定される)、変調回路2
4に加わり前記基本波S1を変調する。変調回路24か
ら出力される側波帯を含む変調信号(以下基本波変調信
号という)S1′はVCA29に入力される。部分音処
理回路23−1乃至23−10に夫々設けられているV
CA29は、音高に応じて楽音信号のスペクトラム分布
を変化させるためのものである。具体的には、例えば楽
音信号が一般に低音域の音ほど明瞭度に欠けるものであ
るという点を改善する目的であれば、低音域側の鍵が押
されるほど相対的に高欠の高調波の振幅が大きくなるよ
うに(言いかえると低次の高調波ほど振幅が小さくなる
ように)、部分音処理回路23−1乃至23−10のV
CA29のゲインを夫々可変制御して、低音域の音ほど
相対的に高次の高調波成分の含まれる割合が大きくなる
ようにする。これら各VCA29のゲインはサブ音高電
圧発生器40により可変制御される。サブ音高電圧発生
器40は各部分音処理回路23−1乃至23−10に対
応して個々にサブ音高電圧KV,′〜KVlO′を発生
するサブ音高電圧発生回路40−1乃至40−10を有
しており、当該サブ音高電圧KVl′〜KVlO′を上
記各部分音処理回路23−1乃至23−10における各
VCA29にその制御電圧として加えるものである。
ところで、上記各サブ音高電圧K1′〜KV,O′の値
は鍵盤1における押圧鍵に応じて変化するもので、その
大きさおよび変化の形態は各サブ音高電圧発生回路40
−1乃至40−10において夫々独立に設定することが
できるものである。或る音高における各サブ音高電圧K
Vl′〜KVlO′の値は、その音高における楽音信号
の望ましい(例えば自然楽器音に近い)スペクトラム分
布(すなわち各部分音の混合割合)にもとづいて相互に
定められる。第4図は音高に対するサブ音高電圧KVI
′〜KVlO′の変化の一例として基本波用のサブ音高
電圧KVl′について示したものである。以上のように
してサブ音高電圧発生器40は、押鍵音高に応じてサブ
音高電圧KVl′−KVlO′を夫々適当な大きさの組
合せで発生する。
ここで、上記サブ音高電圧発生器40の詳細例について
第3図にもとづいて説明する。
向、この第3図においてはサブ音高電圧発生回路40−
1乃至40−10は同様に構成されるので、基本波用の
サブ音高電圧発生回路40−1についてのみその詳細を
示してある。また、サブ音高電圧発生回路40−3乃至
40−9は図示していない。第3図に示すようにサブ音
高電圧発生器40は鍵盤1に連動するスイツチ群SW4
Oが接続されており、或る鍵が押圧されると、スイツチ
群SW4Oの各接点に接続される供給ライン群140の
いずれかに電圧が供給される。また、サブ音高電圧発生
回路40−1にはライン群140に対応してゲート群G
4Oが設けられており、上記ライン群140に導かれる
電圧によりオン・オフ制御される(サブ音高電圧発生回
路40−2乃至40−10にも夫々同様のゲート群が設
けられており、上記ライン群140に導かれる電圧によ
りオン・オフ制御されるようになつている)。また、上
記ゲート群G4Oの各ゲート間は一力が抵抗群R4Oを
介して接紗され、またいくつかの箇所には電源が接続さ
れている(第3図の例ではC。,FO≠,Cl,Fl尋
およびC2の各音高に対応するゲートに電圧VCll,
VCl2,VCl3,VCl4およびVCl5の各電圧
が供給されるようになつている)。従つて、或る鍵が押
圧されるとスイツチ群SW4Oのいずれかが閉じ、ゲー
ト群G4Oのいずれかが開いて、出力ラインL4O−1
には押圧鍵に対応した電圧K,が現われる。また、電圧
発生回路40−2乃至40−10も電圧発生回路40−
1と同様の構成であり、各出力ラインL4O−2〜L4
O−10には同様に電圧KV2′〜KVlO′が現われ
る。
ところで電圧K1′の大きさは各電源電圧Cll〜VC
l5により分割される音域毎に、該音域をはさんでいる
2種類の電源電圧により定まる。例えば第3図において
C。からF。+の音域で鍵が押圧された場合の電圧KV
′は電圧VCllとVCl2とで定まるのである。すな
わち電圧KVl′の値は、CO音の鍵を押した場合はV
Cll,FOΦ音の場合はC,,、またそれらの間の鍵
が押圧された場合は上記電圧CllとCl2を適当に分
圧した値となる。前記第4図の例では、高音域に向かう
ほど電圧K,′は増加する(すなわち電源電圧はVCl
l,VCl2・・・,VCl,の順で大きくなる)が、
増加の割合はしだいに小さくなる(隣りあう電源との電
圧の差が高音域ほど小さくなる)ように各電源電圧VC
ll乃至VCl,が設定されていることがわかる。以上
基本波用の部分音処理回路23−1に対応するサブ音高
電圧発生回路40−1について説明したが、他の各部分
音用のサブ音高電圧発生回路40−2乃至40−10も
同様に構成され(ただし、電源電圧等の設定は夫々異な
る)、押圧鍵および各回路40−2乃至40−10にお
いて設定された各電源電圧に応じたサブ音高電圧KV2
〜K,Oを発生する。
前記基本波変調信号S1′はVCA29で制御電圧KV
l′に応じた大きさに増幅された後、別のVCA3Oに
入力される。
このVCA3Oは音高とは無関係に基本波変調信号S1
′の振幅を調節するもので、レベル設定器31によりそ
のゲインが設定される。以上のようにして部分音処理回
路23−1では基本波S1の変調および振幅制御を行な
い、該回路23−1からは側波帯を含み、適当な振幅を
有する基本波変調信号S,″が出力される。
また、他の部分音処理回路23−2乃至23−10から
も側波帯を含み、適当な振幅を有する各高調波変調信号
S2I−SlOI−1が出力される。部分音処理回路2
3−1乃至23−10の各出力端は共通接続されており
、これらの各出力信号S1″〜SlO″〜1はここで合
成され、適当なスペクトラム分布を形成し、また不調和
音を含む信号Saとなる。合成された信号Saはバツフ
アアンプ32を介してローパスフイルタ(LPF)33
に加わる。このローパスフイルタ33は前記ハイパスフ
イルタ21により低域を抑えた分を補正するための回路
である。向、このローパスフイルタ33は前記部分音処
理回路23−1内のレベル設定器31で制御すれば不要
である。このようにしてローパスフイルタ33の出力信
号は変換回路20から取出され、音色および振幅エンベ
ロープを付与される。第2図の実施例においては前記第
1図に示したVCF3,VCA4、エンベロープジェネ
レータ5および6、エンベロープ設定器7および8に相
当する回路が夫々2組ずつ設けられている。前記変換回
路20から取出される信号はVCF3aおよびVCF3
bに夫々入力される。VCF3aはハイパスフイルタで
あり、ローパスフイルタであるCF3cと対になつてバ
ンドパスフイルタを形成している。これらVCF3a,
3cには制御端子に前記鍵盤1から出力されるキーボル
トKVが加わり、そのカツトオフ周波数が押鍵音高に応
じて可変制御される。エンベロープジェネレータ5aは
前記鍵盤1からキーオン信号KONが加わると、エンベ
ロープ設定器7aで設定された各エンベロープ要素(ア
タツクタイム、アタツクレベル、サステインレベル、デ
イケイレベル等)を有する一連のエンベロープ波形EV
lを出力する。エンベロープ波形EVlは前記VCF3
aおよび3cに加わり、前記Kにより定められたそれら
のカツトオフ周波数に多少の変動を与える。これにより
VCF3cからは適宜の音色を付与された楽音信号が出
力される。この楽音信号はVCA4aに加わる。エンベ
ロープジェネレータ6aは前記キーオン信号KONが加
わるとエンベロープ設定器8aにおいて設定された各エ
ンベロープ要素を有する一連のエンベロープ波形E3を
出力としてこの波形EV,を上記VCA4aの制御端子
に加え、そのゲインを制御する。これによりVCA4a
からはエンベロープ波形EV3に応じた振幅エンベロー
プを付与された楽音信号が出力される。
CA4aの出力楽音信号はVCAllaに加わり、設定
器12aの設定に応じた大きさに該楽音信号全体が増幅
される。ところでVCF3b,3d,CA4b,llb
,エンベロープジェネレータ5b,6b、エンベロープ
設定器7b,8b、および設定器12bは、上記VCF
3a,3c,VCA4a,llalエンベロープジェネ
レータ5a,6a1エンペロープ設定器12aにより構
成される回路と同様に構成され、また該両回路は並列に
接続されている。
これは、例えば1つの鍵盤で演奏した場合でも2つの異
なつた音色の楽音を発生するという効果を得るために設
けられたものである。VCAllaおよびVCAllb
の出力楽音信号は1本のラインでまとめられてVCAl
3に加わり、エクスプレツシヨンペダル(音量調節ペダ
ル)13の操作量に応じた音量に増幅され、更に増幅器
9を介してスピーカ10に至り発音される。向、上記実
施例においては変調方法として振幅変調を用いたが、こ
れに限らず、周波数変調または位相変調でもよく要は側
波帯を得られる変調方法であればよい。
以上説明したようにこの発明によれば楽音信号のスペク
トラム分布の変化に自由度を持たせ、また非調和音合成
を実現したので豊かな音、すなわち自然楽器に近い楽音
信号をつくることができるというすぐれた効果がある。
また音高(音域)に応じて楽音信号のスペクトラム分布
を所定の状態に設定でき、高品質の楽音信号が得られる
。更に操作鍵の音高が変化して音源信号の基本周波数が
変わつても、常に各次数の周波数成分を確実に取り出す
ことができ、目的の楽音信号形成を確実に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子楽器の構成例を示すプロツク図、第
2図はこの発明の一実施例を示すプロツク図、第3図は
第2図の実施例におけるサブ音高電圧発生器の詳細例を
示す回路図、第4図は鍵とサブ音高電圧との関係の一例
を示すグラフである。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・音源回路、20・
・・・・・変換回路、23・・・・・・部分音処理回路
、40・・・・・・サブ音高電圧発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作鍵の音高に対応する周波数を有し、倍音を含む
    音源信号を発生する音源信号発生手段と、上記音源信号
    から夫々異なる複数の周波数成分を抽出するフィルタ手
    段と、上記各周波数成分を適宜の信号波によつてそれぞ
    れ変調する変調手段と、上記各周波数成分の振幅を上記
    操作鍵の音高に応じて個々に制御する振幅制御手段とを
    具え、上記変調および振幅制御された各周波数成分を加
    算混合して楽音信号に利用するようにした電子楽器。 2 前記振幅制御手段は、前記各周波数成分に対応して
    設けられ、それぞれ各音高に対応して所定の振幅制御信
    号を予じめ設定した複数の回路を有し、この各回路から
    それぞれ前記操作鍵の音高に対応した振幅制御信号を取
    り出してそれぞれ対応する前記周波数成分の振幅を制御
    するようにしてなる特許請求の範囲第1項記載の電子楽
    器。 3 前記変調手段が、前記信号波として低周波信号を用
    いて前記周波数成分を位相変調または周波数変調または
    振幅変調する回路である特許請求の範囲第1項記載の電
    子楽器。 4 操作鍵の音高に対応する周波数を有し、倍音を含む
    音源信号を発生する音源信号発生手段と、上記操作鍵の
    音源に応じてフィルタ特性が制御され、上記音源信号か
    ら夫々異なる複数の周波数成分を抽出するフィルタ手段
    と、上記各周波数成分を適宜の信号波によつてそれぞれ
    変調する変調手段と、上記各周波数成分の振幅を個々に
    制御する複数の振幅制御手段とを具え、上記変調および
    振幅制御された各周波数成分を加算混合して楽音信号に
    利用するようにした電子楽器。 5 前記変調手段が、前記信号波として低周波信号を用
    いて前記周波数成分を位相変調または周波数変調または
    振幅変調する回路である特許請求の範囲第4項記載の電
    子楽器。
JP53043871A 1978-04-14 1978-04-14 電子楽器 Expired JPS5937836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53043871A JPS5937836B2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53043871A JPS5937836B2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136317A JPS54136317A (en) 1979-10-23
JPS5937836B2 true JPS5937836B2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=12675752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53043871A Expired JPS5937836B2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937836B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562493A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Sony Corp Electronic musical instrument
JPS56156887A (en) * 1980-05-08 1981-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
US4800794A (en) * 1987-07-06 1989-01-31 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Harmonic coefficient generator for an electronic musical instrument
JPH01257898A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH01257899A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2663496B2 (ja) * 1988-04-21 1997-10-15 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置のための信号補間器
JP2727089B2 (ja) * 1988-09-21 1998-03-11 ローランド株式会社 電子楽器の音源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54136317A (en) 1979-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173164A (en) Electronic musical instrument with frequency modulation of a tone signal with an audible frequency signal
US4104946A (en) Voicing system for electronic organ
US5442130A (en) Musical tone synthesizing apparatus using comb filter
JPS5937836B2 (ja) 電子楽器
US4202237A (en) Device for producing sounds, which can be coupled to a musical instrument
JP2745923B2 (ja) 電子楽器
US3598891A (en) Musical tone-forming circuitry including filter and random noise modulation
US3809791A (en) Electronic musical instrument
US4236437A (en) Organ brass pulse keyer
US4348931A (en) Simulating wind noise in electronic organs using digital noise generators
JPS6243200B2 (ja)
US4145943A (en) Electronic musical instrument capable of generating a string chorus sound
US4228717A (en) Electronic musical instrument capable of generating a chorus sound
JPS6315916Y2 (ja)
DE1953503C3 (de) Frequenzkonversionssystem zur Beeinflussung der Klangfarbe der Tone eines elektronischen Musikinstruments
US3446905A (en) Electrophonic musical instrument
JPS638954Y2 (ja)
JPS638959Y2 (ja)
JPS5850386Y2 (ja) 電子楽器
JPS5829506Y2 (ja) 電子楽器の変調装置
JPS599071B2 (ja) 電子楽器
US3826859A (en) Electronic musical instrument with frequency-deviated pedal tone signal
JPS6315915Y2 (ja)
SU24908A1 (ru) Тоновариатор
JPS5855426Y2 (ja) 電子楽器