JPS5937785B2 - 電子部品検査装置 - Google Patents

電子部品検査装置

Info

Publication number
JPS5937785B2
JPS5937785B2 JP10110778A JP10110778A JPS5937785B2 JP S5937785 B2 JPS5937785 B2 JP S5937785B2 JP 10110778 A JP10110778 A JP 10110778A JP 10110778 A JP10110778 A JP 10110778A JP S5937785 B2 JPS5937785 B2 JP S5937785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
electronic component
inspected
block body
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10110778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527955A (en
Inventor
薫 志水
圭司 内田
保 梶谷
治之 植西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10110778A priority Critical patent/JPS5937785B2/ja
Publication of JPS5527955A publication Critical patent/JPS5527955A/ja
Publication of JPS5937785B2 publication Critical patent/JPS5937785B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数本の外部接続用端子を所定のピッチで有し
てなる電子部品の特性を自動的に検査する装置に関する
ものである。
以下、本発明について説明するが、その前に本発明にお
ける被検査物の一例について第1図、第2図を参照して
説明しておく。
第1図、第2図は複数本の外部接続用端子を有する電子
部品100の未外装状態における正面図と外装状態にお
ける断面図である。これはエネルギー閉じ込め型圧電磁
器P波素子を示し、四角形状の圧電磁器基板1の一方の
主平面にそれぞれ入力用および出力用の電極2および3
を所定の間隔を有するごとく、そして他方の主平面にア
ース用の電極(共通電極)4を図示のようなパターンで
対向して配設し、この基板1を、一方の主平面に所定の
パターン銅箔2’、3’、4’を設けた絶縁物基板5上
に導電性接着剤、例えば銀ペースト8で所定の位置に接
着したもので、銅箔2’、3’、4’と基板1の各電極
2、3、4とは、それぞれ電気的導通状態に接続されて
いる。さらに絶縁物基板5の各銅箔2’、3’、4’の
端部には外部接続用端子6a、6b、6cが半田Tなど
で取付けられている。そして、基板1が外装樹脂15に
直接触れないように空隙11を有する状態に両面粘着テ
ープ9を介して蓋板12を接着したのち、絶縁物基板全
体をエポキシ樹脂15等で粉体塗装し、所定の温度で硬
化することにより、電子部品100の外装が完了する。
その後、上記電子部品100の電気的特性を検査し、選
別することで電子部品100は完成する。前述のような
電子部品100の特性検査は、従来、手作業で実施され
てきたが、これでは作業能率が悪く、誤判定を生じやす
かつた。
本発明は上述のような電子部品の特性の良否を自動的に
正確に判定し選別するようにして、上述の従来の問題を
解決したもので、以下、実施例として示した図面に基い
て説明する。
第3図は本発明装置の要部概略側断面図を示し、第4図
は第3図を矢印A−Aから見た平面図を示す。
第3図および第4図において、第1図、第2図に示した
ごとき電子部品100は矢印Z方向の電磁振動を利用し
たフイーダ−21により、断面が凹状の樋内を一定方向
に整列、搬送される。フイーダ−21の端部には、上面
が水平面に対し所定の角度(θ)だけ傾斜せられたブロ
ツク体22が配設されている。上記ブロツク体22の上
面には断面が凹状の第1、第2なる2列の案内溝23,
24が平行に設けられ、またそれらの案内溝23,24
と直交して同じく断面が凹状の第3の案内溝27が形成
されている。上記案内溝27には断面が凹状の案内溝2
6を有する摺動子25が摺動可能に嵌合され、エヤシリ
ンダ−30により矢印a,a″方向に駆動されるように
構成されている。
フイーダ−21により搬送された電子部品100は、傾
斜したブロツク体22の第1の案内溝23を経て、該第
1の案内溝の延長線上の所定位置に位置する摺動子25
の案内溝26内へ外装樹脂部分が先行するごとく滑落し
、案内溝27の壁面に当接して静止する。
摺動子25およびブロツク体22に形成した貫通穴28
,29が滑落してきた電子部品によつて塞がれると、貫
通穴28,29の上下に配設したフオトセンサ−P1が
感応し、フイーダ−21の電磁振動が停止すると共にエ
アシリンダ−30が作動して電子部品100は摺動子2
5によつて第4図の2点鎖線位置まで平行に移送される
。摺動子25の溝26とブロツク体22の第2の案内溝
24とが合致して一直線となると、摺動子25の溝内の
電子部品はブロツク体22の第2の案内溝24内へ滑落
し、シャツター34に当接して停止すると共に穴33を
塞ぐ。上記第2の案内溝24の所定位置に停止した電子
部品の下部には突上体31が第2の案内溝24内を上下
動可能に嵌合している。穴33が電子部品100で塞が
れたことをフオトセンサ−P2で検出すると、エアシリ
ンダ−40が作動し、電子部品100は突上体31によ
つて第3図に2点鎖線で示す位置まで上昇し、計測器4
1と接続する測定接点36に外部接続端子部分6a,6
b,6cが弾性ゴム部材32を介して圧接される。計測
器41により電子部品100の特性が検査されて分類信
号が出ると、シヤツタ−34がロータリーソレノイド3
5により駆動されて第3図に示す2点鎖線位置まで開き
、突上体31が下降して電子部品100はブロツク体2
2の第2の案内溝24内を滑落する。
ここで、計測器41の分類信号の発信によつてシヤツタ
ーが開く前にブロツク体22の下部に位置する分類収納
部39の分類信号に対応したーつのゲート(本実施例で
はブロツク体に近い側から2番目)がロータリーソレノ
イド38を介して開くように構成されているので上述の
測定を終えて第2の案内溝24を滑落す電子部品は所定
の収納箱内へ落下する。
分類収納部39は所定の分類数に仕切られていると共に
、仕切の上方に位置するゲートは常態において閉じてお
り、当然のことながら、水平面に対して傾斜角度θを有
する第2の案内溝24の底面の延長線上の近傍にゲート
上面が位置するように構成されている。
なお、本発明の実施例においては、測定した電子部品が
分類収納されると、再びフイーダ−21が作動してブロ
ツク体22の第1の案内溝23ヘ新しい電子部品が供給
され、上述の測定動作が順次繰り返されるようにシーケ
ンス制御(図示せず)されている。
上述のごとく本発明は、フイーダーへ予め大量の電子部
品を供給しておけば、後は自動的に特性が検査されて分
類収納できるので、検査の自動化が可能となる。
さらに本発明は電子部品の外装形状が流動浸漬槽を用い
た粉体樹脂塗装のごとく不定形の場合にも適用できると
いう特長を有している。なお、本発明で検査できる電子
部品の形状は直方体、楕円形状等任意であり、外部接続
端子の本数についても同様である。
さらに、ブロツク体の溝へ送りこむ部品の姿勢について
も外装樹脂部分が先行する必要はなく、フイーダーで搬
送するのに最適な任意の姿勢で実施すればよい。また、
電磁振動を用いたフイーダ一についても円筒型、直進型
あるいは円筒型と直進型の組合せたもの等任意であり、
電磁振動を用いない他の整列搬送装置を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例で用いる被検査物
の一例の要部正面図と側断面図、第3図は本発明の一実
施例を示す要部側断面図、第4図は第3図を矢視A−A
から見た平面図である。 21・・・・・・7イーダ一、22・・・・・・プロツ
ク体、23,24,26,27・・・・・・案内溝、2
5・・・・・・摺動子、30,40・・・・・・エアシ
リンダー、31・・・・・・突止体、34・・・・・・
シヤツタ一、35,38・・・・・・ロータリーソレノ
イド、36・・・・・・測定接点、37・・・・・・ゲ
ート、P,,P2・・・・・・7オトセンサ一、39・
・・・・・分類収納部、41・・・・・・計測器、10
0・・・・・・電子部品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平面に対し傾斜せる上面部に第1および第2の2
    列の案内溝を平行状に有し、かつ前記第1および第2の
    案内溝と直交して第3の案内溝が形成されたブロック体
    と、上記ブロック体の第1の案内溝へ被検査物を一定方
    向に整列して搬送する装置と、上記ブロック体の第1お
    よび第2の案内溝の所定位置に被検査物が搬送されたこ
    とを非接触の手段で検出する検出装置と、上記第3の溝
    に摺動可能に嵌合する摺動子により上記第1の案内溝か
    ら上記第2の案内溝へ被検査物を平行移送する装置と、
    上記第2の案内溝の所定位置に被検査物を停止させるシ
    ャッタ装置と、上記第2の案内溝の所定位置に位置した
    被検査物を上記第2の案内溝の上方の所定位置に位置す
    る測定接点部へ被検査物の端子が接触するように上下動
    させる装置と、電子部品の特性を検査、分類する計測装
    置と、測定した被検査物を分類収納する装置とを具備し
    てなることを特徴とする電子部品検査装置。
JP10110778A 1978-08-18 1978-08-18 電子部品検査装置 Expired JPS5937785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110778A JPS5937785B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 電子部品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110778A JPS5937785B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 電子部品検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527955A JPS5527955A (en) 1980-02-28
JPS5937785B2 true JPS5937785B2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=14291842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110778A Expired JPS5937785B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 電子部品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937785B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340183A1 (de) * 1983-11-07 1985-05-15 Ekkehard Ing.(Grad.) 8011 Zorneding Ueberreiter Vorrichtung zum weiterleiten von bauteilen, insbesondere von integrierten chips, von einem eingangsmagazin zu einem ausgangsmagazin
US4564110A (en) * 1984-06-22 1986-01-14 At&T Technologies, Inc. Apparatus for positioning gravity fed components in an electrical test facility
US5348164A (en) * 1993-04-13 1994-09-20 Micron Semiconductor, Inc. Method and apparatus for testing integrated circuits
CN105182133A (zh) * 2015-09-16 2015-12-23 东莞联宝光电科技有限公司 变压器自动测试设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5527955A (en) 1980-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373258B2 (en) Non-contact board inspection probe
US6483324B1 (en) System for measuring humidity
JPS63256873A (ja) 配線パネルの電気的機能試験装置
JP5045010B2 (ja) 位置決め手段付き搬送装置
JP2002505010A (ja) 微小電子部品の多機能検査器
JPS5937785B2 (ja) 電子部品検査装置
US20040175257A1 (en) Capacitive proximity sensor for detecting component belts, component feeding device and method for detecting component belts
US4308498A (en) Kelvin test fixture for electrically contacting miniature, two terminal, leadless, electrical components
US6812692B2 (en) Inspection terminal for inspecting electronic chip component, and inspection method and inspection apparatus using the same
US9062968B2 (en) PCB loading apparatus for measuring thickness of printed circuit board stack
JP2005292090A (ja) 検査装置、検査治具および検査方法
US4945634A (en) Assembly packaging method for sensor elements
KR102263049B1 (ko) Pcb 검사장치 및 그 검사방법
CN103430231B (zh) 用于价值文件的超声波传感器,用于所述超声波传感器的换能器模块,以及用于制造该超声波传感器的方法
CN111308237A (zh) 测值针、测值针结构及自动测值机
WO2023228366A1 (ja) 異物付着検査用基板、異物付着検査装置および異物付着検査方法
JPH09113567A (ja) プリント基板のパターンショート・オープン検査装置
JP2023151704A (ja) 基板加工装置
JPS63142700A (ja) 電子部品リ−ド切断装置
JP4037078B2 (ja) チップの分別手段
JP4251013B2 (ja) チップ型電子部品の選別装置
JPS57114866A (en) Measuring device of semiconductor device
JPH087233B2 (ja) プリント基板の測定装置
KR20030078656A (ko) 반도체 칩 장착 장치
JPH08104306A (ja) キャリアエンボステーピング装置