JPS5937224A - 可燃性微粒子除去用フイルタ装置 - Google Patents

可燃性微粒子除去用フイルタ装置

Info

Publication number
JPS5937224A
JPS5937224A JP57146338A JP14633882A JPS5937224A JP S5937224 A JPS5937224 A JP S5937224A JP 57146338 A JP57146338 A JP 57146338A JP 14633882 A JP14633882 A JP 14633882A JP S5937224 A JPS5937224 A JP S5937224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
gas
exhaust gas
wall
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034725B2 (ja
Inventor
Shinichi Yokoi
横井 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP57146338A priority Critical patent/JPS5937224A/ja
Publication of JPS5937224A publication Critical patent/JPS5937224A/ja
Publication of JPH034725B2 publication Critical patent/JPH034725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はガス中に含まれる可燃性微粒子、特に自動車の
排ガス中に含まれるカーボン等の可燃性微粒子を除去づ
るためのフィルタ装置に関づるものであり、更に詳しく
はフィルタ装置の一部に通電して発熱させることにより
、高濾過性を保持したまま、濾別した可燃性微粒子を効
率的に燃焼除去するフィルタ装置に関するものである。 従来、例えば公害対策として自動車エンジン殊にデ゛イ
ーU′ルエンジンのill力゛ス中に含まれるカーボン
微粒子を除去づるために、排気系またはII気気流流系
、フィルタを用いることが提案されχいるが、長期の使
用ではカーボンが1fj積して目詰りを起こし、圧力損
失を生ずるという欠点があった。 この欠点をM i1’4するものとして第1図に承りよ
うに排気管1内のフィルタ2の排ガス流入方向Fに燃焼
用バーブ3を配置し、一定時間毎にバーノー3の燃li
1に、グ1」−プラグ等の着火用ヒータ4を用い℃着火
させ、フィルタ2を加熱したり、第2図、第3図に承り
ようにフィルタ5の排ガス流入方向F−の端面に着火用
シーズヒーター6を接して(=J設し、E1ネクター6
aを介して外部よりの通電によりフィルタ5を加熱して
、可燃性微粒子を焼MI L、目詰まりを防ぐ方法がと
られ−Cいた。 しかし、上記の方法はいずれも、装置の構造が複雑とな
りコスト高どなるばかりか、バーナを使用する場合は、
排気管自体も高温に曝され、排気管の耐久性に問題を生
じ、更に排気管周辺の装置にも熱的悪影警を(tするも
のであった。又、着火用シーズヒーターで直接加熱する
場合は、ヒータの使用電力が大きく、自動車に積載して
いるバッテリの消耗が激しく実用的でなかった。 本発明考は、以上述べた従来技術の欠点に鑑み、鋭意研
究の結果、簡単な構造で、従来の排気系あるい
【よ排気
還流系構造を大きく変更することなく、又、排気管ある
いは還流管やその他の部分に悪影響を与えることなく、
しかもより少ないエネルギーで可燃性微粒子を効率的に
取り除くことができることを見い出し、本発明を完成し
た。 即ち、本発明の要旨とするところは、排ガス中の可燃性
微粒子を除去及び焼却するフィルタ装置において、ガス
透過性通電発熱板状体がフィルタの排ガス流入側端面に
接触してイ」設されていることを特徴とする可燃性微粒
子除去用フィルタ装置にある。 次に図面に基づき本発明の詳細な説明りる。 第4図及び第5図は本発明の第1実施例の正面図及びそ
のV−■断面図を示J0ここ′c11は第1実施例の可
燃性微粒子除去用フィルタ装置、121よフィルタ、1
3a、13bはリード線、14はガス透過性通電発熱板
状体を示す。フィルタ12のillガス流入側端而1G
には収納四部15及び)を部17が形成されており、収
納凹部15には上記発熱板状体14が嵌入され−Cおり
、渦部17内には発熱板状体14から導出しているリー
ド線13a、13bが配設されている。 これらの構成各部の内、フィルタ12は第6図の正面図
、第7図の右側面図、第8図及び第9図の縦前面図に示
されるような形状に構成され、ここに、13いて、21
は入1」通路群であり、ぞ−の流入口21 a /)<
壁体′18により形成されている円形の端面16に市松
]Q様に間OLでいる。この端面16の反対端面23に
も同様に出l]通路群22の流出Lit 22 、’l
がIttl Tll シ、フィルタ12は了の筒状周面
20とともに全体で第11図の斜視図に示される如くの
円筒体を形成している。 次に、入口通路群21は、ガスが流入づる流入口21a
の反対側の通路端部にd3いて閉鎖壁211)にて閉鎖
され、イの側面は多孔質セラミック濾過壁24の4面よ
りなり、全体として、貫通していない断面正方形の穴を
形成している。 出口通路群22は、ガスが流出覆る流出口22aの反対
側の通路端部において閉鎖壁22bにて閉鎖され、その
側面は上記の入[」通路21ど同様に多孔質セラミック
濾過壁24の4面にりなり、全体として、目通していな
い断面正方形の穴を形成している。 そして入口通路群21の各通路と出口通路F!¥ 22
の各通路は互いに1つ以上の濾過壁24を共有して隣接
するように配設され、通路21.22が断面正方形であ
る場合は、通路′1つにつき最大4側面が入口通路ど出
口通路どの間の共有濾過壁になり、全体の配置は第10
図の横断面図に示されるJ、うに四角11状の通路群の
ハニカムを形成し、前述の如く、その両端面16.23
は正方形の流入D 21 aあるいは流出口22aと閉
鎖壁221〕あるいは21bとが市松模様をイイシてい
る。 壁25もフィルタ全体を包み込む形で、筒状側面20を
形成している。 フィルタ12の両端面16.23を形成している壁体1
8.26の内、排ガス流入側の壁体18はでの中央部に
、壁体18の形状に対して同心円状に前記収納凹部15
及び溝部17が設けられているのC1もう一方の壁体2
6に比して四部15あるいは溝部17の深さだけ厚く形
成されている。 次にガス透過竹通電発熱板状体14の第1例は第12図
の止面図、第13図の右側面図に示されるような形状に
構成され、ここにおいて27は窒化珪素等の非N導性セ
ラミックの円板状焼結体、28は該円板状焼結体27全
体に多数穿設されているガス透過孔、29は円板状焼結
体27の内部にf!段された高融点金属の通電発熱wA
cある。該高融点金属の通電発熱線29はタングステン
、モリブデン又はその合金等の金属の線状体を透過孔2
8を有する2枚の円板状セラミックで挾んでホラl−7
レス成形Jるか、あるいは円板状セラミックの1枚(こ
金属を線状にプリン1〜印刷し、もう1枚の内板状セラ
ミックで挾んで焼結することにより、しラミックの円板
状焼結体27内部に形成される。又、上記焼結前の円板
状ヒラミックには予めリード線取り出し部として該セラ
ミックと熱膨張係数がぽぽ同じである高融点金属板例え
ばタンゲスアン、モリブデン又はその合金等の小片30
a、30bを2個両端付近に埋設しておき、高融点金属
のプリン1−あるいは線状体の両端を各々小片30a、
30bに電気的に接続りる。このものに、更に1枚のセ
ラミックを重ね焼結すれば板状体14が形成される。電
源と接続Jるためのリード線13a、13bは板状体1
4の裏面に露出している上記小片30a 、30bにニ
ッケルロウ等の高融点ロウ材にてロウ付づることにより
接続される。 このにうに形成されたガス透過性通電発熱板状体14は
、フィルタ12の収納四部に嵌合し、セラミックペース
ト等で接着することによりフィルタ12と7体化し、第
1実施例の可燃性微粒子除去用フィルタ装置11が構成
される。 このフィルタ装置11が自動車の排気管に適用された場
合、ま!J″喘面16方向から流入したI)lがスは端
面1Gに開口している各流入D 21 aあるいは流入
口2′18及び発熱板状体14の透過孔28から入]」
通路群21に入り、次いで第5図にて点線で示した矢印
のごとく多孔質の濾過壁24の孔の中を通り扱It 、
隣接する出[1通路群22に浸出覆る。その際、ガス中
の微粒子が濾過壁24に捕捉され、ガスのみ出口通路群
22を通って各流出D 22 aから流出する。このよ
うな状態が継続すると濾過壁24の入口通路21側の表
面あるいは濾過壁24内部にカーボン等の可燃性微粒子
がjlを積りる。これが長!’IJにわたり堆積が著し
くなると排ガスが濾過壁24を透過しにくくなり、フィ
ルタ装置11におりる几力損失が大きくなり、自動車に
おいては燃費の増大を招く。圧力損失が無視でき’eK
いはと大きくなる前に、フィルタ装置11の発熱板状体
14に接続しているリード線13a、13b間に電流を
流Jことににす、発熱板状体14が高温になり、フィル
タ12内に堆積した可燃性微粒子が発火温度以−1−に
加熱され、燃焼消滅し、フィルタ12の機能が回復し、
圧力損失を未然に防止づることが可能となるのであるゎ
発熱板状体14は、フィルタ12の排ガス流入側Fの端
面16に位置覆るのみであるが1.F述の如く排ガスが
発熱板状体14の透過孔28を通過する間にal温に熱
せられ、次いでフィルタ12中を通過してゆく際に受け
た熱量を放出し、フィルタ12全体を加熱して」−流側
で着火されたカーボン等の可燃性微粒子のフィルタ12
全体での燃焼を助(〕る。又、着火用シーズヒータ一方
式と比べて消費電力が1/2〜1/3と省エネルギーg
qであり、更に発熱線に高融点金属のタングステン又は
モリブデンを使用しているためヒータ寿命が長い。着火
用シーズヒーターに使用づる発熱材は一般にFc −C
r 、Ni−Cr又はNi糠で、タングステン、モリブ
デンに比べて融点が半分以下のため、過電圧、過通電に
対して断線し易い。 自動車排気管への適用は例えば第14図のようになされ
る。ここでは可燃性微粒子除去用フィルタ装置31は絶
縁収納筒37に収納されて排気管38に挿入固定されて
いる。排ガス流入側Fの端而に設()られた発熱板状体
33の取り出し部33aより導出しているリード線36
aはフィルタ32端面の溝部31a内を通り、更に溝部
31aの端から絶縁収納筒37の鍔部37aの貫通孔を
通ってフィルタ装置31前方に導出している。次いでリ
ード線35aは排気管38を貫通して設番ノられている
碍子39aを介して排気管38の外部へ導出して接地さ
れている。 一方、取り出し部33]】より導出しているリード線3
6bはフrルタ32端面の溝部31b内を通った後、そ
の端から絶縁収納筒37の内周面に設けられた軸方向の
条2N37C内を通っCフィルタ装置311糸りの絶縁
収納筒37の鍔部37bのn通孔を抜G1で、フィルタ
装置31後方に導出しCいる。次いで、リードFj13
6 bは排気管3Bを量適して設けられCいる碍子39
bを介して排気管38の外部へ導出して、スイッチ40
の一方の端子に接続されている。スイッチ4oのもう一
方の端子は電源バッテリEのプラス側に接続され、更に
、電源バッテリEのマイナス側は接地されている。プラ
ス側のリード線361)がフィルタ装置31後方に導出
しているのは、前りにて生じやすいカーボンの堆積によ
る接地側との短絡を防止するためである。 この様な状態で排ガスが、上流り向1:よりフィルタ装
置31に流入してきた場合、まず排ガスは入1]通路3
4へ流入し、次いで点線矢印の如く濾過壁32aを透過
し出口通路35側へ浸出し、フィルタ32の後方出口か
ら排出される。この状態、を繰り返し、濾過壁32aに
排ガス中の可燃性微粒子が、ある稈度堆積した時点でス
イッチ40をオンして発熱板状体33に通電すれば、発
熱板状体33内部に埋設されている発熱線が加熱され発
熱板状体33全体が高温となり、更に発熱板状体33を
透過する排ガスを加熱することによって、その排ガス下
流にあるフィルタ32が加熱され、そこに堆積しでいる
カーボン等の可燃性微粒子が発火燃焼消滅する。このよ
うにして、可燃性微粒子が取り除かれることにより、フ
ィルタ装置31が使用状態のままでも圧ツノ損失を小さ
く保持しかつ、高濾過性を承りことが可能となる。又、
発熱板状体33と排気管38とは直接接触しておらず排
気管318を、いたずらに加熱しない。 発熱板状体33への通電は、例えばエンジンの稼動時に
一定哨間間隔で行ってもよいし、エンジンの圧力損失を
各種センサより演算し、一定値以上になった場合行うと
いう方法でもよい。 本発明で用いられるフィルタは第1実施例に用いられた
ようなハニカム型のもの以外に、例えば海綿状多孔質4
rII造、あるいはフェル1〜状構造や織布状構造とい
った多数の線状素体の集合構造体等のフィルタが使用可
能である。 又、発熱板状体どしては第1実施例に用いられたような
ガス透過11の非電導性セラミックにヒータを埋設した
第1例以外に、第15図の正面図、第16図の右側面図
に示した第2例のように電導性セラミックにガス透過孔
を穿設した形態のガス透過性通電発熱板状体45も使用
可能である。ここにおいて46は炭化珪素等の電導性セ
ラミックの円板であり、イの両端には、メタライズ層4
8a、48bが設cノられ、該メタライズ層481′1
148bには各々ロウ付49a 、49bにてリード線
50a 、50bが接続されている。円板46の中央部
には多数の三ケ月型のガス透過孔47が穿設され、全体
として断面四角状の湾曲し1=あるいは真直ぐな棒状導
電性セラミックが両端間にかけ渡され1=形状を程して
いる。この発熱板状体45が適用されたフィルタ装置は
両リード線50a、50b間に通電づることにより棒状
導電性セラミック46aが発熱し、同様に可燃性微粒子
を燃焼消滅させることができる。−り紀元熱板状体45
はメタライズ層48a 、48b側の而51あるいはそ
の裏面52のどちらをフィルタ側としてもよいが、面5
2をフィルタ側とした方が収納四部底面が平面であった
場合、フィルタとの密着が完全であり、熱伝導性がよく
なるので、加熱効率上好ましい。このことは第1例の発
熱板状体でも同じことで、取り出し部がない方の面をフ
ィルタ側とし1c方が同様な理由で好ましい。 フィルタとガス透過性通電発熱板状体との取り付けは、
第1実施例の如く、発熱板状体の形状に適合させた収納
四部とを設け−C取り(t t)る方法以外に、第2実
施例として第17図に示1如く単にノイルタロ2前面に
ガス透過性通電発熱板状体63をセラミックペースト等
の無機質接着剤で接着して、一体のフ「ルタ装置61と
してもよい。この場合、発熱板状体63はフィルタ62
端面と同径の円板でもよい。又、第3実施例として、第
18図に示J゛如く、ガス透過性通電発熱板状体66の
厚さより深い円筒状収納凹部67をフィルタ65の前端
面に設りて、−での最奥部に発熱板状体6Gを入れて一
体のフ・イルタ装需64としてもよい。 又、第4実施例として、第19図に示す如く、フィルタ
69の前端面に内部に向って収束するテーバ面71aを
側面とする収納凹部71を設り、イの最奥部にガス透過
性通電発熱板状体70を入れて一体のフィルタHm、 
68としてもよい。 上記、各実施例は第1実施例と同様な効果を有し、更に
その内でも、第2実施例は、フィルタ62の構造が簡単
どむり製造が容易である。更に、発熱板状体63がフィ
ルタ62の端面ど同径の際、板状体630周面が排気管
に接近しても、(の発熱量のほとんどは排ガスの流れと
共にフィルタ側へ移動するので、JJ)気管側に悪影響
はない。第3実施例は発熱板状体66がフィルタ65の
より東部に位置しているので熱量がJ:り有効にフィル
タ65内の可燃性微粒子の加熱に用いられ、エネルギー
の節約となる。第4実施例の場合には、そのテーバ面7
1aに沿って排ガス中の粒子が発熱板状体70に集約す
る傾向があり、熱量をより有効にカーボン燃焼に用いる
ことができ、エネルギーの節約になる。 以上詳述した如く、本発明の可燃性微粒子除去用フィル
タ装置は、ガス透過性通電発熱板状体がフィルタの排ガ
ス流入側端面に付設されていることにより、排気あるい
は還流管の構造を特別なものにづる必要がなく、簡単な
構造でその発熱量のほとんどがフィルタの端面からフィ
ルタ内部へ移動し、排気あるいは還流管又はその周辺部
に熱的悪影響を与えることなく、かつ少ないエネルギー
でjft債した可燃1’l微粒子を燃焼消滅させ、フィ
ルタ装置を常に圧力損失を低く、かつ高濾過性に保持す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はバーナを使用した従来例の説明図、第2図は狐
火用シーズヒーターを使用した従来例の説明図、第3図
はその正面図、第4図は本発明の第1実施例の正面図、
第5図はそのv−v断面図、第6図はフィルタ部分の正
面図、第7図はその右側面図、第8図はその■−■断面
図、第9図はモのIX −IX []lli面図、第1
0図はそのX−X断面図、第1゛1図はイの斜視図、第
12図はガス透過性通電発熱板状体の第1例の正面図、
第13図はその右側面図、第14図は本発明の可燃性微
粒子除去用フィルタ装置を自動中耕気管に適用した場合
の説明図、第15図はガス透過性通電発熱板状体の第2
例の正面図、第16図はその右側面図、第17図は本発
明第2実施例の1!断面図、第18図は本発明第3実施
例の縦断面図、第19図は本発明第4実施例の縦断面図
を示す。 11・・・第1実施例 12.32.62.65.69・・・フィルタ13a 
 、13b  、36a  、36b  、50a  
、50b  、63a  、63b  166a  、
66b  、70a  。 701)・・・リード線 14.33.45.63.66.70・・・ガス透過性
通電発熱板状体 15.67.71・・・収納凹部 21.34・・・入口通路群 22.35・・・出口通路群 24.32a・・・濾過壁 61・・・第2実施例 64・・・第3実施例 68・・・第4実施例 代理人 弁理士 足立 勉 第6図 第8図 20   2’)         26第9図 第10図 第11図 Z22b 第17図 第18図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14ノ1ガス中の可燃性微粒子を除去及び焼却するフィ
    ルタ装置において、ガス透過性通電発熱板状体がフィル
    タの排ガス流入側端面に接触して付設されていることを
    特徴とする可燃性微粒子除去用フィルタ装置。 2 フィルタの排ガス流入側端面が収納四部を形成し、
    ガス透過性通電発熱板状体が該収納凹部に嵌合されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の可燃性微粒子除去用フィ
    ルタ装置。 3 フィルタが、排ガス入口側から出口側へ延びる複数
    の通路を形成Jる壁構造体をなすと共に該通路は、出L
    1側が出口開#1壁C閉鎖された入[1通路群と入口側
    が入口閉鎖壁で閉鎖された出口通路群からなり、(T意
    の1つの入口通路は少なくとも1つの出口通路と壁を共
    有して該壁が可燃性微粒子を捕捉Jる濾過壁をなすハニ
    カム型フィルタCある特許請求の範囲第1項あるいは第
    2項記載の可燃性微粒子除去用フィルタ装置。 4 ガス透過性通電発熱板状体が、非電導性セラミック
    にヒータを付設し、ガス透過孔を穿設した形態である特
    許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の可燃
    性微粒子除去用フィルタ装置。 5 ガス透過性通電発熱板状体が、電導性レラミックに
    ガス透過孔を穿設した形態である特許請求の範囲第1項
    乃至第3項のいずれかに記載の可燃性微粒子除去用フィ
    ルタ装置。
JP57146338A 1982-08-24 1982-08-24 可燃性微粒子除去用フイルタ装置 Granted JPS5937224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146338A JPS5937224A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 可燃性微粒子除去用フイルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146338A JPS5937224A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 可燃性微粒子除去用フイルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937224A true JPS5937224A (ja) 1984-02-29
JPH034725B2 JPH034725B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15405430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146338A Granted JPS5937224A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 可燃性微粒子除去用フイルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937224A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190418A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン排気ガス固形粒子捕集器
JPS62164883U (ja) * 1986-04-11 1987-10-20
EP1188907A2 (de) * 2000-09-18 2002-03-20 Beru AG Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration von beladenen Russfiltern
WO2002102493A2 (de) * 2001-06-18 2002-12-27 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Mit russabbrennung arbeitender partikelfilter für dieselmotoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195814A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Nippon Soken Inc Fine grain purifier of internal combustion engine
JPS58106114A (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の微粒子捕集フイルタ再生用ヒ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195814A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Nippon Soken Inc Fine grain purifier of internal combustion engine
JPS58106114A (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の微粒子捕集フイルタ再生用ヒ−タ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190418A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン排気ガス固形粒子捕集器
JPH0526005B2 (ja) * 1983-04-13 1993-04-14 Toyota Motor Co Ltd
JPS62164883U (ja) * 1986-04-11 1987-10-20
EP1188907A2 (de) * 2000-09-18 2002-03-20 Beru AG Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration von beladenen Russfiltern
EP1188907A3 (de) * 2000-09-18 2004-01-21 Beru AG Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration von beladenen Russfiltern
WO2002102493A2 (de) * 2001-06-18 2002-12-27 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Mit russabbrennung arbeitender partikelfilter für dieselmotoren
WO2002102493A3 (de) * 2001-06-18 2003-05-01 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Mit russabbrennung arbeitender partikelfilter für dieselmotoren
US7029510B2 (en) 2001-06-18 2006-04-18 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Particle filter with carbon deposit combustion for diesel engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034725B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535589A (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
US4456457A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engine
US4505107A (en) Exhaust gas cleaning apparatus
US5423904A (en) Exhaust gas filter
US6736870B2 (en) Filter device
JP3000750B2 (ja) 自己発熱型フィルタ
US6942708B2 (en) Bifilar diesel exhaust filter construction using sintered metal fibers
US6063150A (en) Self-cleaning and self-sealing particle filter
US8205441B2 (en) Zone heated inlet ignited diesel particulate filter regeneration
US5780811A (en) Electrically heated diesel particulate filter
JPH0153566B2 (ja)
JPS58137423A (ja) 排ガス用フイルタ装置
JPH0122446B2 (ja)
US5938802A (en) Exhaust gas purifier
JPS5937224A (ja) 可燃性微粒子除去用フイルタ装置
JPS5867914A (ja) 内燃機関のカ−ボン微粒子浄化装置
CN214660436U (zh) 一种新型电加热柴油颗粒捕集器后处理器
JPH0122448B2 (ja)
CN101054915B (zh) 分区加热柴油机微粒过滤器电连接
JPS6235854Y2 (ja)
JPS58137424A (ja) 排ガス用フイルタ装置
JP3059322B2 (ja) ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタ
JPH116419A (ja) フィルタの再生方法およびフィルタ装置
JPH07310532A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN112796856A (zh) 一种新型电加热柴油颗粒捕集器后处理器