JPS5935959B2 - ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ - Google Patents

ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ

Info

Publication number
JPS5935959B2
JPS5935959B2 JP50155107A JP15510775A JPS5935959B2 JP S5935959 B2 JPS5935959 B2 JP S5935959B2 JP 50155107 A JP50155107 A JP 50155107A JP 15510775 A JP15510775 A JP 15510775A JP S5935959 B2 JPS5935959 B2 JP S5935959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
acetin
odor
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50155107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5278813A (en
Inventor
久男 佐藤
恵一 北原
茂代 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP50155107A priority Critical patent/JPS5935959B2/ja
Publication of JPS5278813A publication Critical patent/JPS5278813A/ja
Publication of JPS5935959B2 publication Critical patent/JPS5935959B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアセチンフアツト、即ち長鎖脂肪酸のモノグリ
セリド又はジグリセリドもしくはこれらの混合物(以下
グリセリド類と略称することがある)のアセチル化物の
製造法に関し、その目的とする所は無臭且つ安定性の優
れた製品を得ることにある。
アセチンフアツトは原料グリセリドの種類、アセチン化
の程度により任意の融点のものが得られ、溶剤、油性調
整剤、乳化剤等としての性質を示すため、いろいろの用
途に使用される。
特に人体に対し無害であるため、マーカリン、ケーキや
食品の保護被膜などの食品関係、口紅、ローシヨン、各
種クリームなどの化粧品関係等に巾広い利用が考えられ
る。しかし今迄の所では製品に酢酸などの臭気があるこ
と、安定性が悪く長期の貯蔵、保存に耐えないことから
、かかる用途には高価であつても庶糖エステルを使用し
なければならなかつた。本発明者らは無臭且つ安定性の
よいアセチンフアツトの製造につき種々検討した結果、
その目的を達することのできる方法を見出した。
即ち従来の無触媒の製造法ではアセチル化物を水洗後減
圧下で窒素、ヘリウム、或いは空気を吹込みつつ乾燥す
るという精製を繰返しても生成したアセチンフアツトは
僅か乍ら酢酸臭が残つて目的を達することができなかつ
た。しかし、そもそもグリセリド類の無水酢酸によるア
セチル化は極めて容易に行われるため、看過されがちで
ある触媒の使用につき研究し、無水酢酸ソーダ又はピリ
ジンを触媒として使用しアセチル化することにより全く
無臭のアセチンフアツトを得ることができた。しかもこ
の製品は安定性が極めてよいこと、無触媒であるが他の
反応条件は同一のアセチンフアツトよりは融点が低い(
アセチル化度が大)ことも判明したので本発明に到達し
たものである。従つて本発明は長鎖脂肪酸のグリセリド
類を無水酢酸でアセチル化するに当り、触媒として無水
酢酸ソーダ又はピリジンを使用するLとにより、無臭且
つ安定性の優れたアセチンフアツトを提供するものであ
る。過去グリセリド類を無水酢酸でアセチル化するのに
触媒を使用することは全く行われておらず、まして触媒
に無水酢酸ソーダやピリジンを使用することは今まで知
られていなかつた。しかも得られるアセチンフアツトの
臭気や安定性との関係から製造法を論じたことは本発明
がはじめてである。以下に本発明を詳細に説明する。R
:長媚旨肪族アルキル基、アルケニル基などの如くであ
り、上述のように無触媒であつても極めて容易に反応が
進行する。
又反応式にあるように酢酸が副生するので酢酸臭がある
のも当然である。従つて反応後水洗その他の手段にて酢
酸を洗い流せば臭気を伴はないアセチンフアツトが得ら
れる筈であるZLも拘らず、実際には困難である。しか
るに触媒の存在は単にアセチル反応を進行させ、従来の
無触媒反応と比較して反応時間を著るしく短縮すること
ができるのみならず、除去困難な酢酸臭をなくすること
に役立つことは全く予期し得ない大きい効果である。更
にアセチルフアツトの安定性について説明すると、酢酸
臭のある従来品は70℃の水で徐々に分解し、10時間
以上ではつきり加水分解を認めることができ、10日以
上で明らかにある量のアセチル基の遊離を示すのに対し
、本発明品は約100時間迄は全く分解は起らず、10
日以上で極めて僅かの分解が認められる程度である。
(図参照)又は30℃の0.025N塩酸溶液中で15
日間以上安定である。ただわずかにアルカリには変化を
示し、60℃の0.025N苛性ソーダ溶液では50時
間程度で鹸化がはじまり更に15〜50時間を要して徐
々に脱アセチルが行われる。尚同じ脱アセチルでも酢酸
エチルやトリアセチルグリセリドでは30℃の0.02
5N苛性ソーダ溶液で前者は約30分、後者は15分程
度で鹸化が終了するのと比べれば本発明のアセチルフア
ツトの安定性はいかに優れているかが判明しよう。まし
てアセチルフアツトの使用状態は水、もしくは微弱アル
カリ性又は微弱酸性であるから上記実験結果より更に長
い安定時間を示すものと考えられる。しカルて従来の酢
酸臭を有するアセチルフアツトが何故に安定性が悪いの
か、その詳細は不明なるも、臭気を放つ若干の酢酸が触
媒の働きをなして加水分解を進行させるのではないかと
考えられる。本発明に使用する長鎖脂肪酸のグリセリド
類は、目釘リさし』70工(70グリセリド類は無水酢
酸でアセチル化する反応は、例えばモノグリセリドにつ
いてはし112υしυし3 目釘リさし』 70工(70 その長鎖脂肪酸が炭素数10〜20であれば何であつて
もよく、又単一の脂肪酸でなくともよい。
代表的にはステアリン酸、パルミチン酸等の飽和1 脂
肪酸が好ましいが、オレイン酸、リノレイン酸等の不飽
和脂肪酸であつてもよい。但し不飽和脂肪酸では長期保
存中空気酸化等を受け変質するおそれがある。
無水酢酸の使用量はアセチル化せんとする水酸基の量に
よつて異るが、当量より若干過剰に使用される。無水酢
酸の使用量、反応時間によつて収率、得られるアセチン
フアツトの融点が変化するが、特に融点はアセチル化と
相関々係があつて希望の用途に向く希望の融点のものを
得るために無水酢酸量、反応時間を変化させればよい。
未反卸無水酢酸は反応後水で分解して流去するので無水
酢酸はなるべく少くする方が経済的に好ましい。触媒と
して使用する無水酢.酸ソーダ又はピリジンは従来の品
質のものでよく、特別の精製などを要しない。
使用量は無水酢酸に対し5モル%以下で充分である。ア
セチル化反応後の精製過程でピリジンは完全に除去でき
るので、爾後の工程に障害となることはないが、食品関
係等用途によつては忌避される向きには無水酢酸ソーダ
を触媒と,した方がよい。触媒としての効果は両者の間
の差異は認められない。実際の反応は温度80〜130
℃、反応時間0.5〜 2時間が適当である。
触媒の使用は無触媒反応に比べ同一反応条件ではアセチ
ル化度を上げ、従つて得られるアセチンフアツトは融点
の低いものが得られる。又同様に触媒の使用は無触媒反
応に比べ同一アセチル化度のアセチンフアツトを得るた
め、反応時間を短かくできる等、より緩和な反応条件を
採用することができる。反応終了後アセチンフアツトを
熔融状態で水洗後30〜50℃で減圧下に水素、窒素、
ヘリウム又は空気を吹込むことにより5〜30時間乾燥
して精製アセチンフアツトが得られる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本目釘リさ
し』 70工(70発明はこれらの限定されるものでは
ない。
実施例 1〜2 原料モノグリセリド(GMS−90、日光ケミカル社製
モノグリセリド含量90%)109をフラスコに入れ、
無水酢酸及び触媒を次表の如く変化させて反応した。
反応温度110℃、反応時間はl時間である。得られた
生成物は熔融状態で水洗後、30〜50℃で減圧下に窒
素を吹込んで20時間乾燥した。実施例3〜4比較例}
〜2 原料モノグリセリド(GMS−90)109を使用し、
ジアセチルモノグリセリドを製造した。
比較のため無触媒の場合も掲げた。反応温度は11『C
、精製条件は実施例1〜2と同一である。尚製造後7〜
9ケ月保存したアセチンフアツトについて臭気を調べた
。これは安定性の目安となるものである。この官能試験
は無作為に選んだ10人によつて臭気の強さを強(++
++)、中(+++)、弱(++)、微弱(+)に区分
された。又臭気もその種類によつて不快臭、酢味姓臭、
油臭に分け、その結果を第3表に示す。尚微弱というの
は極めてかすかな臭気でほとんどなしとみてよい程度で
ある。
【図面の簡単な説明】
図(ばアセチンフアツトの安定性を示すグラフであり、
図中Aは本発明のアセチンフアツト、Bは無触媒アセチ
ンフアツトの70℃の水に於ける分解の状況を遊離酢酸
量で表わしたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長鎖脂肪酸のモノグリセリド又はジグリセリドもし
    くはこれらの混合物を無水酢酸でアセチル化する方法に
    おいて、無水酢酸ソーダ又はピリジンを触媒として使用
    することを特徴とする無臭且つ安定性の優れたアセチン
    フアツトの製造方法。
JP50155107A 1975-12-26 1975-12-26 ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ Expired JPS5935959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155107A JPS5935959B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155107A JPS5935959B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5278813A JPS5278813A (en) 1977-07-02
JPS5935959B2 true JPS5935959B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=15598751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50155107A Expired JPS5935959B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142072A (en) * 1989-12-19 1992-08-25 The Procter & Gamble Company Selective esterification of long chain fatty acid monoglycerides with medium chain fatty acid anhydrides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5278813A (en) 1977-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2309949A (en) Preparation of mixed esters of polyhydric alcohols
US2831854A (en) Method for preparing fatty esters of non-reducing oligosaccharides in the presence of an amide
JPH0288539A (ja) エステル交換によるエステル化プロポキシル化グリセリンの製造法
Barry et al. GLYCERIDE SYNTHESIS: I. SYNTHESIS OF SYMMETRICAL DIGLYCERIDES FROM DIHYDROXY ACETONE AND ALLYL ALCOHOL
US2412213A (en) Method of producing starch esters
JPS5935959B2 (ja) ムシユウカツアンテイセイノスグレタ アセチンフアツトノセイソホウホウホウ
US2997491A (en) Method for preparing partial fatty esters of inositol
US2079403A (en) Reduction of acyloins
GB903613A (en) Improvements in or relating to the production of acetoacetic acid esters
US2968674A (en) Process for hydrolyzing dibasic acid esters while inhibiting the formation of color materials
MY115729A (en) Process of preparing wax ester and of hydrogenating the wax ester to fatty alcohol
US2468725A (en) Preparation of long-chain esters of beta-thiodipropionic acid
US5108661A (en) Process for the preparation of purified fatty alkyldiethanolamides products obtained according to said process and their use
US2997490A (en) Method for preparing fatty esters
JPS5659801A (en) New production process of cellulose acetate
US2847432A (en) Production of chemicals
US3119849A (en) Esterification process
JPS6258992A (ja) エステル合成法
NL156124B (nl) Werkwijze voor het bereiden van alfa-fenylethylalcohol door oxydatie van ethylbenzeen.
US2568571A (en) Haloacetylamidophenyl-halo-acetamidopropandiol
DE864093C (de) Verfahren zur Herstellung von Weichmachungs-, Plastifizierungs- und Gelatinierungsmitteln
US1542513A (en) Production of esters of fatty acids
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
US2334669A (en) Mono-acyl derivatives of 2-methyl-1,4-naphthohydroquinone
JPS6210521B2 (ja)