JPS5935924B2 - 防炎性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

防炎性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5935924B2
JPS5935924B2 JP929374A JP929374A JPS5935924B2 JP S5935924 B2 JPS5935924 B2 JP S5935924B2 JP 929374 A JP929374 A JP 929374A JP 929374 A JP929374 A JP 929374A JP S5935924 B2 JPS5935924 B2 JP S5935924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
parts
thermoplastic resin
chlorine
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP929374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50103545A (ja
Inventor
浩資 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP929374A priority Critical patent/JPS5935924B2/ja
Publication of JPS50103545A publication Critical patent/JPS50103545A/ja
Publication of JPS5935924B2 publication Critical patent/JPS5935924B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防炎性熱可塑性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは通常可燃性の熱可塑性樹脂と新規な塩素
または臭素含有全芳香族エステルオリゴマ−とからなる
防炎性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。熱可塑
性樹脂は一般に可燃性であるため、防炎性を賦与する各
種の添加物を用いて防炎性にする方法が提案されており
、その多くはハロゲン含有化合物である。
しかるにこれらの化合物の大部分は比較的低分子量でハ
ロゲン置換脂肪族基を有するため熱的に不安定であり、
熱可塑性樹脂に添加され成形加工される場合その使用成
形条件下で熱分解やその他の化学変化によつて目的成形
物を着色したり、使用する熱可塑性樹脂本来の性状を著
しく低下させるほか成形機を腐蝕させる原因となるなど
の欠点があつた。またこれらの化合物は比較的蒸気圧が
高いので昇華蒸発したり転移溶出を伴つたりして長期に
わたつては防炎効果を失なうおそれもある。これらの防
止対策として、ハロゲンの中和や分解抑制作用を有する
安定剤をさらに添加する試みがなされているがその効果
は十分とはいえない。一方ハロゲン置換芳香族基を有す
る高分子量化合物たとえばテトラブロムビスフェノール
AのポリカーボネートやテトラブロムビスフェノールA
のポリテレフタレートなどは軟化点が高く溶融粘度も高
いので、熱可塑性樹脂に添加した場合、相溶性や分散性
が悪く、特に成形温度の低い熱可塑性樹脂に用いた場合
著しく成形加工が困難となる。
本発明者は熱安定性が良く、かつ熱可塑性樹脂と相溶性
の良い防炎性賦与剤を鋭意研究した結果前記の諸欠点を
伴わない本発明に到達した。すなわち本発明はイ)通常
可燃性の熱可塑性樹脂と ロ)全重量の2〜30重量%が次式 トー♀−ミ■eZ〜一ェーcp’。
〔式中フタル酸核はメタ位またはパラ位単独もしくはそ
の混合物、R,R2は水素、低級アルキル、フエニルま
たは塩素もしくは臭素により置換されたフエニル、X,
Yは塩素または臭素、1,mは1〜4の整数、Zは低級
アルキルまたは塩素もしくは臭素、nはO〜4である。
で示される平均繰り返し単位1〜5個の塩素または臭素
含有全芳香族エスチルオリゴマ−とからなる防炎性熱可
塑性樹脂組成物である。
本発明で使用される熱可塑性樹脂は通常の溶融成形でき
るものであればいずれでもよい。
たとえばビニル系重合体であるポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ一*トト
などやそれらの共重合体であるアクリル−スチレンコポ
リマー、ABS樹脂、エステル系重合体であるポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リカーボネートなどやそれらを主成分とする共重合体、
あるいは6ナイロン、6−6ナイロンなどのアミド系重
合体を用いることができる。またこれらのブレンド物で
あつても良い。本発明で防炎性賦与剤として用いられる
前記一般式で示される塩素または臭素含有全芳香族エス
チルオリゴマ−の具体例としては平均繰り返し単位が1
個に相当する平均繰り返し単位が2個に相当する 以下これらに準じた平均繰り返し単位が5個に相当する
までのオリゴマ一をあげることができる。
これらの塩素または臭素含有全芳香族エスチルオリゴマ
−は塩素または臭素含有二価フエノールと芳香族酸クロ
ライドとを好ましくは単官能性連鎖停止剤の存在下に所
定のモル量比で反応させることにより得ることができる
。塩素または臭素含有二価フエノールは式 〔式中R,R2,X,Y,lおよびmは前記定義の通り
である。
〕で示され、その具体例としては2.2−ビス(3.5
−ジブロム−4−ヒドロキシフエニル)プロパン:2.
2−ビス(3.5−ジクロル−4−ヒドロキシフエニル
)プロパン:2.2−ビス(3−ブロム−4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン:2.2−ビス(3−クロル−4
−ヒドロキシフエニル)プロパンリビス(3.5−ジブ
ロム−4−ヒドロキシフエニル)メタン:1.1−ビス
(3.5−ジブロム−4−ヒドロキシフエニル)エタン
:3.3−ビス(3.5−ジブロム−4−ヒドロキシフ
エニル)ヘキサンリビス( 3.5−ジブロム−4−ヒ
ドロキシフエニル)フエニルメタンニビス( 3.5−
ジブロム−4−ヒドロキシフエニル)ビス(2.4.6
−トリプロムフエニル)メタン:2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ− 2.3.5.6−テトラプロムフエニル)
プロパンなどがある。
特に好ましいのは2.2−ビス( 3.5−ジブロム−
4 −ヒドロキシフエニル)プロパン(テトラプロム
ビスフエノールAと呼ばれる)である。芳香族酸クロラ
イドは式 Ct9{,》−9(Y,および/または 〔式中Zおよびnは前記定義の通りである。
〕で示され、その具体例としてはイソフタル酸クカライ
ド、3−メチル イソフタル酸クロライド、3−ブロム
イソフタル酸クロライド、テレフタル酸クロライド、2
−メチルテレフタル酸クロライド、2.5−ジクロルテ
レフタル酸クロライド、2.5−ジブロムテレフタル酸
クロライドなどである。また本発明で使用されるエスチ
ルオリゴマ−の平均繰り返し単位の調節に特に好ましい
単官能性連鎖停止剤は酸クロライド末端基と反応しうる
いずれのものでもよいが特に有用なものはーー価フエノ
ールであり、ことに好ましいものは塩素または臭素で置
換されたフエノールでありΛP 〔式中Pは1〜5の整数、Xは前記定義の通りである。
〕で示され、その具体例としては2−、3−、および4
−プロムフエノール、2−、3−、4−クカルフエノー
ル、2.3−、2.4−、2.5−、2.6−、3.5
−、および3.4−ジプロムフエノール、2.3−、2
.4−、2.5−、2.6−、3.5−、および3.4
−ジクロルフエノール、2.3.5−、および2.4.
6−トリプロムフエノール、2.3.4.6−および2
.3.4.5−テトラプロムフエノール、2.3.4.
6−および2.3.4.5−テトラクロルフエノール、
2.3.4.5.6−ペンタプロムフエノール、2.3
.4.5.6−ペンタクロルフエノールがあり、ことに
好ましいのは2.4.6−トリプロムフエノールである
塩素または臭素含有全芳香族エスチルオリゴマ−は不活
性溶剤中で前記二価フエノールと芳香族酸クロライドを
還流下脱塩化水素させる溶液反応あるいは不活性溶剤中
で前記二価フエノールと芳香族酸クロライドを酸結合剤
の存在下で縮合させる反応で調製することができるが、
特に好ましくは前記二価フエノールおよびハロゲン置換
フエノールをアルカリ金属水酸化物水溶液にとかし、こ
れに不活性溶剤にとかした芳香族酸クロライド溶液を常
温付近の温度で添加する界面反応法で調製される。
そしてこの際、トリエチルアミンのような第3級アミン
、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドのような
第4級アンモニウム化合物特の触媒量を用いてもよい。
本発明で使用される防炎性賦与剤は融点が約200℃〜
約350℃、加熱昇華乃至分解温度は,約300℃〜約
350℃以上のものであり、それは前記二価フエノール
、芳香族酸クロライドの成分および平均繰り返し単位を
適宜選択することによつて調整することができる。
たとえば、二価フエノールとしてテトラプロムビスフエ
ノールA1モル、芳香族酸クロライドとしてテレフタル
酸クロライドとイソフタル酸クロライドとの混合物2モ
ルおよび2.4.6−トリプロムフエノール2モルを塩
化メチレンを溶剤とし、苛性ソーダ水溶液を酸結合剤と
して界面反応させて得られる平均繰り返し単位1個に相
当するエスチルオリゴマ−の融点はテレフタル酸クロラ
イドとイソフタル酸クロライドとの比によつて第1表に
示されるように変化する。さらにテレフタル酸クロライ
ドとイソフタル酸クロライドとを50/50の割合に使
用し、芳香族酸クロライド3モル、テトラプロムビスフ
エノールA2モルおよび2.4.6トリプロムフエノー
ル2モルのモル量比で製造した平均繰り返し単位2個に
相当するエスチルオリゴマ−は融点約265℃となり芳
香族酸クロライド4モル、テトラブカムビスフエノール
A3モルおよび2.4.6−トリプロムフエノール2モ
ルのモル量比で製造した平均繰り返し単位3個に相当す
るエスチルオリゴマ−は融点約280℃となる。
しかしながら平均繰り返し単位が6個以上に相当するも
のは融点および溶融粘度が高くなり熱可塑性樹脂との相
溶性や分散性が悪くなり好ましくない。
本発明で用いられる塩素または臭素含有全芳香族エスチ
ルオリゴマ−は塩素または臭素がベンゼン核に直結し、
ハロゲン置換脂肪族基を有しない比較的高分子量の化合
物であるため熱的に安定であり、また200℃以上に加
熱されたときの揮発性が極めて低いのでポリカーボネー
トやポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフ
タレートのような特に高温で成形加工を必要とする場合
に特に好適である。
そしてさらにはポリカーボネートやポリエチレンテレフ
タレートのような透明性を必要とする熱可塑性樹脂には
融点約280℃以下の本発明で使用される防炎性賦与剤
がそれらの熱可塑性樹脂との相溶性もよく透明性を失な
わせることがないので特に好適である。本発明において
熱可塑性樹脂と防炎性賦与剤であるエスチルオリゴマ−
との配合割合によつて不燃性もしくは自己消火性の樹脂
組成物が得られるが、熱可塑性樹脂の種類、防炎性熱可
塑性樹脂の使用条件、他の防炎補助剤たとえば三酸化ア
ンチモンとの併用あるいはガラス繊維の有無などにより
多少の変動はあるが全重量に対して防炎性賦与剤は2〜
30重量%必要である。
2重量%以下ではその効果は十分でなく、また30重量
”以上では防炎効果はほとんど変らないので不必要であ
る。
本発明の樹脂組成物に他の防炎補助強化剤たとえば有機
または無機のアンチモン化合物を併用したりあるいはガ
ラス繊維、タルクなどの無機物を添加することも可能で
ある。また本発明の樹脂組成物は一般の溶融成形や溶融
紡糸に適用できるだけでなく、有機溶剤に可溶であるの
でキヤステイングや乾式あるいは湿式紡糸にも適用する
ことができる。
熱可塑性樹脂に防炎性賦与剤を添加する方法は通常の従
来の方式で行ない得る。
その結果得られた本発明の樹脂組成物は熱可塑性樹脂の
物性劣化がほとんどなく、また熱成形による着色がほと
んどみられず優れた防炎効果を奏するものである。以下
参考例および実施例によつて防炎性賦与剤の調製方法お
よび本発明の効果を説明する。防炎効果の判定はAST
M−D−2863のオキシゲンインデツクス(0.I)
の測定およびUL規格の魔94に従つて実施した。参考
例 1 撹拌装置および温度計を備えた2tのΞつロフラスコに
テトラプロムビスフエノールA34.O部、2.4.6
−トリプロムフエノール41.4部、苛性ソーダ12.
0部、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド0.
25部および水1000部をとり十分撹拌して完全に溶
解させる。
次にイソフタル酸クロライドとテレフタル酸クロライド
との混合物(割合50:50)25.4部を塩化メチレ
ン500部に溶解させ室温で60秒間に添加しそのまま
1時間撹拌して反応を完結させた。有機層を分取し、水
、希塩酸、水の順序で洗浄してから有機層を3000部
のメタノール中に注加して白色のエスチルオリゴマ−を
析出させ沢別した後メタノールで洗浄し乾燥して生成物
87.0部(収率95%)を得た。このものの融点は2
10℃を示し、54.0%の臭素を含有していた。参考
例 2 攪拌装置、温度計、逆流コンデンサーおよび窒素導入管
を備えた2t四つロフラスコにテトラプロムビスフエノ
ールA54.4部、2.4.6−トリプロムフエノール
33.1部、イソフタル酸クロライドとテレフタル酸ク
ロライドとの混合物(50:50)30.5部、トリエ
チルアミン0.3部およびキシレン1000部をとり、
加熱還流した。
その間窒素を導入して発生する塩化水素を系外に除去し
た。塩化水素の発生が認められなくなつた時点で加熱を
停止し冷却後、多量のメタノール中へ注加し白色のエス
チルオリゴマ−を析出させた。これを沢別し、メタ/−
ル洗浄し乾燥して生成物91.0部(収率85%)を得
た。このものの融点は265℃で52.1%の臭素を含
有していた。参考例 3参考例1と同じ装置でテトラプ
ロムビスフエノールA54.4部、苛姓ソーダ9.6部
、トリエチルアミン0.15部、塩化メチレン300部
および水1,000部の混合溶液にイソフタル酸クロラ
イド15.2部を塩化メチレン300部にとかした溶液
を室温で60秒間で添加後2時間攪拌反応させた。
反応混合物に希塩酸を加え中和してから有機層を分取し
、熱水中に注加して塩化メチレンを回収後析出した粉末
を熱水で洗い次いでメタノールで洗い沢別乾燥して生成
物56.9部(収率94%)を得た。このものの融点は
約340℃を示し、臭素・50.0?を含有していた。
実施例 1 ポリカーボネート粉末(帝人化成KK製パンライトLW
−1250)100部に参考例1の生成物16部を加え
てブレンダ一で混合した後、押出機によりシリンダー温
度280℃で押出しペレツトを作つた。
このペレツトを120℃で6時間乾燥した後シリンダー
温度270℃〜280℃で射出成形し試験片を作つた。
試験片のテスト結果、ほとんど着色は認められず、平均
燃焼秒数は約5秒で(SE−0に相当)0.Iは39.
5であつた。防炎性賦与剤を添加しない試験片はSE−
に相当し、0.Iは26.0%であつた。実施例 2 ポリカーボネートペレツト(帝人化成KK製パンライト
L−1250)100部に参考例3の生成物10部、お
よび15部をそれぞれ加えて実施例1と同様にして試験
片を作つた。
試験片には着色や分解ガスによる銀条は認められなかつ
た。試験片のテスト結果は第2表に示す通りであつた。
実施例 3ABS樹脂(日本合成ゴムKK製JSR−1
0)100部に実施例3の生成物および三酸化アンチモ
ンを所定量添加してシリンダー温度210〜220℃で
ペレツトをつくり、これをシリンダー温度240〜25
0℃で射出成形した。
得られた試験片には変色や銀条は認められなかつた。得
られた試験片のテスト結果は第2表に示す通りであつた
。実施例 4 ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート(帝人KK
製FR−PETB−3030)100部に対して参考例
2の生成物15部および三酸化アンチモン4部を混合し
この組成物をシリンダー温度270〜280℃で射出成
形して試験片を作つた。
試験片には着色や銀条は認められなかつた。
この試験片のテスト結果、平均燃焼秒数は約5秒で(S
E−0に相当)0.Iは30.5%であつた。
防炎性賦与剤を添加しない試験片はSE−にも・合格せ
ず、0.Iは22.5%であつた。
比較例 3 ポリカーボネートペレツト(帝人化成KK製パンライト
L−1250)100部にテトラブロモ無水フタル酸1
5部を加えて、実施例1と同様に成形した。
溶融物は激しく分解して得られた試験片は茶褐色に着色
し多数の銀条があり、手で曲げると簡単に折れ衝撃強度
の測定は不可能であつた。比較例 4 ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート(帝人KK
製FR−PETB−3030)100部に対し、テトラ
プロモビスフエノールAl5部および三酸化アンチモン
4部を混合し実施例4と同様に成形した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イ)通常可燃性の熱可塑性樹脂と ロ)全重量の2〜30重量%が次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中フタル酸核はメタ位またはパラ位単独もしくはそ
    の混合物、R_1R_2は水素、低級アルキル、フェニ
    ルまたは塩素もしくは臭素により置換されたフェニル、
    X、Yは塩素または臭素、l、mは1〜4の整数、Zは
    低級アルキルまたは塩素もしくは臭素、nは0〜4であ
    る。 〕で示される平均繰り返し単位が1〜5個の塩素または
    臭素含有全芳香族エステルオリゴマーとからなる防炎性
    熱可塑性樹脂組成物。
JP929374A 1974-01-23 1974-01-23 防炎性熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS5935924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929374A JPS5935924B2 (ja) 1974-01-23 1974-01-23 防炎性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929374A JPS5935924B2 (ja) 1974-01-23 1974-01-23 防炎性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50103545A JPS50103545A (ja) 1975-08-15
JPS5935924B2 true JPS5935924B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=11716415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP929374A Expired JPS5935924B2 (ja) 1974-01-23 1974-01-23 防炎性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935924B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50103545A (ja) 1975-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1064191A (en) Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
US4454275A (en) Flame retardant copolyester-carbonate compositions
JPS62246929A (ja) ポリカ−ボネ−トの改質法
JPS58138755A (ja) ポリカ−ボネ−トの成形用組成物
JPS627764A (ja) アルケニル芳香族化合物の臭素化ポリマ−およびそれの製造方法
JPS6234050B2 (ja)
JPS595141B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6210541B2 (ja)
JPS5935924B2 (ja) 防炎性熱可塑性樹脂組成物
JPH02105847A (ja) 改質された溶融粘度をもつポリエステル組成物
JPS6019335B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JPS58168651A (ja) 芳香族ポリカーボネートフィルムおよびその製造方法
JPS6339610B2 (ja)
JPS6242941B2 (ja)
JPS61126167A (ja) 耐炎性成形組成物
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5920352A (ja) 樹脂組成物
JPH03160052A (ja) ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物
JP3369336B2 (ja) 低抵抗率ポリカーボネートの製造方法
JPS608291A (ja) ビス−(イミドスルフオン酸塩)
JPS6016473B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPS5837333B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS5815515B2 (ja) ジユシソセイブツ
JPS5913546B2 (ja) 樹脂組成物
KR970005966B1 (ko) 전방향족 폴리에스테르의 개질방법