JPS5935297A - 交通信号制御方法 - Google Patents
交通信号制御方法Info
- Publication number
- JPS5935297A JPS5935297A JP14422082A JP14422082A JPS5935297A JP S5935297 A JPS5935297 A JP S5935297A JP 14422082 A JP14422082 A JP 14422082A JP 14422082 A JP14422082 A JP 14422082A JP S5935297 A JPS5935297 A JP S5935297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- bridge
- sign
- river
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は交通信号、すなわち道路の信号に関する制御
方法忙関するもので、さらに詳しくのべると車が通行で
きる橋の近傍に川の水位を計測する水位計を設けるとと
もに橋の手前に可変標識を設け、上記水位計によって計
測した水位が予じめ設足しである水位以上の場合には上
記の可変標識を制御して橋への車の進入を規制させるよ
うにした点を特徴とするものである。
方法忙関するもので、さらに詳しくのべると車が通行で
きる橋の近傍に川の水位を計測する水位計を設けるとと
もに橋の手前に可変標識を設け、上記水位計によって計
測した水位が予じめ設足しである水位以上の場合には上
記の可変標識を制御して橋への車の進入を規制させるよ
うにした点を特徴とするものである。
従来集中豪雨などによって川の水位が異常に高くなシ、
橋の通行が危険な場合など通行止めの柵を橋の手前に立
って車の通行を規制しているのが一般的である。
橋の通行が危険な場合など通行止めの柵を橋の手前に立
って車の通行を規制しているのが一般的である。
しかしながらこのような方法では短時間の急激な増水に
は対応出来ず、橋の通行帯の冠水してから柵を立てるこ
とになルかねない。
は対応出来ず、橋の通行帯の冠水してから柵を立てるこ
とになルかねない。
特に集中豪雨の場合には一刻を争う場合があり。
従来の方法では好ましくない。
この発明はこのような点に着目し、川の水位が予じめ定
めである水位以上の場合には、橋への車の進入を規制す
るなどして事故の発生を未然に防ぐようにしたものであ
る。
めである水位以上の場合には、橋への車の進入を規制す
るなどして事故の発生を未然に防ぐようにしたものであ
る。
第1図において、(1)は道路、(2)は川(3)をま
たぐ橋、(4)は橋の下に取付けられた水位計、(5)
は上記水位計につながり、橋の手前に設置された可変標
識(6)を制御する制御器であって、水位計によって計
測した水位が予じめ定めである水位以上の場合には標識
の標示を変えるための制御信号(7)を出力する。(8
)は橋(2)に向って進行する車である。
たぐ橋、(4)は橋の下に取付けられた水位計、(5)
は上記水位計につながり、橋の手前に設置された可変標
識(6)を制御する制御器であって、水位計によって計
測した水位が予じめ定めである水位以上の場合には標識
の標示を変えるための制御信号(7)を出力する。(8
)は橋(2)に向って進行する車である。
このような構成において、川の水位が通常の場合には標
識(6)に1例えば道路の最高速度(例えばsoKm/
h)を標示しておく。一方、集中豪雨などによって増水
し、その水位が異常に高くなり。
識(6)に1例えば道路の最高速度(例えばsoKm/
h)を標示しておく。一方、集中豪雨などによって増水
し、その水位が異常に高くなり。
水位計(4)によって計測した水位が予じめ定めである
水位以上の場合には標識(6)の標示を変えるべく制御
信号(7)を出力して通行止めにしタシ、あるいは除行
させるなどの処置をとる。
水位以上の場合には標識(6)の標示を変えるべく制御
信号(7)を出力して通行止めにしタシ、あるいは除行
させるなどの処置をとる。
次に標識(6)の構成例を第2図、第3図、第4図を用
いて説明する。
いて説明する。
第2図は標識の構成例を示すもので、 (111は表示
文字等の最小単位となるドラ)U(透明または不透明)
を除いて不透明な板状ガラス、またはプラスチックを用
いて形成した前面板、α謙は一本又は複数本で一つのド
ツトを形成する丸棒状光導体であって、透明なプラスチ
ックで形成され、かつフレキシビリティを有し、透明ま
たは半透明の各ドツト←2に対応させである。なおドツ
ト←2は後述する文字記号、あるいは図形(絵柄)の最
小単位をなすものである。上記光導体の一端は前面板(
11)のドツト1つの部分に固定され、他端は光発生装
置(1(1に位置する。
文字等の最小単位となるドラ)U(透明または不透明)
を除いて不透明な板状ガラス、またはプラスチックを用
いて形成した前面板、α謙は一本又は複数本で一つのド
ツトを形成する丸棒状光導体であって、透明なプラスチ
ックで形成され、かつフレキシビリティを有し、透明ま
たは半透明の各ドツト←2に対応させである。なおドツ
ト←2は後述する文字記号、あるいは図形(絵柄)の最
小単位をなすものである。上記光導体の一端は前面板(
11)のドツト1つの部分に固定され、他端は光発生装
置(1(1に位置する。
すなわち、光発生装置α4Fi光源(例えば]・ロゲン
ランプ)aSと、この光源α鴎から発せられた光を反射
する反射体(REFLFiOTOR)α0とから構成さ
れており、上記光導体α罎の他端は上記反射体αeの焦
点に位置する。
ランプ)aSと、この光源α鴎から発せられた光を反射
する反射体(REFLFiOTOR)α0とから構成さ
れており、上記光導体α罎の他端は上記反射体αeの焦
点に位置する。
したがって、電源aDからの電力によって光源a特が点
灯すnは、その光は光導体(l尋の他端から入射し、一
端部に達する。
灯すnは、その光は光導体(l尋の他端から入射し、一
端部に達する。
第3図は第2図のような構成のもとに所要の標示を行っ
た場合の例である。
た場合の例である。
第4図は第2図および第3図のように構成されている標
識において標示を変える手段を付加したもので、α9は
前面板、(13−1)〜(13−n)は光導体、(14
は光発生装置、α9は光源、 a[9は反射3一 体、aηは電源、(18−1)〜(1B−n)は光スィ
ッチであって、それぞれの光導体(13−1)〜(13
−n)の途中に設けられ1個々に選択回路員によって選
択制御される。(5)は制御器であって。
識において標示を変える手段を付加したもので、α9は
前面板、(13−1)〜(13−n)は光導体、(14
は光発生装置、α9は光源、 a[9は反射3一 体、aηは電源、(18−1)〜(1B−n)は光スィ
ッチであって、それぞれの光導体(13−1)〜(13
−n)の途中に設けられ1個々に選択回路員によって選
択制御される。(5)は制御器であって。
この制御器(5)から生ずる信号によって、上記選択回
路(11は上記光スィッチを選択制御する。
路(11は上記光スィッチを選択制御する。
従って、川の水位が設定値より大きい場合に何を標示す
るか、予じめ決めておけば制御器(5)の出力で予じめ
設足されている標示を行うことができる。
るか、予じめ決めておけば制御器(5)の出力で予じめ
設足されている標示を行うことができる。
すなわち1例えば通行止めを標示するとすれば通行止め
が標示されるように各光スィッチをONおよびOF’I
P制御して通行止めを標示することになる。
が標示されるように各光スィッチをONおよびOF’I
P制御して通行止めを標示することになる。
この発明は以上のよう釦なっているから川の水位が所定
の水位以上の場合には橋に向って走行してくる車を標識
の標示に従わせることになり、それKよって事故を未然
に防ぐことができる。
の水位以上の場合には橋に向って走行してくる車を標識
の標示に従わせることになり、それKよって事故を未然
に防ぐことができる。
なお、上記実施例では光導体として透明なプラスチック
で形成し九九棒状のものを例に上げ友が。
で形成し九九棒状のものを例に上げ友が。
4−
これを光ファイバにおきかえてもよいことは言うまでも
ない。
ない。
また、地震センサは橋を構成する橋脚に取付けられてい
るが、橋の近傍に設けてもよいことは言うまでもない。
るが、橋の近傍に設けてもよいことは言うまでもない。
ところで、実施例のように光導体と、光源と。
反射体とを組合せた標識は従来一般に使用されている光
源と1表示マスク(表示文字等の形を表わすもの)を使
用した標識に比べて消費電力も小さく、シかも光源に通
電していない時におこりがちな錯覚イメージ(従来の標
識において明るい太陽光のもとでは光源が点灯していな
いのに表示マスク表面の太陽光反射によってあたかも点
灯しているように見える現象)をなくすことができ、ド
ライバー等にとってはきわめて見易い標識となる。
源と1表示マスク(表示文字等の形を表わすもの)を使
用した標識に比べて消費電力も小さく、シかも光源に通
電していない時におこりがちな錯覚イメージ(従来の標
識において明るい太陽光のもとでは光源が点灯していな
いのに表示マスク表面の太陽光反射によってあたかも点
灯しているように見える現象)をなくすことができ、ド
ライバー等にとってはきわめて見易い標識となる。
第1図はこの発明による信号制御方法を説明するための
図、第2図〜第4図はこの発明に用いられる標識の一例
を示す図であり、(1)は道路、(2)は橋、(3)は
川、(4)は水位計、(5)は制御器、(6)は標識。 (7)は制御信号、(8)は車、111は前面板、az
はドツト。 Q3は光導体、 a4は光発生装置、αeは反射体、
(17)は電源、(l■は光スィッチ、 (Inは選択
回路である。 なお1図中同一あるいけ相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人 葛 野 信 − 7− * 1 い 不 2 図
図、第2図〜第4図はこの発明に用いられる標識の一例
を示す図であり、(1)は道路、(2)は橋、(3)は
川、(4)は水位計、(5)は制御器、(6)は標識。 (7)は制御信号、(8)は車、111は前面板、az
はドツト。 Q3は光導体、 a4は光発生装置、αeは反射体、
(17)は電源、(l■は光スィッチ、 (Inは選択
回路である。 なお1図中同一あるいけ相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人 葛 野 信 − 7− * 1 い 不 2 図
Claims (1)
- 車が通行できる橋の近傍に川の水位を計測する水位計を
設けるとともに、その水位計が計測した水位が予じめ定
めて水位以上の場合に所定の制御信号を出力する制御器
に接続し、さらに橋の手前には可変標識を設置し、上記
水位計が川の水位を計測し、その計測値が予じめ定めで
ある水位以上の場合には上記標識を通常の標示から予じ
め定めである水位を越えた場合に対応する標示に変えて
橋に向って進行してくる車に対して停止させるなどの処
置をとるようにしたことを特徴とする交通信号制御方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14422082A JPS5935297A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 交通信号制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14422082A JPS5935297A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 交通信号制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5935297A true JPS5935297A (ja) | 1984-02-25 |
Family
ID=15357034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14422082A Pending JPS5935297A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 交通信号制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935297A (ja) |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP14422082A patent/JPS5935297A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5935297A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5922197A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63204499A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5935296A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5935294A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS58195300A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5922196A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63187397A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5922198A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63192199A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS58200399A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63269300A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63265392A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63261498A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63266598A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63187398A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63187400A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS58195299A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63198198A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5935293A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63198200A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5936898A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5922195A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS5922200A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPS63204498A (ja) | 交通信号制御方法 |