JPS5934588B2 - 合成樹脂製容器蓋 - Google Patents

合成樹脂製容器蓋

Info

Publication number
JPS5934588B2
JPS5934588B2 JP55165393A JP16539380A JPS5934588B2 JP S5934588 B2 JPS5934588 B2 JP S5934588B2 JP 55165393 A JP55165393 A JP 55165393A JP 16539380 A JP16539380 A JP 16539380A JP S5934588 B2 JPS5934588 B2 JP S5934588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
piece
connecting piece
container lid
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55165393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796960A (en
Inventor
俊次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CROWNCORK
Original Assignee
NIPPON CROWNCORK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CROWNCORK filed Critical NIPPON CROWNCORK
Priority to JP55165393A priority Critical patent/JPS5934588B2/ja
Publication of JPS5796960A publication Critical patent/JPS5796960A/ja
Publication of JPS5934588B2 publication Critical patent/JPS5934588B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂製容器蓋、更に詳しくは容器口頚部
に被嵌される筒状基部とこの基部の頂面を覆う冠帽部と
この冠帽部を旋回動自在に上記基部に連結している連結
片とを具備する一体成形された合成樹脂製容器蓋に関す
る。
食酢、昧琳及び化学調昧料の如き内容物を収容する瓶等
の容器のための容器蓋としては、上述した通りの基部、
冠帽部及び連結片を具備する一体成形された合成樹脂製
容器蓋が広く実用に供されている。
かような形態の容器蓋における連結片は、基部の外周面
から外方に突出する第1の部分とこの第1の部分に対応
して冠帽部の外周面から外方に突出する第2の部分とを
有し、第1の部分の突出端と第2の部分の突出端とは相
互に一体に接続されていて曲屈自在なヒンジ部を形成し
ている。従つて、連結片の上記ヒンジ部を中心として冠
帽部を旋回動することができ、かくして基部の頂面を開
閉することができる。而して、上述した通りの容器蓋を
備えた容器においては、容器の内容物を注出する時には
、冠帽部を上記ヒンジ部を中心として開動せしめて基部
の頂面を開放し、次いで容器自体を傾動せしめることが
必要であるが、かかる内容物の注出時には冠帽部を開位
置に一時的に保持することが強く望まれる。
何故ならば、容器自体の傾動等に起因して内容物の注出
時に冠帽部が閉位置に向つて旋回動してしまうと、注出
物が冠帽部に衝突して周囲に飛散してしまう等の不都合
が生ずる故である。かような点に鑑み、実開昭53−1
44450号公報には、基部の外周面から外方に且つ上
方に突出し、冠帽部がヒンジ部を中心として旋回動する
際に冠帽部の下端縁に干渉する係止片を設けることが提
案されている。また、実開昭54一18348号公報に
は、冠帽部の外周面から外方に且つ下方に突出し、冠帽
部がヒンジ部を中心として旋回動する際に基部の外周面
に干渉する係止片を設けることが提案されている。上記
実開昭53−144450号公報或いは実開昭54一1
8348号公報において提案されている通りの係止片を
備えた容器蓋においては、冠帽部を基部の頂面に係合し
た閉位置から所定角度だけ開方向に旋回動せしめると、
上記係止片が冠帽部の下端縁或いは基部の外周面に当接
し、更に冠帽部を開方向に強制的に旋回動せしめると、
上記係止片がそれ自体の弾性変形等によつて冠帽部の下
端縁或いは基部の外周面をのり越える。かくして冠帽部
を開動せしめた後においては、容器自体の傾動等に起因
して冠帽部が閉位置に戻らんとしても、上記係止片が冠
帽部の下端縁或いは基部の外周面に上記の場合とは逆方
向から当接し、従つて冠帽部は開位置に保持される。内
容物の注出が終了し冠帽部を閉位置に旋回せしめる時に
は、冠帽部を閉方向に強制的に旋回動せしめて上記係止
片をそれ自体の弾性変形等によつて冠帽部の下端縁或い
は基部の外周面をのり越えさせればよい。かくの通りで
あるので、上記実開昭53−144450号公報或いは
実開昭54−18348号公報において提案されている
通りの係止片を設ければ、内容物の注出時に容器自体の
傾動に起因して冠帽部が閉位置に向つて旋回動してしま
うことを確実に防止することができる。
しかしながら、上記の通りの係止片を設けた容器蓋には
、次の通りの解決すべき重大な欠点が存在することが判
明した。
即ち、上記の通りの係止片を設けた容器蓋においては、
冠帽部を開閉動せしめる際に上記係止部が冠帽部の下端
縁或いは基部の外周面をのり越えることが必要であるが
、この時に連結片、特にそのヒンジ部に連結片の長手方
向に働く相当大きな応力が作用し、それ故に、冠帽部の
開閉動を繰返し遂行すると比較的短期間のうちにヒンジ
部が破損してしまう。ヒンジ部のかような破損を防止す
るためには、ヒンジ部の内厚を増大せしめて強度を増大
せしめればよいが、かくすると当然のこととしてヒンジ
部の柔軟性乃至曲屈性が低減し、冠帽部の円滑な旋回動
が阻害され、冠帽部の旋回動(開閉動)が著しく困難な
ものになつてしまう。本発明は上記事実に鑑みてなされ
たものであり、その主目的は、基部と冠帽部と連結片と
を具備する一体成形された合成樹脂製容器蓋であつて、
ヒンジ部の破損等の別個の問題を生ぜしめることなく、
内容物の注出時に容器自体の傾動に起因して冠帽部が閉
位置に向つて旋回動してしまうことが確実に防止される
、改良された合成樹脂製容器蓋を提供することである。
本発明によれば、容器口頚部に被嵌される基部と、該基
部の頂面を覆う冠帽部と、該基部の外周面から外方に突
出する第1の部分及び該第1の部分に対応して該冠帽部
の外周面から外方に突出する第2の部分を有し且つ該第
1の部分の突出端と該第2の突出端とは相互に一体に接
続されていて曲屈自在なヒンジ部を形成している連結片
とを具備する一体成形された合成樹脂製容器蓋において
;該基部の外周面に対して径方向外方にて上方に延びる
舌片が設けられており、該舌片の側縁と該連結片の該第
2の部分の側縁とのいずれか一方には、周方向に突出し
ている係合突起が形成されており、該冠帽部が該ヒンジ
部を中心として旋回動する際には、該一方に形成されて
いる該係合突起が、該舌片の側縁と該連結片の該第2の
部分の側縁との他方に干渉することを特徴とする合成樹
脂製容器蓋が提供される。
更に、本発明によれば、容器口頚部に被嵌される基部と
、該基部の頂面を覆う冠帽部の外周面から外方に突出す
る第1の部分及び該第1の部分に対応して該冠帽部の外
周面から外方に突出する第2の部分を有し且つ該第1の
部分の突出端と該第2の部分の突出端とは相互に一体に
接続されていて曲屈自在なヒンジ部を形成している連結
片とを具備する一体成形された合成樹脂製容器蓋におい
て;該冠帽部の外周面に対して径方向外方にて下方に延
びる舌片が設けられており、該舌片の側縁と該連結片の
該第1の部分の側縁とのいずれか一方には、周方向に突
出している係合突起が形成されており、該冠帽部が該ヒ
ンジ部を中心として旋回動する際には、該一方に形成さ
れている該係合突起が、該舌片の側縁と該連結片の該第
1の部分の側縁との他方に干渉することを特徴とする合
成樹脂製容器蓋が提供される。
以下、本発明に従つて構成された合成樹脂製容器蓋の好
適具体例を図示している添付図面を参照して、更に詳細
に説明する。
第1図を参照して説明すると、ポリプロピレン又はポリ
エチレンの如き適宜の合成樹脂材料から射出成形の如き
適宜の成形方法によつて一体に成形される全体を番号2
で示す容器蓋は、基部4、冠帽部6及び連結片8を具備
している。
図示の具体例における基部4は、円形上壁10とこの円
形上壁10から垂下する同心状の円筒状外側壁12及び
円筒状内側壁14を有しており、第1図に図示する如く
、外側壁12と内側壁14との間に容器口頚部16の先
端部を位置付けて容器口頚部16に被嵌される。
容器口頚部16に基部4を所要の通りに被嵌すると、外
側壁12の内周面に形成されている環状突起18が容器
口頚部16の外周面に形成されている環状あご部20に
係止され、かくして容器口頚部16に基部4が確実に係
着される。基部4の上壁10には、内側壁14よりも幾
分内側の部位に、材料の厚さを局部的に減少せしめるこ
とによつて規定された円形破断ライン22が形成されて
おり、かかる破断ライン22の内側に引裂部24が規定
されている。この引裂部24は、容器口頚部16を開封
する際に把手片26を引張ることによつて除去され、注
出口を形成する。上壁10の上面には、引裂部24を除
去することによつて形成される注出口から注出される容
器内容物の注出案内壁として作用する環状案内壁28が
設けられている。更に、上壁10の上面の、連結片8に
対して直径方向に対向する部位には、係止片30が設け
られている。一方、基部4の頂面を覆う冠帽部6は、図
示の具体例においては、円形上壁32とこの上壁32の
周縁から垂下する筒状側壁34を有している。
側壁34の、連結片8に対して直径方向に対向する部位
の外面には、後に言及する如く連結片8に形成されてい
るヒンジ部を中心として冠帽部6を旋回動(開閉動)す
る際に指をかけることができる突片36が形成されてい
る。また、側壁34の、連結片8に対して直径方向に対
向する部位の内面には、係止突起38が形成されている
。この係止突起38は、冠帽部6が基部4の頂面を覆う
閉位置、即ち第1図に示す位置にある時には、基部4に
形成されている上記係止片30に係合し、かくして冠帽
部6を閉位置に保持する。而して、上述した通りの基部
4及び冠帽部6自体の構造は、本発明に従つて構成され
た容器蓋2の要旨を構成するものではなく、本発明が適
用される容器蓋2における基部4及び冠帽部6自体の構
造の一例を示すものにすぎず、それ故にこれらについて
の詳細な説明は本明細書においては省略する。
次に、第1図と共に第2図を参照して、本発明に従つて
改良が加えられた連結片8及びその近傍の関連構成につ
いて説明する。
図示の具体例においては、第2図に明確に図示する如く
、容器蓋2の基部4及び冠帽部6の周方向に適宜の間隔
を置いて一対の連結片8が設けられている。
そして、一対の連結片8の各々は、基部4の外周面から
外方に突出する第1の部分40と、この第1の部分40
に対応して冠帽部6の外周面から外方に突出する第2の
部分42とを有する。第1の部分40の突出端と第2の
部分の突出端42とは相互に一体に接続されていて、両
者の接続部位に曲屈自在なヒンジ部44が形成されてい
ることが重要である。図示の場合には、第1の部分40
と第2の部分42とは、共に、突出端に向つて厚さが漸
次減小せしめられており、両者の接続部位に比較的薄く
、従つて曲屈自在なヒンジ部44が形成されている。か
くの通りであるので、一対の連結片8は、基部4に対し
て冠帽部6をヒンジ部44を中心として旋回自在に連結
していることが容易に理解されよう。上記一対の連結片
8の間にては、第2図に明確に図示する如く、基部4の
外周面から略水平方向に外方へ延び、次いで略鉛直方向
に上方に延びる舌片46が設けられている。
そして、この舌片46の先端部の少なくとも片側縁、好
ましくは両側縁には、基部4及び冠帽部6の周方向に突
出している係合突起48が形成されている。かかる係合
突起48は、冠帽部6が第1図に図示する閉位置と第2
図に図示する開位置との間を上記ヒンジ部44を中心と
して旋回動する際の、一対の連結片8の各々の第2の部
分42の内側縁42aが描く軌跡を越えて周方向に突出
していて、冠帽部6が上記旋回動する際に一対の連結片
8の各々の第2の部分42の内側縁42aに干渉するこ
とが重要である。係合突起48自体の形状は適宜のもの
でよいが、ヒンジ44を中心とする冠帽部6の旋回動方
向に見てその両側に突出先端に向つて漸次突出する傾斜
表面を有し、従つて冠帽部6が第1図に図示する閉位置
から開位置に向けて旋回せしめられる時にも第2図に図
示する開位置から閉位置に向けて旋回せしめられる時に
も、係合突起48が一対の連結片8の第2の部分42の
内側縁42aに干渉し始めてから干渉の程度が漸次増大
するように構成されているのが好ましい。図示の具体例
における係合突起48は、冠帽部6の旋回動方向におけ
る両側のみならず全ての方向において突出先端に向つて
漸次突出する傾斜曲面を有する半球状の突起から形成さ
れている。次に、上記の通りの改良が加えられた容器蓋
2の作用効果について説明する。
容器(その口頚部16のみを図示する)の内容物を注出
する際には、第1図に示す閉位置にある冠帽部6をヒン
ジ部44を中心として開位置に向けて(即ち第1図にお
いて時計方向に)旋回せしめることが必要である。
而して、冠帽部6を開位置に向けて所定角度旋回せしめ
ると、一対の連結片8の各々の第2の部分42の内側縁
42aが舌片46に形成されている係合突起48に当接
し、係合突起48に干渉されるようになる。かかる状態
から更に冠帽部6を強制的に開方向に向けて旋回動せし
めると、一対の連結片8の各々の第2の部分42の内側
縁42aは、一対の連結片8の各々の第2の部分42の
弾性変形及び/又は係合突起48の弾性変形によつて、
係合突起48をのり越えてその干渉から離脱し、かくし
て冠帽部6は第2図に示す開位置まで自由に旋回動せし
められる。以上の通りにして冠帽部6を開位置に旋回動
した後においては、基部4の引裂部24が末だ除去され
ていない場合(容器の初期開封時)にはこれを除去して
容器を傾動せしめれば、引裂部24の除去によつて形成
された注出口から内容物を注出することができる。
かかる内容物の注出時には、容器の傾動等に起因して冠
帽部6が旋回動して閉位置に戻らんとする傾向がある。
しかしながら、かかる傾向によつて冠帽部6が閉位置に
向つて所定角度旋回すると、第3図に図示する如く、一
対の連結片8の各々の第2の部分42の内側縁42aが
舌片46に形成されている係合突起48に当接し、係合
突起48に干渉されるようになる。かくして、冠帽部6
が閉位置に向けて更に旋回動し内容物の注出を阻害する
ことが確実に防止される。内容物の注出が終了した後に
おいては、冠帽部6を閉位置に向けて強制的に旋回動せ
しめれば、一対の連結片8の各々の第2の部分42の内
側縁42aは、一対の連結片8の各々の第2の部分42
の弾性変形及び/又は係合突起48の弾性変形によつて
、係合突起48をのり越えてその干渉から離脱し、かく
して冠帽部6は第1図に示す閉位置まで自由に旋回動せ
しめられる。而して、冠帽部6の上記の通りの旋回動即
ち開閉動の際に、冠帽部6を強制的に旋回動せしめて一
対の連結片8の各々の第2の部分42の内側縁42aが
係合突起48をのり越えるようにせしめる時には、容易
に理解される如く、一対の連結片8の各々に相当な力が
作用する。
しかしながら、本発明に従つて改良された容器蓋2にお
いては、一対の連結片8の各々に作用する上記力は、一
対の連結片8の各々の第2の部分42に対して周方向に
作用し、それ故にかかる力によつてヒンジ部44に生成
される応力は著しく小さい。従つて、本発明に従つて改
良された容器蓋2においては、ヒンジ部44の柔軟性乃
至曲屈性を充分なものにせしめるためにヒンジ部44を
相当薄くしても、冠帽部6の開閉動を繰返し遂行するこ
とによつてヒンジ部44が破損されてしまうことがない
。第4図は、本発明に従つて構成された容器蓋2の第2
の具体例を図示している。第4図に図示する具体例にお
いては、一対の連結片8の各々の第2の部分42の内側
縁42a中の、舌片46に形成されている係合突起48
が干渉する部位に、係合突起48の形状に対応した形状
、従つて図示の具体例では半球状の係止凹部50が形成
されている。かような係止凹部50が形成されている第
4図に図示する容器蓋2においては、内容物を注出する
際に、舌片46に形成されている係合突起48が上記係
止凹部50内に没入して係止される位置まで冠帽部6を
旋回動せしめ、かくして内容物の注出操作の際に冠帽部
6をこの位置に一時的に係止せしめておくことができる
。冠帽部6を所定の位置に一時的に係止せしめることが
できるようになすために、例えば係合突起48の幅が一
対の連結片8の各々の第2の部分42の厚さより大きい
場合には、一対の連結片8の各々の第2の部分42の内
側縁42aに係合突起48が没入する係止凹部50を形
成することに代えて、係合突起48の突出先端自体に一
対の連結片8の各々の第2の部分42の内側縁42aが
没入することができる係止凹部を形成することもできる
第5図は、本発明に従つて構成された容器蓋2の第3の
具体例を図示している。
第5図に図示する第3の具体例においては、舌片46の
両側縁に係合突起48を形成することに代えて、一対の
連結片8の各々の第2の部分42の内側縁42aに係合
突起48を形成している。そして、舌片46の両側縁に
は、上記係合突起48が没入し得る係止凹部50を形成
している。第5図に図示するかような第3の具体例にお
いても、上述した第1の具体例及び第2の具体例の場合
と同様な作用効果が達成されることは付言するまでもな
く明らかであろう。第6図は、本発明に従つて構成され
た容器蓋2の第4の具体例を図示している。
第6図に図示する第4の具体例においては、基部4と冠
帽部6を連結する連結片として、比較的幅広の1本の第
1の部分40とこの第1の部分40の両側部に対応して
位置し両者間に開口52を規定している2本の第2の部
分42とを有する単一の連結片8が設けられている。そ
して、舌片46は、連結片8の比較的幅広の第1の部分
40の上面から上方に延びるように形成されている。か
かる舌片46は、連結片8の2本の第2の部分42間に
対応して位置付けられており、舌片46自体の周方向の
幅は、連結片8の2本の第2の部分42間の開口52の
周方向の幅と実質的に等しいか或いはそれより幾分小さ
い。係合突起48は、舌片46の先端部の両側縁(或い
は連結片8の2本の第2の部分42の内側縁42a)に
形成されており、冠帽部6がヒンジ部44を中心として
旋回動する際に連結片8の2本の第2の部分42の内側
縁42a(或いは舌片46の先端部の両側縁)に干渉す
る。
また、連結片8の2本の第2の部分42の内側縁42a
(或いは舌片46の先端部の両側縁)には、上記係合突
起48が没入することができる係止凹部50が形成され
ている。第6図に図示する上記の通りの第4の具体例に
おいても、上述した第】乃至第3の具体例の場合と同様
な作用効果が達成されることは多言を要しないであろう
第7図は、本発明に従つて構成された容器蓋2の第5の
具体例を図示している。
第7図に図示する第5の具体例においては、基部4と冠
帽部6を連結片として、第1の部分40と第2の部分4
2を有する単一の連結片8が設けられている。そして、
この連結片8の両側にて基部4の外周面から略水平方向
に外方に延び次いで略鉛直方向に上方に延びる一対の舌
片46が設けられている。係合突起48は、一対の舌片
46の各々の先端部の内側縁(或いは連結片8の第2の
部分42の両側縁42a)に形成されており、冠帽部6
がヒンジ部44を中心として旋回動する際に連結片8の
第2の部分42の両側縁42a(或いは一対の舌片46
の各々の先端部の内側縁)に干渉する。また、連結片8
の第2の部分42の両側縁42a(或いは一対の舌片4
6の各々の先端部の内側縁)には、上記係合突起48が
没入することができる係止凹部50が形成されている。
第7図に図示する上記の通りの第5の具体例においても
、上述した第1乃至第4の具体例の場合と同様な作用効
果が達成されることは明らかであろう。
而して、本発明に従つて構成された上記第1乃至第5の
具体例においては、基部4の外周面から外方に且つ上方
に延びる舌片46(第1図乃至第3図に図示する第1の
具体例、第4図に図示する第2の具体例、第5図に図示
する第3の具体例及び第7図に図示する第5の具体例)
或いは連結片8の第1の部分40から上方に延びる舌片
(第6図に図示する第4の具体例)を設けると共に、舌
片46の側縁(第1の具体例、第2の具体例、第4の具
体例及び第5の具体例)或いは連結片8の第2の部分4
2の側縁(第3の具体例)に係合突起48を形成し、か
くして冠帽部6の旋回動の際には上記係合突起48が連
結片8の第2の部分42の側縁(第1の具体例、第2の
具体例、第4の具体例及び第5の具体例)或いは舌片4
6の側縁(第3の具体例)に干渉するように構成してい
る。
しかしながら、かかる構成を逆にして、冠帽部6の外周
面から外方に且つ下方に延びるか或いは連結片8の第2
の部分42から下方に延びる舌片46を設けると共に、
舌片46の側縁或いは連結片8の第1の部分40の側縁
に係合突起48を形成し、かくして冠帽部6の旋回動の
際には上記係合突起48が連結片8の第2の部分42の
側縁或いは舌片46の側縁に干渉するように構成しても
実質上同一の作用効果を達成することができる。第8図
は、第1図乃至第3図に図示する第1の具体例に対して
上記の通りの変更を加えた、本発明に従つて構成された
容器蓋2の第6の具体例を図示している。第8図に図示
する第6の具体例においては、一対の連結片8の間に、
基部4の外周面からではなくて冠帽部6の外周面から略
水平方向に延び、次いで略鉛直方向に下方に延びる(但
し、第8図においては冠帽部6が開位置にせしめられて
いる故に、図面上は上方に延びているが、冠帽部6が正
規の位置、即ち閉位置にせしめられると下方に延びる)
舌片46が設けられている。そして、この舌片46の先
端部の両側縁に、冠帽部6がヒンジ44を中心として旋
回動即ち開閉動する際に一対の連結片8の各々の第2の
部分42ではなくて第1の部分40の内側縁に干渉する
係合突起48が形成されている。第9図は、第6図に図
示する第4の具体例に対して上記の通りの変更を加えた
、本発明に従つて構成された容器蓋2の第7の具体例を
図示している。
第9図に図示する第7の具体例においては、単一の連結
片8は比較的幅広の1本の第2の部分42とこの第2の
部分42の両側部に対応して位置し両者間に開口52を
規定している2本の第1の部分40を有する。そして、
連結片8の比較的幅広の第2の部分42の下面から下方
に延びる(但し、第9図においては冠帽部6が開位置に
せしめられている故に、図面上は上方に延びているが、
冠帽部6が正規の位置、即ち閉位置にせしめられると下
方に延びる)舌片46が設けられ、この舌片46の先端
部の両側縁に、冠帽部6がヒンジ44を中心として旋回
動即ち開閉動する際に連結片8の2本の第1の部分40
の各々の内側縁に干渉する係合突起48が形成されてい
る。また、連結片8の2本の第1の部分40の各々の内
側縁には、上記係合突起48が没入することができる係
止凹部50が形成されている。第10図は、第7図に図
示する第5の具体例に対して上記の通りの変更を加えた
、本発明に従つて構成された容器蓋2の第8の具体例を
図示している。
第10図に図示する第8の具体例においては、単一の連
結片8の両側にて、基部4の外周面ではなくて冠帽部6
の外周面から略水平方向に延び、次いで略鉛直方向に下
方に延びる(但し、第10図においては冠帽部6が開位
置にせしめられている故に、図面上は上方に延びている
が、冠帽部6が正規の位置、即ち閉位置にせしめられる
と下方に延びる)一対の舌片46が設けられ、かかる一
対の舌片46の各々の先端部の内側縁に、冠帽部6がヒ
ンジ44を中心として旋回動即ち開閉動する際に連結片
8の第1の部分40の両側縁に干渉する係合突起48が
形成されている。また、連結片8の第1の部分40の両
側縁には、上記係合突起48が没入することができる係
止凹部50が形成されている。以上、添付図面を参照し
て本発明に従つて構成された容器蓋の幾つかの具体例に
ついで詳細に説明したが、本発明はかかる具体例に限定
されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく
種種の変形乃至修正が可能であることは多言を要しない
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従つて構成された容器蓋の第1の具
体例を、一部を断面で示す側面図。 第2図は、第1図に示す容器蓋の連結片及びその近傍を
、冠帽部を開位置にせしめた状態で示す部分斜面図。第
3図は、第1図に示す容器蓋を、冠帽部を開位置にせし
めた状態で示す側面図。第4図乃至第10図は、夫々、
本発明に従つて構成された容器蓋の第2乃至第8の具体
例を示す、第2図と同様の部分斜面図。2・・・・・・
容器蓋、4・・・・・・基部、6・・・・・・冠帽部、
8・・・・・・連結片、40・・・・・・連結片の第1
の部分、42・・・・・・連結片の第2の部分、44・
・・・・・ヒンジ音臥46・・・・・・舌片、48・・
・・・・係合突起、50・・・・・・係止凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器口頚部に被嵌される基部と、該基部の頂面を覆
    う冠帽部と、該基部の外周面から外方に突出する第1の
    部分及び該第1の部分に対応して該冠帽部の外周面から
    外方に突出する第2の部分を有し且つ該第1の部分の突
    出端と該第2の部分の突出端とは相互に一体に接続され
    ていて曲屈自在なヒンジ部を形成している連結片とを具
    備する一体成形された合成樹脂製容器蓋において;該基
    部の外周面に対して径方向外方にて上方に延びる舌片が
    設けられており、該舌片の側縁と該連結片の該第2の部
    分の側縁とのいずれか一方には、周方向に突出している
    係合突起が形成されており、該冠帽部が該ヒンジ部を中
    心として旋回動する際には、該一方に形成されている該
    係合突起が、該舌片の側縁と該連結片の該第2の部分の
    側縁との他方に干渉することを特徴とする合成樹脂製容
    器蓋。 2 周方向に間隔を置いて位置する一対の該連結片が設
    けられており、該舌片は一対の該連結片の間にて該基部
    の外周面から外方且つ上方に延びており、該係合突起は
    該舌片の両側縁と一対の該連結片の各々の該第2の部分
    の内側縁とのいずれか一方に形成されていて、該舌片の
    両側縁と一対の該連結片の各々の該第2の部分の内側縁
    との他方に干渉する特許請求の範囲第1項記載の合成樹
    脂製容器蓋。 3 該連結片は比較的幅広の1本の該第1の部分と該第
    1の部分の両側部に対応して位置し両者間に開口を規定
    している比較的幅狭の2本の該第2の部分とを有し、該
    舌片は該連結片の該第1の部分の上面から上方に延びて
    おり、該係止突起は該舌片の両側縁と該連結片の2本の
    該第2の部分の各々の内側縁とのいずれか一方に形成さ
    れていて、該舌片の両側縁と該連結片の2本の該第2の
    部分の各々の内側縁との他方に干渉する特許請求の範囲
    第1項記載の合成樹脂製容器蓋。 4 該連結片の両側にて該基部の外周面から外方に且つ
    上方に延びる一対の該舌片が設けられており、該係合突
    起は一対の該舌片の各々の内側縁と該連結片の該第2の
    部分の両側縁といずれか一方に形成されて、一対の該舌
    片の各々の内側縁と該連結片の該第2の部分の両側縁と
    の他方に干渉する特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂
    製容器蓋。 5 該舌片の側縁と該連結片の該第2の部分の側縁との
    該他方には、係止凹部が形成されている特許請求の範囲
    第1項乃至第4項のいずれかに記載の合成樹脂製容器蓋
    。 6 該係合突起の突出先端には、係止凹部が形成されて
    いる特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の合成樹脂製容器蓋。 7 容器口頚部に被嵌される基部と、該基部の頂面を覆
    う冠帽部の外周面から外方に突出する第1の部分及び該
    第1の部分に対応して該冠帽部の外周面から外方に突出
    する第2の部分を有し且つ該第1の部分の突出端と該第
    2の部分の突出端とは相互に一体に接続されていて曲屈
    自在なヒンジ部を形成している連結片とを具備する一体
    形成された合成樹脂製容器蓋において;該冠帽部の外周
    面に対して径方向外方にて下方に延びる舌片が設けられ
    ており、該舌片の側縁と該連結片の該第1の部分の側縁
    とのいずれか一方には、周方向に突出している係合突起
    が形成されており、該冠帽部が該ヒンジ部を中心として
    旋回動する際には、該一方に形成されている該係合突起
    が、該舌片の側縁と該連結片の該第1の部分の側縁との
    他方に干渉することを特徴とする合成樹脂製容器蓋。 8 周方向に間隔を置いて位置する一対の該連結片が設
    けられており、該舌片は一対の該連結片の間にて該冠帽
    部の外周面から外方且つ下方に延びており、該係合突起
    は該舌片の両側縁と一対の該連結片の各々の該第1の部
    分の内側縁とのいずれか一方に形成されていて、該舌片
    の両側縁と一対の該連結片の各々の該第1の部分の内側
    縁との他方に干渉する特許請求の範囲第7項記載の合成
    樹脂製容器蓋。 9 該連結片は比較的幅広の1本の該第2の部分と該第
    2の部分の両側部に対応して位置し両者間に開口を規定
    している比較的幅狭の2本の該第1の部分とを有し、該
    舌片は該連結片の該第2の部分の下面から下方に延びて
    おり、該係止突起は該舌片の両側縁と該連結片の2本の
    該第1の部分の各々の内側縁とのいずれか一方に形成さ
    れていて、該舌片の両側縁と該連結片の2本の該第1の
    部分の各々の内側縁との他方に干渉する特許請求の範囲
    第7項記載の合成樹脂製容器蓋。 10 該連結片の両側にて該冠帽部の外周面から外方に
    且つ下方に延びる一対の該舌片が設けられており、該係
    合突起は一対の該舌片の各々の内側縁と該連結片の該第
    1の部分の両側縁とのいずれか一方に形成されていて、
    一対の該舌片の各々の内側縁と該連結片の該第1の部分
    の両側縁との他方に干渉する特許請求の範囲第7項記載
    の合成樹脂製容器蓋。 11 該舌片の側縁と該連結片の該第1の部分の側縁と
    の該他方には、係止凹部が形成されている特許請求の範
    囲第7項乃至第10項のいずれかに記載の合成樹脂製容
    器蓋。 12 該係合突起の突出先端には、係止凹部が形成され
    ている特許請求の範囲第7項乃至第10項のいずれかに
    記載の合成樹脂製容器蓋。
JP55165393A 1980-11-26 1980-11-26 合成樹脂製容器蓋 Expired JPS5934588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165393A JPS5934588B2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26 合成樹脂製容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165393A JPS5934588B2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26 合成樹脂製容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796960A JPS5796960A (en) 1982-06-16
JPS5934588B2 true JPS5934588B2 (ja) 1984-08-23

Family

ID=15811540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55165393A Expired JPS5934588B2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26 合成樹脂製容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143665A (ja) * 1985-12-16 1987-06-26 Koujiyouen:Kk 干菓子風食品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522424Y2 (ja) * 1990-08-30 1997-01-16 鐘紡株式会社 ヒンジキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143665A (ja) * 1985-12-16 1987-06-26 Koujiyouen:Kk 干菓子風食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796960A (en) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790442A (en) Child resistant closure
EP0404841B1 (en) Closure with dispensing applicator
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
US4261486A (en) One-piece dispensing closure with lid hold-open feature
JP2008529916A (ja) フリップトップ式チャイルドレジスタント小出しクロージャ、パッケージおよび製造方法
US4826026A (en) Child resistant dispensing closure
WO1996024533A1 (en) Dispensing closure with a modified lid for increased opening angle
JPH01213164A (ja) スナツプ型ヒンジを有する蓋体
JP2001163346A (ja) ヒンジキャップ
JPS5934588B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JPS6219554Y2 (ja)
JPS6016520Y2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4652600B2 (ja) 本体部と冠帽部とを備えた合成樹脂製容器蓋
JP2528797Y2 (ja) 注出キャップ
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
JPH1135061A (ja) ヒンジキャップ
JP3244496U (ja) 飛沫防止ヒンジ付き閉鎖キャップ
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JPH0123966Y2 (ja)
US6932249B1 (en) Toggle-action dispensing closure, package and method of making
RU222008U1 (ru) Закрывающий колпачок на шарнире с защитой от брызг
JP2591883Y2 (ja) ヒンジキャップ
JP4447711B2 (ja) 可撓性吸引管を備えた容器蓋
JPH0417502Y2 (ja)