JPS5934541Y2 - リニアモ−タを使用した搬送システム - Google Patents

リニアモ−タを使用した搬送システム

Info

Publication number
JPS5934541Y2
JPS5934541Y2 JP10584579U JP10584579U JPS5934541Y2 JP S5934541 Y2 JPS5934541 Y2 JP S5934541Y2 JP 10584579 U JP10584579 U JP 10584579U JP 10584579 U JP10584579 U JP 10584579U JP S5934541 Y2 JPS5934541 Y2 JP S5934541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
rail
cash
linear motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10584579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622159U (ja
Inventor
佳孝 村川
洋 川島
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP10584579U priority Critical patent/JPS5934541Y2/ja
Publication of JPS5622159U publication Critical patent/JPS5622159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934541Y2 publication Critical patent/JPS5934541Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、現金一括処理システムなどにおけるリニアモ
ータを使用した搬送システム、特にレール上を走行する
キャリアにリニアモータの2次導体を設は且つ該レール
側に不連続に該モータのステータを配列した搬送システ
ムにおける停電対策に関する。
銀行にpける現金出納業務は銀行カウンタの複数の窓口
で行なっている例が多いが、この方式では例えばある時
点で銀行にどの位現金が保管されているのかを調査する
には各窓口の現金を別々に計算し、それが伝票と合致し
ているか否か更に照合しなければならない。
したがってかかる複数窓口での現金取扱は現金管理が複
雑になり、しかもカウンタの窓口に現金があるために犯
罪をさそい易い危険も潜在する。
これらの実情に鑑み銀行業務の合理化の一環として、現
金出納室をカウンタの窓口より離れたところに設けてそ
こで現金を一括して保管し、上記各窓口と現金出納室と
の間を共通の搬送用レールで連結し、該レール上に現金
と伝票等を載置したキャリアを走行させるキャリア搬送
方式の処理システムが提案されている。
その−例を第1図に示す。
同図で1,1′は搬送体(キャリア)、2゜2・・・・
・・はリニアモータのステータ、3は走行用レール、4
は現金出納室である。
現金は現金出納室4で保管されてかり、該出納室4と各
窓口との間は走行用レール3で連結されている。
そして窓口に耘いて顧客が現金の支払を求めるとき、窓
口にいる担当者は顧客からの出入表9通帳等を搬送体1
に入れ現金出納室4に搬送体を移動し、これに応じて上
記要求額の現金通帳、出入表等が出納室4から搬送体1
内に収容され、走行用レール3によりその要求のあった
窓口担当者のところに送りとどけられ、上記顧客に対し
てこの現金が支払われ、通帳が返還されることになる。
走行用レール3には、各窓口に至る昔でに適宜距離を置
いてリニアモータのステータが配置されており、そして
各窓口にもリニアモータのステータが設けられている。
第1図ではこれらをすべてステータ2として示しである
第2図は搬送体の具体的構造図であり、6はキャリアに
固定されたブラケット、7は発光体、8は受光体であり
、ブラケット6を検出するためのものである。
9はリニアモータのステータ部の1次導体、10はリニ
アモータの2次導体で、導体板からなる。
11はリニアモータのステータの取付用ベース、12(
/′i搬送体支持枠、13は走行車輪となるローラで、
ベアリングにゴムタイヤをコーティングしてなる。
14は搬送体基部、15は該基部にクッション部材を介
して置かれた現金、16は搬送体カバー、17は押えバ
ネ、18はカバー開閉用のリンク機構、19はソレノイ
ドである。
リニアモータのステータ2は、2次導体10が通過でき
る空隙をもって取付用ベース11上に配置されており、
各ステータ2には1次導体9が設けられ、走行用レール
3の下部に配設されている。
搬送体1は基部14とカバー16よりなり、上記基部1
4にはりニアモータの2次導体10が取付けられている
基部14の左右両側にはそれぞれ4個のローラ13,1
3が図示の状態で取付けられている。
昔たカバー16には押えバネ17が取付けられ、これに
より紙幣の如き現金15.小切手、出入表等を押えるよ
うに構成されている。
そして搬送体1が例えば窓口担当者のところに停止した
ときソレノイド19を付勢することにより、リンク機構
18によって、図中2点鎖線位置1で上記カバー16が
開き、窓口担轟者が搬送体1内に収納されていた現金1
5を取出すことができるように構成されている。
上述した搬送システムでレール3は第1図のように水平
面内で湾曲されるのが普通であるが、これを同平面内で
模式的に直線化して示せば第3図のようになる。
レール3は通常水平に設置され、キャリア1はステータ
2でキックされ、ステータ間は惰走し、終端ではステー
タを逆に励磁することにより制動停止される。
しかるに、ステータ2を間隔を置いて配列したかかるシ
ステムではキャリア7は各ステータでキックされて走行
するだけであるから、走行途中で停電になるとキャリア
1の停止位置は不定となり、ステータ位置とは無関係に
なる。
そして、キャリア1の停止位置が第3図のようにステー
タ2の存在しない位置であれば、電源が回復してもキャ
リア1を走行開始させることはできない。
この場合はキャリア1を手動走行させてステータ2の存
在する位置へ導ひけばよいが、銀行業務の性質上レール
3は該レール上のキャリア1に容易に手を触れさせない
ためにカウンタ内なとへ収納して窓口以外の部分は覆っ
てし1うことか考えられるので、その覆った部分でキャ
リア1が停止すれば復旧は容易ではない。
本考案は、上記欠点を解決して復電後直ちにキャリアの
走行を可能とするために、出納部と窓口との間を結ぶレ
ールに間隔を置いて複数のリニアモータのステータを配
列するとともに現金等を搭載して該レール上を走行する
キャリアにリニアモータの2次導体を設けた搬送システ
ムに訃いて、該レールを全体が水平面に対し所定角傾斜
し若しくは上下に波状に湾曲して、停電時には該キャリ
アを自重で該レール端部唸たは谷部のステータ位置へ導
ひく構造としたことを特徴とするものであるが、以下図
示の実施例を参照してこれを詳細に説明する。
第4図はレール3全体を水平面Hに対し所定角θ傾斜さ
せた本考案の一実施例である。
このようにレール3を一方向に傾斜させておけば、矢印
F1方向に走行中のキャリア1が停電により図示実線位
置に停止しようとしても自重で矢印F2方向に下降し、
遂にはレール3の端部3aに到達する。
端部3aには予めステータ2が設けられているので、電
源回復で直ちにキャリア1′ を同位置から矢印F1方
向へ走行再開させることができる。
第5図トよび第6図はレール3を上下に湾曲させて波状
にした本考案の異なる実施例であり、少なくともレール
3の谷部3bにはステータ2が存在する。
この場合には停電によりステータ2の存在しない位置で
キャリア1が停止しようとしても自重により谷部3bに
向けて降下する。
キャリア1′は停電期間に谷部3b上に位置するが電源
回復後は、谷部3b下部のステータ2によって励磁され
、任意の方向へ走行可能となる。
第5図ではステータ2を全て谷部3bにのみ配している
が、第6図のように山部3cにも設けてもよい。
この波状レールの山部では勾配が零になる部分が存在し
、運悪く該部分でキャリアが停止すると、谷部にのみス
テータを配置する第5図の装置では電源が回復してもキ
ャリア再起動は不可能になるが、第6図のように山部に
もステータを設けてむけばかかる恐れはない。
レール3を波状に形成すると山部3cと谷部3bとの差
h2 を第4図の高さhlより低く(h2<hl)シ
て同様の傾斜角θ(キャリア1を自然降下させる最小角
)が得られるので、レール3が長い場合には第5図、第
6図の構造は設置高をさほど要しないので有利である。
以上述べたように本考案によれば停電時にキャリアをス
テータ位置に自然復帰させ得るので、銀行業務に適用す
るりニアモータを利用した搬送システムの実用性を一層
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリニアモータを使用した搬送システムの概略構
成図、第2図は第1図の要部構成図、第3図は走行用レ
ールが水平に設置された搬送システムの説明図、第4図
〜第6図は本考案の異なる実施例を示す概略構成図であ
る。 図中、1はキャリア、2はステータ、3は走行用レール
、3aは端部、3bは谷部、3cは山部、10は2次導
体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 出納部と窓口との間を結ぶレールに間隔を置いて複数の
    リニアモータのステータを配列するとともに現金等を搭
    載して該レール上を走行するキャリアにリニアモータの
    2次導体を設けた搬送システムに釦いて、該レールを全
    体が水平面に対し所定角傾斜させ、停電時には該キャリ
    アを自重で該レール端部のステータ位置へ導びく構造と
    したことを特徴とする、リニアモータを使用した搬送シ
    ステム。
JP10584579U 1979-07-31 1979-07-31 リニアモ−タを使用した搬送システム Expired JPS5934541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584579U JPS5934541Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 リニアモ−タを使用した搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584579U JPS5934541Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 リニアモ−タを使用した搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622159U JPS5622159U (ja) 1981-02-27
JPS5934541Y2 true JPS5934541Y2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=29338496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10584579U Expired JPS5934541Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 リニアモ−タを使用した搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934541Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160523A2 (en) * 1984-04-26 1985-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Conveyor system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117395A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 富士通株式会社 現金収納システム
JPS6160363A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 富士通株式会社 物品搬送システム
JPS63165218A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 物品の仕分装置
JPS63295318A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 物品の仕分装置
JP2522179Y2 (ja) * 1990-03-23 1997-01-08 矢崎総業株式会社 車両用計器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160523A2 (en) * 1984-04-26 1985-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Conveyor system
EP0160523A3 (en) * 1984-04-26 1986-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Conveyor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622159U (ja) 1981-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934541Y2 (ja) リニアモ−タを使用した搬送システム
ES2106865T3 (es) Sistema y metodo de envio postal y recogida de articulos.
JP2654611B2 (ja) 現金自動取引機
US3875868A (en) Conveyor system
EP0378661B1 (fr) Caisse automatique
CN109137788A (zh) 一种智能化小区车辆通行门禁
US5020789A (en) Drive up teller machine
CN108386026B (zh) 具有整理功能的单车停放系统
JPH0250489B2 (ja)
CN218332682U (zh) 一种内嵌式门禁装置
JPS6121712Y2 (ja)
JP3325310B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPS6240003A (ja) リニアモ−タカ−システムの搬送路
JPH0716212Y2 (ja) 紙葉類搬送キャリア
JPH0566181U (ja) 扉の支持構造
JPH0546149Y2 (ja)
JP2503818Y2 (ja) 紙幣出金機の金庫設定機構
JP2621462B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS63173105A (ja) 自走車
KR101376269B1 (ko) 통행권발생기의 이중발권 방지장치
JP2569375B2 (ja) メダル・コイン等搬送装置
JPS6314397B2 (ja)
JPH0562048A (ja) 自動取引装置
JPH06197411A (ja) 移動車利用の搬送設備
JPS6274763A (ja) 搬送体の分岐装置