JPS5934362Y2 - 自動車のヘッドレストの前後調整装置 - Google Patents

自動車のヘッドレストの前後調整装置

Info

Publication number
JPS5934362Y2
JPS5934362Y2 JP5206581U JP5206581U JPS5934362Y2 JP S5934362 Y2 JPS5934362 Y2 JP S5934362Y2 JP 5206581 U JP5206581 U JP 5206581U JP 5206581 U JP5206581 U JP 5206581U JP S5934362 Y2 JPS5934362 Y2 JP S5934362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side wall
headrest
engagement
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5206581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164658U (ja
Inventor
さとし 増山
猛 千原
Original Assignee
マツダ株式会社
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社, デルタ工業株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP5206581U priority Critical patent/JPS5934362Y2/ja
Publication of JPS57164658U publication Critical patent/JPS57164658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934362Y2 publication Critical patent/JPS5934362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のヘッドレストの前後調整装置に関する
従来、自動車において、乗員の頭部を保護するヘッドレ
ストレイント装置として、種々の体格の乗員に対して適
合するように上下方向に調整自在な機能に加えて、ヘッ
ドレスト本体を回転自在とすることにより前後方向にも
調整自在な機能を備えたものが提案されている。
しかしながら、このようにヘッドレスト本体をポールに
対し回転自在な構造では、ヘッドレスト本体の前後方向
の動きはある程度制約を受け、その結果、乗員の体格に
よっては、ヘッドレスト本体の前後位置を調整しても、
所望の位置にセットできない場合があるというのが現状
であった。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、簡単な構造
でもって、ヘッドレスト本体を前後方向に移動可能とし
、それによって確実に機能を果たす自動車のヘッドレス
トの前後調整装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の構成を、実施例について、図面に沿って
説明する。
第1図乃至第3図において、1は自動車のシートバック
(図示省略)の上方に支持されるヘッドレスト本体で、
その内部にヘッドレスト本体1を前後方向にほぼ平行に
移動させる機構を備えている。
このヘッドレスト本体1は、フレーム2がパッド材3に
て包囲されてなり、しかしてフレーム2は、断面逆U字
状の本体2aと該本体2aの左右両端に固着された左右
側壁2b、2Cとからなる(本実施例において、左とは
着座した乗員の左手側を、右とは右手側をいう)。
4はフレーム2内に上部が位置する枠体で、幅方向の矩
形状の基壁4aの左右側縁より、大きさの異なる略台形
状の左右側壁4b、4Cがそれぞれ前方向に延設され、
フレーム2の左右側壁に対向している。
この枠体4の左右側壁4b、4Cの間隔は、フレーム2
の左右側壁2b、2Cの間隔よりも小さく形成され、そ
れによってフレーム2は、枠体4に対し、シート幅方向
に移動可能である。
5.6はそれぞれ左右ポールで、それらの上端部は、枠
体4の基壁4aの左右側縁部の前側に固着されている。
これらの左右ポール5,6は、下部がシートバック(図
示省略)内に上下方向に摺動可能に挿入され、シートバ
ック内の係止ピン(図示省略)等が、左ポール5の下部
に所定間隔でもって刻設されたガイド溝5 a 、5
a 、5 a 、5 a 、5 aに係合して、所望の
上下位置(高さ)にヘッドレスト本体1をセットするよ
うに構成されている。
7.8はそれぞれ左右支持片で、何れも、一端部はフレ
ーム2の左右側壁2b、2Cに連結ピン9,9にて回動
自在に枢着され、他端部は枠体4の左右側壁4b、4C
の下部に穿孔された長孔4 d 、4 dにシート幅方
向の枢軸10の左右端部によって上下動可能に軸支され
ている。
前記枠体4の左側壁4b上部には、1対の係合ピン4e
、4eが上下方向に互って外方に突設されている一方、
前記フレーム2の左側壁2bには、前記1対の係合ピン
4e、4eが係脱自在に係合する複数対の保合孔、すな
わち後から第1係合孔2d、2d、第2係合孔2e、2
e、第3係合孔2f。
2fがそれぞれ係合ピン4e、4eの運動軌跡に対応し
て穿設されている。
また、前記枠体4の右側壁4C上部には、比較的長い支
軸4fが外方に突設される一方、前記フレーム2の右側
壁2Cには、支軸4fが係合するとともに、下方に円弧
状のガイド溝2gが穿設されている。
このガイド溝2gの形状は、第2図および第3図に見ら
れるように、係合孔2 d 、2 d 、2 e 、2
e、2f、2fのうち下側の3つの係合孔2d、2e、
2fの配列と合致している。
これによって、ヘッドレスト本体1のロックを解除して
、すなわち係合ピン4e、4eと、係合孔2 d 、2
d 、2 e 、2 e 。
2f、2fとの係合を解除してヘッドレスト本体1の前
後位置を調整する場合、その動きがほぼ前後方向に平行
移動するように規制されるとともに、所定位置において
、係合ピン4 e 、4 eを、係合孔2d、2d、2
e、2e、2f、2fに確実に係合せしめる。
11は引張コイルスプリングで、一端部は枠体4の基壁
4aに、他端部がフレーム2の本体2aにそれぞれ係止
され、フレーム2を枠体4に対して、右方向に(フレー
ム2の左側壁2bが枠体4の左側壁4bに接近させる方
向に)常時付勢している。
これによって、ヘッドレスト本体1(フレーム2の右側
壁2C)に対して、左方向に(第1図の矢符P参照)所
定圧以上の押圧力が加わらない限り、ヘッドレスト本体
1のロックは解除されない。
一対の係合ピン4e、4eを係合孔2 d 、2 dに
係合させるようにしているので、その他の枢支部の多少
の組付ガタ(製作のバラツキ)を許容することができる
とともに、保合状態を確実に維持することができる。
次に、ヘッドレスト本体1の前後位置を調整する方法を
、−例としてヘッドレスト本体1を最前進位置(第1図
および第2図参照)から最後退位置(第3図参照)に移
動する場合について説明する。
先ず、ヘッドレスト本体1(フレーム)を左方向(第1
図における矢符Pの方向)に、所定圧以上の押圧力を加
える。
すると、コイルスプリング11の引張力に抗して、フレ
ーム2が枠体4に対し左方向へ移動し、フレーム2の左
側壁2bが枠体4の左側壁4bより離隔するので、係合
ピン4 e 、4 eと、第1係合孔2 d 、2 d
との係合が解除され、それによってヘッドレスト本体1
のロックが解除される。
続いて、このヘッドレスト本体1のロックが解除された
状態のまま、ヘッドレスト本体1(フレーム2)を後方
に押圧すると、ヘッドレスト本体1は、支軸4fとガイ
ド溝2gとの保合によって動きが規制されて、全体が後
方にほぼ平行移動する。
なお、このとき、枢軸10は回動の中心となるとともに
、支軸4fがガイド溝2gにて運動方向が規制されるの
に応じて、長孔4 d 、4 dに沿って上下動する。
しかして、係合ピン4 e 、4 eが第3係合孔2f
、2fに合致する付近で、前記押圧を解除する。
これによって、ヘッドレスト本体1(フレーム2)は、
コイルスプリング11の引張力によって、右方向に引張
られて、係合ピン4 e 、4 eと第3係合孔2 f
、2 fとが係合され、ヘッドレスト本体1は最後退
位置にセットされる。
このほか、ヘッドレスト本体1の何れの位置にセットす
る場合も、ヘッドレスト本体1を左方向に押圧してその
ロックを解除することにより、同様にして容易に行える
なお、上記実施例では、フレーム2の左側壁2bに係合
孔2d、2d、2e、2e、2f、2fを設け、枠体4
の左側壁4bに係合ピン4 e 、4 eを設けたもの
について説明したが、これとは逆に、係合ピンをフレー
ム2の左側壁2bに内方に突出するように設け、該保合
ピンの係合する複数対の係合孔を枠体4の左側壁2bに
設けてもよいのは言うまでもない。
なお、また、枠体4の左右側壁4b、4Cに長孔4d、
4dを設けたが、この長孔4 d 、4 dは通常の挿
通孔とすることができる。
このものでは、ヘッドレスト本体1を前後移動したとき
、多少ヘッドレスト本体1が傾くが、実用上支障はない
本考案は、上記のように、ヘッドレスト本体の側部をシ
ート幅方向に押圧することにより該ヘッドレスト本体の
ロックを解除して、前後位置の調整が容易にできるため
、ヘッドレストの前後調整の操作性が極めて良好である
という実用上優れた効果を有する。
また、本考案は、支持片と、支軸とガイド溝とからなる
ガイド機構を設けているため、ヘッドレスト本体を前後
方向に略平行に移動でき、その動作が確実に行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示するもので、第1図はヘ
ッドレスト本体が最前進位置にある斜視図、第2図は同
右側面図、第3図はヘッドレスト本体が最後退位置にあ
る右側面図である。 1・・・・・・ヘッドレスト本体、2・・・・・・フレ
ーム、2a・・・・・・本体、2b・・・・・・左側壁
、2C・・・・・・右側壁、2d・・・・・・第1係合
孔、2e・・・・・・第2係合孔、2f・・・・・・第
3保合孔、2g・・・・・・ガイド溝、3・・・・・・
パッド材、4・・・・・・枠体、4a・・・・・・基壁
、4b・・・・・・左側壁、4C・・・・・・右側壁、
4d・・・・・・長孔、4e・・・・・・係合ピン、4
f・・・・・・支軸、5・・・・・・左ポール、5a・
・・・・・ガイド溝、6・・・・・・右ポール、7・・
・・・・左支持片、8・・・・・・右支持片、9・・・
・・・連結ピン、10・・・・・・枢軸、11・・・・
・・引張コイルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘッドレスト本体は、両端に両側壁を有するフレームと
    該フレームを包囲するパッド材とからなり、該フレーム
    内には、フレームの両側壁にそれぞれ対向する両側壁を
    有する枠体が位置し、前記フレームが枠体に対してシー
    ト幅方向に移動自在でかつ前後方向に平行移動自在に支
    持され、一端部がフレームの側壁に回動自在に枢着され
    、他端部が枠体の側壁に軸支されている支持片がそれぞ
    れ両側に設けられ、前記フレームの一側壁もしくは枠体
    の一側壁の何れか一方の側壁に上下方向に一対のピンが
    設けられる一方、他方の側壁に該1対のピンに係合する
    複数対の保合孔が穿設され、前記フレームの他側壁もし
    くは枠体の他側壁の何れか一方の側壁には支軸が設けら
    れる一方、他方の側壁には該支軸に係合するガイド溝が
    設けられ、前記フレームと枠体との間にばね部材を介設
    して前記ピンと保合孔とを係合せしめるように常時付勢
    し、それによって、ヘッドレスト本体を幅方向に移動さ
    せてピンと保合孔との保合を解除させた後、該ヘッドレ
    スト本体を前後方向に略平行に、移動させることができ
    ることを特徴とする自動車のヘッドレストの前後調整装
    置。
JP5206581U 1981-04-10 1981-04-10 自動車のヘッドレストの前後調整装置 Expired JPS5934362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206581U JPS5934362Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10 自動車のヘッドレストの前後調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206581U JPS5934362Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10 自動車のヘッドレストの前後調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164658U JPS57164658U (ja) 1982-10-16
JPS5934362Y2 true JPS5934362Y2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=29848766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206581U Expired JPS5934362Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10 自動車のヘッドレストの前後調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934362Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164658U (ja) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735935B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP2000168411A (ja) チャイルド安全シ―ト
JPH11198694A (ja) チャイルドシート
KR101231013B1 (ko) 헤드레스트
JPS5934362Y2 (ja) 自動車のヘッドレストの前後調整装置
KR19990068041A (ko) 유아용 시트
JP2973579B2 (ja) 座 席
JP2528716Y2 (ja) シートベルトの取付け位置自動調整機構
JPH0246755Y2 (ja)
JPH1016707A (ja) 車両用シートのヘッドレスト及びシートベルトの高さ調節機構
JP3105743B2 (ja) 子供用シート
JPS6040370Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
JP7145400B2 (ja) シートバックテーブル
JPH0430931Y2 (ja)
JPH0614599Y2 (ja) ヘツドレスト装置
JPH0130924Y2 (ja)
JPH07349Y2 (ja) 車両用シートにおけるスライド機構
JP4946038B2 (ja) チャイルドシート
JPH0239398Y2 (ja)
JPS6162635U (ja)
KR200147148Y1 (ko) 자동차용 팔받침대
JPH0439719Y2 (ja)
JPH10297325A (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPH0451162B2 (ja)
US20210039536A1 (en) Headrest assembly including locking arrangement reducing bsr