JPS5933582Y2 - 管内面研削機 - Google Patents

管内面研削機

Info

Publication number
JPS5933582Y2
JPS5933582Y2 JP196079U JP196079U JPS5933582Y2 JP S5933582 Y2 JPS5933582 Y2 JP S5933582Y2 JP 196079 U JP196079 U JP 196079U JP 196079 U JP196079 U JP 196079U JP S5933582 Y2 JPS5933582 Y2 JP S5933582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
axis
leg
tube
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP196079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103139U (ja
Inventor
茂徳 浜
直規 川西
Original Assignee
大阪瓦斯株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪瓦斯株式会社 filed Critical 大阪瓦斯株式会社
Priority to JP196079U priority Critical patent/JPS5933582Y2/ja
Publication of JPS55103139U publication Critical patent/JPS55103139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933582Y2 publication Critical patent/JPS5933582Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、といしを自転駆動しつつ管軸に一致させた公
転軸のまわりに公転して、管の内面を管軸方向に成る幅
で管の円周方向全周にわたって研削する管内面研削機に
関する。
このような管内面研削機は、たとえば地中に埋設された
流体を導く管の継手個所などにおける流体の漏洩未然防
止作業を行なう際に用いられる。
管路は、その内径が必ずしも均等でなく、小径となって
くびれた部分がある。
したがって、大径の管部分および小径の管部分で研削作
業を行なう必要が生じ、また管内面研削機を小径の管部
分を通過して運搬する必要が生じる。
従来からの管内面研削機では、内径が異なる管を研削し
たり、通過させたりすることができるようにするために
、管内面研削機を一旦管外に搬出して各管径に適合する
ように組立て直して調整作業を行なうか、あるいは新た
に、管径に適合したもう1つの管内面研削機を用いなけ
ればならない。
したがって本考案は、異なる管径に適合しうるように調
整作業を管内で行なうことができる管内面研削機を提供
することを目的とする。
まず、本考案に従う管内面研削機が用いられる一例とし
ては、流体を輸送する地中埋設鋳鉄管の漏洩未然防止作
業がある。
この作業では、管の接続部付近において両管の各内面を
本件管内面研削機によって管軸方向に部分的にかつ円周
方向の全周にわたって研削し、これらの研削面に筒状シ
ール材の両端外周をそれぞれ密着圧接し、これによって
接続部を管内面からシールする。
第1図は本考案の一実施例の側面図である。
この管内面研削機は、鋳鉄管1内を主として人力によっ
て、または管1内をその本体21の連結具22に連結さ
れたワイヤ(図示せず)を介してつインチなどで引張ら
れることによって、進行方向23(第1図の左方)に前
進することができ、また傾斜管内ではワイヤを伸ばしな
がら自重で後進することができる。
作業員は本体21の進行方向後方(第1図の右方)で本
件管内面研削機を操作する。
本件21に固着された公転軸24には、回転自在にかつ
本体21に対して進行方向23に進退自在に公転筒25
が嵌合される。
公転筒26には公転アーム26が固着される。
公転アーム26の一端には、揺動アーム28が枢支され
る。
揺動アーム28の一端には、空気圧モータ29によって
自転駆動されるといし31が取付けられる。
揺動アーム28の他端には空気圧シリンダ33のピスト
ン棒先端が枢支される。
公転アーム26の他端には空気圧シリンダ33が枢支さ
れる。
空気圧シリンダ33の空気圧を変化することによって、
といし31の管内面への押圧力を調節することができ、
これによって内径の異なる各種の管1の内面を研削する
ことができる。
公転筒25の公転駆動は、本体21に設けられた空気圧
モータ39と減速機40とによって行なわれる。
公転筒25および公転アーム26の本体21°に対する
進行方向23に沿う進退移動は、本体21の後部に設け
られたハンドル42を回転することにより、ねじ送り作
用によって達成される。
第2図は第1図の切断面線■−■に沿う簡略化した断面
図である。
本体21の側部には進行方向23の前後に間隔をあけて
進行方向23に直角な枢軸43.44によって前脚45
および後脚46の一端がそれぞれ枢支される。
前脚45の他端には、公転軸24に直角で本体21の幅
方向に延びる軸41が固着される。
この軸41の両端には、公転軸24から両側に等距離で
車輪47.48が枢支される。
前脚45に固着されたもう1つの軸49には前記枢軸4
3に平行な軸線のまわりに揺動自在にして内ねじ部材5
0が枢支される。
第3図は第1図の切断面線■−■に沿う断面図である。
後脚46は、枢軸44に枢支された脚部分52と、もう
1つの脚部分53とこれら脚部分52.53を一体的に
固定する連結棒54とから成り、脚部分53の下端には
、公転軸24に直角で本体21の幅方向に延びる軸線を
有する単一の車輪55が軸支される。
車輪55は、車輪47゜48間の中心を通り、公転軸2
4に平行な直線上にある。
連結棒54には枢軸44に平行な軸線のまわりに揺動自
在に内ねじ部材56が支承される。
内ねじ部材50.56は進行方向23に平行なねじの進
む方向を有する内ねじが刻設されている。
ねじ棒57は、ねじの進む方向が相互に逆の外ねじ部分
58.59を有し、これらの外ねじ部分58.59は内
ねじ部材50.56の内ねじに螺合する。
内ねじ部材50および外ねじ部分58のねじのピンチは
、内ねじ部材56および外ねじ部分59のねじのピンチ
よりも大きく選ぶ。
この理由を述べると、車輪55は公転軸24の軸線を通
る鉛直面内で管1,2の管底に接触し、しかるに車輪4
7.48は公転軸24、したがって公転軸24の軸線に
一致させた管軸を通る鉛直面から左右にずれた位置で管
内面に接触するからである。
ねじ棒57の中央部は、本体21かも下方に垂下された
垂下片62に形成された下方に開いたU字状切欠き63
に緩やかに嵌合する。
ねじ棒57には、その軸線に沿う垂下片620両側で、
ストツパ64.65が固着されており、したがってねじ
棒57は、その軸線方向に変位することが阻止される。
内ねじ部材50.56および外ねじ部分58.59は、
本件管内面研削機が大径の管内面を研削したり、その大
径の管内を移動するときには、第1図示のごとく、脚4
5.46はほぼ平行状態とし、これら両脚45.46の
それ以上の相互の近接方向への傾斜は本体21に装着さ
れたストツパ67.68によって制限される。
本件管内面研削機が小径の管内面を研削したり、その小
径の管内を運搬されるときには、ねじ棒57を治具69
を介してラチエントスパナ70などによって回転するこ
とにより、両脚45.46を枢軸43゜44のまわりに
車輪47,48.55が相互の離反方向に移動するよう
な傾斜状態とする。
この傾斜状態は第1図の仮想線で示されている。
傾斜角のこれ以上の傾斜を制限するために各脚45.4
6に当接するストンパフ1.72が本体21に固着され
ている。
このような両脚45.46の平行および傾斜状態は、脚
46に関連して設けられたスイッチ73a 、73bに
よって検出され、報知ランプを点燈するようにしている
本体21の上部および両側部には、進行方向23に沿う
両脚45.46の枢軸43.44位置の間で伸縮手段7
4;75,76が装着される。
支持手段74は、本体21に固着されたシリンダ装置7
7と、そのシリンダ装置77のピストン棒78にピン7
9によって枢支された支持棒80とを含む。
ピストン棒78の軸線は公転軸24に直角である。
支持棒80は、ピン79のまわりに進行方向23の前方
にのみ、はぼ90度折曲げ可能である。
ピン79は、ピストン棒78の軸線に直角であって、ピ
ストン棒78の軸線から進行方向23の前方にずれた位
置に設けられている。
支持棒80の先端は、大径の管1内面の曲率に沿って彎
曲して形成されている。
支持棒80のピン79に支持されている側の端面ば、ピ
ストン棒78に当接し、したがって支持棒80はピン7
9のまわりに進行方向23の後方側に折曲がることが阻
止される。
他の伸縮手段75.76は、上述の伸縮手段74と同一
構造を有する。
大径管1の内面を研削する場合には、ねじ棒57を操作
して脚45.46をその枢軸43,44まわりの揺動角
を設定し、公転軸24の軸線を管1の管軸に一致させる
次に支持棒80をピン79のまわりにピストン棒78と
同一軸線となるように直立させ、シリンダ装置77のピ
ストン棒78を伸長させ、支持棒80の先端を管1の内
面に当接させる。
他の伸縮手段75.76も同様に伸長する。
こうして研削作業を行なう。本件管内面研削機を大径の
管1よりも小径の管1aの内面を研削する場合には、ね
じ棒57を操作して公転軸24の軸線を管1aの管軸に
一致させ、伸縮手段74のシリンダ装置77を縮小した
ままで支持棒80をピン79のまわりに進行方向23の
前方側に折曲げてシリンダ装置77によってピストン棒
78を伸長し、支持棒80の根元部付近に形成された当
り突部81を管1aの内面に当接させる。
他の伸縮手段75.76も同様に操作する。
こうして研削作業を行なう。
本件管内面研削機を管内に通過させる場合には、伸縮手
段74のシリンダ装置77のピストン棒78を縮小し、
かつ支持棒80を進行方向23の前方側に折曲げし、他
の伸縮手段75.76についても同様とすればよい。
といし31による管内面の研削時において、本体21に
作用する反力を受けるための反力受は手段86は、第4
図および第5図に示されており、本体21に設けられる
反力受は手段86において、本体21の後部には一対の
ブラケット87が設けられる。
一対のブラケット87,88の間には係止片89が固着
されている。
係止片89は進行方向23に直角な係止面89a、89
bを有する。
螺子杆90の根元部91には、その根元部91の上部に
係止長孔92およびその係止長孔92の下方に連なる遊
合孔93とが形成される。
螺子杆90は、係止長孔92が係止片89に係合してい
る状態において、車輪47.48間の中心と公転軸24
とを含む平面内で公転軸24に直角に延びる。
螺子杆90には帽子状に形成された当り部材94の内ね
じ95が螺合する。
螺子杆90を公転軸24から離反方向に、すなわち第4
図および第5図の上方に、変位して遊合孔93内に係止
片89を位置させた状態では、螺子杆90を回動するこ
とができる。
管内面研削作業時においては、係止長孔92に係止片8
9を係合した状態で、当り部材94をねじ送り作用で管
内面に当接させてといし31による研削反力を受けるこ
とができる。
本体21には、その進行方向前方位置にキャスタとして
知られているローラ96−99を外向きに装着し、本体
21の後方位置にも同様にして4つのローラ(その一部
のローラは第1図において参照符100,101で示す
)を装着する。
これらのロー296−101は、管内で本件管内面研削
機が横転などしたときに、本体21に設けである空気圧
機器が損傷することを防ぐ。
上述の実施例では公転半径を調節するために、空気圧シ
リンダ33の空気圧を変化することによってといし31
の管内面への押圧力を変えているが、本考案の他の実施
例としてといし31を公転半径方向に調節することがで
きかつ公転半径を一定に保つように構成してもよい。
以上のように本考案によれば、車輪が枢支された脚によ
って車輪を公転軸から近接離反方向に変位調節可能とし
たので、管径の異なる管内において各管径に適合し5る
ように、調整作業を管内で行なうことが可能になる。
前脚と後脚とに車輪を枢支し、前脚と後脚とをねじ棒の
操作によって駆動するようにし、このねじ棒は内ねじ部
材に螺合し、内ねじ部材は前脚と後脚とに、進行方向に
直角な枢軸によって支承されているので、ねじ棒は進行
方向に平行な状態となっている。
そのためねじ棒の操作が容易であり、狭い管内での作業
が容易となる。
本体の上部と両側部とには、伸縮自在の支持手段を設け
たので、走行時には支持手段を短縮しておいて、走行を
容易にするとともに、管内での本体の転倒を防ぐことが
できる。
また研削時には、支持手段を伸長して、本体の移動を防
ぐことができ、確実な研削作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の管内面研削機の側面図、第
2図は第1図の切断面線■−■に沿う断面図、第3図は
第1図の切断面線■−■に沿う断面図、第4図は反力受
は手段86の縦断面図、第5図は第4図示の反力受は手
段86を公転軸24に直角に切断して見た断面図である
。 1.1a・・・・・・鋳鉄管、21・・・・・・本体、
24・・・・・・公転軸、31・・・・・・といし、4
5・・・・・・前脚、46・・・・・・後脚、47,4
8.55・・・・・・車輪、50,56・・・・・・内
ねじ部材、57・・・・・・ねじ棒、74,75,76
・・・・・・伸縮手段、86・・・・・・反力受は手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体外方の管内面を研削するためのといしを自転駆動し
    つつ公転軸のまわりに公転しかつ公転半径を調節自在に
    構成して本体に装着して成る管内面研削機において、前
    記本体にその進行方向前後に間隔をあけて進行方向に直
    角な枢軸によって前脚と後脚との一端をそれぞれ枢支し
    、前記前脚または前記後脚のいずれか一方に複数の車輪
    を枢支し、いずれか他方に少なくとも1つの車輪を枢支
    し、進行方向に平行なねじの進む方向を有する内ねじ部
    材を前記枢軸に平行な軸線のまわりに揺動自在にして前
    記前脚および前記後脚にそれぞれ支承し、前記内ねじ部
    材にそれぞれ螺合しかつねじの進む方向が相互に逆の外
    ねじ部分を有するねじ棒を本体に回転自在に支承し、前
    記前脚および前記後脚の揺動範囲は、前記前脚および前
    記後脚の少なくとも平行状態から前記前脚および前記後
    脚の各車軸がさらに離反した傾斜状態までの範囲に選び
    、本体の上部および両側部には、進行方向に沿う両脚の
    枢軸位置の間で、本体外方に伸縮自在の支持手段を設け
    たことを特徴とする管内面研削機。
JP196079U 1979-01-10 1979-01-10 管内面研削機 Expired JPS5933582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196079U JPS5933582Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 管内面研削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196079U JPS5933582Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 管内面研削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103139U JPS55103139U (ja) 1980-07-18
JPS5933582Y2 true JPS5933582Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=28804589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP196079U Expired JPS5933582Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 管内面研削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933582Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103139U (ja) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306134A (en) Arc welding pipe apparatus
CN214291737U (zh) 一种天然气管道焊接辅助装置
US3653574A (en) Pipe clamping apparatus
JPS5933582Y2 (ja) 管内面研削機
JPH0253169B2 (ja)
US4526106A (en) Three-wheeled adjustable vehicle
CN106392454A (zh) 一种双面开孔管加强管的焊接装置
EP0031836A1 (en) Welding plastic tube lining
US3555875A (en) Pipe end swaging device
JPH0248398B2 (ja)
JP3615331B2 (ja) 超音波探傷装置および加工装置
US5348459A (en) Portable device for straightening out tubes
US3466808A (en) Grinder for truing and smoothing the tires of the mammoth rotary kilns used in the manufacture of cement and similar purposes
CN205914813U (zh) 一种铣大口径法兰面凹槽的装置
US2694278A (en) Grinding device for removing weld chill rings from header interiors
CN208810497U (zh) 一种用于柱形钢管喷漆后的烘干装置
US3029668A (en) Rolling device for tube bending machine
JPS5813990Y2 (ja) 管内面清掃装置
CN107187102A (zh) 一种液压机的旋转式送料支架
FR2537247A1 (fr) Dispositif correcteur anti-vissage, pour un vireur de chaudronnerie
JPS6116952Y2 (ja)
JPH077073Y2 (ja) ワークガイド芯出し装置
JPS622212Y2 (ja)
US4014196A (en) Straightening apparatus
JPS6334075B2 (ja)