JPS5933525A - インタ−フエ−ス装置 - Google Patents

インタ−フエ−ス装置

Info

Publication number
JPS5933525A
JPS5933525A JP57144167A JP14416782A JPS5933525A JP S5933525 A JPS5933525 A JP S5933525A JP 57144167 A JP57144167 A JP 57144167A JP 14416782 A JP14416782 A JP 14416782A JP S5933525 A JPS5933525 A JP S5933525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
remote control
input
becomes
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57144167A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sueyoshi
末吉 進
Satoru Tokui
徳井 悟
Keiichiro Nanba
難波 圭一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP57144167A priority Critical patent/JPS5933525A/ja
Publication of JPS5933525A publication Critical patent/JPS5933525A/ja
Priority to US06/942,919 priority patent/US4703450A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオディスクプレーヤ(以下VDPと略記
する)やビデオテーププレーヤなどの電子機器を汎用パ
ーソナルコンピュータ(以下PCと略記する)のような
コンピュータ機器を用いてリモート制御するに当って、
入出力条件の異なる両機器を結合して電子機器の各動作
をコンピュータ機器から指令できるようにするインター
フェース装置に関するものである。
コンピュータ機器及び電子機器として例えばPC及びV
DPをそれぞれ使用し、VDPの各動作をPCから指令
できるようにすると、PCが有するメモリを利用してV
DPをプログラム制御することができるようになり、V
DPの応用範囲をゲームや教育の分野にまで拡大する上
で極めて有利になる。そこで、米国などにおいて、この
種のインターフェース装置が種々市販されている。
コンピュータ機器としてのPCは一般に第1図に示すよ
うに構成されている。図において、符号1は中央処理ユ
ニット(CPU) 、2はメモリ、3はキーボード部、
4ばプリンタインターフェース(1/F) 、5はCR
TI/F、6はR3−232CI/F、7はカセットI
/F、8は上記1〜7の部分を相互接続しているシステ
ムパスラインで、拡張用入出力(110)ポー)8aを
有する。上記プリンタI/F4はセントロニクス規格の
8ビツトパラレルデータ、制御信号ラインなどからなる
プリンタ用パラレルボー)4aを有し、CRT [/F
5はRGB出力(コンポーネント)5aとビデオ出力(
コンポジット)5bとを有する。R3−232CI/F
6は、シリアル転送のための標準規格にのっとったもの
で、電話回線を使って他のPCと交信する際などにカプ
ラーを介して電話回線に結合されるシリアルボー1−5
aを有する。そしてカセットI/F7はカセット人カフ
a及びカセット出カフbを有する。
一方、電子機器としてのVDPは、リモコンコマンダと
称する操作VDPの操作によりVDP本体の各動作が切
換えられるようになっていて、このために操作VDPは
リモコンコードを各操作に応じて選択送出する送信機を
、VDP本体はリモコンコードを受けてそれによるコマ
ンド指令の内容を判断する受信機をそれぞれ有し、送受
信機は互に対になっている送信用及び受信用ICによっ
てそれぞれ構成されている。
上述のように、PCは本来その周辺機器とじてVDPを
接続するための標準的なボートをもっておらず、一方V
DPは特定のリモコンコートによりリモート制御される
ようになっている。従って、このように入出力条件の異
なるPCとVDPとを結合するには、インターフェース
装置が必要になる。
このような従来のVDP−PCインターフェース装置は
、PCとのデータの受は渡しを、PCからシリアルデー
タと各制御信号を送出する上記R3−232CI/F6
のシリアルボート6aを介して行うように構成されてい
る。その−例を第2図に示す。図において9は、R8’
−232Cシリアルボート9aを有するパラレル−シリ
アルデコーダで、ボート9aに入力されるPCからのシ
リアルデータと各制御信号をパラレルデータに変換し、
それをCPUl0に入力する。CPUl0は、入力され
たデータをメモリ11に格納されているプログラムに基
きデコードしてVDPが受信識別可能なリモコンコード
を生成する。このリモコンコードは、増幅器12で電流
増幅された後、送信機13の赤外線発光ダイオード13
aを駆動することにより送出される。VDPの受信機は
このリモコンコート゛を受信してその各動作の制御に使
用する。
以上のように、従来のインターフェース装置は、規格統
一されているという観点からPCのR3−2320シリ
アルボート6aを使ってVDPのリモートコードを出力
するように構成されているため、シリアルデータをパラ
レルデータに変換する必要があり、従ってその構成が複
雑化し、システムとして相当にコスト高なものとならざ
るを得なかった。また、現在国内で市販されている汎用
PCのなかには、R3−232Cボートを備えておらず
、外部オフジョンを追加することで初めて可能になるも
のもあるが、このような場合には更(こコスト高なもの
となる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、構成の太りゴな簡略化によるコスト低
減と汎用性の向上とを計ったインターフェース装置を提
供することにある。
ところで、上述のように、コンピュータ機器としてのP
Cとしては、周知のように、R3−232Cボートを備
えている機種は必ずしも多くないが、プリンタ用ボート
は多くのPCが常備しており、しかも所謂センI・ロニ
クス規格により成る程度の統一化が計られ、また所定の
プリンタケーブルを使用することによりプリンタ側のコ
ネクタ形状の統一化も計られて、汎用性が高められてい
る。
本発明は、このような点を考慮して、コンピュータ機器
のプリンタ用ボートを介してインターフェースすること
によってインターフェース装置の汎用性を高めている。
更に、PCのプリンタ用ボートの出力データ形式はパラ
レル8ビツトであり、フォーマットはASC(八mer
ican   5tandard   of   Ch
aracter  )  1■コード又はJISコード
となっているため、データの取扱い及び処理がR3−2
32Cシリアルデータより容易となり、インターフェー
ス装置の構成の簡略化とそれに伴うコスト低減が計られ
ている。
以下本発明を第3図以降を参照して詳ぜする。
第3図は、電子機器としてVDP、コンピュータ機器と
してPCが使用されているVDP−PCインターフェ′
−ス装置として構成された本発明の一実施例を示す。
現在VDPにおいて、プレイ、一時停止、静止/コマ送
り、スローモーション、3倍速、早送り、フレーム表示
、チャプター表示、数字、サーチなどのボタンをもった
りモコンコマンダと称するリモートコントロール装置を
使用して、VDPの各動作をコマンド指令できるように
したものがある。
この場合、コマンド指令には2つの異なるモードがある
。その1つは、連続押し禁止モードで、これは連続して
同一コマント指令を行ったとき最初のコマンドのみ有効
となるようにして、例えばフレーム阻1を指定するとき
、リモコンコマンダの“1”ボタンを押し続けても°1
”1”l”・・・・・・となってしまうことを防止する
ためのものである。他の1つは、連続押し有効モードで
、これは連続して同一コマント指令を行ったとき全ての
コマンドが有効となるようにして、例えば早送りやスキ
ャン動作をさせるときそれらのボタンを押し続けている
間その動作を続行するようにするためのものである。
従って、本実施例のインターフェース装置では、PCか
らのコマンド指令の受入れを制御する制御信号の発生タ
イミングをコマンド指令の内容に応じて自動的に変えら
れるようにしている。
現在市販されているPCは殆んどがベーシックなどの高
級言語でプログラムでき、簡単な操作でプリンタへの印
字命令が可能である。従って、図示実施例のインターフ
ェース装置は、この印字命令でVDPの各動作をコマン
ド指令することができるように構成されている。
ところで、殆んどのPCのプリンタ用パラレルボートは
セントロニクス規格に準拠したもので、(11から(1
8)番の18本の入出カラインを有し、そのうちの(2
)〜(9)番のラインが印字用の8ビツトパラレルパス
ラインとして割当てられている。(11,0〔及び(1
1)番のラインは、1つの印字データを送る場合に関与
する制御信号であるSTB (STROBB) 、RE
ADY (或はBUSY)及びACK (ACKNOW
LEDGE)(以下の説明では−は省略する)信号用の
ラインとしてそれぞれ割当てられ、(12)、(16)
及び(17)番のラインはPE、GND及びGND用に
それぞれ割当てられている。上記ACKは一部のPCで
は読み飛ばしているものもあり、STBとREADYの
みでもデータの授受は可能である。その他のラインは機
器の異常などを知らせるものであり、1データ毎に上記
3種の制御信号(及びGND)が所定の応答を行えばよ
いので、これらは所定の状態にプルアップ又はプルダウ
ンしておけばよい。
特に、アルファベットの大文字と小文字の識別を必要と
しない場合には、6ビツ1−目のデータラインに対応す
る(7)番のラインは必要な(、また多数のキャラクタ
についての印字命令を必要としない場合には、最上位ビ
ットのデータラインに対応する(9)番のラインも必要
ない。
以上の点から、それほど多くのキャラクタの印字命令が
なくても、またアルファベントの大文字と小文字の識別
ができなくても、VDPの各動作のコマンド指令を行え
る本実施例の装置では、第3図に示すように、8ビツト
パラレルパスラインDoND7のうちDO〜D4及びD
@と、STB。
READY及びACKラインと、PE及びGNDライン
に接続される端子とが設けられているだけである。なお
、PRとGNDに対応する端子は相互接続された上でア
ースされている。
上記パスライン端子D o ” D 4及びD6は、イ
ンバータ201〜208をそれぞれ介して例えば型番2
716のようなROMIC21aのアト1/スバスライ
ンAO”A4及びA6にそれぞれ接続されて、pcから
の印字データでROMIC21aのアドレス指定を行え
るようになっている。このROMI C21a中の指定
されたアドレスのデータは8ビツトからなり、そのデー
タバスラインDO”D7から出力されるようになってい
る。ROM21aは更に、プルアップされたアドレスバ
スラインA5及びA7〜A +oと端子vpp、プルダ
ランされた端子OE(以下−を省略)の他、Lレベル入
力によりROMIC21aを能動状態にするチップセレ
クション端子C3(以下−を省略)を有する。
ROMIC21aは、例えば型番LS151及びLSI
3BのようなICからそれぞれなるBCD−10進デコ
ーダ21b及び21cと共にコード変換手段21を構成
している。コード変換手段21は、PCにおいて印字命
令が実行されると、その印字データを所定のデータに変
換して、これを例えば型番M50110CPのようなリ
モコン送信用IC22に送出する。リモコン送信用IC
22は、コード変換手段21によって得られるデータに
基きリモコンコードを選択生成する。リモコン送信用I
C22が生成したリモコンコード信号はトランジスタQ
1及び02などからなる増幅器23によって電流増幅さ
れてコマンド出力用ビンジャック24から図示しない例
えば赤外線送信機へ送られる。
上記ROMIC21aの下位ビットのデータバスライン
Do〜D2はBCD−10進デコーダ21bの人力A−
Cに、上位ビットのデータバスラインD4〜D6はBC
I)−10進デコーダ21Cの入力A−Cにそれぞれ接
続されると共に、データバスラインD3がインバータ2
5を介してデコーダ21bのSTB入力及びデコーダ2
1Cの02日 (以下−を省略)入力にそれぞれ接続さ
れている。そして最上位ビットのデータバスラインD7
は後述する特定の日時に利用される。また、」二記BC
D−10進デコーダ21bのY端子と2ICの62^ 
(以下−を省略)とが相互接続されている。
BCD−10進デコーダ21bは上記STB入力とG2
e入力とが共にLレベルのとき能動状態となり、BCD
−10進デコーダ2ICは上記G2o入力とGae入力
及び01人力の3者が共にLレベルのときイネーブル状
態となる。BCD−10進デコーダ21b及び21cは
それぞれ5ビツトと6ビツトのパラレルデータパスライ
ンD+〜D5及びD1〜Deを有し、D1〜D5がリモ
コン送信用IC22のスキャン出力ラインφA〜φEに
、D+”Deがキー人力ライン■1〜16にそれぞれ接
続されている。
上記リモコン送信用IC22は、具体的には第4図に示
すように構成されている。すなわち、スキャン出力ライ
ンφA〜φEとキー人力ライン■1〜I6との交差部に
スイッチを配してなるキーマトリックス22aを有し、
キー人力ラインI+〜I6にはキー人力エンコーダ22
bが、そしてスキャン出力ラインφA〜φEにはスキャ
ン信号発生回路22Cがそれぞれ接続されている。スキ
ャン信号発生回路22Cはその出力ラインφA〜φEに
順番にスキ中ンパルスを発生するので、キー人力エンコ
ーダ22bはキー人力ライン■1〜■6からの信号によ
り、デコーダ21b及び21CのデータバスラインD+
”Ds及びD1〜D6によってオン・オフされているキ
ーマトリックス22a中の30個のスイッチの1つを判
別することができる。
そしてキー人力エンコーダ2Qbによって得られる信号
が命令デコーダ22dに人力され、ここでPCから印字
命令として送出されたコマンド指令の内容が判別される
。この判別結果はコード変調回路22eに加えられ、こ
こでコマンドコードが生成され、バッファ22fを介し
て出力される。
なお、22gは命令デコーダ22dからの信号により制
御されているクロック発生器22hからのクロックパル
スに基き22b〜22c相互間のタイミングをとるタイ
ミング発生回路である。
PCから印字データと共に入力されるSTB信号は、イ
ンバータ26aを介して、正トリガのリトリガブルモノ
マルチバイブレークM1の8人力に加えられている。こ
のリトリガブルモノマルチパイプレークM1は、コンデ
ンサC1と抵抗R1と共に時定数CIRIをもった第1
のタイマー26bを構成していて、そのQ出力は上記B
CI)−10進デコーダ21cの01人力に、Q出力は
NANDゲート26cの一方の入力にそれぞれ接続され
ている。
上記インバータ26a1タイマー26b及びNANDN
OR−ト26、STB入力からのSTB信号などを受け
て、READY信号及びACK信号などを送出するタイ
ミング回路2の一部を構成している。
タイミング回路27はまた、リトリガブルモノマルチハ
イブレークM2とコンデンサC2及び抵抗R2とによっ
て構成される第2のタイマー26dを有し、このタイマ
ー26dの時定数C2R2は第1のタイマー26bのC
+R+の約2倍になるように設定されている。リトリガ
ブルモノマルチハイブレークM2は、そのA及びB入力
に上記ROMIC21aの最上位ビットのパスラインD
7が接続され、このパスラインD7のLレベルへの立下
りによって負トリガされ、0出力が上記時定数C2R2
に応じた時間Lレベルに保たれる。
タイミング回路26は更に、インバータ26e〜26h
、、NORゲート26i〜2571.NANDゲー)グ
ーm及び、コンデンサC3と抵抗R3からなる積分回路
26nを有する。NAND回路26mの一方の入力には
インバータ25の出力が、他方の入力にはROMIC2
1aのハスラインD7がそれぞれ接続されていて、その
出力は一方の入力に後述するビデオ検出回路27の出力
が接続されているNORゲーグー6 iの他方の入力に
接続されている。NORゲート26iの出力ばN。
Rゲート26jの一方の入力に接続され、NORゲーグ
ー26 jの他方の入力にはNANDゲート26cの出
力が接続されている。NANDゲート26cの一方の入
力には上述のようにリトリガブルモノマルチパイプレー
クMIのQ出力が接続されているが、その他方の人力に
はリトリガブルモノマルチバイブレークM2の0出力が
接続されている。
上記NORゲート26Jの出力はROMIC21aのC
8入力に接続されると共にインバータ26eを介して、
NORゲート26β及び26にの一方の入力に接続され
、更にインバータ26fと積分回路26nを介してNO
Rゲーグー2611の他方の入力にも接続されている。
NORゲート26βの出力はNORゲーグー26にの他
の入力に接続ささると共にインバータ26hを介してA
CK端子に接続され、NORゲート26にの出力むまイ
ンノ(−タ26gを介してREADY端子に接続されて
いる。
上記ビデオ検出回路27は、トランジスタQ3からなる
エミッタフォロワのバ・ソファと、トランジスタQ4か
らなる反転アンプと、反転アンプの出力レベルを抵抗R
4,R5によって設定される基準電圧と比較するトラン
ジスタQ5からなる比較器と、この比較器の出力により
コンデンサC4の放電路を開閉するトランジスタQ6か
らなるスイッチ回路と、コンデンサC4の充電レベルを
反転するインバータ27aとによって構成されてむ1て
、トランジスタQ3のベースにビデオ信号力(入力され
ていないときには、インノく一タ2’7aの出力はLレ
ベルとなっていて、ビデオ信号のあるときにはHレベル
となるようになっている。なお、このビデオ検出回路2
7の入力には、VDPのビデオ信号が入力されるVDP
ビデオ入力端子28aが接続されている。
上記VDPビデオ入力端子28aはPCのビデオ信号が
入力されるビデオ入力端子28bと共Gこビデオ入力端
子対を形成している。このビデオ入力端子28a及び2
8bに入力されるビデオ信号はPC−VDPビデオ選択
回路29によって制御されるスイッチ回路30を介して
トランジスタQ7〜Q 1oからなるビデオアンプ31
に択一的Gこ送られ、ここで増幅された後、ビデオ出力
端子32a及び32bからビデオ表示手段としてのCR
T装W(図示せず)へ送出される。2つのビデオ出力端
子32a及び32bが設けられているので、1つのビデ
オ信号についての画像を2つδCRT装置に同時に表示
できる。
上記PC−VDPビデオ選択解す29は3つの手動スイ
ッチ81〜S3を有し、これらのスイ・ノチS+=S3
は通當図示の状態にあり、矢印右方向に操作するとその
状態に口・ツクされ、その口・ツク状態が他のスイッチ
の矢印右方向の操作により解除され、元の図示状態に復
帰するよ痕こなっていて、スイッチS1はPCビデオ選
択用、S2とはVDPビデオ選択用、s3ば自動的にP
C又はVDPビデオ選択できる状態を形成するオート用
のものとして使用される。PC−VDPビデオ選択回路
29は更に、トランジスタQ1.及びQ10を有し、P
Cビデオ選択用スイッチs1が操作されているときには
、トランジスタQ11及びQ10は共にオンして、出力
信号線L+及び+2はそれぞれH及びLレベルとなり、
スイッチs2が操作されているときには、トランジスタ
Ql!及びQ10は共にオフとなり、出力信号約L1及
び+2はそれぞれL及びHレベルとなり、そしてスイッ
チs3が操作されているときには、後述するラッチ回路
33の出力レベルに応じてトランジスタQu及び。
+2が共にオン・オフされる。ランチ回路33の出力が
Hレベルのときには、トランジスタ。11及びQ +2
が共にオンしてPCスイッチs1の操作時と同一状態と
なり、ランチ回路33の出方がLレベルのときにはトラ
ンジスタQo及びQ10が共にオフしてVDPスイッチ
S2の操作時と同一状態となる。
上記出力信号線L+及び+2は、スイッチ回路30を構
成するりレーなどのアナログスイッチAS1及びASa
 とASa及び八S4との制御線にそれぞれなっていて
、そのレベルがHのときスイッチA S 1〜AS4を
オンし、Lのときオフさせるように働く。PCスイッチ
S+ が操作された場合のようにトランジスタQ11及
びQ10がオンしているときには、アナログスイッチA
S+及びAslがオンされ、PCビデオ入力端子28b
に入力されるPCビデオ信号がアナログスイッチA S
 1及びAS2、ビデオアンプ31を介してビデオ出力
端子32a及び32bからCRT装置へ送出される。一
方、VDPスイッチS2が操作された場合のようにトラ
ンジスタQl+及びQ I’2がオフしているときには
、アンプスイッチAS3及びAS4がオンされ、VD’
Pビデオ入力端子28aに入力されているVDPビデオ
信号がアナログスイッチAS4及びASa、ビデオアン
プ31を介してビデオ出力端子32a及び32bからC
RT装置へ送出される。
なおスイッチ回路30には、ビデオ信号のDCレレベを
設定するため、抵抗R6及びR7とコンデンサC5から
なるDCレベル設定回路が付加されている。
上記ラッチ回路33ば、NANDゲート33’a及び3
3bによって構成されたR−Sフリップフロップを有し
、このフリップフロップのR及びS入力には、NAND
ゲート33c及び33dの出力が、抵抗R8及びコンデ
ンサC6からなる微分回路と抵抗R9及びコンデンサC
7からなる微分回路をそれぞれ介して接続されている。
NANDゲート33cには、その一方の入力にROMI
C21aのパスラインD4が、他方の入力にインバータ
25の出力がそれぞれ接続され、NANDゲート33d
には、その一方の入力にROM I C21aのパスラ
インD5が、他方の入力にインバータ25の出力がそれ
ぞれ接続されている。
従ってNANDゲート33C及び33dの再入力が共に
Hレベルとなると、それらの出力がLレベルとなり、こ
れに応じて微分回路が形成する負パルスによってフリッ
プフロップがセット及びリセットされ、その0出力がL
及びHレベルに切換わる。
ラッチ回路33は、電源投入時にフリップフロップをリ
セットしてその出力をHレベルにするための抵抗R+o
及びR11%コンデンサC8及びイン、バーク33eな
どからなる回路が付加されている。
従って、スイッチS3によって自動選択状態にされてい
るときには、電源の投入に応じてPCビデオ信号が選択
されることになる。
なお、ビデオ選択回路29に接続されているトランジス
タQ+3は、ビデオ信号の選択に応じてオン・オフする
ので、その出力をビンジャック34から取出すことでP
CとVDPの音の切換えのために利用できる。
上述のような構成において、ROMIC21aのデータ
バスラインD7はPCからのコマンド指令が早送りスキ
ャン以外のときLレベルとなり、データバスラインD3
はリモコンコードを生成する必要のない、ビデオ検出や
ビデオ信号選択などの指令のとき以外はHレベルとなる
つしかも、データバスラインD4及びD5はビデオ検出
指令の場合共にり1、PCビデオ選択指令の場合それぞ
れL及びHlそしてVDPビデオ選択指令の場合それぞ
れH及びLとなるように、各指令の対応する印字データ
によって指定されるROMIC21aのアドレスの内容
が定められている。
以下各指令における動作を説明する。
(11早送り及びスキャン以外のリモコン指令この指令
には、プレイやフレーム階指定指令などがある。
ところで、タイミング回路26へのPCからの入力であ
るSTB端子は通常Hレベルに保持されている。またR
OMIC21aのD3とD7はプルアップされていて、
非能動状態において共にHレベルにある。更に、第1及
び第2のタイマー26b及び26dは、トリガされてい
ない初期状態でそのQ出力が共にHレベルにある。従っ
て、NANDゲート26Cの出力はり、NANDゲート
26mの出力はH,NORゲート26tの出力がLとな
り、NORゲート26jの再入力がLとなってその出力
がHとなる。従って、N0R26ゲー)26k及び26
1の一方の入力がLとなり、またNORゲート26[の
他方の入力が1(となるため、NORゲート26βの出
力がLとなって、NORゲーグー6にの出力がHとなる
。このため、READY端子とACK端子は通常それぞ
れLおよびHレベルになっている。
このような状態にあるとき、上述のような指令を印字デ
ータとしてSTB信号と共にPCから受けとると、第1
のタイマー26bi(STB信号によってトリガされて
、そのQ及び0出力がそれぞれLからH及びHからLに
反転される。第2のタイマー26dのQ出力はこのとき
Hであるので、NANDゲート26Gの出力はしからH
に変わり、この結果NORゲート26jの出力は■、と
なる。
このNORゲート26jのLレベル出力はROMIC2
1aを能動状態にする。
これに応じROMIC26aは、上記印字データによっ
て指定されるアドレスの内容をデータバスD o ” 
D vに送出する。このとき送出されるデータはD3が
H,Dvがしてあるため、第2のタイマー26dはトリ
ガされ、その0出力がHからLに反転する。またD3が
Hであることにより、BCD−10進デコーダ21b及
び21CのSTB入力及びG11e入力がそれぞれLレ
ベルになり、これに伴いY入力と02M入力もLレベル
となって、両デコーダは能動状態となり、ROMIC2
1aからのデータに基き、PCからの印字データをコー
ド変換する。そしてこの変換によって得た信号に基きリ
モコン送信用IC22に指令に対応するリモートコント
ロールを発生させる。
上述のようにNORゲート26jの出力がLとなること
により、NORゲート26にの出力がLとなり、このこ
とによりREADY端子がIIに立上る。また、D7が
Lとなることにより、第2のタイマー26dがトリガさ
れその0出力がHからLになるが、NANDゲート26
Gの出力は変化しない。
その後、リモコンコードを送信し終るに十分な時間が経
過すると、第1のタイマー26bが元の状態に反転して
、0出力がLから1ルベルになるが、第2のタイマー2
6dの0出力が依然り状態にあるため、NANDゲート
26Cの出力には変化は現われず、従ってREADY及
びACK端子は共にHとなっている。
更に同じ位の時間が経過して第2のタイマー26dが元
の状態に反転してそのG出力がLから■]になると、N
ANDゲー)グーCの出力がLになる。このとき、NO
Rゲート26jの出力はしてあるため、NORゲート2
6Jの出力はtrとなり、このことによってROMIC
26aは非能動状態にされる。また、これに応じインバ
ータ26eの出力がLとなるため、NORゲート261
の出力がHとなり、この結果へGK端子はLとなる。そ
の後、コンデンサC3が十分なレベルまで充電されると
、NORゲート26βの出力はLとなるため、ACK端
子は再びHとなる。このAC,に端子がLになっている
期間はC3R3によって決定される。そして、NORゲ
ート26IlがLとなることによってNORゲート26
 kの出力がHとなり、この結果READY端子はLと
なり、次のデータの受入れが可能になる。そして次のデ
ータがSTB信号と共にPCから送られて(るようにな
る。
(2)早送り又はスキャン指令 このような指令がPCから送られると、上述の場合と同
様箱1のタイマー26bがトリガされてそのQデータが
LからH,Q出力がHからLに反転し、上述と同様にN
ORゲーグー6jの出力がLとなってROMIC21a
が能動状態となる。
このような指令の場合、D3及びD7は共にHとなるた
め、第2のタイマー26dはトリガされることがない。
従って、C+R+による時間が経過してタイマー26b
の出力が元の状態になると、NANDゲー)グーCの出
力が1]からしになってNORゲート26jの出力がト
Iとなるため、ROMIC21aは非能動状態となる。
そして、インバータ26eの出力がLとなり、このこと
によってNORゲート26j2の出力がHとるため、A
CK端子がLとなる。このL期間はC3R3による時間
で終り、その代りにREADY端子がLとなる。このR
EADY端子のLによってPCからの次のデータの受入
れが可能になる。
このように早送り又はスキャン指令時には、短い時間で
次々と同一指令を受入れてVDPへ早送りやスキャン指
令を連続して加えることができる。
一方、早送りやスキャン指令以外の場合には、長いイン
ターバルをとってPCから指令を受入れるため、同一数
字列からなるフレーム指定の場合であっても、同一数字
が連続してVDP本体へ送られることがなくなり、誤動
作を生じることがない。
(3)  ビデオ検出指令 この指令は、VDPを静止状態からプレイさせた場合、
指定フレームやチャプターをサーチさせる場合などに、
プレイ動作の開始、サーチ終了をV D Pからのビデ
オ信号によって知る際に用いられる。
この指令がPCから送られると、第1のタイマー26b
がSTB信号によってトリガされ、これによってROM
IC21aが能動状態にされる。
そしてREADY端子がHになることによって次の指令
の受入れを禁止する。
この場合、上述のようにROMIC21aはD3〜D5
がり、D7がHとなっているデータを出力するので、N
ANDゲート26mの出力がLとなる。従って、ビデオ
信号がVDPからビデオ入力端子28aに入力されてお
らず、ビデオ検出回路27の出力がLになっているとき
には、NORゲート26 iの出力はHとなっている。
このため、第1のタイマー26bが元に戻っても、NO
Rゲ−I−26jの出力は変化せずLを保ち、ROMI
C21aは能動状態に保持されている。
そして、VDPからビデオ信号が入力され、これがビデ
オ検出回路27によって検出されてその出力がHになる
と、NORゲート261の出力がLになり、このことに
よってNORゲート26jの出力がHになる。従って、
ROMIC21aは非能動状態となる。また、インバー
タ26eの出力がHとなり、これによってACK端子が
所定時間りになり、指令の実行が終了したことがPCに
知らされ、ACK端子がHになると同時にREADY端
子がLとなって次のデータの受入れが可能であることを
PCに知らせる。
(4)  ビデオ信号選択指令 この場合は、スイッチS3が操作されてオートにされて
いる。
pcビデオ信号選択指令の場合、ROMIC21aが能
動状態になると、D3及びD4がして、D5がHのデー
タが出力され、この結果NANDゲー)グーdの出力が
HがらLに立下り、これが微分回路により微分されるこ
とで、NANDゲート33a及び33bからなるフリッ
プフロップがリセットされるようになる。このためラン
チ回路33の出力がHとなり、ビデオ選択回路29のト
ランジスタQ11及びQ10が共にオンして信号線Ll
及びL2がそれぞれH及びLとなる。そしてア゛ ナロ
グスイソチA S 1及びAS2がオンされ、端子28
bからのPCビデオ信号がアンプ31を介してビデオ出
力端子32a及び32bに導びがれ、この端子に接続さ
れるCRT装置にPCからの画像が表示される。
VDPビデオ信号選択指令の場合は、D3及びD5がL
でD4がHとなる。そしてラッチ回路33の出力がLと
なって信号線L2がHとなるため、アナログスイッチA
 S 3及びAS4がオンされることになり、端子28
aからのVDP信号がアンプ31、端子32a、32b
を介してCRT装置に導びかれるようになる。
本発明は上述したように、汎用性のあるコンピュータ機
器のプリンタ用パラレルポートを用いてコンピュータ機
器と電子機器との間のインターフェース装置を構成した
ので、汎用性が高まると共にデータの処理がし易く、簡
単な構成でリモコンコードの生成を行うことができるよ
うになる。また、コンピュータ機器からの印字命令をデ
ータに利用できるので操作も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なpcの構成例を示すブロック図、第2
図は従来例を示すブロック図、第3図は本発明の一実施
例を示すブロック図、第4図は第3図の一部分の詳細を
示すブロック図である。 21・・・・・・コード変換手段 22・・・・・・リモコン送信用IC 26・・・・・・タイミング回路 特許出願人  パイオニア株式会社 第4図 手続補正書(自発) 昭和58年4月T日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和5T年 特許願 第144167
号3、補正をする者 事件との関係   特r「出願人 住所  東京都目黒区目黒1丁目4香1号名称 −4−4−(501)パイオニア株式会社4、代理人 5、 補正命令の田τj    昭和  年  月  
日6、 補正により増加する発明の数 補正の内容(特願昭57144167号)1. 明I?
lII誉記8貞第16行の「規格」の後Kr(生国セン
トロニクス社の社内規格)」を挿入する。 2、同3Ii1第8貝第1T行の2つの(1B」を1−
364に訂正する。 3、 同1第9貞第1行乃至第H−+の[B ’J’ 
B・・・・・・(AcKNowLxpGIC)Jを以下
のp+−<ir正する。 [TV’T(−丁7−rで1r丁)、RJCADY(或
はBtrsy)及びX7T(0KNOb  )J4、 
同書第10貝第8行乃至鎖9行の「なお、・・・・・・
ている。」を削除する。 5.111第11 j(第1行のrOH:Jを「OE」
に言工正する。 6 同ilF第11負第3行の「csJを「丁丁」に言
丁正する。 7、 同書第12貝第6行乃至第7行の「G2BJを「
■ヨ1に訂正する。 8−  四W第12 只M< 11 ’fi(D 「G
2A 」t−rTTT」ニ訂正する。 9、 同11第1B員第14行の「とG2B・・・・・
・共に」を「が」に訂正する。 10、同書第12Jlj第16行乃至第20行の[及び
・・・・・・D6Jを以下の如く訂正する。 [が共にLレベルかつ01人力がHレベルのときイネー
ブル状態となる。BCD−10進デコーダ21h及び2
1oはそれぞれ8ビツト1の)く2レルデータバスライ
ンD1〜D7J 11、同省第13頁第20行の+ 20bJをr22t
+Jに訂正する。 12、同書第14貝第15行の「と共K」を「Kよる」
に訂正する。 13、 同省1m1 SJT!11行ノr及0’B J
をl’i11除する。 14、同11第1B員第14行の「解す」を「回路」に
訂正する。 15、同省第21ヌ亀18行の「及び」を「或は」に訂
正する。 16 同書第22頁第14行の「切換え」の後に「など
」を挿入する。 176同誓第24頁第2行の「26」を削除する。 18 同V:第25負第7行乃至第10行の[こjtに
伴い・・・・・・袈換する。]を以下の如く訂正する。 1’−B(jD−10進デコータ21bが能動状態とな
り、そのD1〜D5に入力されるリモコン送イg月」工
022のスキャン出力ψA〜ψEのいすitめ−A≦、
BCD−10進デコーダ21bのムBO端子の状態によ
り選択されてY端子に出力される。ここで、リモコン送
4(i用lG22のψA〜ψEのスキャンノくルスは負
極性パルスであり、Y対。干出ブノは負〕Zルスとなυ
、パルス発生期間中、nGIJ−10進デコータ210
0G2AがLレベルとなり、能動状態となる。このBC
D−10進デコータ21C75は能動状態となることに
より、その人BC端子の状態によりD1〜l)7のいず
れか1つがLレベルとなる。 従って、BOD−10進デコーダ21h及び210のム
BO端子の状態により、リモコン送信用IC22のψ^
〜ψEのいずれかをその工1〜16のいずれかと結線し
たと同等の効果をイjする。」19、同書tdL 31
 典第5行の1)iJの後MCI、L+7%LJを押入
する。 20、凹面第3図を施封図面と差し替える。 特許出願人 パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンピュータ機器のプリンタ用パラレルボートに接続さ
    れる接続手段と、この接続手段でコンピュータ機器から
    受けた印字データを、コンピュータ機器によってリモー
    ト制御すべき電子機器に応じたリモコンコードを選択す
    るデータに変換するコード変換手段と、このコード変換
    手段によって得られるデータに基きリモコンコードを生
    成して電子機器に送信する手段と、前記接続手段への印
    字データの受入れを制御する制御信号を発生ずるタイミ
    ング回蕗とを備えるインターフェース装置。
JP57144167A 1982-08-20 1982-08-20 インタ−フエ−ス装置 Pending JPS5933525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144167A JPS5933525A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 インタ−フエ−ス装置
US06/942,919 US4703450A (en) 1982-08-20 1986-12-22 Interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144167A JPS5933525A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 インタ−フエ−ス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933525A true JPS5933525A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15355753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144167A Pending JPS5933525A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 インタ−フエ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237180A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Seikosha Co Ltd プリンタの検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237180A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Seikosha Co Ltd プリンタの検査装置
JPH0584751B2 (ja) * 1988-03-18 1993-12-03 Seikosha Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220328B2 (ja) ビデオゲーム機
US20060205507A1 (en) Video game system having dual-function wireless game controller
JPH04176235A (ja) ゲーム機用通信アダプタ
KR960018998A (ko) 대화식 컴퓨터 게임기
US5892974A (en) System for sub-data processor identifies the peripheral from supplied identification data and supplies data indicative of the kind of peripheral to main data processor
JP2018171129A (ja) 遊技機
JP6783518B2 (ja) 遊技機
KR20170061448A (ko) 컨텐츠와 외부기기 연동방법
GB2380645A (en) Picture video signal converting/processing circuit for handheld game systems
JPS5933525A (ja) インタ−フエ−ス装置
US4703450A (en) Interface device
US20020002643A1 (en) Portable information terminal, recording medium, and program
DK0525363T3 (da) Farvevideodisplaystyreenhed i et spilsystem for flere spillere
JP6783517B2 (ja) 遊技機
JP7064969B2 (ja) 遊技機
JPS5933526A (ja) インタ−フエ−ス装置
US7136080B1 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program providing color coded display messages
JP6862171B2 (ja) 遊技機
JPS5933529A (ja) インタ−フエ−ス装置
JPS5933530A (ja) インタ−フエ−ス装置
GB1571291A (en) Tv game apparatus
KR19990043991A (ko) 게임 장치, 주변 장치 및 중계 장치
JPS5933528A (ja) インタ−フエ−ス装置
JP7138485B2 (ja) 遊技機
NZ500500A (en) Portable electronic game, connectable to video game controller, where the display inverts when connected