JPS5933235A - ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法 - Google Patents

ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法

Info

Publication number
JPS5933235A
JPS5933235A JP14438382A JP14438382A JPS5933235A JP S5933235 A JPS5933235 A JP S5933235A JP 14438382 A JP14438382 A JP 14438382A JP 14438382 A JP14438382 A JP 14438382A JP S5933235 A JPS5933235 A JP S5933235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
trimethylbenzene
adsorption
alkylating agent
crystalline aluminosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14438382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347254B2 (ja
Inventor
Tsugio Maejima
前島 次男
Noriaki Tagaya
多賀谷 宣秋
Satoshi Sakurada
桜田 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15360850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5933235(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP14438382A priority Critical patent/JPS5933235A/ja
Priority to CA000435017A priority patent/CA1224812A/en
Priority to EP19830304805 priority patent/EP0101651B2/en
Publication of JPS5933235A publication Critical patent/JPS5933235A/ja
Publication of JPH0347254B2 publication Critical patent/JPH0347254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/864Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキル置換芳香族炭化水素を触媒的にアルキ
ル化し、ポリアルキル置換芳香族炭化水車を製造するこ
とに関するものであり、さらに詳しくは12.4−1−
 IJアルキルベンゼンを主成分とする原料にアルキル
基を付加し、1.2.’l、3−テトラアルキルベンゼ
ンを選択的に製造する方法に関するものである。
ある種の結晶性ゼオライト触媒を使用して、芳香族炭化
水素化合物をアルコール、オレフィン等のアルキル化剤
によりアルキル化することは公知である。Cs1cse
ry  ばY型、モルデナイト型ゼオライト上でベンゼ
ン、トルエン等をオレフィン、アルコール等で接触アル
キル化することに関して総説している(Robo編、 
Zeolite Chemistry andCata
lysis、 AC3Monograph+ / ? 
/ + / 97乙tChapter / 、2 ) 
0また、特開昭33−33777号公報は特定のタイプ
のゼオライト触媒の存在下で、ベンゼン、トルエン、エ
チルベンゼン、インプロピルベンゼン、0−キシレンお
よびクロロベンゼンをメチルアルコール、オレフィン(
炭素原子数Ω〜左)によって液相アルキル化することを
開示している。
芳香族炭化水素化合物のアルキル化反応自体が酸性触媒
の存在下で間道さ、hる現i1は当該技術に桿:わる渚
により良く知られていることで、l;)ろ。特公昭30
−.2乙Sλg号公報は、j塩化アルミニウド触媒を使
用して、低級ポリメチルベンゼン類(炭素原子数g −
9,!; )を塩化メチルでアルキル化することにより
ポリメチルベンゼンを製造する方法を開示している。
これら先行技術においては生成するポリアルキルベンゼ
ン、特に炭素原子数10のテトラ メチルベンゼンは少
量の副生成物であるか、もしくは主生成物であるとして
も熱力学的平衡組成に近い異性体混合物であり、工業的
には著1−7<不利な原材料としか成り得ない。すなわ
ち、テトラメチルベンゼンの異性体としてはi、2.’
1.3−置換(ソユレン)、l 2,3.!;−P換(
インノユレン)および12.3.”l−置換(ゾレ二テ
ン)が存在するが、この5ちで最・も所望度の高いもの
はノユレンである。
ノユレンはポリイミド系樹脂の製造用中間体であるピロ
メリット酸の四′1造において特に有用な価値ある生成
物で力)る。ところで、ノユレンをテトラメチルベンゼ
ンの胃性体温合物から分離するため((は高価な超精密
分留および多段深冷工程などの方法を援用しなげればな
らないことになる。しかしながら、このような方法は、
周知の如く、処理費が高くつき、また収率も低い。
以下、本発明の主たる効果であるジュレン(lλ、4[
−テトラメチルベンゼン)の選択的製造という観点から
先行技術に言及する。本発明によるトリメチルベンゼン
をメチル化して、ソユレン異性体に富むテトラメチルベ
ンゼンを製造する方法とは原料、触媒の構成要件、操作
条件および生成物分布において異なり、何ら本発明の構
成に影響を及ぼすものではないが、ステファン・アラン
・パターらは、特開昭3O−7A027号公報において
、脂肪族酸素含有有機・化合物を含有する原料の接触転
化によって芳香族炭化水素を含有する生成物を製造する
方法を開示している。この開示内容は、生成物が少なく
とも脂肪族および芳香族炭化水素の混合物であることを
明らか(、てして16つ、芳香族生成物の一部を占める
テトラメチルベンゼンがソユレン界性体に富むものでキ
)ることを示(−ている。更に、この方法は少くども/
、2のシリカ・′アルミナ比を持ち、目つ/〜/スの束
縛指数を示すところの・ヒ;゛格構造中に70酸素f+
環から1vる開孔部を有する、結晶性アルミノシリケー
トゼオライトを含有する触媒の使用を不可欠とし、テト
ラメチルベンゼン生成物中のソユレン生成叱を高くずイ
)為には、メチル基含有化合物が好適な原料でル)す、
5に0〜gり0°F (、,2330C〜り59℃)程
度の流度で、好ましくは大気圧より高められた圧力(2
0〜、200気圧)で接触転化することである。
このメチル基含有化合物、例えばメタノールからガソリ
ン留分に相当する脂肪族および芳香族炭化水素化合物が
生成する反応は、一般に下記の経路をとるものと考えら
れており、本発明者らも認識するところである。しかし
この接触転化反応における詳細な素反応1k・)程およ
びその触4v作用どの関係は末だ解明されていない。
、2CH30H:CH3oCH3+H20↓ ↓ 脂肪族炭化水素 芳香族炭化水素 本発明はz、2.ダートリアルキルベンゼンヲ主成分と
する芳香族炭化水素原料をアルキル化して、l 、2.
 % 5−テトラアルキルベンゼンを高選択的に製造す
る方法を提供するものであるが、本発明においては上述
のアルキル化反応が工業的に魅力ある収率で達成される
だけでなく、工業的に一層魅力ある生成物を生ずるよう
に作用するある種のゼオライト触媒を見出したことに基
ずくものである。
すなわち、本発明はトリアルキルベンゼンの2λ4置換
異性体およびこれを他のいずれの成分よりも多量に含む
炭化水素原料をアルキル化剤によりアルキル化してポリ
アルキルベンセ゛ンヲ七ノ;告する方法において、該原
料を転住条件下で、最小分子径が7人ないしgへのアル
キルベンゼン分イを十分に吸着しその吸着容肝が結晶性
アルミノシリケートゼオライl−/ 00りあたり少な
くとも、2 mlであり1.目つ前記第“小分子径の仲
間のアルキルベンゼンについて分子径に基づく形状;寛
択的吸着/Hpを有する結晶性アルミノシリケートゼオ
ライトを含有する触媒と接触させることを含む、ポリア
ルキルベンゼンの選択的製造法に関するものである。
本発明の方法はl 、2. ll−)−IJアルキルベ
ンゼンを主成分とする芳香族炭化水素とアルキル化剤と
の混合物を/θ0〜qoo°Cの温度にて、大気圧ない
し加圧下で結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有
する触媒と接触させる工程を含み、該結晶性アルミノシ
リケートゼオライトが、・ぐラキシレン、/、2.4−
)リメチルベンゼンおよびX2゜3−トリメチルベンゼ
ンの共存する吸着条件下で測定して、少な(とも2ml
/1009ゼオライトの全吸着容量を有し、目一つi 
、2.41−1− IJメチルベンゼノの吸着容量を基
準としたバラキシレンに対する形状選択係数が/、/よ
り太きく、シかもZλ。
3−1− IJメチルベンゼンに対する形状選択係数が
八〇より小さいことを特徴とする。
望+12くけ、本発明の方法においてはZ、!、グート
リアbインゼン/アルキル化剤のモル比を70//〜屑
とし、〃−rましくはアルキル化剤としてアルカノール
を使用して、75060〜300℃の湯度で、前記混合
物を0゜/〜100、好ましくは/〜10のWH8V 
 (重用・時間空間速度)で連続的なI’ifiれとし
て触媒と接触させて行なJっれる。本発明の操作におい
ては芳香族炭化水素原料とアルキル化剤との混合物が気
相であっても液相であってもまたは混合相であっても良
い。必ずしも必要ではな(・が、所望のアルキル化は好
まし7くは水素の存在下で行なわれる。水素はアルキル
化領域において、前記混合物1モル当り約θ〜約70、
好ましくは約θ〜約Sモルの量で存在させ得る。
好ましいゼオライトはTSZおよびZSM−5タイプで
あり、通常アルミナ、シリカまたはアルカリ土類金属等
の如き結合剤との複合体として使用される。
本発明において使用し得るゼオライトは以Fに詳述する
吸着容置および形状選択係数でQ’j 徴ずけらJl、
これは発明者らの研究、実験の結甲姑出されたものであ
る。この31:うなゼオライトは、天然産および合成品
JIC,To4四面体(ここで、■は多くの場合珪素(
Sl)およびアルミニウム(A/”)元素であり、Oは
酸素を示す)が、互に7個ずつの酸素伸子を共有して結
合した網A ’rf/i造の結晶格子をもつものである
。この結合様式がゼオライトの骨格構造を決定し、その
様式の相待により、構造的見地から種々のゼオライトに
分類される。
TO4の連結した網目招造、I’llち骨格構造中には
空洞(cav i ty)  あるいは連続した空洞か
らなる孔路(channe l )が形成されており、
結晶水および陽イオンはこの中に含まれている。この含
水ゼオライトを加熱すると、その骨格構造を破壊ずろこ
となく結晶水がB’1. l1ilTシて多孔質体とな
る。脱水ゼオライトは骨格構造の細孔「開孔部」を通じ
て名1rttの分子を空洞または孔路内に吸着するが、
この開孔部は通常数人の均一径を持つため、いわゆる分
子ふるい効果を牛じ、分子径がこの開孔部の径より小さ
い分子しか吸着しない。開孔部の径はゼオライトの骨格
構造の違(・により当然変化する。更に、同一の骨格桔
]造のゼオライトにおいては、開孔部の径は結晶水の脚
肉1tの度合、空洞および孔路内に存在するイオンの種
類と量の相違および骨格を形成している元素(T)の種
類とその存在比(一般にシリカ/°アルミナ比で表示さ
れる比率)の相傳によっても差異を生じる。
これらの科学的根拠に基づき、ゼオライトの合成技術お
よび酸処理、イオン交換、熱処理等の変性技術によって
ゼオライトの開孔部の径および空洞と孔路の容量を変化
させることができる。
ゼオライトの開孔部の径は、一般に結晶学的細孔径ある
いは有効細孔径で表示され又は称呼される。前者はX線
結晶構造解析によるゼオライト構造の精密測定を行ない
、開孔部を形成するTまたはO(酸素)の員数および空
間的広がりを求め、それによって決定される開孔部の径
である。こitに対し後者は、通常分子径の畏なる祠i
々の分子を吸着させ、その際の最大被11T!!着分子
の分子径から推測され、この見掛けのイ111を採用す
る開孔部の径である。この両者はだいたい一致すること
もあイ、が、吸着に際して被吸着分子が変形する可能性
もあり、しばしば結晶学的細孔径、Lりも分子径のり、
きい分子が吸着されることが、16す、有効細孔径の方
が多少大きく測定されているイ、のが多い。また、ゼオ
ライトによっては、結晶格子の不整配列や非骨格構造物
質による開孔部の閉塞のたy)、有効細孔径が結晶学的
細孔径よりも小さく・」に1合がある。
しかし、ゼオライトの用途において所望する能力を得る
ために、ゼオライトの合IJし、およびイオン交換、含
浸相持、物理混合、熱処理、酸、アルカリ処理等の変性
技術により、結晶格子の不整配列を生じさせたり、非骨
格構造物質を導入したりして、意図的にゼオライトの有
効細孔径、吸着賓齢および後述の形状選択係数を変化さ
せることができる。
天然産、合成品共に多くのゼオライトの構造が末だ未知
であるとい51実、ゼオライトが本発明のように触媒に
応用され、反応系に存在する化合物のe着が重要因子に
なるという事実を考慮すると、結晶学的細孔径よりもむ
しろ有効細孔径が実際的な知見を与身待る一指標であろ
う。
本発明のl 、2. ll−1−リアルキルベンゼンを
主成分とする芳香族炭化水素坤料をアルキル化し、Xλ
、9に゛−テトラアルキルベンゼンを高選択的に製造す
る方法において有効であるためには、ゼオライトは少な
(とも/、2.4t−トリメチルベンゼンをrPkfで
きる有効卸1孔径をもたなければならないことを予測す
るのは困難でない。しかし、通常X^す、Y型ゼオライ
トと表記される合成ゼオライトの水素形態あるいは単な
る多価金属イオン形態は、Zλl−)リアルキルベンゼ
ンを充分に吸着できる有効細孔径をもち、実際その能力
を示すが、この種のゼオライトは本発明では有効でない
。この事実および前述した柵念に基づき、ゼオライトの
空洞および孔路の開孔剖径を表わす有効糾1孔径は単に
ゼオライトが吸着し得る分子径の上限値を定めるにすぎ
ないことは明らかであり、ゼオライトが本発明において
有力1であるか否かの識別を、有効細孔径のみで決定す
ることは困朔である。
本発明者ら1ま、種々の研究、実験の結宋1、ゼオライ
トが本発明に有効であるか否かを漉別するためのm前曲
試験を案出した。この試Iケは、ゼオライトの有効細孔
径以下の分子径をもつ各分子が一定条件下でゼオライト
に吸着される場合、その吸着速度は一般に分子径の小さ
いものほど、またゼオライトに対する親、相方の太きい
ものほど犬となり、すjに細孔と分子の相対的な大六さ
は細孔内への分子の拡散速度に影響12、また極性分子
は#!j K親和力が強く吸着法1ヶが太きいという定
性的fJ−象に基づく情報をも含み、各被吸着分子に対
するゼオライトの吸着容量および選択性を定量・的に衣
用し得るものである。
この試験の方法は、[分子形状選択1′1−評価試験−
1と名付け、後述するが、その概要はp−キシレン(最
゛小分子径り、OA )、l 、2.& −)リメチル
ベンゼン(最小分子径7.6A)および1.2..3−
トリノチルベンゼン(が小分子径と、7人)が液相に共
存し、これら分子がゼオライトに競争的に吸着する条件
の下で、各被吸着分子の吸着容量を測定し、これから澗
びかれる「全吸着容量」および「形状選択係数」を前記
識別を行なうためのパラメータとすることである。い(
つかのゼオライトのパラメータの値を下記に示す。
この全吸着容量および形状選択係数の意味および試験法
を解釈するに際しては、任章のゼオライトが部分違った
条件下で試験され、それによってこれらの・ぞラメータ
の値が違ってくる可能性を考慮しなけねばならない。全
吸着容量および形状選択係数は分子形状逮択件評価試1
験における3#の被吸着分子の濃度、吸着操作の温度、
ゼオライトが粉末であるか成形体であるか、結合剤の存
在または不存在等に応じて多少変化する。更に、X2゜
クートリメチルベンゼンを、最小分子径が等しい(7゜
、4A)O−キシレンあるいはm−キシレンに代えた場
合も、・ぞラメ−ターの値は変化するであろう。従って
、あるゼオライトの全吸着容量および形状選択係数が違
った値になるとしても、その測定が本発明の試験法の概
念に含まれるものであれば、その値を有するゼオライト
は本発明に有効な触媒の範囲に含まれる。
本発明の/:、2.4’−)リアルキルベンゼンヲ主成
分とする芳香族炭化水素原料をアルキル化し、2λ、9
ターテトラアルキルベンゼンを高選択的に製造する方法
において、有/、な触7I%Iは全吸着′?ト吊゛が少
なくとも、2ml / /θ0ターゼオライトで7払り
、目つ形状f択係数[p−X//、2.4−rMs〕が
八/より大きく、炉に形状選択係数(x 、2.3−T
 M B 、/ i 、2.グーTMBIが7未満のゼ
オライトでル)る。好適には、全吸着容量が3m5/1
00f!−ゼオライト以上であり、−目り形状選択係数
〔p−X//、!、ll−TMBIが/、s〜10であ
り、史に形状選択係数(/、2.3−TMB//:、2
.ll−TMBIが約0.9以下のゼオライトである。
好ましいゼオライトの種類の例としてはTSZおよびZ
SM−sタイプであり、こね、らば![)゛紳自11住
3fり−/11339乙号および米国特許第3.7θ七
g g A号に記1;jtされているような化学組成と
xm回折データによって同定さ才1ろ。
ここに記載したTSZは、中、斜晶糸に圧する!1!1
異な骨格構造を有し、骨格構造を形成するTo4四面体
の存在比率を示ずモル比s + 02/A l) 20
3 が相対的に太き(・部類の結晶性アルミノシリケー
トゼオライトであり、これは珪素化合物、アルミニウム
化合物、アルカリ金yB化合物および水の実質的に4?
機反応材刺のみからなる水性反応混合物から製系て−と
る。これにより製造したTSZの場合、含?fねでいろ
アルカリ全作を直接水素(H)形態あるいはその前駆体
であるアンモニウム(NH4)形態および他の全屈形態
へ、イオン交換操作により変換できる。
ZSM−5は、G、T、Kokotailoらによる構
造解析(Nature、 、272 、 ’l 37 
 (/ 9 ’7 g ))によれば、斜方晶系の骨格
構造のゼオライトであり、通常有機富窒素化合物を含む
水性反応混合物原料から製造できる。このようにして製
造された形態のままのZSM−5の場合、その結晶内自
由空間が製造原料の有機含窒素化合物のイオンによって
占められているので、TSZの如く直接他の形態へ変換
することは不可能であり、予め加熱、焼成等の処理を施
して該有機化合物を除去した後に初めて他の形態へ変換
できる。この事実は、ゼオライト触媒を実製造して入手
する観点から見る場合、ZSM−5よりもむしろTSZ
が有利であることを明らかにしている。
場合によっては天然ゼオライトおよび前記した以外の合
成ゼオライトを、例えばイオン交(ワ、酸あるいはアル
カリ処理、アンモニウム、抽1ti 、水蒸気処理、焼
成、含侵世持、物理混合等の々ル理Jsiよび種々の活
性化手順などを絹入合せることによ−)て、本発明に有
効な触聾に転化しても也い。このように転化できるゼオ
ライト種の例としては、フェリエライト、プリューステ
ライト、スチルバイト、ダチアルダイト、ヒユーランダ
イト、エビスチルノぐイト、クリナプチロライト、ダメ
リナイト、モルデナイト、オフレタイトがある。
本発明の触〃νは、ゼオライトをアルカリ陽イオン含有
形態で合成する場合、それを水素型へ変換した形態のも
のが好ましい。この水素形態への変換は鉱酸処理で達成
し得るが、一般に前駆体としてアンモニウムイオン交換
してアンモニウムの形態にし、しかる後アンモニウム形
態のものを焼成して、最終的に水素形態とすることによ
って行なわれる。水素形態の仙に、ゼオライト中に最初
から存在するアルカリ陽イオンの一部また(ま全音j(
を除去した形態のゼオライトも使用でとる。すなわち、
アルカリ陽イオンを他の周期律表の第:IB族り、 l
:) mMll族の適当なイオン、例え&fニッケル、
銅、1III鉛、ノやラノウム、マグネシウムまたGま
希土類金犀でイオン交換したものが使用できる。
これら形態のゼオライトを、史に神々の処理、例女ば酸
、アルカリ処理、水蒸気処理、焼成、1ト骨格構造物質
としての金−あろ5・は金た酸化物の導入処理などの操
作を糾合せることによって、本発明に有効な形態へ変換
して使用することもできる0 本発明において、合成ゼオライトはモル比5i02/A
e203 が10〜.20θの範囲内にあることが好ま
しく、70〜goの範囲であることカー更に好適である
。また、合成ゼオライトは通常/ミクロン程度以下から
数十ミクロンの大きさの結晶粒子径のものが得られ、こ
れをそのままある(・(ま粒度調整処理を施して、本発
明の触媒として使用することができる。
望ましいアルキル化工程を行なうためには、該工程で使
用する流度および仙の条件に対して耐久性のある物質に
ゼオライトを混入することが望ましい。実際問題として
、本発明による方法を実施する際に、アルキル化反応に
おいて触7.u的に1−)製置的不活性である物質との
複合体の形でゼオライトを使用することが有利である。
好ましいそのような物質は無機酸化物であり、特に好ま
しい物ノti)は他のこの種の物質と混合していないア
ルミナであって、これを数重量%から数十?ti−ホ%
含む複合形■でゼオライトを使用できる。
本発明の方法において使用できる芳香族炭化水素原料は
Z2.グートリアルキルベンゼンなEfE 1i121
 分とするものであれば如何なるものでも良(・が、l
trましくは12.’l−トリアルキルペンセ゛ン自体
および石油系、石炭系炭化水素から得ら、iするi、2
.’l−トリアルキルベンゼンを主成分とする留分であ
り、当然ナフサ改質および分解で生成する芳香族炭化水
素も好適である。また、ベンゼン、トルエン、キシレン
のアルキル化誘導体のトリアルキルベンゼンも使用でき
る。
アルキル化剤としては低級アルキル含酸素化合物、低級
アルキルハロケ゛ン化物を使用することかでキるが最も
好ましく・アルキル化剤はメタノールである。この他ハ
ロケゝン化メチルも使用できる。
本発明の方法は、芳香族炭化水素とアルキル化剤との抽
料混合物の父相または液相、あるいは両者の混合相の状
態で行なうことができる。本発明の方法は固定床、流動
床または移動床の触媒系のいずれかあるいはこれらの紹
合せを適当に使用して、回分式、半連続式または連続式
のいずれの操作形態で行なうこともできる。
下記の実施例は本発明の詳細な説明するものであるが、
本発明はこれらに限定されるものではない0 分−形状選択性評価試験の方法 分子径の異なる幾つかの化合物の吸着量の測定が、本発
明において使用できるゼオライトを定めるためのパラメ
ータとして有効であることを認めた。すなわち、13.
3−ト+)イングロビルベンゼン溶n中にp−キシレン
(最小分子径7.0人)、i2.’l−トリメチルベン
ゼン(最小分子径7.4人)および/2.3− トIJ
メチルベンゼン(最小分子径g、/人)の3つの被吸着
化合物が共合する液相競争吸着条件の下で、各化合物の
吸着容量を測定し、これから樽びかれる各分子の吸差容
歇の比を・Pラメータとすることができる。
以下に遣足した標準重訳(途方法を示す。p−キシレン
、i2.’l−トリメチルベンゼンおよびl 、2゜3
−トリメチルベンゼンを各々3νOe%含むl 3゜&
 −1−’Jイソゾロビルベンゼンとの混合液を調製す
る。′所定量の混合液を密栓可能な容器にス」1、更に
、予め50θ〜乙00℃で焼成し、吸湿しない状態で宰
湛で保存しておいたゼオライトを採取、精秤して同じ容
器に入れる。このときのm合液帛はぜオライド72当り
’I mlとする。ゼオライi・および混合液を入れた
密栓容器なlI0℃の定湛零囲気下で20時間保持した
彼、液相部を極く少帛採増し各化合物を定量分析する。
分析は、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグ
ラフにより、0.5μl の液相試料について行なう。
分析によって得られるp−キシレン、i2.’l−1・
リメチルベンゼン、i2.3−トリメチルベンゼンお3
Lびy、3.s−+・リイソデロビルベンゼンの濃度(
各化合物の分子量、密度を用いて求め得る容酔中(ir
 )について、吸着操作前(上記の混合液のみ分析)の
濃度値と吸着操作後の濃度値との差から、p−キシレン
、/:、2.1l−)リメチルベンゼンおよび12..
3−ト’)メ、チルベンゼン各々の吸着容量を求めた。
なお、本試験では、吸着操作過程において液相部の73
.!;−トリイソプロピルベンゼンの存在量は不変との
前提条件を設けた。
発明の請求範囲、詳細な説明、実施例等において使用す
る各個を以下に定義する。
全吸着容量:p−キシレン、12.’I−トリメチルベ
ンゼンおよび12,3−トリメ チルベンゼン吸着量の合計値 (me/10ot−ゼオライト) 形状選択係数[:p−X//:、2.ll−TMB]=
p−#シレンの吸着量fi/l 2.’l −トIJメ
チルベンゼンの吸着容量 形状選択係数〔lコ、、?−TMs/z:、21−rM
s]12.3− トIJ メq−ルーs7センノlyi
着容晴/Z2.グートリメチルベン ゼンの吸憎容量 例  / TSZを下記のようにして1名っだ。乙30 Fの紳水
中ニ、2/?(r)硫酸アルミニウム(Ac1(S04
)3/ ’7 H2O)  を溶解し、更に/ g、!
; Yのイアj4“硫酸(灯wt%)およびg02の珍
1化ナトリウムを添IJHして溶液を調製した。この硫
酸アルミニウムを含む溶液を1002の純水と、270
?の水ガラス(Na2OH9,’l wt5’o p 
5i0229.’l wt%)(日本工業規格3号水ガ
ラス)の混合溶液に攪拌り、なから混合し、酸化物のモ
ル比で表示して、 グー/   Na2OHAl2O3・  ’l  / 
  SiO2・  /390  H2Oの 糸11成を
有する水性反応混合物をイSすた。この場合)鉱化剤た
る塩化ナトリウムのCe /S + 02  モル比ハ
固体生成物をp過分前し、水で洗浄後/10°Cで幹燥
した。この結晶生成物を粉末X線回折法により分析し、
TSZ結晶であることを確認した。
Jiに、この結晶生成物1を化学分析に供したところ、
Na2O,2,、、?5 wt%、 A12o341.
0 / wt%、S+02g 9.6wt%、H2Ol
l−、Owt%の化学組成値が得られた。これをA/?
203を基準とずろモル比で表示すると次の通りでキ・
つた。
0.9乙Na20A71!203・3g5i02・S、
7H2O例  ノ 例/のTSZの一部を空気中乙θ0°Cで3時間焼成し
た後、触〃νとして使用した。分子形状選択性評価試験
をしまたところ、全吸着容量はg 、’l me/10
0r −T S Z1形状選択係数のp −X / i
 、2. ’l −TMBは、2.4t112.3− 
TMB/lコ、グーTMBは0.7であった。触媒上を
重量空時速度(WH3V)λ、汐で3SO°Cにて大気
圧下で、モル比i 、2. ll−トリメチルベンゼン
/メタノールが///の原料を通した。l 、、2.4
t−) IJメチルベンゼンの転化率は0.9モル%で
、生成物中におけるテトラメチルベンゼンの割合(生成
テトラメチルベンゼンの’144R率)は73%であっ
た。才た、全テトラメチルベンセン中ノi 、2.4’
、 3−テトラメチルベンゼン(ノユレン)の濃度は9
9%以−1−であ−)だ。
例  3 例/でi告ったTSZ309をとり、りwt%のJ島化
アンモニウム溶液なTSZ/f肖り/ 3 meずつ使
用して、gθ℃で合羽グ回イオン9拗処理した(各処理
時間は/、5時間)。次でイオン交換生成物を水洗し、
710℃で乾燥後、空包中!; 30 ’Cで3゛時間
焼成することによりH(水津形) −TSZを2IAI
製した。このH−TSZけθ、Q 、2 wt%のNa
2Oを含有していた。更に、分子形状選択性評価試験を
したところ、全吸着容−W;はg、7 m〆/θθf−
H−TSZ、形状?択係数のp−x/i2.4t−TM
Bは、2.4t、i、2.3−TMB/i、2.’l−
TMBは00gであった。
このH−TSZを触媒として使用して1.2gO℃にて
大気圧下でl;1.’l−ト+)メチルベンゼンをメタ
ノールでアルキル化した。この結果を表/に示す。
主要な(アルキル化)生成物はテトラメチルベンゼンで
あり、その中の9 g、3%をi J、 4 &−異性
体が占めていた。lΩ、タターテトラメチルベンゼン(
ノユレン)は、例えばポリイミド樹脂り4造のための中
間体であるピロメリット酸製造に使用され工業的に重要
である。
例グ〜g 例3で使用したと同じH−TSZ触媒の存在下で、種々
の流度、空間速度および原料にてi 2グートリメチル
ベンゼンをメタノールでアルギルfヒした。これらの結
果を表−に示す。
づ  匂  )  Cつ  )  豹  さ  善  
刈  刈  さ・Cつ  b  \  暮  \  ′
:j−さ  0  θ  〜  (資))  θ  6
−Oさ  )  \  某  苓  )  Q  さC
つ  勺  \  ′−0)  \  さ      
   Q  さ尊  )  暮  \  句  \  
Q  \  \  鵠  )Cつ  的  \  鵠 
 \  )  さ        Q  藺め  \ 
 斗  J/1  ’−a’)   \  め  谷 
 ヘ  トCつ  豹  \  谷  \  斗  さ
         さ  豹)t′−+  \  (尊
  (資)  さ  8  〈  \  さ’)   
的  \  さ  )     さ  )  θ  も
  さ例  ワ TSZ試料を)記の方法で造った。左70りの純水中で
9Sりのアルミン酸ソーダ(,41203おヨヒNa2
Oとしてそれぞれ3 !;、 7 wt%および、29
/wt%含有)と、273gの水ガラス(Na2O: 
9 ’1wt%。
5LO22q’I wt%)とを混合し、溶液(A液)
を調製した0次で、6gりの濃塩酸(,33wt%)を
/73りの純水で希釈した溶液(B液)を調製した。更
に、11ggの塩化す) IJウムを1looqの純水
に溶解させた塩化ナトリウム溶液を調製した。
この塩化す) IJウム水溶液中へ、A液及びB液を同
時に滴下、混合し、酸化物のモル比で表示して、グθN
a2OAl2O5・’l O5t02・、2.27.2
 H2Oの水性反応混合物を得た。この水性反応混合物
をSUS製オートクレーブに張り込み、昇温し、自己用
において/gOCで2グ時間加熱維持した。
この結晶生成物を粉末X線回折法により分析し、TSZ
結晶であることを確認した。
更に、水素形のTSZを得るために、例3に記述したと
同様の方法でイオン交換、水洗および焼成処理をした。
このH=TSZをrヒ学分析および分子形状選択性評価
試1倹をしたところ、1・記の値であつンモ。
Na2O AI!203 Si02   9I1..2.wt%  p−x//、
2.’;’−TMB    i 9Si02/A120
330.3 (モル比)   /2.3−TMB/72
.グーTMB  O,g例  /θ 例7で調製したH−TSZを)独媒と(−て使用1〜て
、2g0Cで大気IT:、下にて4,2.に−1リメチ
ルベンゼンをメタノールでアルキル化した。操作条件お
よび得られた生成物を表3に示す。
原 料   1.2.II−トリメチルベンゼン/メタ
ノ触媒 H−TSZ (例9) 温  度    2g0C ■ 力   大気圧 WH5V    、2.5 転化率22.、!rモル%トリメチルベンゼン、)トル
エン      17 C8g、!r C9ム乙 C1o        7g、j C11ケ/ + C12θ乙 一ル=//、2(モル比) 95モル%メタノール 異性体分布 (%) p−キシレン            37m−キシレ
ン            乙00−キシレン    
         91ユ、1−)リメチルベンゼン 
    4を左/λ、3−トリメチルベンゼン    
 /3エチルトルエン           り212
、乞3−テトラメチルベンゼン   9ムSi 2.3
. !;−テトラメチルベンゼン    2012、3
. ’l−テトラメチルベンゼン    l左ペンタメ
チルベンゼン        g3へキサメチルベンゼ
ン        67例  / / 例3で使用したものと同じH−TSZ触媒の存在ドで、
熱力学的下衡絹戊に近いトリメチルベンゼン異性体混合
物(30%73.3−/AO%lλ。
11−710%12,3−トリメチルベゼン)ヲメタノ
ールでアルキル化した。操作条件および得られた生成物
を表ダに示す。
1ミ要な生成物はテトラメチルベンゼンでアリ、その中
の93%を12.’I、!;−異性体(ソユレン)が占
めていた。
原料トリメチルベンゼン/メタノ 触媒 H−TSZ 温度 、2goc 王 力   大気圧 WH5V     !、:乙 転化率/ i 左モル%ト・リメチルベントルエン  
    /2 C3Ig、/ C9// C1o        71 / C11乙、、2 C12+ λ、3 一ル=//2Cモル比) ゼン、二9θモル%メタノール p−キシレン          3.2m−キシレン
         11190−キシレン      
    /9エチルトルエン       10θ 12、’1.3−テトラメチルベンゼン 931、!、
3.3−テトラメチルベンゼン  312、3. ’I
−テトラメチルベンゼン  クベンタメチルベンゼン 
     g3へキサメチルベンゼン      62
例  7.2 例/で造ったrsZ/、ffりをとり、λ規定の塩化マ
グネシウム水溶液を1577g−当り/タイずつ使用し
て、goCで合計グ回イオン交換処理し−k(各処理時
間は2時間)1次でイオン交換生成物を水洗し、/10
Cで乾燥後、柴気中300Cで3時間焼成することによ
りMg  (マグネシウム)形のTSZを調製1−だ。
コ(1)Mg−TSZ  は003wt%のNa2O、
l乙wt%MgOを含有していた。史に、分子形状選択
性評価試1i力をしたところ、全吸着容邦渚2η認/ 
/ 00 g−M、−TSZ、形状選択係数のp−X/
′i 、2. ’l −TM B  はλ、乙、 i 
2.3− TMB//、2.4−TMB  はC7であ
った。
とのMg−TSZ  を触媒として使用して、2g、O
Cでk 気1′F、’Fで1.2.’I−トリメチルベ
ンゼンをメタノー−ルでアルキル化した。その操作条件
および得られた生成物を表3に示す・ 原 料   12.’I−トリメチルベンゼン/メロ触
媒 Mg−T S Z 温度 2g0C 圧 力   大気圧 WH3V    3.g 転化1   19モル%トリメチルベンゼン \トルエ
ン      θS C8I3乙 C93,7 cio         7g、/ C113,9 十 CI2          θコ ノール=//2(モル比) 9Sモル%メタノール 異性体分布 (%) p−キシレン             、23m−キ
シレン             6Sθ−キシレン 
             7i、3.3−トリメチル
ベンゼン      り612、3− トリメチルベン
ゼン      /3エチルトルエン        
    4t/12、’l、左−チーテトラメチルベン
ゼン  9 g、ti 2.3. J−テトラメチルベ
ンゼン     C712、3,’I−テトラメチルベ
ンゼン     o、 gペンタメチルベンゼン   
       g2へキサメチルベンゼン      
   7乙例  / 3 ZSM−,5−の水素形を丁記のようにし−C造った。
1ty−sりの純水中に511gの硫酸アルミニウムを
溶11イし、これに更に/lりの濃硫酸(93wt、%
)および、2/りのテトラプロピルアンモニウムブロマ
イド(TPA Sr)  を添加して混合溶液(A液)
を調製した0次に、10タクの純水と/乙gQの水ガラ
ス(Na2O: 9 ’l wt%、5i02:2ヲ1
1wt%)との混合溶液(B液)を調製した。更に乙3
gの塩化ナトリウムを2Sθりの純水に溶解させた塩化
ナトリウム水溶液を調製した。上記A?Pi、およびB
 iIQを同時に塩化す) IJウム水溶液中に攪拌し
ながら滴下、混合1〜.1浚fヒ物のモル比で表示して
、’l  7  (TPA)20. 乙、  3  N
a2O,At203  、 9 9 5t02 −’A
O’l0H20の組成を有する水性反応混合物を得だ。
この水性反応混合物をSUS製オートクレーブに張シ込
み、昇温し、自己附において、/乙θCで2g時間加熱
維持した。結晶化した固体生成物をp過分離し、水で洗
浄後/10Cで乾燥した。この結晶生成物を粉末x <
4回折法により分析したところその回折図は米国特許第
3.702. g g 6壮に記載された粉末X線回折
図と一敗17、結晶生I&物がZSM−左であることを
確認できた。
このようにして造っだZSMI  、2.!ilを空気
中S4tθCで3時11)1焼成し2、次で左wt%の
塩化アンモニウム溶液をゼオライト/g当り/ 3 y
rrI2ずつ使用してグ回、gocでイオン交換操作を
12′/ζ。
各回の操作時間を/S時間ずつとしt0次で、イオン交
換生成物を十分に水洗した後、/10Cで乾燥1−1更
に空気中5socで3時間焼成することによりH(水素
形)−ZSM−5を得た。このH−ZSM−左を化学分
析したところNa2Oθθ/wt%、 <t20s 2
.乙/ wt% + 5i02 9 ’Z / wt%
の眉’l D”i。
値であった。
H−ZSM−5の分P形状選択性評価試験を1−だとこ
ろ、全吸着容計は7りmO/ / 009− H−ZS
M−5,形状選択係if&ノp −x/ i 2,41
− TMeは、2..2./、2.3−TMB//:、
2.’+−TMBQ0乙であった。
例  / り 例/3で造ったH −Z S M−、S−を触媒として
使Jrl して1.:tgoc大気圧下で2λ、グート
リメチルベンゼンをメタ/−ルでアルキル化した。その
操作条(/1:および得られた生成物を表乙に示す。
原 料   /、j、l/l−)ジメチルベンゼン/メ
タノ触媒 H−ZSM−5 温度 、!gθC 圧 力   大気圧 WH3V   2.5 転化率/ ’7.1モル%トリメチルベンゼン、)トル
エン     C9 Co        /J、3 C93,1l cio         7Qθ cli        7..3 C12+       コ、9 一ル=1/2(モル比) 93モル%メタノール 異性体分布(%) p−キシレン           36m−キシレン
           510−キシレン      
     7313、!f−トリメチルベンゼン   
 41グ12.3−トリメチルベンゼン    /2エ
チルトルエン         ググ/J、4.t−テ
トラメチルベンゼン  99i 、2.3..5−−テ
トラメチルベンゼン  θに12、3. ’I−テトラ
メチルベンゼン  θS被ンタメチルベンゼン    
   ggヘキサメチルベンゼン       70比
)1つ例/ 例3で1吏用[7だと同じH−TSZ触媒の存在Fで、
lλ、<2−トリメチルベンゼンのみを2g0C人気1
−E、WH3V、2左で反応させた。この結束を表7に
示す。
表  7 トルコーン      /9 C8乙0.’l       p−キシレン     
 、29m−キシレン      50 0−キシレン      、2/ ベンゼン  3θ エチルトルエン      グ ベンゼン /3 比較例λ 例3で使用したと同じH−TSZ触媒の存在下で、メタ
ノールのみを比較例/と同一の操作条f′1゛で反応さ
せた。このとき、メタノールの転化率は約qO%であっ
たが、芳香族化合物の生成;、1は極微1i)であった
比較例3 ユニオンカー・ぐイド社製(S K−1IO)のナトリ
ウムf gのY型合成ゼオライト(Na−Y )の72
0C乾燥品をイオン交換処理した。処理操作はNa−Y
 /り当り/規定の塩化アンモニウム水溶液を/、5−
dずつfΦ用してgθCで合計グ同行なった(処理時間
は2時間)。次で、イオン交換生成物を水洗し、/10
Cで乾燥後、空気中5oocで3時間焼成した。このよ
うにして得だY型ゼオライトを化学分析したところモル
比S(02/At205はグgであシ、ナトリウムの交
換率けざ、2%であった。更に、分子形状選択性評価試
験をした°ところ、全吸着容量/7 g vrA/ /
 0θクーゼオライト、形状選択係数p−X/1.2.
4’−TMF3はl/、12,3− T M B / 
l 、2.41− T M 8は10であった。
このゼオライトを触媒として使用し1.22θしで大気
ILドで12.’l−トリメチルベンゼンをメタノール
でアルキルIL、 した。そのl’%作条作条上び得ら
れた生成物を表gに示す。
1:、な生成物はテトラメチルベンゼンであるが、1.
2.%!;異性体の選択率d相対的に小さい結)1!で
あった。
原 科  t、B〜トリメチルベンゼン/メタ触  W
、   H−Na−Y 温  度    2.20C ■ 力  大気下 WH3V   C2,左 転化4   ’I 3.1モル%トリメチルベンゼント
ルエン       θダ C8乙7 C9ワq C107θコ Ci1/i乙 CI2+          /、7 /−ルー//、2Cモル比) >9Sモル%メタノール 異性体分布 (%)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリアルキルベンゼンの/、Ω、り置換異性体お
    よびこれを他のいずれの成分よりも多量に含む炭化水素
    原料をアルキル化剤によりアルキル化してポリアルキル
    ベンゼンを製造する方法において、該原料を転化条件下
    で、最小分子径が7人ないしgへのアルキ化ベンゼン分
    子を十分に吸着しその吸着界t カ結晶性アルミノシリ
    ケートゼオライト/θ02あたり少なくともコmeであ
    り、且つ前記最小分子径の範囲のアルキルベンゼンにつ
    いて分子径に基づく形状選択的吸着能を有する結晶性ア
    ルミノシリケートゼオライトを含有する触媒と接触させ
    ることを含む、ポIJ フルキルベンゼンの選択的製造
    方法。
  2. (2)前記トリアルキルベンゼンがトリメチルベンゼン
    である、特許請求の範囲第(11項記載の方法。
  3. (3)前記アルキル化剤が炭素原子数/−りの含酸素化
    合物又は、ハロケ゛ン化物である、特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載の方法。
  4. (4)前記アルキル化剤がアルコールでふる、特許請求
    の範囲第(3)項記載の方法。
  5. (5)前記結晶性アルミノシリケートゼオライトが、i
    9 ラキシレン、/、2.<l−)リメチルベンゼンお
    よびi、2..3−ト+)メチルベンゼンが液相状態で
    共存する吸着条件下で測定して、少なくとも、2mV1
    00グゼオライトの全吸着容量を有し、目っ/、2,1
    Jt−)リメチルベンゼンの吸胎容M″を基準にして/
    、/より大きなバラギシレンに対する形状選択係数を有
    し、しがも/。θより小さなZ、2゜3− ’) IJ
    メチルベンゼンに対する形状選択係数を有することを特
    命とする、前記特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項
    のいずれかに記載の方法。
JP14438382A 1982-08-20 1982-08-20 ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法 Granted JPS5933235A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14438382A JPS5933235A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法
CA000435017A CA1224812A (en) 1982-08-20 1983-08-19 Process for highly selective production of polyalkylbenzenes
EP19830304805 EP0101651B2 (en) 1982-08-20 1983-08-19 Process for highly selective production of polyalkylbenzenes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14438382A JPS5933235A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933235A true JPS5933235A (ja) 1984-02-23
JPH0347254B2 JPH0347254B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=15360850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14438382A Granted JPS5933235A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0101651B2 (ja)
JP (1) JPS5933235A (ja)
CA (1) CA1224812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224643A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd デユレンの製造方法
JPS6165827A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Res Assoc Util Of Light Oil 1,2,4,5−テトラメチルベンゼンの製造方法
JPH03284634A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 1,2,4,5‐テトラエチルベンゼンの製造方法
JPH0498177A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Japan Radio Co Ltd 周波数自動制御回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939836A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd 1,2,4,5−テトラアルキルベンゼンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945899A (en) * 1957-03-25 1960-07-19 Exxon Research Engineering Co Polymethylbenzene treating process
EP0005315B1 (en) * 1978-05-08 1981-12-02 Imperial Chemical Industries Plc Production of xylene hydrocarbons
CA1135286A (en) * 1978-12-14 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Alkylation of aromatic hydrocarbons

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224643A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd デユレンの製造方法
JPH0376296B2 (ja) * 1984-04-23 1991-12-05 Idemitsu Kosan Co
JPS6165827A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Res Assoc Util Of Light Oil 1,2,4,5−テトラメチルベンゼンの製造方法
JPH0369333B2 (ja) * 1984-09-10 1991-10-31 Keishitsu Ryubun Shinyoto Kaihatsu Gijutsu Kenkyu Kumiai
JPH03284634A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 1,2,4,5‐テトラエチルベンゼンの製造方法
JPH0498177A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Japan Radio Co Ltd 周波数自動制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101651B2 (en) 1993-03-31
EP0101651A1 (en) 1984-02-29
EP0101651B1 (en) 1986-03-05
CA1224812A (en) 1987-07-28
JPH0347254B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Juttu et al. Characterization and catalytic properties of MCM-56 and MCM-22 zeolites
Ravishankar et al. Characterization and catalytic properties of zeolite MCM-22
EP0055044B1 (en) Composite zeolite
Borade Synthesis and characterization of ferrisilicate zeolite of pentasil group
US4375573A (en) Selective production and reaction of p-Disubstituted aromatics over zeolite ZSM-48
EP0057049B2 (en) Crystalline alumino silicates and their use as catalysts
RU2514423C1 (ru) Способ изомеризации ксилола и этилбензола с использовнием uzm-35
JP2000511194A (ja) 芳香族変換方法及びこの方法に有用なゼオライト触媒
JP2009544568A (ja) モレキュラーシーブ組成物(emm−10)とその製造方法、およびこの組成物を用いた炭化水素の転換方法
CS218565B2 (en) Catalyser for selective production of the p-dialkylbenzenes
JP3237893B2 (ja) 芳香族炭化水素の選択的アルキル化の触媒的方法
JPS6172618A (ja) ゼオライト、その合成方法及びそれを用いた有機転化反応
JP6005878B2 (ja) Uzm−39アルミノケイ酸塩ゼオライトを用いた芳香族トランスアルキル化反応
MXPA01011229A (es) Catalizador de zeolita ligada con zeolita, a la medida, y su uso conversion de hidrocarburos.
CN101417234A (zh) 萘择形烷基化制2,6-二叔丁基萘催化剂的制备方法
EP0054385B1 (en) Xylene isomerization
JPS61168521A (ja) シリカに富む合成オフレタイトの製造方法
Odedairo et al. Aromatic transformations over aluminosilicate micro/mesoporous composite materials
JPS5933235A (ja) ポリアルキルベンゼンの高選択的製造方法
US4537757A (en) Crystalline aluminosilicate AZ-1 and a process for producing the same
BG61142B1 (bg) Метод за каталитично превръщане на смес, съдържаща с,+ ароматни въглеводороди
Wu et al. Synthesis of ferrisilicate with the MCM-22 structure
Albahar Selective toluene disproportionation over ZSM-5 zeolite
JPS6077124A (ja) Zsm−11の酸強度の調整製造
JP2545649B2 (ja) 改良ゼオライトβ触媒および改良ゼオライトβ触媒を使用したジイソプロピルベンゼンの製造方法