JPS5932898A - 放射性廃溶媒の固化処理方法 - Google Patents

放射性廃溶媒の固化処理方法

Info

Publication number
JPS5932898A
JPS5932898A JP14261182A JP14261182A JPS5932898A JP S5932898 A JPS5932898 A JP S5932898A JP 14261182 A JP14261182 A JP 14261182A JP 14261182 A JP14261182 A JP 14261182A JP S5932898 A JPS5932898 A JP S5932898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
waste solvent
solvent
weight
radioactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14261182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228119B2 (ja
Inventor
岩田 忠雄
橋本 道生
飯塚 宏
荷福 正隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14261182A priority Critical patent/JPH0228119B2/ja
Publication of JPS5932898A publication Critical patent/JPS5932898A/ja
Publication of JPH0228119B2 publication Critical patent/JPH0228119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射性の廃溶媒の処利力法に関する。
原r−1ノの利用に関連するjrI安、を問題の一つに
放射+1廃棄物の処理がある。、例λU1核燃t1由処
凹1施設、ブIl用・ニウノ、燃料加り輸設、核燃料及
び放射1′1回イ針九素を取扱うMtb没な41−から
tit燐酸!・リゾゾルなと、各種の放射性の溶媒、廃
液が発生する。
従来ζJ1らの放射性の廃溶媒の確立され/で処理〃、
は々ぐ、多くの場合、M[i殻内に未処、、L!110
11貯蔵さf−1,て八/でか、このような液体状態の
11保管−4−る方法Cは長期間安全に保管−J−るこ
とC1困芙1tて、4イ)。この/こA/)、こ+7ら
放f1旧11−の廃溶媒を処1gjljする方法が種々
tU’f究さflでき−Cあ・1′l、例えけ・・−i
−人−゛フライトと石膏の混合物に廃溶媒を吸収させる
吸収処理法や廃溶媒を焼結(−て処]114−iる焼結
処理法が提案されている1、シか1−1吸収処]1[■
1法においでiJl、7iQ射件廃溶媒の晴に対t、−
゛−r多n;の吸収^1掃必yL−)るため廃棄物容吐
が噌ブ(し、才/ζ高渦j・ては[吸収さぜ/て廃溶媒
がυ1−旧するなどの欠点かある。ま7Iこ焼結処理法
では液体状のものを・取扱う/Cめ、ぞの装[バ及び操
作が煩雑に々1)、寸だ焼結の際生成する屏ガスの処理
施設が必要であるといった問題がちり、いずれも満足ず
′・、き処Jllj法、4= i、を菖えなかった。
本発明者等Ill、こtlら征宋技術の欠点を解消し1
、筒中な装置及び操作−C液体状の放射性廃溶媒を11
!・1化処岬−するノj法を鋭意6Jf究し/こ結宋、
特定;dの「ボギソJril脂と廃溶媒を吸収し7得る
一ドリフー及び場合により無機充填剤を放射・[/1の
廃溶媒に混合1−1とt[を、・硬化ずイ、簡−中な操
Mで物件の優:ii、 fr−1・1・1化体が得らJ
するこJ−を(l出し5本発明(・′に千つ/3−6−
tなわで9本発明は、吹射+l′l究溶媒(八)/ o
 o屯室部に’ijL、エボギソ樹脂(B)をニア、5
ないし2、?00小量部、放射f1−廃溶媒全吸収し7
Hるポリマー(C)をニアないLノθθ屯IP部及び無
機充填剤(11) 2:: 0ないし82θθθ申吊部
の割合−C混、?、、 j−5こハを硬化1−ることを
!時機と−1−7,放射+!1−廃溶媒の固化処理力法
に一関するもの下ある。
本発明にオ、・い−℃処(+1 :\わる放射tt廃溶
媒とし−1、例ぐ−は核燃It +1匹)ぜ1盟j1設
やグルト−ラム燃料加−IM11設々との合種原子力関
連ノjni設やb(射1イ1同(s’t:〕f: !<
の取扱い、!ilj設などから発生ずる各種の放射f1
のj兇溶媒−ま/こはこれらの溶媒を主成分と1−7で
含む廃液のことであり、これら各種の原子力関連施設や
放射f71.同(、ン元素の取扱い施設か0発生する放
射性廃溶媒の種類には、例えば燐酸千ノブデル、燐酸シ
フ7’ 5− ル、41fi酸) ’) フチノ瓢 ン
ー逮−Jチルー\ヤンノI#酸、モノーλ−エチノ1−
\キンル燐酸などの燐酸1■スラル、トル土ン、−ヤ、
ルンなどのη斤族炭仕′5水君、ケrJ7′ン、−\ギ
ーリン、゛アーノ1ン、ドグカシなどの脂肪族炭化水素
、トリクL/ン、パークレン・争トノ・・「1ゲンfヒ
炭化水素、鉱油、l・す〕シウリ/L了ミン、水′ま/
ζはこil、らの7一種以十の混合物などの廃溶媒があ
る。
丑だ本発明−C固化用樹脂とし、て使用さ11る丁ボキ
ソ樹脂きけ7′分子中にβ個以にのJ−ボキソ基をイ]
する化合′吻である。このようなコーボキ/舅脂とし、
で具体的シ(田2、例えば、ビ′ス゛)」ノールA、ヒ
スノコ−ノー ノ[ド、ハ/、、2...2−デトラギ
ス(/l−ヒトl−1キ/7.1ニル)工々ン′ナトの
ホ゛リソエノー71類化合物のグリ/’ 5.; /l
工−−−アル系丁ボ”jJI指;前記ポリマ」−ノール
類化合′吻の核水素化物のクリ、/ジノL工′−−−ア
ル系−1−ボキ/樹脂;カー7−1・−ノし、レゾノ1
./ン、ヒト1Jキノ7′、ノ[目−1クツ1./なと
の多価−ノエノー四類のグリッジJロi−テ月糸土ボ・
V・イ匍i1?i”コーブレ′ングリロー)し、ブタン
7ン1−ル、グリ十[1・−IL、、] リスリトーノ
1、ポリ」ヤ/−ノ′ノ1=V−Lングリコーノしなど
の多イ曲−ノ゛ルごl−、−、/L類のグリ/;ノLT
゛−iル系−1七J′:ギン樹脂12ノホ1ノック型工
ボギ/位111旨;ヒーfノL/り「1−\4十ンーゾ
・1ギア、・ド、リモネ、7・7−イギ/′ド、7ン々
「1ベンタジ丁ン/′」ギンドなどの脂環族余丁ボギ/
樹脂;フタノ1酸、シフ「1−\キ′リンーハクー/゛
カルホン酸なとのポリカルボン酸のニスデル縮合I吻の
ポリグリ/、; /l r。
メデル系、■ボキシ#1脂5ポリグリ゛〜ジル−j” 
ミン系ゴボキ/#I脂;メチル、エピクロ型ゴ箒IでA
′シ樹脂シ・どがあげら才Uる。
こilらの−−しjζキン制脂の゛戸フ−77tJ放射
1′1廃溶媒を同化させる際の反応性の点からビスーJ
へ−1・[A+1’スノーL)・−ルF、/、/、ノ5
..7−チトラキ、べ(</  ヒl−[−に\/:7
ユ:−ル)に〃シなどのポリ−フェノ・−ノ【夫自出合
物のグリシ2・・ルs、−j ル系土ホA’;’ Ji
’rj 脂、ノボラック型エボキ/樹脂、ボリグリノ、
・ルアミ、・・系エボニλ/樹脂が%に好ましい。
土ノコ本発明におい−でr1放射性廃溶媒に混合する1
−ボー\−/樹脂の1?)を、放射性廃溶媒/θ0干(
i一部に対し、/夕ないし、?θ0車l〒1部とするこ
とが中彎−(1もる。−1−ホキ/樹脂の混合量が放射
性廃溶媒/θ0屯(マ(部に対し2.73中−1部未満
−Cは実用]的強度のある固化体が得ら71ないだけで
なく、放射V1.物質の閉込め能力も充分でi<、ま〆
ζ、700重171部を制置ると減容化が不充分さ石−
り、いずれも々r−,+L、<ない、J((発明−てI
f−4し7い工J昌/樹脂の11部1合F訂、」放射性
廃溶媒/θθ中(旧’<Bf’?量・4シ、ρにないし
」00十り1音13であり、!1寺に&ftL<は]ろ
・?いし一7θΦM部である。
f/こ本発明で使用さIするb(射ゼ1廃溶媒を吸収し
得るポリマーとは、各(小の溶媒を部分的あるいは完全
に(1々収する性質を7角するボリマー−−−Cあって
、具体的には!盆化ヒニュノ【−耐酸ヒー=ルJ(中台
体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニニルj
′ル:1−外、エチ【/ンー酢酸ビニル共重合体、天然
コJごリフス〕ピレン’  −IT’l−’/’−4−
1)l、−/−ペンラノ・れ’tq d:’)4  レ
ー′fツノLロー’Ly/具申合体、コーチし、/ソー
7−ブ゛フンー坊中合体なとのゴノ、状−]1:9− 
V 7−α−」レフイ、/共中合体;−Jノ・状工94
ンーα−−Jし′フィン共重合体の無水マレ−イン酸変
性物、塩素化−r、 (−L−ンーα−オレ〕ノ・fノ
共Φ台体5エチl/:2 −ブ1iilビし〆、・−1
チリテノノル+1、Jlネ′/共市台1本、ユブシ//
−ブr1ヒシ・′ンー//々ロベノタ7/二rシ共沖f
r 体、 ” チvンー/−フラー、・−エチリーiン
ノルホノ[ネン共中合体なとのゴノ、状エチレンーα−
−]t/フ・fン−7;1ン共屯合体+lL子(、/ン
ーα−〕レフ・fン−ノー耽′共重合体の無水マレイン
酸変性物、塩素化−1−チレンーα−+レ−フイン−2
・・81−ノ共重合イ本、g−、+コ・ノ興−ノタ/こ
Tン糸液゛伏コノ、などが例示−Cきる。こねもの中で
(・;[勃に塩化ビー= 、IL−酢酸ビニル共重合体
、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニール、ポリビール−f
)じi−ル及び王手し/ンー耐、酸ビ7ニ;ル共中合体
が好斗し2いポリ−・・−である。
寸だこれらの放射性廃溶媒蒼で吸収L?!lるポリ−7
−txt固体であつ−こも液状でλりつでもよく、固体
の用台は操作上及び廃溶媒を吸収する際の吸収速度の而
から粉末状、ペレット状または細j1状にしC混合する
CとがIlfまし7い。本発明においてLL前記ボIJ
−7−を放射性廃溶媒100小M部に利し−、コΦ;僧
’fl(,1)u I−混合−4゛ることにより、7H
ら11、る固化体の(幾械的強度か−・段と向上1−2
.1だ、200重叶部を・+[召Rると酸溶性が不十分
さなるので、放射性廃溶媒を吸収し、得るポリマーの混
合量は放射ダ1.廃溶媒/l)θ重譜i部に対し、、2
ないし900重M部、′持に/θないLlo 0 jj
、、 @’ 7″−Bが好−まし、い。
斗だ本発明において放射性廃溶媒をエボ・ヤノ樹脂(・
でより固化するに際し、エボキ/樹脂の他に炉に特定惜
の無機充填剤を混合して硬化することにより、得られる
固化体の機械的強度、孜射f1物質の閉込め効果が一段
と向上するの−C1本発明でtit無機充填剤を一混合
することが一層好1シ5い。
本発明で使用さJする無機充填剤と[−では炭酸b)L
>/ラム、炭酸−・・グ不/ウノ5.2リカ、/リカ4
アノ【ミナ、アルミナ、カラス粉末、カンスヒ・−ズ、
ガラス繊組、−rスベス1−、マイツノ、グノファ・イ
ト、カ・〜ボン繊維、酸化ヂタン、 硫化上りy’ −
j >′、酸化ベリリウム、硫酸バリウノ・、酸化−7
クネ/・jツノ3、酸化カル、・′ウノ1、水酸化マグ
ネ、/・’/−’−%、水酸化カル/′つl5、タルク
、カー4す:/、酸性白(、活性白L、ブタ2フルライ
ト、グランク゛イト、十ネライト、−11・J−イト、
タイソウ士、七ン干すロ−ノイト、l−シ+−フィト、
ロウ石、バーミキー]−ンイビqの粘−1及び粘子系鉱
物、話性炭、金材5粉末、金属繊維なとを例示できる。
とJlらの中で!)7jに好ましイ無機充崩削U1炭酸
カッ」2・ウノ1、タルク、1・口・′イト、ベントナ
ー丁1・である。
4)H(殴合5埴削の配合量k」、放射性jギ溶媒10
θ申h1部に対し2)000屯M部μ斗である。配合[
讐)がrooo重量部を超λ7ると均一混合VLが劣り
、ま/G威容化が不充分となり好甘し2くない。本発明
了は力((機充JII剤の配合量は廃溶媒及び1ボ・〜
・′樹脂J−の混合作業t1及び得ら〕する固化体の物
性、酷に機械的強!■の而から放射性廃溶媒/ 00 
、q<[11部に対し一′0ないl−2夕θ0車昂部の
範囲が特に々Iまし7い。−また庫発明−(1シ」こJ
′Lらの無1幾充填剤&J、非放91性のものd、もち
ろん−そ一:h l′口4勤文射件であってもよい。
本発明におい−C放射す/1廃溶媒介固化−4゛るKf
’:↓、−まず前AI23/テ放射慴廃溶媒と、放射性
廃溶媒10θ重打(部あたり、/!8ない(−〕000
111合(々14L〈は、2りないし、、200中M部
のエボーV〕樹脂、ノ&い1300重)迂柑S、々了ま
し、ぐt;j 10ないし/θfノ車h1部の放射性廃
溶媒を吸収し2青るポリ−7−及び0ないし一〇0θ手
−)音IK、Q了まり、、 < &jβ0ないしりθ0
重室部の力((機充填剤、さらに−T刀jζキー樹脂全
硬化させる/ζ、めの硬化剤全情拌翼をイjする混合機
、静[1型混合(η打機なとの混合機−6均一に混合す
る。硬化剤の使用制ξL、エボギ7樹脂を硬化させる/
こめに必′〃とさhる用1論晴のθ!iないし2倍当M
が適当である。各成分の混合順11化1.71眉l(制
限はないが、一般にU]斗ジ゛放射仁1廃溶媒とj−ボ
ギ7樹脂を混合[−5次に放射性廃溶媒を吸収し得るポ
リマー硬化剤及び心外t/im応じて無(幾充哨剤を添
加混合−1゛−ることが々It L、い。
本発明で−1−ボギシ樹脂を硬化させるために配合さi
する硬化剤としでC1qlエボ^/’4f7J脂′のイ
便化剤と(て知らilでいるあらゆる化合′吻を・使用
するこJができる。具体的にtJi、/−Jンfレント
リ−r S :、l・リ−[ヂレンテトラミン、jトラ
ニT−fし/′〈、//7Sン、ジゾr−zピレノ/ア
ミン、レコ−f)ly ’7’れ/ ソTlビルアミン
なとの鎖状脂肪族系ポリアミン+JJ状脂肪族系ポリア
ミン;脂肪族系ポリ−J′ミン・アタ2り1・;り)・
イミンを変性脂肪族系ポリアミン・ポリアミドアミ/多
芳香族系アミン;芳香族系変性−ノ′ミン;苫香族系変
(<1ポリアミン9第ヨ級アミ、−系硬化剤+2ツノシ
カブタン系硬化剤;酸無水物系硬化剤;丁ヂレンー無水
71/イン酸共重合体などのように酸無水物基を有する
共重合体;ノボラック車重たにjし・ゾール型のフェノ
・−ル樹脂初JCII a?i合物なとの、■、うにフ
ェノール性水酸基をイ]する化合物ノ;ジ/アン/アミ
ド;メラミンなどの化合物をあげることができる。
fl’c本発明てUl、こItらの成分の伯仲化促進剤
などの配合剤を心外に応じて添加してもよい。
次にこの混合物を固化するにtJ、−■−ボキーivr
+脂を・イ!j1:)−hる1、’il 11一体が充
分な強1B−をイj’−,するようになる稈tLまで、
通常d土ボX ’yilJ脂と硬化剤との反応率が73
係以上、I/7斗しくに70チ以十U(−なる寸で硬化
させる。硬化条件としてに13で以ト、好−i l−、
< l’i /s rないしg o ’c−t”’、3
分以ト、jjJ’jig ’分ないシ5./θ時間放置
ず;?t Ir;11:よい。
不発明でに1放射性廃溶媒に’I’S’ 9 ’Tiの
放射t<f:廃溶媒を吸収Lイ4#るポリマーと無醗充
」Il剤を配合(−1こ′!7を!1七ポ計のコニボギ
/帽脂て固化1゛ることにより、放射V1廃溶媒をtぐ
れ/ね物件、傷−シ(丁機械的強度とb(射慴物質の閉
込め能力にず<fL#:安定な固体塊に変1免できると
いう勤長ケ有(ている。さらKl<発明でUJ、液状の
放射4′廃溶媒を筒中々装置及び]・■作で経済的に固
化処叩できるという利点もイ]シー、でいる。
次に不発明を実施例によりさらに、;Y−+、 <説、
明−4゛る。
実施例 模擬放射性廃棄物と)ヅてリン酸トリグーフールgt重
−チ、n−トチカン9重量係、水、5−重Fj係より成
る混合物700重り1部とヒスノミ1ノールA型」−ボ
ギン樹脂(正月石油化学エボギ7((4J製、商品名Z
T’ボミソクR−/ </θ、エボキソ当尾/ g 、
S−〜/93)、?、2小j小部6部脂肪族ポリ゛j′
ミンイllJ!化剤zs−、,7(富士化成■製、アミ
ン価/Jgθ)//小吊゛部をIW拌翼のついた攪拌機
で均一に混p、4. (、、未 コレにタルクク、7爪用部及び粉状の]晶化ビー、 、
、Il−Δ 耐酸ヒ−・二ノl共中合体(1−j本+側ン(作製、商
1fi’+名ゼオンクθθ×//θA、平均iト合JB
−夕θ0)Z 、?小絹部を少し7ずぐ)1畳拌を続け
んから添加し9流で/夕”’J’ l!fl )k直後
、goで−(’ 、、? lIi’J間イ1iJ4化さ
ぜ/こ3、得ら′iした固体塊の物性を第1表に示−す
実施例シ 実施例/において」話化ビニルー酢酸ビール共小合体の
配合111を/、l&重吊部に変え/こ以外kl、実施
例/と同様にして固体塊を一イ!j7’ζ。この固体塊
の物+′1全第1表に71、ず。
実施例3 実施例/において塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の代
りに粉末状のポリ塩化ビニル(1コ本ゼオン■製、商品
名ゼオング3A、平均重合度/g00)り3重量部を配
合した以外は実施例/と同様にして固体塊を得だ。得ら
れた固体塊の物性を第1表に示す。
実施例夕 実施例/において塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の代
りに、平均重合度/S00の液状ポリ酢酸ビニルlI3
重量:部を配合しノ?以外は実施例/と同様にして固体
塊を得だ。得られた固体塊の物怖を第1表に示す。′ 実施例S 実施例/において塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の代
りにペレット状のエチレン−P¥1=酸ビニル共爪合体
(三井ポリケミカル■製、商品名エバフレックスークO
1酢酸ビニル含有鼠夕θ重量%)13重量部を配合した
以外は実施例/吉同様にして固体塊を得た。得られた固
体塊の物性全第9表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)放射性廃溶媒(A)700重量部に対し、−「ボ
    キ゛/樹脂(13)を・15ないし、700重11部、
    放射性片  (溶媒を吸収し得るポリ−7−(c)を・
    、!ないしコ00屯量部及び無機ff、JIQ剤(■)
    )をθないじ、2ooo重晴部の割合で混合I−1これ
    を硬化することを特徴と−する放射性廃溶媒の固化処理
    方法。      ((2)放射性廃溶媒かが香族炭化
    水素、脂肪族炭化水素、・・「−1クン化炭化水素、鉱
    油、リン酸コース  (テノl、トリラウリルアミン及
    び水から1火frf ;!上/C少なくとも一種の廃溶
    媒寸たにと′Ijらの廃溶媒を主成分として含む廃液で
    あるt侍π1請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (3)放射性廃溶媒を吸収し得るポリ−ツーが塩化ヒ 
     、?二/l  酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニノ
    瓢ポリ酢酸ビニル−まだに1エチレン−酢酸ヒニノを共
    重合体である特許請求の範囲第(1)項寸/ン−は第(
    2)項に記載の方法。 4)1ボギゾ樹脂(B)の混合計が放射性廃溶媒(/、
    )700手量部に対し、2ダないし2.2θθ11H6
    部−Cある!特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項のいずれかに記載の方法。 5)無機充填剤(1))の混合液が放射す′1廃溶媒(
    A)700重吐部に対1−71.!0ないしり00重4
    (部である特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項
    のいずれかに記載の方法。 6)無機光J眞剤(r))が放射性である特許請求の範
    囲第(1)項ないし7第(5)項のいずれかに記載のフ
    j〃、。 7)無機充填剤(D)が炭酸カルシウム、タノLり、ド
    ロマイト1/ζ−べ/1・す・イトである牛腎Y岡清水
    の範囲第(1)項ない1.第(6)項のい−tT+かに
    記載のJi法。
JP14261182A 1982-08-19 1982-08-19 Hoshaseihaiyobainokokashorihoho Expired - Lifetime JPH0228119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14261182A JPH0228119B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Hoshaseihaiyobainokokashorihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14261182A JPH0228119B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Hoshaseihaiyobainokokashorihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932898A true JPS5932898A (ja) 1984-02-22
JPH0228119B2 JPH0228119B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=15319349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14261182A Expired - Lifetime JPH0228119B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Hoshaseihaiyobainokokashorihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228119B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245199A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 三井化学株式会社 放射性廃シリカゲルの固化処理方法
JPH01114059A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd モジュール基板の配線構造
JPH04102098A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 廃油等の固化方法
EP2385019A1 (en) * 2005-07-05 2011-11-09 Surface to Surface Waste Management Holdings Incorporated Process for the incorporation of a dry treatment product into a liquid waste

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245199A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 三井化学株式会社 放射性廃シリカゲルの固化処理方法
JPH01114059A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd モジュール基板の配線構造
JPH04102098A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 廃油等の固化方法
EP2385019A1 (en) * 2005-07-05 2011-11-09 Surface to Surface Waste Management Holdings Incorporated Process for the incorporation of a dry treatment product into a liquid waste
US8168067B2 (en) 2005-07-05 2012-05-01 Metaflo Technologies Inc. Process for incorporating a dry treatment product into a liquid waste

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228119B2 (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123392A (en) Non-combustible nuclear radiation shields with high hydrogen content
GB1407180A (en) Thermoplastic moulding compositions
JPS5924714A (ja) 二成分モルタル材料
JPS5932898A (ja) 放射性廃溶媒の固化処理方法
EP2784039A1 (en) Cement curing formulation and method for high-level radioactive boron waste resins from nuclear reactor
JP2801517B2 (ja) 硬化可能な無機スラリ及び該無機スラリを用いて廃棄物を凝固させる方法
JPH09503478A (ja) グラウト材料及びその使用
US3723338A (en) Method of reducing the release of mobile contaminants from granular solids
JP2513690B2 (ja) 放射性廃棄物の固化剤
CN106543649A (zh) 一种混杂型3d打印光固化树脂组合物
DE3010525A1 (de) Verfahren zur herstellung hochkorrosionsbestaendiger legierter zementmoertelauskleidungen in metallraohren
CN1083101C (zh) 环境安全的可投射靶
EP0522931B1 (fr) Bloc contenant des résines échangeuses d'ions contaminées et son procédé de préparation
WO1997020864A1 (fr) Agent de prise granulaire revetu pour composes a durcissement radicalaire et composition resultante de fixation pour boulons d'ancrage
EP0038292B2 (de) Verwendung von synthetischem kristallinem Calciumsilikat
FR2525803A1 (fr) Procede pour ameliorer la retention des radionucleides par les dechets radioactifs solidifies
JPH07232148A (ja) 残土処理用固化剤および残土固化処理方法
JP2005082426A (ja) 高炉水砕スラグの固結防止剤および高炉水砕スラグ
GB1485064A (en) Process for preparing a processing aid for powder coating
DE2238041A1 (de) Anaerobe massen mit plastischem fliessverhalten
JP3154929B2 (ja) レジンコンクリートおよびレジンモルタル
SU530006A1 (ru) Полимербетонна смесь
JPH0260157B2 (ja)
JPS6335444A (ja) 耐摩耗性構造材
JPS623698A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法