JPS5932863A - 管内面の検査装置 - Google Patents

管内面の検査装置

Info

Publication number
JPS5932863A
JPS5932863A JP57142491A JP14249182A JPS5932863A JP S5932863 A JPS5932863 A JP S5932863A JP 57142491 A JP57142491 A JP 57142491A JP 14249182 A JP14249182 A JP 14249182A JP S5932863 A JPS5932863 A JP S5932863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
detector
propelled vehicle
signal
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57142491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mihara
三原 孝夫
Yoshikatsu Kiyohara
清原 義勝
Masaharu Yokoyama
横山 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57142491A priority Critical patent/JPS5932863A/ja
Publication of JPS5932863A publication Critical patent/JPS5932863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオイルタンカーに設f+ffiされている前曲
:g(の如(、−J(+1径の液体又はガス体移送管の
腐蝕状態を検査するに置に関する。
オイルタンカー−−−Cは、タンクに合せ−て各帥直径
の鋳鋼管で作られたl油管が配管されており、その中−
Cメイ二/ラインとなる貨油管−Cは的径は600〜7
00mm、パラストライ5/の貨油管では直径は110
0〜500 mm程度である。最近、これ等のぽ油清の
眉1持着理か重要な問題となっている。
C1’−t、 ’570)前曲%f ヲ腐MJi サセ
ルiE;i、 囚i−i、/l’5 水中0)塩素イオ
〕/、除油に金主Iしていろ無磯硫1−え(1′、音物
、チオ−7X9メルtノブクン舶の有機6Wil eM
化合物、貨油管1戊部に溜るスラッジ((−多Fll 
jt−含」−11−ン一いる硫酸イオン等があり、航t
Ii中は直曲γ(は(−41舌の腐ii!Jj液中に5
清さ4”L ’−7″いる1、これ等腐fi!Ii原区
1のt、1カーi’フくラック((−よる11苗紬が最
も顕苫て−あり、聞油管は一般(ζ−1氏r<−Bか0
1昌錬か始まることが知られ一?”−いる。
腐蝕の横内−のため従来は前曲者の外側かし二、 :I
?(r’i波又は磁気を当て、反射波又は渦電流の乱れ
を調へる検n方〆ムが行なわItているが、手間が掛り
、長時間を彎し配管及び設備の入り込んだ場所−7−の
検査作業か困・バ1−(マある寺の問題があった。
最も[11)甲で確実な方法は検査名か貨油管の中(こ
入り、前曲間中を這いなから検査すること−Cあるが、
タンカーのタンク内部は外気及び高木の1Art度の影
響を受けj¥J7j温スは低温で11つ狭く、作?jl
¥J境がへ1酷な、j’lりてなく、前曲着中にガスか
f+’l(−、)−7Tいる場合があり危険を叶う問題
かぁ−)だ、。
本発明は検出器を装備した自走車を管中に4、−行さ一
1q、管外のモニター室にて用1走車を遠隔操作し2、
検出器からの検出値シシを自走車(こ債載せる記録装置
に自動記録l−ることによって、安全旧つ速やか(こ管
を検11111冒にる装置を提供することをト1的占す
る3、 本発明は史(こ検出器からの検出信号の記録装置をモニ
ター室に設置し、管の検査7’−夕は#ぞ二笠亡左丑士
;二菅女丑渣ゴー悟…−モニタ 一室のご已録装置に自
動記録し、つつ自走車をγ]中にて走行せしめる装置を
提1.!1.することを目的とする。第1図のノロツク
図は検出器の伯>4変換及び遠隔操作の信号変換17・
)程を示−・1o検出器は走ji機梧(2)を具えた1
4車(1璽こ装置1ifiされ、管の内側検査面から一
定高さく約2 Oram )に保たれて管の周方向ζ・
こ往復同動L2なから7(1軸力向に移行1〜、検出器
の往復回動の幅て管壁を検査するもの−2−ある。
検出器は6m力線を発生ずるコ・イル及び磁力線の変化
によ−)−で相電力を発生ずるコイルを内蔵した公知の
磁気探傷センサーが使用1“(i宋る。(耐昇発生コイ
ルに電流を流し、盾□・’、” 伎び2つの′:1イル
を1…過する磁力線の閉ループを+1g成する。管+、
:、”朦)3腐蝕に因って肉+pが減少し又はクラック
を生じていると、検出器(3)の磁力線椅ひ電流(こ乱
れか)1−[−ろ。。
その電流の増減を検出するため、ブリッジ回路(30) 等を使用し7だ・14車部に通!−2、出力を増精■二
自走屯(1)(こ債i伐−ける自Φ11記録に置(4)
に検出イ11シー:4;′しl1J3己録するものてあ
イ)。
倹1−11器(3)には1記磁気検出方戊に限定さ10
((、・て各挿h°式のものが採If] iil能−(
7ある。例えは検出器より管壁に・t1シ磁、lJ、’
r tIJllえて渦′市K G /1じさ11、管壁
の異常箇所(こて渦電流の乱れを検出1.でもよい。或
いは超音波(は1/−ザ 徐71壁(C加え、反射波か
管壁の異常(λ’rl r’Jj (首尾れζ)位41
じくを検出し2て、管壁のy−常を知る(−とも出来り
)3、n車中(1)には必ザイこよりビi」カメラ(川
)か装置i!iiされ、検出器(3)lこ」;る険配範
囲の管壁を内蔵する照明装置(こよ−)で照明しつ一つ
撮影する。ビ升オカ111 部(12)をr、、にで、伝送回路tI11に応した信
シシに変、i1^1されて送信され□る。
船l−アモニター□室では伝送回路(潮からの受信信号
を復調部(14)を通して、画像装置(15)に□よっ
て1虻生子るものヤ蔦る。両画装置(15)には必要に
より□画像記録装置(16)を接続し、磁気テープに記
′:録する。
自走車(1)の走行機構に対する前進;停止、後進の命
令も、検出器匍を周方向に往復回動させる回動装置(5
)に対する回動又は停E1−の合え、自走車に積載する
自動記録装置(4)に対する記録開始又は停止の命令を
伝達するため、伝送回路(13)を使った通信システム
が構成され、モニター室での中央集中操作装置(6)の
スイッチのオン・オフによる命令信号は変換部++it
nにて信号変換され、送信され伝送回路113)を通っ
て自走車(1)の復調部(61)にて阿び信号変換し、
該当する各命令箇所(6つを動作□させる。
第2図は本発明の他の実施例であって、検出器(3)か
らの検出信号を記録する記録装置(′4)は管外のモニ
ター室″に設置したものである。
検出信号は平衡部)、謁、変調部(31)を経て伝送回
路(13)に送られ、モニター室にて復調部(32)を
経て記録装置(4)に自動記録する。ものである。:そ
の他の各部で第1図と同一符号が付さ・れ1だ部分は、
第1図の構成部分に対応しているめで説明は省略する。
第3図は木発・明の第2図の実施例に係る装置を用いて
管内壁を検査する状況を示している。貨油管(7)は数
10m毎にソケット(70)に嵌め、バッキング171
)を挿入する所謂メカニカルジヨイントにヨリ連結され
る。
貨油管のメインラインには数ケ所に枝管(72)を取っ
ている。・貨油管の腐蝕状態及びクラック等の検査に入
る前に、予め管中に海水を強制流入させて洗滌を行ない
管中を空にする。しかる後、配管の分岐部、屈曲部ミ継
ぎ部等の7部分を外し、開[」させて自走車(1)を管
内にセットし、検跣を開始する。
自走車(1)の探傷装置の検出器(3)は、管の周方向
に対し60〜180°の検査範囲で往復回動するアーム
(33)の下端に固定されている。管外にケーブルリー
ル(63)を設置し、自走車(1)はケーブルリール(
63から伝送用ケーブル(64)を引き出しつつ走行す
る。
ビデオカメラ(10)及び検出器(3)からの出力信号
はケーブル(64)を経て伝送され、ケーブルリール(
63)に設けたメカニカルジヨイント(65)を介して
船」二のモニター室からのケーブル(66)に接続され
、モニター室の中央集中制御盤(6)の画1象装置に再
生画像が映さ□  れ、同時に記録装置(4)に自動記
録される。又、中央集中操作装置(6)のスイッチ操作
(こよって命令信号はケーブルf[i6] (641を
経て自走車(1)の各部に伝達されるものである。
伝送回路(13)には各種方式のものが採用可能であっ
て、伝送方式に応して出力信号はそれに適した変調が行
なわれる。
例えば伝送回路(13)をワイヤーケーブルを以て構成
し、検出器(3)の出力を電気信号又は′鴫気パルス・
 信号に変調して伝送し、モニター室では再び電気信号
に変え、モニター室に設置した記録装置に検出データを
記□録させるものである。或いは自走車及び管の開口に
夫々アンチ□すを配置(2、出力データを電波信号に変
換して通信しても可い。
モニター室の中央集中操作装置力)ら自走車へ命令信号
を伝達することも同様に伝送回路を利用して行なう。□ 自走車(1)は第4図及び第5図に示す如く、台車(1
7)の両側に無限軌条UQ) =20+を具えた走行装
置(2)を配備しており、モニター室からの遠隔制御信
号によって、積載せるモータc21)の回転を規制し、
走行装置に対して前進、後進、停止を行なわせる。
走行装置は台車(171の前後に具えた駆動ブーIJ 
(J2!従動ブーIJ 123+の間にエンドレスベル
トで構成した無限軌条(20)を張設したものであって
、下側軌条に対しては、先端にロー’j ’t241を
具え基端を台車に枢しヒした支持杆シωが複数本並列し
て対向配備されている。各支持杆(2ωは下端を台車の
後方へ向けて傾斜し、台車(171壁から突出した支え
板(ハ)と、各支板126)又は受は板(2′10こ設
けた調節手段(図示せず)によって調節可能であって、
台車中央部分のバネ圀)はバネ力が最も強くなる様に調
節・して台車(17)を強力に支持す条様になし、両端
のバネ(28a)(28a)はハネ力が最も弱く、中間
部のハネ(28b) (28b)は稍強くなる様(こ調
節されている3、i&って115行中に)Hl(限]t
ilt条(20)が管壁ζこイ、」着している異吻に乗
り1−けても、積載ぜる検出器+31 、記録装置(4
)、ビデオカメラ+IO+へのショックを「可及的に和
らけることが出来る。
川に舎利両側の無限軌条)20)のト移行側の前方延長
[、には、台diから突出したブラケソl−t+81の
ト端ζこナイフプレー1’ +19)が管壁lこ接ノ斤
して配備さl11、検1!r前の水6L処理ζこよって
も流出せずに残−〕でいる附イー物を除去し、自走車に
りえる衝撃を低減するものである。
金型前部には、台車−1゛へ着脱”J’ i+@に固定
さitた取f=I板t50) 、、、、l−へ4本のガ
イドボスト+51!を垂面に私て、該カイトポスト(5
1目こi’(’l 5 C、倹f1装置を装イf16シ
たグープル(52)を昇降可能に設けている。チーフル
(52)(こけツノイドポスト(51)と平行に配fl
fliしたねじ輔(53)か係合しており、わし輔(5
3)の1F、逆回転によって一7−フル(52)の商さ
は任意に調節される。
j−フルt52) 、−,1,、−、、には減速機イー
1きモータ(54)が装備され4.モータの出力軸はク
ランク機構l55)を介ξ7て、テーブル−1−のピロ
 フロックl:i[i)に輔・Vされた回転軸(57)
に連繋されでいる。
回転軸(57)先端には構外すべき管の平径よ1・)梢
長いアーム(33)が取イー1’ iJらね、該r−J
、 +331の1・端に検出器(3)が取イ;1りら4
1−cイる。T−1、+:+3)は回転軸5+、−。
端に固定(2だフロックt:341 iこ摺動」1f 
try +こ係合し、丁−)、(33)のに端から1:
 トシたねじ軸+3.5+がブI−フック(34)を貫
通して、−)“−ムL3311にて回転11山に配f!
ffiされている。
ねじ軸t:35) I一端のノフ(36)を正逆回転す
ること(こよ−)で、ねし軸(35)はフロック(34
)と係合しながら回転し、ア−・ムt、+3+を昇降さ
せることが出来る。
自走1ト(月は史に記録装置(4)及びバッテリー′η
−の電源(40)を装置+f#することが出来、電源(
4o)にょど)で走ij装置(2)のモータ(2I)、
]美斤装置のモータ1541、記録装置(4)及びビデ
オカメラfl(IIをjIJIス動するが、i’に、 
源t40iht、 It1十屯に装備lずに電力線を伝
送回路(13)に一体化1〜で設り、1[(力を管外か
ら供給しても1寸い3、ビデオカメラ(10)は収イー
(板(50)とテーブルl’!i2) トの間の空間に
配備され内蔵するランフ璽こよつで、ア−7、(33)
先・y7Δ(の検出器に3)の移行範囲を照14・1す
る占j((こ、管壁表面の状況を撮l象し、出力信弓を
船上のモニター室へ送るものである。
然し、−1’T情の内表面の検t”Fに際(−τは、ネ
ジ輔1:i31を調節し−(71−フル152)を昇降
させ、回転軸(57)を検rj+−1べき管の中心線の
高さ番こ−・致させる。次に−j′−・ノh 1131
 J−、Ji7.iのノフ(3G)を回し、検出器13
3)を波検査面力)ら−7jでの、肋さくグ約20 w
un ) iこ、1周節する。
自走車(1)を着(7)の内壁に設置することを完1′
ずれは、モータ(54)を題ス動じ、アーム1311)
を1内当な1車さく例えば毎秒約2回)で往復回転させ
、同時に走行装置モータ121)を駆!l!1.+ し
て無限軌条(20)を移行させ、管軸ノj向に自走車(
1)を+iiJ進させる。モニター室では配管図を参考
にして、自走車の検μ「位置を単に確認覆る。
検出器(3)はアーム(33)の回転軸(57)が管の
中心軸と−・致して回転するから、検査面からの高さを
殆んと変え1−(こ管の周方向に横振りされ一ツー〕管
軸方向に移行し、管内面を約60〜180°の9・へ囲
て検査する。
検出器(3)が管壁を含めて閉ループ磁力線の磁気回路
を形成!〜、磁力線の乱れを検出1.−c l’、力信
号を発する方式の場合、検出器(3)の移行中、W l
:、’i7がiF常−Cあれは磁力線の乱れはjl’l
−’4らず、”riイシた強さて閉ループを形1戊しで
いるから、1.1緑装置(4)の記録面(こは第6図の
とおり一定゛市1(か記Qされる(A点)。
肯)埜゛(こクランク又は11ぜi i、i!1jが牛
しでいる場合、検出器(3)か異常置所をt<fi 、
@する都度、磁気回路の抵抗か増し5、磁力線の乱4t
、 l;j、n庄の強弱とな−)で記録面に現わイする
(B点)。
検出器(,3)か異常I筒所を横シ1する時間は殆ん々
瞬間的であるから、記録面(こは出力信シづはパルス状
、I−:なる。アーノー +331の回「II7、軸(
57)がτ(の中心軸からズレ−Cいた場合、i” ム
(33)の1往復の間に検出器(3)は波検査面に接近
及び離間して磁気回路抵抗(こ強弱の変動を生じるが、
記録面には1「絃波状の)(きなカー)となって現われ
るにずきないから、’?’f’ ”。rのW常を示すパ
ルス状の信すとは明瞭1こ識別てきる3、尚、1・は圧
の強さを磁気検出器(3)と管壁間の距離に較Iビシて
おけば、パルス波(B点)の高さがクラック又は腐蝕の
深さに対応するから、記録面に現われるパルス波を観察
することによって、管壁・のクラック、腐蝕の進行程度
を推定出来る。第1図の実施例の場合は、検査後、自走
車を管開口へ戻してから記録装置(4)から記録媒体(
記録紙、磁気テープ、半導体等)を回収して、記録信号
をチェックする。
第2図の実施例の場合は、モニターテ(こて画像を監視
しつつ、検出器の出力信号を同時にチェックして判1f
fi出来るから、検R・]が容易てあり、又□腐□帥の
疑わしい箇所に対しては、重点的に自走車を往復させ、
検査データを見ながら自走車を操作し1E確なデータを
とることが出来る。
検査の結果、管の危険が結論されれば、異常部分を含む
管を新規なものと交換して事故を回避出来る。
自走11月1)にはロープ(59)の一端を止め、ロー
プj59)を引き乍ら移行せしめる。従って万一の故障
によ20つて、管の途中で自走車が停止ヒシたときには
、ロープ(59)を引き戻して自走車の回収が出来るの
である。
、:。
後回転させながら自走車の走行により管軸方向へ□移線
させ暮から、管の広い範囲をi;1〕易迅速に、しかモ
委全に検査出来、更に単にビデオカメラによ□って彼J
:# q面の表面状態を観察するのではなく検出器(ど
よってデータをとり乍ら自走車を移行させるも、のであ
るから、管の1E確な腐蝕状況を知り、管の危険度の判
断を正しく行なうことが出来る。
又、検出器のデータの記録装置をモニター室に    
□設置することによって、検出データを見ながら自走重
含操年し、管の異常箇所を重点的に検査出来る等す多く
の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す説明図、第2図は同1−の
他の実施例の説明図、第3図は本発明の実施状況の概略
を示す説明図、第4図は自走車のiE面図、第5図は自
走車の左側面図、第6図は記録装置の記録データである
。 (1)・・・・・・自走車    (I3)・・・・・
・伝送回路(2)・・・・・・記録装置   (2o)
・・・・・・無限軌条(3)・・・・・・検出器   
 (4)・・・・・・記録装置出頓人 :久保田鉄工株
式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 走行装置を具えた自走車と、管の半径と略等しい長
    さのアームの一端を自走車へ枢+L Lアーム他端に管
    の腐蝕、クラック等の異常を検出する検出器を取伺り自
    走車に装備されている往復回動装置をアームに連繋して
    検出器を管の内面に〆f>つて周方向に往復さぜつつ進
    行させて管を検量1〜る検査装置と、管外の中央集中操
    作−置からの命令信号を自走車の各部に伝・尿する〃め
    、自走1、と11・央集中操作装置との間に設けた伝送
    回□路と、自走車−I−に配備され検出信侮をJム録す
    る記録装置とから構成された管内面の検査装置。 ■ 検出器は、内蔵するコイルに電流を尻じて検出器及
    び管壁を通る磁力線の閉ループを形成し、管壁の異常に
    よる磁力線の乱れを検出する獣のである特許請求の11
    41囲第1項の装置。   □■ (iで逆回路は、ワ
    イヤーケニブルてil) ツT−命令信号を電気信号に
    変1奏し、ワイヤーケーフルによって信号を自走車各部
    に送る’ll+許請求の範囲第1′JJ又は第2項の持
    直。 ■ 伝送回路は、電波信号によるJIK線通線通高C)
    で、□自走車及び竹の開11に″火々アンテナろ“・配
    置し、命令信号を゛電波信号に変換して伝(憬14−る
    11!j許請求の範囲第1項又は第2項の装置。 ■ 走□行機構を具えた自走車と、管の1′−,径と略
    等しいJmさのアー□)・の−・端を自□走中へ枢ll
    几アーム他端に管のlI+5蝕、クラック等の17I8
    常を検出する検出器を取付は自走11〒に装備されてい
    る往復回動装装置をアームに連繋し□て、管の内1fi
    iに沿−)で周方向he”?l□l:′復ぎぜつつ進行
    さ1すて61′Cを検部する検査装置と、管外の中央集
    中操作装置からの命苓信号を自□走屯の各;■に伝達す
    るため、自走車と中央集中操作装置との1川(と設けた
    伝送回路と、モニター室に配備され検出信号を記録する
    記録装置とから構成された管・内面の検査装置。 ■ 検出器は、内蔵するコイルに電流を通して検出器及
    び管壁を通る磁力線の閉ループを形成し5、管壁の一5
    ′1″−常ir1よる磁力線の乱ti−を検出するもシ
    ゛)である牛!1dl請求の範囲第5項の装置。。 ■ tiJ:送回路は、ワイヤ−ゲーフルであって命令
    信号を゛上気信号に変崩し、ワイヤーケーブルによ−)
    て信号を自」−中音部に送る特許請求の範囲第、5頃又
    は第0項の装置。 明)伝送回路は、小波信号による無線通1ご−Cあ−)
    で、f’l 、jl;中及び管の開1−.1 iこに々
    アンテナを配置1q(7、命令信号を′屯波信号に変換
    して伝達する特J′1請求のね回部51又は弔6頃の装
    置。
JP57142491A 1982-08-17 1982-08-17 管内面の検査装置 Pending JPS5932863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142491A JPS5932863A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 管内面の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142491A JPS5932863A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 管内面の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932863A true JPS5932863A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15316554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142491A Pending JPS5932863A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 管内面の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944654A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Kubota Ltd 管内面検査装置の走行装置
JPS59147259A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Kubota Ltd 管の内面検査装置
JPH02205890A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
JPH02120581U (ja) * 1989-03-09 1990-09-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630642A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Toshiba Corp Nondestructive inspection device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630642A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Toshiba Corp Nondestructive inspection device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944654A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Kubota Ltd 管内面検査装置の走行装置
JPH0378577B2 (ja) * 1982-09-07 1991-12-16 Kubota Kk
JPS59147259A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Kubota Ltd 管の内面検査装置
JPH02205890A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
JPH02120581U (ja) * 1989-03-09 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789947A (en) Inspection system and method for mechanical structures
AU2014290633B2 (en) Conveyor inspection with unmanned vehicle carrying sensor structure
CN101285797B (zh) 管道焊缝自动化超声探伤装置
CA2992772A1 (en) Pipe outer surface inspection apparatus
US4249810A (en) Pipeline inspection apparatus
CA1206278A (en) Fluoroscopic examination of pipe girth welds
US20200173879A1 (en) Systems and methods for inspecting pipelines using a robotic imaging system
JPS5932863A (ja) 管内面の検査装置
KR101226222B1 (ko) 수륙양용 이동촬영장치 및 이를 이용한 하수관거 촬영방법
JPH0868622A (ja) 煙突筒身検査システム
EP3798622B1 (en) Systems and methods for inspecting pipelines using a robotic imaging system
JP2012013595A (ja) 壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置
JPS5932864A (ja) 管内面の検査装置
CN113092582A (zh) 一种钢结构无损检测装置及检测方法
KR20150092574A (ko) 로봇을 이용한 관내 결함정보 검출 영상 처리시스템
JPS5943355A (ja) 管内面検査装置の検出器支持装置
JPH0378577B2 (ja)
JP3164700U (ja) 管路検査装置
CN208105088U (zh) 一种用于箱涵检测的管道检测车
CN211475225U (zh) 一种水下管道巡查用机器人
JPH0244166Y2 (ja)
JPS6227658A (ja) 管内面検査装置
JPS6350224Y2 (ja)
JP5214947B2 (ja) 自走式管内検査ロボット
JPS5981553A (ja) 自動磁化装置