JPS5932748A - 太陽熱集熱器 - Google Patents

太陽熱集熱器

Info

Publication number
JPS5932748A
JPS5932748A JP57143923A JP14392382A JPS5932748A JP S5932748 A JPS5932748 A JP S5932748A JP 57143923 A JP57143923 A JP 57143923A JP 14392382 A JP14392382 A JP 14392382A JP S5932748 A JPS5932748 A JP S5932748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resin
metallic powder
base material
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355624B2 (ja
Inventor
Masao Maki
正雄 牧
Yasunori Kaneko
金子 康典
Yu Fukuda
祐 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57143923A priority Critical patent/JPS5932748A/ja
Priority to AU18846/83A priority patent/AU1884683A/en
Priority to PCT/JP1983/000268 priority patent/WO1984000804A1/ja
Priority to US06/606,773 priority patent/US4556048A/en
Publication of JPS5932748A publication Critical patent/JPS5932748A/ja
Publication of JPS6355624B2 publication Critical patent/JPS6355624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/275Coatings made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産栗」−1の利用分野 本発明は、家庭用給湯の1」的に利用する太陽熱集熱器
に関するもので、詳し7くは高密度ポリエチレンを主成
分とする基材の表面に選択吸収処理を施しだプラスチッ
ク製太陽熱集熱器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のプラスチック製太陽熱集熱器は、高密度ポリエチ
レンにカーボンブラック等を充填17て、ブロー成型で
製造しているが、この(14成のみでは当然その表面に
は、太陽光の選択吸収性はないものであった、。
そこで、この表面に選択吸収性を実現する手段として、
安価な塗装法による手段が注1−1されるが、この場合
は基材である高密度ポリエチレンの非粘着性が大きいた
め、充分な密着性がイ1られないという問題点を有17
ていた。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点に鑑み、信頼性が高く、か
つ安価な選択吸収被覆層を高密度IJソリエチレンを主
成分とする基材上に実現した太陽熱集熱器を提供するこ
とを目的とするものである。
発明の構成 l記目的を達成するために、本発明は高密度ポリエチレ
ンを主成分とする基)l」」−に、熱可塑性アクリノン
樹脂、もしくば、アルキッド樹脂、塩素化ポリエチレン
、エポキシ樹脂と、メタリック粉末を主成分とする第1
の被覆層を形成し、さらにこの第1の被覆層の−1−に
、太陽光の選択吸収能をイ〕する第2の被覆層を形成し
たものである。
」二記基利である高密度ポリエチレン自体は、赤外線放
射率が高いだめ、赤外線放射率を1ず低くすることが必
要であるが、第1の被覆層のメタリ、ツク粉末によシこ
れが達成される。
実施例の説明 図は本発明の太陽熱集熱器の概念図を示したもので、王
、 ■、xの三層より成る。1層における1は高密度ポ
リエチレンより成る基材であり、その上に赤外線放射を
抑制するだめの第1の被覆層■が形成され、さらにその
上に太陽光の選択吸収能を有する第2の被覆層■が形成
される。a側が太陽光受熱面側であり、b側が変換した
熱が伝達される媒体側である。前記第1の被覆層J]は
熱可塑性アクリル樹脂、もしくはアルキッド素化ポリエ
チレン、エポキシ樹脂2と、メタリック粉末3を主成分
とし2て構成されている。メタリック粉末3が赤外線を
良好に反身、(させる。
壕だ第2の被覆層1止は、太陽光の選択吸収能を有する
被覆層であるが、太陽光11−に領域では良好な吸収能
を持ち、赤外線波長領域では充分な透明性を持っている
。したがって、大陽光Aはこの第2の被覆層1iで吸収
され、かつ勿)変換されて第1の被覆層I丁および]層
を矢印Bで示すように熱伝導して、熱媒側すへと熱伝達
される。一方、表面からの輻射損失は第2の被覆層■が
赤外線に充分透明であるため、第1の被覆層■のメタリ
ック粉末3により支配されて低い放射率とな9、その結
果、被覆系としてプラスチック基利」二で充分な選択吸
収性が実現する。
寸だ基拐である高密度ポリエチレンとの慎着に関しては
、従来極めてその接着が回加であったが、本発明におい
ては、塩素化ポリエチレンを用いることにより接着の困
難性は解消される。性情の困輔なポリエチレン基材との
接着に関して、その溶解性パラメーターに注目して、塩
素化ポリエチレンを用いるという試みは、新しいわけで
はない。
すでにこの秤の技術として、インキ等で実用化されてい
るが、その多くは、溶液法で製造した比較的低分子」1
1(分子量数千)の塩素の含有量を66%以−4−に高
塩素化したもので、これにおいては、低・中圧ポリエチ
レンに対する接着性は良好であるが、高密度ポリエチレ
ンに対する密措性は問題があった。塩素化ポリエチレン
の製法に関して、水性1降濁法により製造された塩素化
ポリエチレンがある。これにおいては、分子量数カ〜1
o数力。
塩素含有@ 3 0 −” 50%の塩素化ポリエチレ
ンが11)られる。
本発明の構成においては、水性懸濁法により製造された
塩素化ポリエチレンを用いるのが望ましい。その理由は
以下の点である3、 (1)  メタリック粉末のリーフィング性に関して、
塩素含有量の程度が低いため、メタリック粉末のリーフ
ィング性を損うことが少ない。すなわち、極性が小さく
、かつ酸価も低く乃こいため、有効なメタリック粉末の
り一フィングが実現できる1、(2)分子量が大きく、
高密1変ポリエチレンとの1”11S造の類似部分がよ
り多いため、良好な接着性が実現できる。
但し、これらの塩素化ポリエチレンは、分子量が大きく
、かつ溶液粘度が高いだめ、やや他の樹脂とのJ’rl
溶性で限界があるが、被覆系としての安定した物性を実
現するため、他の樹脂と混ぜて用いるのが良い。アルキ
ッド樹脂,アクリ)し樹脂に前記塩素化ポリエチレンを
混合して用いると、良好な樹脂ベースが得られる。メタ
リック粉末をこれらの樹脂ベースに分散させ、良好力赤
外線反射が得られるような被覆層を実現しようとすると
、非常な困難がある。良好な赤外線反則を得るためには
、メタリック粉末の過度の分散は禁じなければならない
が、リーフィング性を良くするだめの範囲の分散でとど
めた場合、塗膜はメタリックのリーフィング層で表面剥
離しやすく不安定なものとなる。
−まだ、密着性が十分達成できる分散を行なうと、リー
フィング性が成立1.91M1: くなる問題が発生す
る。
この困難を克服するために、エポキシ樹脂の添加が極め
てイ1効である。このエポキシ樹脂は、メタリック粉末
のリーフィング性を1処〃rに保持したま丑、しかも、
メタリック粉末自体を良好に被覆中に安定に接着すると
いう機能を達成する。また、メタリック粉末としては、
銅、アルミニウムなどのリーフィング性を有するメタリ
ック粉末が適用可能で、粒子の荒いアルミニウム粉を用
いるのが望ましい。メタIJ ツク粉末の配合比として
は、5〜40wt%の範囲で用いるのが良い。望甘しく
け10〜25wt%の範囲が最適のり一フィング性と密
着性を与える。
このような第1の被覆層]]か形成される七、これによ
り、金属のような低放射率の面が実現するため、この第
1の被初層■の上に、従来金属上で適用されて来た太陽
光の選択吸収能を有する多くの塗装系の被覆が適用可能
となる。
但し、第1の被覆層■「の密着性、あるいは、プラスチ
ック上での適用のだめの硬化条件に関する制約、甘たは
選択吸収性に関する条件から、第2の被覆層且としては
、Fe、 Mn、  CuMi、  G。
の群から選定1〜だ1種以上の酸化物および複合酸化物
4と、アクソノ1/樹脂、フッソ樹脂、ウレタン樹脂、
アルキッド樹脂の群から選択した1揮以上の樹脂5を主
成分と1〜だ5μm以下の被覆層であることが7捷しい
」−記金属酸化物系顔本」は、赤外線吸収がほとんどな
く、良好な太陽光吸収能を有する。これらの金属酸化物
ばo、oi〜0,5μmの粒径範囲のものを用いるのが
7捷しい。この粒径の場合には大陽光を良好に散乱吸収
する効果が顕著であると考えられるだめである。
寸だアクリル樹脂、フッソ樹脂、ウレタン樹脂アルキッ
ド樹脂は、いずれも第1の被覆層■との良好な密着を実
現する。また、膜厚を5μm以]Qと設定しているため
、比較的良好な赤外線の透明性を示す。
以下、実施例を中心としてその効果を説明する。
選択吸収性の評価は以下の方法で行った。
吸収率αの評価は、島津製作所製MPS−5000型自
記分光光度J−1(人剖角8° 、積分球反則装置側き
)を用いて、波長0.3〜2.011mの測定値から人
気幅η;1’ A M :l:2の放射率に対して計算
した。
丑だ放射率との評価は、DEVICES&5ERVI(
、JI:SCOMPANY社製DandSAERD 型
放躬率計を用いて直接評f曲した。
実施例 1.5%のカーボンブランクを含有する高密度ポリエチ
レンを70myn×150ntyn×1朋の寸法にした
板をテヌトピースとして用いた。この試別の放」1、j
率εは0.92であ−)だ。
十で・たり塗料は、表1の配合で秤量し、ポールミ/l
/を用いて、1時間分散混合して調整した。次にこの塗
*−1を10〜201tmの膜j?にて、[)11記テ
ス1−ピース十に塗布して、60℃で約1時間乾燥さぜ
た。この各試験片について、セロテープ剥離試験により
密着性を評価した結果を表2に示す1、この表2の結果
から、メタリック粉末のリーフィングを有利にして過度
の分散を避けた分散状1転において、メタリック粉末自
体はエポキシ樹脂と懸濁法による塩素化ポリエチレンの
共存がないと、極めて不安定であることがわかる。
次に表3の配合にて、」二僧り塗料を調合した。
いずれも、ボールミル 混して調整した。この塗料をP−12の塗料が塗布しで
あるパネルの−1−に約1 5 11mの乾燥ルカ厚に
て塗布した。
以下余白 表1  下φり塗料の配合(屯址部) ′*1 東洋7)Vミニラム■ :アルペースl−[−
o100XJ米2 人1−1本イ ンキ■ : アクリ
ティツクF−56−834J米3  消化シェルエポキ
シ■ : エピコ−l−1’828j米4      
〃//      [1001、]]*−6旭電 化 
■ : アデカプレン l−CE 1*−6大 阪 曹
達(株 : エマルラックスj−A−(,2o、J米7
人「1本インキ■ :ペソコゾール 「J−657j米
8三菱レーヨン■ : 夕゛イヤナー)v  1−LR
* 43J表2 +塗り被覆の評価結果 表3  ]−塗り塗料の配合(重量部)米1 人目IF
i’f化■:グイビロキザイドカラ−「#9ssoJ(
Fe205.MnO2,Cu0)釆2   〃l   
 「1f9s1oJ (GuO,Cr203)来3テグ
ザ(西独):カフープラソク[FW−2oo−J(カー
ボンシラツク)米4三菱レーヨン■:ダイヤナール「L
R−143J(アクリル樹脂)*5人11木インギ■:
ペソコゾール「J−5571(アルギノl−樹脂)米6
 旭(iH’lイ■:ノベフロン「LF−100」(フ
ッ”、’ tat脂)米7信越化学((田:信越シリコ
ーンIXR−2661(シリコーン樹脂)米9油化シェ
ルエボキン■:エビコート「1001−1(エポキシ樹
脂)下記表4は各被覆系の性能評価試験結果を示しだも
のである。
十記結果から、金属酸化物系顔料とカーボンブラックを
比較すると、カーボンブラックでは1.5μmの膜厚で
あっても、選択吸収性は実現していない。−ま/C−シ
リコ・−ン樹脂はプライマーとの密着性に矧点かあるこ
と、そしてまたエポキシ樹脂は赤外線の透明性に関して
劣っていること(:にがわかる。また、フッソ樹脂の場
合には最良の結果が得られている。
なお、被覆の説明の項では省略し7たが、被覆の実現に
関して、被覆においては、塗装作業↑11の保4”!I
の友、めの充舖剤、添加物、界面活1イ1首11.その
他を含んでいても良いものである。
発明の効果 以[−1のように本発明によれば、高密度ポリエチ。
レンを主成分とする基拐上に、熱間塑性アクl) )し
樹脂、もしくは、アルキッド樹脂、塩素化ポリエチレン
、エポキシ樹脂とメタリック粉末を主成分とする第1の
被覆層を形成し、さらにこの第1の被覆層の−にに太陽
光の選択吸収能を有する第2の′fJu覆層を形成して
いるため、従来接着が困難であった高密度ポリエチレン
基利−Lに、信頼性の高い選択吸収性を実現することが
でき、かつ軽量で施工性に優れ、さらには腐食の心配が
なく、極めて安価で高性能の太陽熱集熱器を得るととが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の太陽熱集熱器の概念図である。 1・・・・・・高密度ポリエチレン基利、2・・・・・
・第1の被覆層■の樹脂、3・・・・・・メタリック粉
末、4・・・・・・Fe、Mn、Cu、Or、Go、N
i0群から選択した1種以上の酸化物および複合酸化物
、5・・・・・・第2の被覆層■の樹脂1、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高密度ポリエチレンを主成分とする基H上に、熱
    IiJ塑性アクリル樹脂、もしくは、アルギッド樹脂、
    塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂と、メタリック粉末
    を主成分とする第1の被覆層を形成[7、さらにこの第
    1の被覆層の」−に太陽光の選択吸収能を有する第2の
    被覆層を形成した太陽熱集熱器。
  2. (2)前記第2の被覆層は、Fe、 Mn、 Cu、 
     Or。 Ni、  Co  0群から選択した1神以上の酸化物
    および複合酸化物とアクリル樹脂、フッソ樹脂。 ウレタン樹脂、アルギソド樹脂の!!′l′から選択し
    た1 I+li以十の樹脂を主成分とした5 11m以
    下の被覆層である特許請求の範囲第1項記載の太陽熱集
    勿陸;執
JP57143923A 1982-08-18 1982-08-18 太陽熱集熱器 Granted JPS5932748A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143923A JPS5932748A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 太陽熱集熱器
AU18846/83A AU1884683A (en) 1982-08-18 1983-08-16 Solar heat collector
PCT/JP1983/000268 WO1984000804A1 (en) 1982-08-18 1983-08-16 Solar heat collector
US06/606,773 US4556048A (en) 1982-08-18 1983-08-16 Solar heat collector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143923A JPS5932748A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 太陽熱集熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932748A true JPS5932748A (ja) 1984-02-22
JPS6355624B2 JPS6355624B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=15350237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143923A Granted JPS5932748A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 太陽熱集熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062538A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 熱伝達媒体及びこれを利用した熱伝達方法
NL2006403C2 (nl) * 2011-03-16 2012-09-18 Heering Kunststof Profielen B V Paneel voor opnemen van zonnewarmte.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062538A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 熱伝達媒体及びこれを利用した熱伝達方法
US8945687B2 (en) 2007-09-07 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
NL2006403C2 (nl) * 2011-03-16 2012-09-18 Heering Kunststof Profielen B V Paneel voor opnemen van zonnewarmte.
WO2012125039A3 (en) * 2011-03-16 2012-11-29 Heering Kunststof Profielen B.V. Panel for absorbing solar heat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355624B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454513B2 (ja) 二つの波長領域で反射する特性および第三の波長領域で吸収する特性を有する塗料
JPH029062B2 (ja)
US4284072A (en) Solar collectors with solar panels having a particulate ferro-alloy surface
JP5384928B2 (ja) 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JPS5932748A (ja) 太陽熱集熱器
Lv et al. Development of Ca3 (PO4) 2 inorganic thermal-control coating used in harsh space environments
JP4046252B2 (ja) 近赤外線透過、可視光線遮蔽フィルター形成用組成物
JP5906226B2 (ja) 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JPS581760A (ja) 太陽熱コレクタの集熱面用塗料組成物
JPS60156771A (ja) 太陽熱選択吸収用塗料組成物
JP2019110175A (ja) 太陽電池モジュール用の裏面保護シート
JPS6154158B2 (ja)
JPS6329901B2 (ja)
JPS58217158A (ja) 太陽熱集熱面
CN110845941A (zh) 一种替代tgic低毒性粉末涂料及其制备方法
JPS6246774B2 (ja)
JPS621511B2 (ja)
JPS5885056A (ja) 太陽熱の選択吸収面
JPS59100361A (ja) 太陽熱集熱板
JPS58195745A (ja) 太陽熱の選択吸収膜
Gupta et al. A new approach to low cost large area selective surfaces for photothermal conversion
JPS60223962A (ja) 太陽熱集熱板
JPH0146540B2 (ja)
JPS59219655A (ja) 太陽熱コレクタの集熱面用塗料
JPS6026943B2 (ja) 太陽熱の選択吸収面