JPS5932140Y2 - マルチicソケツト - Google Patents

マルチicソケツト

Info

Publication number
JPS5932140Y2
JPS5932140Y2 JP1976129018U JP12901876U JPS5932140Y2 JP S5932140 Y2 JPS5932140 Y2 JP S5932140Y2 JP 1976129018 U JP1976129018 U JP 1976129018U JP 12901876 U JP12901876 U JP 12901876U JP S5932140 Y2 JPS5932140 Y2 JP S5932140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
view
flat type
fixing base
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976129018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347361U (ja
Inventor
広一 鈴木
直明 斉藤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1976129018U priority Critical patent/JPS5932140Y2/ja
Publication of JPS5347361U publication Critical patent/JPS5347361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932140Y2 publication Critical patent/JPS5932140Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフラットタイプIC用ソケットに関する。
一般にICメーカーはICの信頼性を保証するため、I
Cを高温あるいは低温中に保温しながら電気的信号を印
加させるいわゆるICエージング試験を行なっている。
この試験は、通常プリント板あるいはシャーシ上に複数
のICソケット及び必要に応じて電気部品を実装してエ
ージング試験に必要な回路を形成したパッケージを準備
し、前記ICソケットに被試験ICを装着して恒温槽内
に電気配線されたコネクタに前記パッケージを挿入し、
温度と電気的信号を加えて検査する方式が採用されてい
る。
上記試験作業中、被試験ICをICソケットに装着しあ
るいは抜き取る際の作業性の良し悪しは、作業能率に直
接影響し、ICの量産コストの重要な要因の一つとなっ
ている。
特にフラットタイプのICの場合、ICリードを上部か
ら押圧して接触子に接触させる際、ICを各々個別のI
Cソケットに入れる毎に押え蓋をしてロックしなければ
ならず、ICを大量生産する場合、この作業は作業者の
被労を招くばかりでなく作業能率の向上も期待できない
等の欠点がある。
本考案は従来の欠点に鑑みなされたもので、複数のIC
を同一の固定台に載せ、−個の押圧体で同時に複数のI
Cリードを押圧できる機構を具備したマルチICソケッ
トを提供するものである。
以下本考案の一実施例について図を参照し具体的に説明
する。
第1図は従来のフラットタイプ用ICソケットでaはソ
ケット本体の平面図、bは(A−0)部を断面とした正
面図、Cは押え蓋の平面図、dは(BO)部を断面とし
た正面図を示す。
第1図に於いて、従来のソケットは固定台1にくり抜き
穴2をあけ、その周辺に細長溝群3a〜3nを設け、そ
の中に接触子群4a〜4nをはめ込んだ構造である。
ICを本ICソケットに装着する場合は、四方向に伸び
たICリードを前記細長溝群に納め、本体突起部6a〜
6Cに押え蓋5の凹部7a〜7Cを合わせると細長突起
群11 a〜11 nが前記細長溝群3a〜3nにはや
り込み、止め板8 a 、8 bをピン9a、9bを支
点として矢印10方向に回転させて押え蓋を本体にロッ
クすると、ICリードは接触子に細長突起11 a〜1
1 nからの押圧により密着される。
第2図はプリント板12に従来のICソケットと抵抗1
3a〜13nを搭載してなるパッケージにフラットタイ
プIC14を実装した従来パッケージの一例である。
第3図は本考案のマルチICソケットの一実施例を示す
図でaはソケット本体の平面図、bは(AO)部を断面
とした正面図、Cは押え蓋の平面図、dは(B−0)部
を断面とした正面図である。
第3図に於いて、第1図と同等の部分は同一符号で示し
、固定台1aに複数個のICを載せるためくり抜き穴2
a〜2eをあけ、その周辺の細長溝群3a〜3nに接触
子群4a〜3nをはめ込む。
ICを本ICソケットに装着する場合は、複数個のIC
のICリードをそれぞれ細長溝群に納め、固定台1aに
設けられている突起部6a〜6dと押え蓋5aの凹部7
a〜7dを合わせると細長突起11 a〜11 nが前
記細長溝3a〜3nにはまり込み、止め板8 C,8d
を矢印10方向に回転させて押え蓋5aを固定台1aに
ロックすると、ICのICリードは接触子に細長突起群
11 a〜11nの押圧により密着され、電気的接続が
得られる。
第4図は、本考案のマルチICソケットと抵抗13a〜
13nをプリント板12に搭載したパッケージにフラッ
トタイプIC14を実装した一使用例である。
以上実施例に基づいて説明したように、本考案によれば
複数個のフラットタイプICをICソケットに装着後あ
るいは抜き取る前にリードを押圧し又緩める動作がそれ
ぞれ一回の操作でできるので、作業者の疲労を防ぎ作業
能率の向上を期待できる等、効果は極めて大きいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフラットタイプ用ICソケットを示す図
であり、aはソケット本体平面図、bは同正面図で一部
断面を示し、Cは押え蓋の平面図、dは同正面図で一部
断面を示す。 第2図はその使用例を示す図。 第3図は本考案に係るマルチICソケットの一実施例を
示す図であり、aはソケット本体平面図、bは同正面図
で一部断面を示し、Cは押え蓋の平面図、dは同正面図
で一部断面を示す。 第4図はその一使用例を示す図である。 なお図において、1・・・・・・固定台、2・・・・・
・くり抜き穴、3a〜3n・・・・・・細長溝群、4a
〜4n・・・・・・接触子群、5・・・・・・押え蓋、
6a〜6d・・・・・・突起部、7a〜7d・・・・・
・凹部、8a〜8d・・・・・・止め板、9a〜9d・
・・・・・ピン、10・・・・・・矢印、11 a〜1
1 n・・・・・・細長突起群、12・・・・・・プリ
ント板、13 a〜13n・・・・・・抵抗、14・・
・・・・フラットタイプICを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のフラットタイプICを平面状に一列に載置する固
    定台と、載置された前記複数のフラットタイプICのリ
    ードを該固定台の接触子に一度の操作で押圧させるため
    の1枚の着脱自在な押え蓋とを具備し、該複数のフラッ
    トタイプICを同時に押える押え蓋を固定台に重ね合わ
    せて係止するための止め具を固定台側面部に設けてなる
    マルチICソケット。
JP1976129018U 1976-09-24 1976-09-24 マルチicソケツト Expired JPS5932140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976129018U JPS5932140Y2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 マルチicソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976129018U JPS5932140Y2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 マルチicソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347361U JPS5347361U (ja) 1978-04-21
JPS5932140Y2 true JPS5932140Y2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=28738236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976129018U Expired JPS5932140Y2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 マルチicソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932140Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498168A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS4995570A (ja) * 1973-01-12 1974-09-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498168A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS4995570A (ja) * 1973-01-12 1974-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347361U (ja) 1978-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539594Y2 (ja)
TWI351524B (en) Apparatus for planarizing a probe card and method
JP3256175B2 (ja) Icパッケージ測定用ソケット
JPS5932140Y2 (ja) マルチicソケツト
JPH08227769A (ja) Icソケット
US6860742B2 (en) Socket for electrical parts having spacer
JPH05251145A (ja) Soj型icソケット
JP2002260801A (ja) Icソケットのコンタクトピンの交換方法およびicソケット
JPH11102756A (ja) Icソケットの取付装置
JPH08292225A (ja) プローブピン・コネクタの構造
JPH0129589Y2 (ja)
CN218847569U (zh) 固定机构及测试装置
JPH0656401B2 (ja) 検査装置
CN215297559U (zh) 一种测试资源板的紧固结构以及半导体芯片测试箱
JPS5844947Y2 (ja) 半田ビ−ズアレイ
JPH0546272Y2 (ja)
JPH01295183A (ja) 治具接続装置と接続手段
JPH0744205B2 (ja) プローブカード取付方法
JPH05326757A (ja) Icソケット
JPH0329901Y2 (ja)
JPH08105934A (ja) Icのバーンイン装置
JP2851778B2 (ja) ソケット装置
JPS6367580A (ja) Icテスト装置
JP2566976Y2 (ja) Icソケット
JPS6269475A (ja) ソケツトスライド機構