JPS5932095A - 炎検出装置 - Google Patents

炎検出装置

Info

Publication number
JPS5932095A
JPS5932095A JP14094082A JP14094082A JPS5932095A JP S5932095 A JPS5932095 A JP S5932095A JP 14094082 A JP14094082 A JP 14094082A JP 14094082 A JP14094082 A JP 14094082A JP S5932095 A JPS5932095 A JP S5932095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
flame
value
average value
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14094082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367238B2 (ja
Inventor
志朗 白井
中嶋 隆司
天野 晴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KEIBI HOSHIYOU KK
NIPPON KEIBI HOSHO KK
Original Assignee
NIHON KEIBI HOSHIYOU KK
NIPPON KEIBI HOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KEIBI HOSHIYOU KK, NIPPON KEIBI HOSHO KK filed Critical NIHON KEIBI HOSHIYOU KK
Priority to JP14094082A priority Critical patent/JPS5932095A/ja
Publication of JPS5932095A publication Critical patent/JPS5932095A/ja
Publication of JPS6367238B2 publication Critical patent/JPS6367238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は炎より発せられる特有の放射線を検出して屋外
、屋内に拘らず炎を検出する炎検出装置に関するもので
あり、より特定的には、低温度放射物体の影響による誤
動作を防止できる炎検出装置に関する。
(2)技術の背景 可燃物が空気中で酸化燃焼する時忙発生する炎からの放
射線には、可燃物の種類にょす定丑る特有の波長の放射
線が含1れでいる。その中で、横1t、lI+を波長λ
、縦軸を強度工どして第1図に図示した曲線Aのように
総ての酸化燃焼に特有のスペクトルとして酸化の際に発
生する炭酸ガスよシ発せられる4、4μm付近にピーク
を有する赤外線があげられる。
このような4.4μm付近の赤外線を検出して炎を検出
する炎検出装置はすでに存在するが、下記に述べるよう
に種々の問題点があり、感知能力を?、モめ、信頼性を
向上させることが望まれている。
(3)従来技術と問題点 上記のように単に4.4μm付近の赤外線を検出する炎
感知器は、第1図の曲線Bで示す低温度放射物体などか
ら発せられる4、4μm付近の赤外線をも検出してしま
い、炎検出とl〜で誤動作するという問題点がある。
上記問題点を解決するものとして、第1図の例示におい
て、4.4μm付近の放射線を通過させるバンドパスフ
ィルタ、4.0μm付近の放射線を通過させるバンドパ
スフィルタを設け、両フィルタを通過した放射線の強度
の差を検出し、炎に特有な波長のスペクトルが線スペク
トルになる場合を炎どして検出する炎感知器がある(例
えば特公昭54−9336号公報)。寸だ上述のスペク
トルがゆらぎを示すことを用いて炎を検出する炎感知器
がある。
1−かしながら、このような炎感知器は、下記に述べる
ような問題点がある。例示として第1図に図示の如く、
夏のトタン屋根等の1′00℃位の炎を発しない低温度
放射物体に於ては前記4.4μ7n付近と4.0μm付
近の放射線強度の差△■3が炎のときの差Δ工、に比し
て十分な有意差がつかない。即ち炎に対する感度を上げ
るよう強度差を小さく設定すると低温度放射物体に対し
て誤動作し、誤動作を防ぐように強度差を犬きく親電す
ると炎が検出できなくなるという問題点がある。
また他の問題点としては、太陽光が雨上りの道路等に反
射してゆらぐ、又は、パトロールカーの回転燈などの点
滅が放射線強度の差ンに生じさせて誤報を惹起させる場
合がある。
(4)発明の目的 本発明は、屋内又−屋外に存在する炎以外の放射ね放射
物体の影響を除去し炎検出の信頼性を向上させ、炎検出
の感度を向上させる炎検出装置を提供することを目的と
する。
(5)発明の第14成 本発明は、炎に特有な波長の赤外線の強度と前記波長付
近の波長の赤外線の時間的経過を統計的処理するアダプ
ティブコントロール手法により誤動作の要因となる前記
複数波長の赤外線強度の炎以夕(の影響を除去し炎の感
知能力を高めるというスフ想のもとに行なわれたもので
あり、本発明に」、−いては、炎が発する特イ■の波長
の放射線を受は入れ対応する電気信号に変換する第1の
放射線検出手段、前記炎が発する特有の波長以外の放射
線を受は入れ対応する電気信号に変換する第2の放射線
検出手段、所定期間にわたる前記第1の放射線検出手段
の出力信号の平均値とその瞬時値との偏差が所定値以上
であるか否かを判定する第1の演算比較手段、及訊前記
偏差と所定191間にわたる前記第2の放射線検出手段
の出力信号の平均イWLとその瞬時値の偏差との比が所
定値以上であるか否かを判定する第2の演3−γ比較手
段、を具備し、前記第1及び第2の演算比較手段におけ
る判定の結果(Iこもとづき炎感知信号な出力するよう
にした、炎検出装置値が提供される。
(6)発明の実施例 第2図は、本発明の一実施例としての炎検出装置の回路
図を示す。
第2図について述べると、本発明の炎検出装置は、炎を
伴う放射体6からの放射線な検出する検出部1、該検出
部からの信号を演算する論理演算部2、該論理演算部2
からの信号を比較判断する判断部4、及び善報を発する
Q相部5から構成される。
検出部1は、放射体6の火炎に特有な波長λ3、第1図
に図示の例示にお込ては4.4μm付近の放射線を通過
させる第1のバンドパスフィルタ11、該バンドパスフ
ィルタからの信号を電気信号に変換する第1の光電変換
器12、該光電変換器からのアナログ信号をディジタル
信号に変換するAD変換器13からなる第1の放射線検
出系統と、前述の波長λ1とは異なり且つ波長λ、の近
傍にあって炎感知上放射線の81第別件を有する波長λ
2、第1図に図示の例示においては4.0μm伺近0放
射線を通過させる第2のバンドパスフィルタ】4、第2
の光電変換器15、第2のAD変換器16からなる第2
の放射線検出系統から構成される装第2の光電変換器1
5及び第2のAD変換器1Gはそれぞれ第1の光7+H
変換器12及び第1のAD変換2:÷13と同様のもの
である。
従って、第1の放射線検出系統の出力としては波長λ1
の放射線がディジタル)Lの(B % s I 3とし
て、又、ej’t 2の放射線検出系統の出力としては
波Jそλ2の放射かj(がディジタル」Uの伯弓S16
としてそれぞり、論理演算部2に印加される。
論理演算部2は下記のものから構成される。前記411
号S’+3及びS16のそIlぞF+を受り入れ記憶す
るバッファメモリ2]及び25o バッファメモリ2】
及び25にそizぞれ信月S 1:3及びS 16が[
i次記憶さ7′し一足時間に−Y過イた、後段の回b’
3に記憶されたGU号を送出するためのクロック信月な
発−Vる第1のクロック発振器24 o  バッファメ
モリ21及び25から送出された411号の−117−
均値AVo。
Avl(を求める第1及び第2の平均値演3′)−回路
22及び26゜前述のように得らノtだ波長λ2.λ2
についての現在の放射線の値、すなわち、瞬時値V、、
、 V、 (イト″fS13.S]6)と平均値演算回
路22及び26に」夕いて得られた波長λ1.λ2の放
射線の平均値AVoAv1、との偏差σ。σ□ を求め
る第1及び第2の差回路23,278第1の偏差σ と
第2の偏差σ、の比Rを3T出する割算回路28゜ 上記の如く得られた信号σ。Rを判断部4に印加する。
判断部4ば、偏i1″σ。が成る値α、例えば3以上、
好ましくは7以上、である場合、l:Q理−「1」を出
力する第1の比較回路4】、比Rが成る<1.’Cβ、
例えば0.7以上、打首しくは2以上である場合、論理
=「1」 を出力する第2の比較回路42、第1及び第
2の比較回路41及び42の論〕■(出力信号を論理積
するアンドグー)・4′、)から成イ、。
アンドゲート45め出力論理−「1」のJU合、警報部
5を作動させ炎を検知したことを通報する。
警報部5は、例えば、ブザー又ヒ1ニランプに」:る報
知か又は外部へ火炎信−シ3゛な出力するなどの従来の
ものと同じである。
すなわち炎検出の論理は、下記の式及び条件が同時に成
立[7た場合を炎が存在するとして養幸しをジ乙する。
vo−AVo>α  ・−(1) C≧ β   ・・・・・・  (2)01( 第1式は、正凡化したものである。
クロ、り発振器24は、初期状態として、一定数の信号
S13、S16が)(−ソファメモ1)21.25に記
憶されるまではクロノクツ(ルスを発しないようにガつ
ており、一定数の信号813.S16が記憶されるとク
ロックツくルスを発振し、)くソファメモリ21.25
に記憶されfcデータを、AD変換器13.16から新
り、いデータがノ(ソファメモIJ21.25に入力さ
れる都度、後段の回路に送出する。
バッファメモ1J21.25は一定個数のデータを記憶
させ、最新のデータ(信号S13.Sl、6)が入力さ
れるとき最も古いデータは送出され、こizに伴って平
均値演算回路22.26における平均値も更新されてい
く。
又、り272発振器24は一定数の信号S13゜S16
がバッファメモIJ21,25に記憶される都度、クロ
ックパルスを発し、クロックパルスの周期毎に後段の回
路に送出するようにしても良い。
そのときは、クロックパルスを受信した後は、バッファ
メモリ21.25の信号S1.3.S16をクリアし再
度一定数の信号S13.S16をバッファメモリ21,
25に:記憶する。
上記の炎検出の基本原理について、以下に例を誉げて述
べる。
第3図は横軸を時間L1縦軸を放射線強度工にとり、波
長λ321例えば4.4μm付近の放射線の値■。及び
波長λ2、例えば4,0μ771伺近の放射線の値VR
をプロットした曲線、vc及びvRを第2図の平均値演
算回路22及び26で平均したものをプロットした曲線
AVo、 AYR,火炎が発生した場合の波長λ1.λ
2の放射線の値■。′、v□′を図示したものである。
尚、第3図は低温度放射物体として夏の日のトタン屋根
が周囲にある場合を例示しており、放射線強度が時間の
経過と共に変動する場合を示している。
通常の炎の場合には、第3図に図示の特性図から明らか
なように、曲線■。′のように急激な変化が生じるので
第1式を満足さぜ、また 件成立によって炎が存在すると見做す。こitは従来の
検出に比し相当正確であり、検出感度を向上させること
ができる。
次に低温度放射物体について述べる。低温度放射物体か
らの放射線強度は第3図に図示の如く変動しているが、
第2図に」?ける平均値算出回路22で求めた平均値Δ
voと瞬時値V。との偏差σ。け僅かである。よって上
記第(1)式は成立せず、炎が存在しているとは見做さ
ない。従って低温度放射物体からの放射線による誤動作
が防止できる。
才た例えば、一過性のノイズによって低温度放射物体か
らの放射線が一時的に第1式を満足するような場合があ
ったとしても、第2式が同時に成立することはなく、一
過性のノイ〆による誤動作を防止できる。
さらに太陽光が雨上りの道路碧に反射するゆらぎ、又は
パトロールカーの回転燈などが放射線強度の差を生じさ
せる場合について述べる。このようなゆらぎ、放射線強
度の変化の周期に対し第2図の平均値演算回路22及び
2Gは相当長い周期、例えば10分程度、で平均値を算
出する。従ってゆらぎ、放射線強度の変化の平均値と瞬
時値との差は成る値の範囲内にあり、低温放射物体のよ
うに、第1式が成立しない。一時的に差が生じた場合も
第2式が同時に成立することはない。以上からこの場合
であっても誤動作を発することはない。
本発明の実施に凸っては以上に述べたものの他種々の変
形形態をとることができる。例えば、第2図における論
理演算部2及び判断f;B 4をマイクロプロセッサに
置きかえることもできる。また、以上の例示においては
ディジタル信号処理を主体とした場合について述べたが
、アナログ信号処理又はハイブリッド形の信号処理にす
ることができる。さらに、平均値演算回路は単純移動平
均を算出する場合について例示したが、加重平均などを
用いても良い。
クロック発振器24は、AD変換器13.16からの信
号S13.S16をバッファメモリ21゜25に取り込
む際のタイミングパルスを与えるようにすることができ
る。
(6)発明の効果 以上から明らかなように、本発明によれば、屋内又は屋
外に存在する炎以外の放射線放射物体の形容を除去し炎
検出の信頼性を向上さぜ、通常の炎検出の感度を向上さ
せた炎検L8装はが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は放射線強度の特性図、第2図は本発明の一実施
例としての炎検出装置の回路図、第3図は本発明の炎検
出装置の炎検出の説明に用いる特性図である。 (符号の説明) 1・・・検出部、11.14・・・バンドパスフィルタ
、12.15・−・光電変換器、 13.1’6・・・
AD変換器、2・・・論理演算部、   21,25・
・・バッファメモリ、22.26・・・平均値演算回路
、 23、27・・・差回路、   28・・・割算回路、
24・・・クロック発振器、 4・・・判断部、41.
42・・・比較回路、43・・・アンドゲート、5・・
・善報部、     6・・・火炎。 特許出顕人 日本管備保障株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炎が発する特有の波長の放射線を受は入れ対応する
    ′[1気侭号に変換する第1の放射線検出手段、 前記炎が発する特有の波長以外の放射線を受は入れ対応
    する電気信号に変換する第2の放射線検出手段、 所定期間にわたる前記第゛1の放射線検出手段の出力信
    号の平均値とその瞬時値との偏差が所定値以上であるか
    否かを判定する第1の演算比較手段、及び、 前記偏差と所定期間にわたる前記第2の放射線検出手段
    の出力信号の平均値とその瞬時値の偏差との比が所定値
    以上であるか否かBit’u定する第2の演算比較手段
    、 を具備し、 前記第1及び第2の演算比較手段における判定の結果に
    もとづき炎感知信号を出方するようにした、炎検出装置
JP14094082A 1982-08-16 1982-08-16 炎検出装置 Granted JPS5932095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094082A JPS5932095A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 炎検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094082A JPS5932095A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 炎検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932095A true JPS5932095A (ja) 1984-02-21
JPS6367238B2 JPS6367238B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=15280349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14094082A Granted JPS5932095A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 炎検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217047A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置
US6756593B2 (en) 2001-11-30 2004-06-29 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kabushiki Kaisha Flame Sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756593B2 (en) 2001-11-30 2004-06-29 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kabushiki Kaisha Flame Sensor
JP2003217047A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367238B2 (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691196A (en) Dual spectrum frequency responding fire sensor
US4206454A (en) Two channel optical flame detector
JPS586996B2 (ja) 炎感知方式
US4471221A (en) Infra-red flame detector
US4463260A (en) Flame detector
GB1578611A (en) Flame sensing method and apparatus therefor
US5594421A (en) Method and detector for detecting a flame
US6150659A (en) Digital multi-frequency infrared flame detector
JP3313663B2 (ja) 炎感知器
JPS5932095A (ja) 炎検出装置
JP3217014B2 (ja) 炎感知器
JPS6132195A (ja) 火災感知装置
JPH05159174A (ja) 火災検知方法
JP2552148B2 (ja) 火災検知方法及び装置
JPS6367239B2 (ja)
JPS6138430A (ja) 火災感知器
JPH0715410B2 (ja) 輻射式火災検知器
JP2608512B2 (ja) 火災検知方法
JPH0570092B2 (ja)
CN219038188U (zh) 一种热释电红外防护检测装置电路
JP2568078B2 (ja) 輻射式火災検知器
JP2612696B2 (ja) 輻射式火災検知器
JP2593383B2 (ja) 火災検知器
JPS63217232A (ja) 輻射式火災検知器
JPS5979123A (ja) 炎感知器