JPS5931036Y2 - オ−ブンレンジの加熱制御装置 - Google Patents

オ−ブンレンジの加熱制御装置

Info

Publication number
JPS5931036Y2
JPS5931036Y2 JP16996278U JP16996278U JPS5931036Y2 JP S5931036 Y2 JPS5931036 Y2 JP S5931036Y2 JP 16996278 U JP16996278 U JP 16996278U JP 16996278 U JP16996278 U JP 16996278U JP S5931036 Y2 JPS5931036 Y2 JP S5931036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
control
switching
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16996278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5585797U (ja
Inventor
明生 高瀬
定之 塚越
弘司 菱山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP16996278U priority Critical patent/JPS5931036Y2/ja
Publication of JPS5585797U publication Critical patent/JPS5585797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931036Y2 publication Critical patent/JPS5931036Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヒータ加熱手段とマイクロ波加熱手段1を同一
加熱室に備え両手段による調理が行なえるオーブンレン
ジの調理加熱装置に関する。
マイクロ波加熱を用いた電子レンジは、近年その加熱室
内に電気又はガスヒータ等を装備しオーブンとしても機
能することの可能なオーブンレンジへと変化しつつある
この2つの加熱調理手段を同一加熱室内にて可能とする
ことにより、ヒータ加熱とマイクロ波加熱を個々に用い
た料理の外、両加熱を合わせて用いることにより調理の
速さ、出来上りの美味しさを改良して来ている。
そして、従来のこの種加熱装置では、両加熱手段を使用
する場合、一方の加熱手段による調理を終えてから、次
の加熱手段による調理へ移行する方式を採用していたが
、まだ調理の速さ等の点で改良の余地があった。
この観点に立って本願出願人は前記方式とは異なった加
熱方式を先に考案した。
即ち、加熱室の庫内制御温度に達するまではヒータ加熱
のみを用い、制御温度以後はヒータ加熱とマイクロ波加
熱を時分割で交互に繰返すというものである。
この加熱方式のメリットは被調理物に対してヒータ加熱
による表面がらの加熱とマイクロ波加熱による内部から
の加熱とを短時間に交互に印加することによって調理の
スピードと味を向上させることができる。
しかしながら、この場合被調理物によっては制御温度ま
でヒータ加熱を行なうと表面のみが出来過ぎてしまうも
のがあり、最適な調理の行なえる被調理物の範囲が広い
とは言い難いものである。
本考案は上記の点に鑑みて威されたもので、ヒータ加熱
とマイクロ波加熱を時分割で交互に繰返す加熱方式の長
所を生かすと共に、より広範な被調理物に対して最適な
調理の行なえる加熱制御装置を提供することを目的とし
たものである。
以下、本考案のl実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図中、1はオーブンレンジ本体で、該本体1の加熱
室は、オーブンにも、電子レンジにもなるため、上記室
内にはヒータ加熱源の電気又はガスヒータ2と、マイク
ロ波を発生させるマイクロ波加熱源のマグネトロン3が
設けられている。
4はオーブン動作時の庫内温度を検出・するサーミスタ
等の温度検出部、5はヒータ2の0N−OFFを後述す
るコントロール回路11からの指令により0N−OFF
させるBCR等の電力スイッチング部、6はマグネトロ
ン3を駆動する駆動回路で、この0N−OFFもコンし
ロール回路11からの指令でコントロールされる。
7は温度検出部4からの温度検出出力を増巾する増巾回
路、8はコントロール回路11から発生される制御温度
信号をアナログ電圧に変換するD−A変換回路である。
9は温度検出部4からの出力と後述する切換温度設定回
路12からの出力とを比較するコンパレータで、この出
力はコントロール回路11へ送られる。
10はオーブンレンジの調理時間及び前記オーブン動作
時のオーブン温度を制御温度として設定するための設定
手段としてのKEYボード、11は前述のコントロール
回路で、ここからヒータ2とマグネトロン3の0N−O
FF信号が発生される。
この部分は通常マイクロコンピュータ等で構成されてい
る。
12は切換温度設定回路で、KEYボード10より入力
された庫内制御温度に応じてコントロール回路11で予
め定められたプログラムに従って計算されたオーブン動
作時の制御温度以下で且つ室温より高い範囲の数値即ち
ヒータ2のみの第1の加熱モードとヒータ加熱とマイク
ロ波加熱とを交互に行なう第2の加熱モードとの切換温
度が5toreされる。
尚、本実施例では所定のプログラムで計算された切換温
度はKEYボード10を介して若干変更可能であるよう
構成されている。
13は切換スイッチで、コントロール回路11により切
換わり、調理スタート後、庫内温度が切換温度設定回路
12の切換温度に達するまでは第1図中実線で示すよう
に切換温度設定回路12側に接続され、一度上記切換温
度に達すると破線で示すコントロール回路11側に切換
わる。
次に動作を説明する。
使用者は先ずKEYボード10を介してオーブンレンジ
の加熱時間及びオーブンレンジの加熱動作温度を制御温
度として入力する。
これらの数値はコントロール回路11のマイクロコンピ
ュータ内のRAMに記憶されると共に所定のプログラム
で計算した前記数値以下の数値(例えば制御温度の2/
3の値など)を切換温度設定回路12に入力する。
調理をスタートさせると、初めはヒータ2のみの加熱が
行なわれ庫内温度が温度検出部4で検出され庫内温度に
応じた出力信号が増巾回路7を介してコンパレータ9へ
入力される。
一方切換温度設定回路12からの出力も切換スイッチ1
3、D−A変換部8を介してアナログ量でコンパレータ
9に入力される。
コンパレータ9はこれら入力の大小を比較してその出力
をコントロール回路11へ入力する。
前記出力はコントロール回路11で時分割的かつ周期的
にモニターされる。
庫内温度が切換温度設定回路12の出力をオーバーする
まではコントロール回路11はヒータ2のON信号のみ
発信し、マグネトロン3の駆動回路6へはON信号を発
信しない。
庫内温度が上昇し、切換温度に達したことをコンパレー
タ9の出力極性の反転で、コントロール回路11が検知
すると、今度はマグネトロン駆動回路6及びヒータスイ
ッチング部5へ交互にON信号を所定の周期で送ると共
に切換スイッチ13を切換えKEYボード10から入力
された庫内制御温度で制御されることになる。
そして、この制御状態で庫内温度が庫内制御温度12以
上になると、前記所定の周期以外にヒータ2が庫内制御
温度t2に応じても制御され始める。
即ち、例えヒータ2が動作すべき時間帯にあったとして
も庫内温度が庫内制御温度12以上となればヒータ2は
動作せず、ヒータ2が動作すべき時間帯にあって庫内温
度が庫内制御温度t2以下の時にヒータ2が発熱動作を
する。
これにより、ヒータ2が動作しなければ庫内温度が低下
し、結果として庫内温度が庫内制御部t2付近で制御さ
れることとなる。
以上の動作を図示したものが第2図であり、図中、Aが
ヒータ加熱のみの第1の加熱モード、BがT1間ヒータ
加熱、T2間マイクロ波加熱の動作を交互に周期Tで繰
返す第2の加熱モードを示す。
そして、第1の加熱モードAと第2の加熱モードBの切
換温度(図中t1で示す)は室温以上で庫内制御温度(
図中t2で示す)以下の範囲で行なわれる。
このように初めヒータ加熱のみの第1の加熱モードAで
その後、ヒータ加熱とマイクロ波加熱とを交互に繰返す
第2の加熱モードBに切換えて調理し、かつ上記切換温
度を庫内制御部・度と室温との間の温度範囲とすること
により、調理時間の短縮はもちろん、今までよりも更に
広範な食品に対して最適な調理が行なえる。
更に本実施例では切換温度設定回路12で設定される切
換温度を外部から変更できるよう構成されているので、
個々の食品調理に応じて最適な加熱制御を設定できる。
尚、調理開始と同時に第2の加熱モードで調理すると、
ヒータ加熱は庫内温度がある程度上昇した後でないと効
果が少ないためマイクロ波加熱による内部加熱が進行し
過ぎて上手な調理が行なえない。
以上述べたように本考案によれば、オーブンレンジの調
理のスピードアップはもちろん、従来よりも更に広間な
被調理物を上手に調理できる。
また、従来のオーブン機能で特に面倒であった庫内予熱
を自動的に可能とする操作面でのメリットも得ることが
可能となる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるオーブンレンジの加熱制御装置
の1実施例を示す回路図、第2図はその動作説明図であ
る。 2・・・・・・ヒータ、3・・・・・・マグネトロン、
4・・・・・・温度検出部、9・・・・・・コンパレー
タ、10・・・・・・KEYボード、11・・・・・・
コントロール回路、12・・・・・・切換温度設定回路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ヒータ加熱源とマイクロ波加熱源とを同一加熱室
    内に有するオーブンレンジにおいて、前記加熱室の庫内
    制御温度を設定する設定手段と、この制御温度に応じて
    室温と制御温度の間の範囲内でヒータ加熱源のみの第1
    の加熱モードがらヒータ加熱源とマイクロ波加熱源が周
    期的に交互に動作する第2の加熱モードへ切換わる切換
    温度を設定する切換温度設定手段と、庫内温度検出部が
    らの庫内温度に応じた出力と前記切換温度設定手段から
    の切換温度に応じた出力とを比較する比較手段と、該比
    較手段からの出力に応じて庫内温度検出部出力が切換温
    度設定手段出力以下のときは第1の加熱モードを切換温
    度設定手段以上になったときは第2の加熱モードをそれ
    ぞれ動作制御する制御手段と、を備えたことを特徴とす
    るオーブンレンジの加熱制御装置。
  2. (2)前記切換温度設定手段は前記制御温度に応じて設
    定される切換温度を可変できるよう構成されてなる実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のオーブンレンジの加熱
    制御装置。
JP16996278U 1978-12-11 1978-12-11 オ−ブンレンジの加熱制御装置 Expired JPS5931036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16996278U JPS5931036Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オ−ブンレンジの加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16996278U JPS5931036Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オ−ブンレンジの加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5585797U JPS5585797U (ja) 1980-06-13
JPS5931036Y2 true JPS5931036Y2 (ja) 1984-09-03

Family

ID=29172512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16996278U Expired JPS5931036Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オ−ブンレンジの加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931036Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174436A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Sharp Corp グリルオ−ブンレンジを用いたゆで卵の加熱調理方法
JP3102648B2 (ja) * 1991-03-07 2000-10-23 株式会社東芝 電子レンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5585797U (ja) 1980-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316572B2 (ja)
KR20060114306A (ko) 취반기 및 가열 조리 방법
JPS5931036Y2 (ja) オ−ブンレンジの加熱制御装置
JPS5847934A (ja) 高周波加熱装置
JPS5931035Y2 (ja) オ−ブンレンジの加熱出力制御装置
JPH04187911A (ja) 加熱調理器
JPS608629A (ja) 自動加熱調理器
JPS61147026A (ja) 赤外線センサ付調理器
JPS63172830A (ja) 調理器
JPS648118U (ja)
JPH0315922Y2 (ja)
JPH07101097B2 (ja) 調理器
JPS623558B2 (ja)
JPS6110314Y2 (ja)
JPS6031074B2 (ja) 高周波調理器
JPS5813937A (ja) 高周波加熱装置
JPS5921923A (ja) 電子レンジ
JPH04214124A (ja) 高周波加熱装置
JPH0537126Y2 (ja)
JPS63306318A (ja) オ−ブンレンジにおける茶碗蒸しの加熱方法
JPS6361822A (ja) 加熱調理装置
JPH07180846A (ja) 加熱装置
JPS63297936A (ja) 調理器
JPH03168529A (ja) 電子レンジ
JPS58108341A (ja) 電子レンジ