JPS5930566A - 複写機における画像濃度制御方法 - Google Patents

複写機における画像濃度制御方法

Info

Publication number
JPS5930566A
JPS5930566A JP57139909A JP13990982A JPS5930566A JP S5930566 A JPS5930566 A JP S5930566A JP 57139909 A JP57139909 A JP 57139909A JP 13990982 A JP13990982 A JP 13990982A JP S5930566 A JPS5930566 A JP S5930566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
development
bias
control circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57139909A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakaya
仲谷 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57139909A priority Critical patent/JPS5930566A/ja
Publication of JPS5930566A publication Critical patent/JPS5930566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機におりる画像濃度制御方法に関す−る。
電子複写機ではかぶりがなくm度が適切な高品位の複写
画像を術るために、画像濃度の制御を行っている。この
」、うな制御方法の1つとして、基準潤度パッチを用い
た方法がある。この方法では、所定の反射濶瓜を右する
基準m度パッチをプラテン(原稿台)の一部に取り刊け
ておく。そして感光体トに形成されたこのパッチの静電
潜像の電位を測定するか、現像後のトナー像の濃度を測
定覆る。これらの測定結果は基準値と比較され、これに
応して■感光体の帯電電流、■原稿の露光量、■現像器
のバイアス電圧、■現像剤の1〜ナ一淵度のいずれか1
つあるいは複数の制御が行われる。
すなわち感晃体において得られた測定結果をフィードバ
ックして、感光体」ニにおけるトナー像の濃度を所望の
値に保持覆るだめの制御が行われる。
ところで上記した■〜■の各制御パラメータは、感光体
上の1〜ナー像の階調性に対して全く独立して作用する
ものではない。従っ(例えばトナー濃度とバイアス電圧
の双方を制御する制御方法を採用覆る複写機のように複
数の制御パラメータを使用J°る装置では、制御回路が
大変複雑化し、制御のIζめに用いられる特定のサブシ
ステムにストレスのかかる場合が多かった。また制御回
路でがなり緻密な制御を行うようにしでも、原稿濃度の
総ての範囲に対して比例性良く複写画像を作成すること
は困難であった。更に複写機の実際の使用に際しては、
感光体や現像剤についての環境依存性や使用による特性
の変動あるいは[1ツト差賓が問題となる他、光学部品
の汚れによる画像への影響等も問題どなる。従ってこれ
らの変動要因の存在にもかかわらず安定した画像制御を
行うことは事実上不可能に近かった。
本発明はこのような点に鑑みたもので、複数の制御パラ
メータを使用ししかも種々の変動要因に影響されること
なく、白地部がきれいでかつ低濃度から高濃度まで安定
した画像i1度を得ることのできる複写機にJ3りる画
像淵度制御方d1を提供することを目的どJる。
本発明(゛・は暗部電位の設定により帯電器の電流を□
制卸し、明部電位の設定により露光装置の光量を調整り
る。まlご現像器内で現像曲線を求めその傾きの大小で
1−ナー補給を制御し、また暗部電位と前記曲線が印加
電圧を表わづ軸と交わる点の電位の差−(・現像器のバ
イアス電位を設定する。このように制御を各サブシステ
ムに分散して、前記目的を達成する。
以F実施例につき本発明の詳細な説明り゛る。
第1図は感光体の表面電位の測定で画m濃度の制御を行
う複写機の要部を表わしたものである。
感光体ドラム1の周囲には、コロナ帯電器2、露光装置
3、表面電位測定プローブ4および現像器5〕がこれら
の順で時計方向に配置されている。複写機の図示しない
複写開始ボタンが押されると、感光体ドラム1が図示の
ように時計方向に回転を開始りる。これと共に高圧電源
6が作動を開始し、帯電電流制御回路7に高圧を供給す
る。帯電電流制御回路7は定電流回路であり、制御信号
によってその出力電流を所定の値に制御する。複写操作
が開始されたこの段階では、回路内部で出力電流を初期
設定り−るための制御信号が出力される。コロナ帯電器
2は帯電電流制御回路7から高電辻の印加を受り、前記
制御信号によって設定された電流値で感光体ドラム1を
均一に帯電する。
表面電位測定プローブ4はこの帯電された感光体ドラム
1の表面電位を検出りる。表面電位計8はこれにJzり
表面電位を算出し、内蔵の第1の比較回路によって理想
的な暗部電位と比較づる。ここで暗部電位とは感光体ド
ラム1に帯電が行われ露光が全然行われなかった状態に
おける表面電位である。測定された暗部電位が理想的な
それよりも低いときには、制御信号9として化ツノ電流
の増加を指示する信号が帯電電流制御回路7に供給され
る。まl〔理想的な暗部電位よりも低いときには、制御
信号9として出力電流の減少を指示づる信号が供給され
る。このようなフィードバック制御により、感光体ドラ
ム1の暗部電位は理想的なそれに設定される。このよう
な制御が行われるのに十分な時間が経過づると、表面電
位計8から出力される制御信号9が固定される。すなわ
ら以後帯電電流制御回路7は理想的な暗部電位を形成覆
るための電流量で=10)帯電器2を放電させる。この
ようにしく最終的に調整された暗部電位を以下V(D 
D l〕)と表わJことにする。
暗部電位V(1,)DP)が設定されると露光装置3内
の照明灯3Aが所定の光度ひ点灯する。第2図に承りよ
うに原稿11を載置したプラテン12がスタート位置に
ある状態では、プラテン12の一端に取り1号けられて
いる基準m度パッチ13の部分が照明灯3Aによって照
射される。基準m度パツヂ13は原稿の白地(背銀)に
相当する反射濃度を有す−る長方形の平板である。基準
81度パッチ13の反射光(よレンズ3B等の光学部品
によって感光体ドラム1上に導かれ、基準濃度パッチ1
3の静電潜像が形成される。これによる感光体ドラム1
上の表面電位を明部電位と呼ぶことにする。
明部電位は表面電位測定プローブ4によって検出される
。表面電位削8はこれにより明部電位を算出し、内蔵の
第2の比較回路によって基準電位と比較覆る。ここで基
準電位とは基準濃度パッチ13の反射11度に対する理
想的4T明部電位をいう。
表面電位削8は、露光電源15に接続された露光量制御
回路16に対して、前記比較結果を制御信号17として
供給する。露光量制御回路16はこれにより照明灯3A
の光mを変化さゼ、明部電位が基準電位と等しくなるよ
うに制御りる。これにより感光体ドラム1の帯電性や感
1哀の変動あるいは露光装置3のF’zれによる画像の
劣化を防止りることができる。明部電位の調整が行われ
るのに十分な時間が経過すると、制御信号′17も固定
される。すなわち以後露光層制御回路16は理想的な明
部電位を形成するだめの光量で照明灯3 Aを駆動する
。このようにして最終的に調整された明部電位を以]^
V(13KG)ど表わり−ことにする。
どころでこの複写機の現像器5内には、現像性検知装置
18が組み込まれている。現像性検知装置18には例え
ば複数のフAトレンリが設(プられ(おり、予め設定さ
れた複数のバイアス電圧によって導電体に対Jる1−ナ
ーのイ」着量(濃度)を検出り゛る。検出信号は現像性
制御回路19に供給される。現像性制御回路19は第3
図に承りように、I・ナーIi1度と導体印加電圧どの
関係を表わしIζ現像曲線21を求める。そして現像曲
線21の傾きγを、基準となる傾きγ。と比較りる。傾
きγは現像特性を表わしでおり、現像器5内の1−ナー
ルによって変動する値Cある。
傾さγが基準となる傾きγ。よりも小さいどきには、現
像性制御回路19がら1−ブー補給イ謳号22が出力さ
れる。トナー補給信号22はトナーディスペンリー駆動
回路23に供給され、1−ナーディスベンリ−23の駆
動が行われる。これによりトナーボックス24から現像
器5へ1ヘナーが補給される。このようにして傾きγは
傾きγ。に一致させられる。
一方現像性制御回路19は、第3図に示した現像曲線2
1の延長がX軸と交わる点の電位V(CUI’)を求め
る。このX切ハ電位V (CUT)と前記した明部電位
V (BKG)を用い−(、現像性制御回路19は次式
によりバイアス電位V(BIAS)を算出づ−る。
V(BIAS)= V (BKG) −V (CU T) +rxここで数
値α(O≦α)は複写画像の背景部分でかぶりが生じな
いための安全係数である。数値αは各部品の公差等によ
って変動りるが、50〜100(ボルト)程度が適当で
ある。
締出されたバイアス電位V(BIAS)に応じて、現像
性制御回路19は現像バイアス制御信号25を出ノノタ
る。現像バイアス電源26は現像バイアス制御信号25
によって指示されたバイアス電位V (13JAS)を
現像ロール27に印加する。
これにより現像剤の現像性の変化による画像819の変
動が防止される。
以上説明したように本発明によれば帯電器、現像器等の
各サブシステムに分散して画像濃度制御を行うので、環
境等の変動に対しても白地部がきれいC低m度から高濃
度にで安定した複写画像を得ることができる。また原稿
の青用部分と黒の部分の双方にd3 UるX切片電位の
補正や、感光体と導電体の現像性の違いを補止づること
ができ、現像剤の月質や感光体ど現像剤の組み合わせが
異なったどしても、背景部分におりるかぶりの発生を有
効に防止りることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明Jるためのものて゛、第
′1図は複写機の要部を示す構成図、第2図はプラテン
近傍の部品配置を示り゛側面図、第3図は導体印加電圧
とトナー濃度の関係を示J−特性図である。 1・・・・・・感光体ドラム 2・・・・・・」ロナ帯電器 3・・・・・・露光装置 4・・・・・・表面電位測定プローブ 5・・・・・・現像器 7・・・・・・帯電電流制御回路 8・・・・・・表面電位計 13・・・・・・基準il!11度バッチ16・・・・
・・露光量制御回路 18・・・・・・現像性検知装置 19・・・・・・現像性制御回路 23・・・・・・1−ナーディスペンサ26・・・・・
・現像バイアス電源 用  願  人 富士ゼL1ツクス株式会社 代  理  人 弁理士 山 内 絢 維

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光体を帯電器で帯電し、露光装置で画像を露光し、現
    像器でトナー像を作成し、このl−ナー像を用紙に転写
    して複写画像を作成覆る電子複写機において、光を照射
    しない暗部にd3りる感光体上の電位あるいはその部位
    に形成されるトナー像についこの濃度を検出し、前記電
    位が暗部にd3りるN1望の電位になるJ:うに帯電器
    による感光体の帯電量を設定し、この状態において原稿
    の明部に相当り−る露光が行われた個所の感光体の電位
    が、明部における基準となる電位V (BKG)に等し
    くなるように露光装置の光量を調整し、現像器内の現像
    剤で現像曲線の傾きγを求め、その傾きの大小により現
    像器へのトナー供給量を制御し、前記現像曲線の延長が
    印加電圧を表わした軸と交叉づる切片の電位を■(CU
    T)、また交差をα(O≦α)とするとき、 V(BIAS)= V (BKG>−V (CUT)+α で求まる電位V(BIAS)を現像器のバイアス電位と
    づることを特徴と覆る複写機にdHプる画像υp度制御
    ノ)法。
JP57139909A 1982-08-13 1982-08-13 複写機における画像濃度制御方法 Pending JPS5930566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139909A JPS5930566A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写機における画像濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139909A JPS5930566A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写機における画像濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930566A true JPS5930566A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15256451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139909A Pending JPS5930566A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写機における画像濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240569A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
US5151740A (en) * 1990-04-27 1992-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus capable of automatic control of developer density

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240569A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
US5151740A (en) * 1990-04-27 1992-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus capable of automatic control of developer density

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159877A (en) Charge density control
JP3007650B2 (ja) 画像形成装置
JP2884526B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
US5574544A (en) Image forming apparatus having image density gradation correction means
JPS63503488A (ja) パッチ発生装置
JPH02189568A (ja) 結像装置における現像トナー量を制御する方法
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
JP3380821B2 (ja) 複写システム作動方法
JPS5930566A (ja) 複写機における画像濃度制御方法
JPH0326390B2 (ja)
JPS645291B2 (ja)
JP3061518B2 (ja) プロセスコントロール装置
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置
JPH05257352A (ja) 電子写真装置
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPS58190966A (ja) 電子写真複写機
JP3107618B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JP2621888B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP2781422B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH05307304A (ja) 電子写真装置の画質安定化装置
JPH04336552A (ja) 電子写真装置
EP0819991B1 (en) Process control of an electrophotographic device
JP3007368B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2956082B2 (ja) 画像調整制御方式