JPS5930378A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS5930378A
JPS5930378A JP57140231A JP14023182A JPS5930378A JP S5930378 A JPS5930378 A JP S5930378A JP 57140231 A JP57140231 A JP 57140231A JP 14023182 A JP14023182 A JP 14023182A JP S5930378 A JPS5930378 A JP S5930378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
charge
electrode
charges
imaging section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57140231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046311B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Tsutomu Takayama
勉 高山
Tokuzo Kato
加藤 得三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57140231A priority Critical patent/JPS5930378A/ja
Publication of JPS5930378A publication Critical patent/JPS5930378A/ja
Publication of JPH046311B2 publication Critical patent/JPH046311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電荷転送型の固体撮像素子を用いだ撮像装置に
関する。
以下、本明細書においては特に撮像素子としてフレーム
転送型CCDを例にとって説明する。
従来、フレーム転送型二次元CCDにおいては、動作開
始時における不要電荷除去の為の構造を有するものは見
られない。これは撮像部及び蓄積部すべてに不要電荷除
去構造を設けることが複雑であり、又チップ面積の増加
、或は受光面積の低下、或は転送電荷容量の低下をもた
らすためであった。この為、動作開始時においては不要
電荷除去に長時間を必要としていた。
本発明は、上述従来例の欠点を除去し、動作開始時にお
ける不要電荷除去に要する時間を短縮せしめた撮像装置
の提供を目的としている。
以下に本発明を図面を用いて実施例と共に説明する。
第1図は通常のフレームトランスファー型CCDの蓄積
領域と水平シフトレジスターの境界付近の模式図である
電荷の転送方法には、従来より、単相駆動。
2相駆動、3相駆動、4相駆動方法等いくつかの方法が
あり、本発明はそのいずれをも適用できるものであるが
、以下に説明の簡単上、単相駆動方法を例にとり説明す
る。
尚、ここで参考とする単相駆動方法は、特開昭55−1
1394号公報1電荷転送デバイス”に記載されてい乙
方法であり、詳しい動作については説明上必要ないので
省略する。
第1図において、20け水平方向のセル間の電荷もれを
防止するだめのチャンネル・ストップを示し、24は蓄
積部のポリシリコン電極を示し、この電極24の領域は
シリコン中のポテンシャル状態の異なる領域I′と領域
■′から成っている。25はシリコン中に、仮想電極が
形成されている領域であり、シリコン中のポテンシャル
状態の異なる領域m’、+v’から成っている。
垂直方向には、この領域■′〜Vで1セルが構成されて
いる。尚、蓄積部のみならず撮像部も同様に複数の光電
セルによ抄構成され、ポリシリコン電極部と仮想電極部
に分かれている。33は水平転送レジスタ領域を示す。
この領域はポリシリコン電極が斜線をほどこした形にく
し歯形に形成されておシ、このポリシリコン電極下はポ
テンシャル状態の異彦る領域I“、■′に分かれている
。ここで領域t’は、ポテンシャルは同じであるが、チ
ャンネル・ストップで2つの領域に分離されている。領
域m’、Iv′は蓄積部の仮想電極部25と夫々同じポ
テンシャルに設定されている。
第2図は第1図に示した構成のCODの内部のポテンシ
ャル状態を示した図である。
第2図において32は第1図の蓄積部24のポリシリコ
ン電極であり、蓄積部のポリシリコン電極は全て共通に
接続され、電荷転送の為の電圧が印加されるようになっ
ている。このポリシリコン電極32の下は、第1図で説
明した如く領域I’、 II’に分かれて居り、領域I
′は領域■′よシポテンシャル状態が高くなっている。
図における点線はポリシリコン電極32が、負電位の高
い状態であり、実線は、ポリシリコン電極32の電位が
わずかに負又は正の状態のポテンシャルを夫々示す。
第1図の仮想電極部25のポテンシャルは、第2図に示
す如く領域■′の方が領域Vよすわずかにポテンシャル
が高くなっている。またこの部分のポテンシャルは電極
32にかける電圧には依存せず、常に一定に保たれてい
る。従って、ポリシリコン電極に一定の電圧を印加すれ
ば電荷が蓄積され、パルス状の電圧を印加すれば電荷は
転送されるが、これ以上の詳しい説明は省略する。33
は水平転送レジスタのボリシリコン電極を示している。
この電極は他の電極とは切り離され、独立した電圧が印
加される様になっている。この水平転送レジスタ部の内
部ポテンシャルは、夫々第2図のポリシリコン電極33
の下の図の様になっている。
第2図、20はチャンネル・ストップ部のポテンシャル
状態を示している。
′ 以下に、水平転送レジスタ部における電荷の動きに
ついて説明する。
撮影時に蓄積部の領域■′に蓄積された電荷はポリシリ
コン電極32にパルス電圧を印加すると領域1’、II
’のポテンシャルが点線状態となって転送され、第1図
25のポテンシャルウェル領域■′に入る。この時水平
転送レジスタのポリシリコン電極33に、わずかに負又
は正の電位が印加されると、領域I、■は第2図の実線
で示すポテンシャル状態になシ、領域■′の電荷は領域
■を通じて領域■に入る。次いで、この電極33に負の
高い電位を印加する−と、領域I″。
■”のポテンシャルは点線で示す状態に移行し領域■′
にあった電荷は領域■“を通じて領域■“に転送される
。この時、蓄積部のポリシリコン電極・33に、わずか
に負又は正の電位が印加されると、との領域■“より領
域1”、 If“のポテンシャルが実線の如く下がり領
域■′にあった電荷は■′領領域転送されることになる
。これにより上述の如くして水平レジスターの蓄積部の
領域Vから領域■に転送された電荷が水平レジスター内
で矢印方向に■“→l→■“→■“の如く順次転送され
る。
しこ この様にして水平レジスタフ躬送された電荷は水平レジ
スターのポリシリコン電極33にパルス状の電圧を印加
することにより、順次第1図の矢印A方向に転送され外
部へ読み出すことが可能である。以上説明した電荷の流
れは、従来のフレーム転送型CCDと同様な動作を示し
ている。
ここで、動作開始時、離ち電源投入時の場合を考える。
電源投入後、速かに撮影可能状態にする為には暗電流々
どの不要電荷を高速で信号電荷チャネルより除去せねば
ならない。一般のCCDエリアセンサに於いては、過剰
電荷を撮像部等に設けた過剰電荷除去機構(通常アンチ
ブルーミング構造と呼ばれる。)により、除去可能であ
るが、過剰でない不要電荷を高速でクリアーすることは
出来ず、信号電荷と同様に出力アンプ部のドレイン電極
布転送する必要があった。又撮像部或は蓄積部の電荷チ
ャネルに隣接してクリアーゲートを設ける構造も可能で
あるが、受光部面積の低下、転送電荷容量の低下及びI
C製作上のパターン複雑化等、性能上、量産上等問題点
が多かった。
そこで本実施例では第1図に示す如く、水平レジスター
に隣接して、過剰電荷除去用の低ポテンシヤル障壁40
(通称アンチブルーミングバリアー)を設け、更に上記
障壁に隣接して電子ドレインを極41(通称オーバーフ
ロードレイン)を設けている。水平レジスター電極33
に負の高い電圧を印加して、電極下の内部ポテンシャル
を実線の如くした状態において撮像部及び蓄積部の転送
電極32にパルスを印加することにより上述の如く水平
レジスタ一部の領域■“に電荷を高速順次転送する。領
域■′に隣接して、領域1[[’、 W“のポテンシャ
ルレベルよす低く作られたポテンシャル障壁40を介し
て、領域■′に注入された不要電荷のうちポテンシャル
障壁40を超える過剰電荷は電子ドレイン電極41に高
速除去される。尚除去されずに領域■“に残った不要電
荷は出力アンプよシ水平レジスターに′ を転送され高速除去される。又、アンチブルーミングバ
リアー40のポテンシャルは、第2図に示した如く、水
平転送パルスによ多領域■′のポテンシャルと共に変動
させ常に領域■′のポテンシャルレベルよりも高くして
おく。よって上述の水平レジスターによる外部への信号
転送動作時にはバリアー40を越えて信号電荷が流れ出
すことが防止され常時正確な外部転送動作を実行するこ
とが可能となる。
第3図、第4図は第2の実施例を、第5図第6図は第3
の実施例を示している。第2の実施例は、アンチブルー
ミングバリアー40が領域■に隣接して設けられたタイ
プである。該実施例においては高速クリア時には、蓄積
部の転送パルスと等しい周波数で水平レジスターに転送
パルスを印加する必要がある。即ち上述の第1実施例と
同様に撮像部及び蓄積部を駆動して順次撮像部及び蓄積
部の蓄積電荷を領域■′に電荷を転送すると共に電極3
3に上述の駆動信号を印加して領域!、IIのポテンシ
ャルを交互に実線及び点線の状態に移行させることによ
り領域Hに順次注入する電荷を上述の水平レジスターの
動作と同様にして■→■に移行させ、この時領域■に移
行した電荷のうちバリアー40を越える過剰電荷をバリ
アー40′からオーバーフロードレイン41に流出させ
撮像部及び蓄積部に蓄積されていた不要電荷のクリアー
を行う0尚、水平レジスターによる通常の水平方向転送
動作においては、蓄積部を駆動せず水平レジスタ部のみ
を駆動する為、領域1に入力する電荷はバリアー40′
を越えず上述の如く水平方向への転送のみが実行され、
通常正確な信号転送が実行される。
第3の実施例は、アンチプルーミングバリアーの代わり
にクリアーゲート42を設けたもので、高速クリア一時
にはゲート42を開き、即ち領域■、■を実線の位置か
ら点線の位置に移行させると共に、第2実施例と同様に
撮像部。
蓄積部及び水平レジスタ一部を同一周波数にて駆動する
ことに依り撮像部、及び蓄積部の不要電荷がクリアーさ
れる。即ち上述の第2実施例と同様にして蓄積部から電
荷を順次水平レジスターの領域■“に注入すると共に領
域■に順次注入される電荷を領域■“に転送し、領域■
”に順次注入された電荷を点線のポテンシャルを有する
ゲートを介して流出させることにより蓄積部の電荷をク
リアーする。尚、通常の水平レジスターによる転送動作
時はゲートを閉じ、即ち領域I、I[を実線のポテンシ
ャルとすることによりゲートを介して信号電荷が流出す
ることを防止する。
以下、上述の第1から第3の実施例に示す固体撮像素子
を用いた撮像装置について説明する。
第7図は撮像装置の制御ブロック図である。
図において100は絞し及びシャッタ、lolは前述の
固体撮像素子で本例ではクリアゲートを有する第3の実
施例のCCDを用いている。
102はビデオ信号処理回路、103はNTSC信号を
得るNTSCアダプタ、104は磁気ディスク上に信号
を記録する記録装置、110はCCD駆動回路、111
はクロック発生器、112は各回路にタイミング信号を
供給するシーケンス制御回路、120は各回路へ電源を
供給するDC−DCコンバータ、121はバッテリー、
123は電源スィッチである。
動作説明する。絞り及びシャッタ100を経た被写体光
はCCD、101に投影されて電気信号に変換される。
信号処理回路はこの電気信号を所定のビデオ信号に変換
すると共に、絞シ値及びシャッタスピードを決定して絞
シ及びシャッタ100をフィードバック制御する。前記
ビデオ信号はNTSCアダプタ103へ出力され、NT
SC信号に変換され、例えば電子ビューファインダに接
続すれば被写体像をモニタすることができる。又ビデオ
信号は記録装置104へ出力されて、磁気104等はク
ロック発生器111からの制御パルスによって制御され
るが、CCD101の駆動パルスは電圧レベルが異なっ
たり、CODが容量性負荷である事などのために、CO
D駆動回路110を必要とする。またこれらの回路、及
び機構へはスイッチ123が閉の時バッテリー121の
出力をDC−DCコンバータ120で安定化して電源供
給される。
クロック発生器111からはCCD 101の撮像部の
電荷を転送する撮像部転送りロックPI。
CCD 101の蓄積部の電荷を転送する蓄積部転送り
ロックPS、C0DIOIの水平転送部を駆動する水平
転送りロックS、及びクリアゲートを開閉する信号CG
が出力される。
これらのクロックの動作を第9図を利用して説明する。
電源スィッチ123が′閉“即ちオンされると、はぼ同
時刻にクロックCG’、 P I’、 P S’は発生
し、(図示り、E、F)、これらのクロックにより撮像
部、蓄積部に存在する暗電流に起因した不要電荷は前記
クリアゲート、及びオーバフロードレインを経て除去さ
れる(図示T、の期間)。
この不要電荷除去期間では、撮像部及び蓄積部の不要電
荷がとりこぼしなく完全に除去される様に撮像部、及び
蓄積部の全てのセルの電荷を少くとも1回水平転送シフ
トレジスタに転送するに必要な垂直転送りロックが発生
する。図示例では2回転送分のクロックが発生している
不要電荷が転送されると撮像部へ被写体像を露光する撮
像部ストア期間T、に移行する。この時シャッタ100
は開状態に維持され、被写体像に対応した情報電荷が撮
像部に蓄積される。
この間も、蓄積部の電荷はクリアゲートを介してオーバ
ーフロードレインに流出される様、クロックが蓄積部に
印加される。
撮像部への情報電荷の蓄積が終了すると、垂直電荷転送
期間T、に移行する。この期間では撮像部に貯えられた
情報電荷が蓄積部に転送される。そして水平転送期間T
、で、蓄積部内の情報電荷が順次外部に読み出され、デ
ィスク記録装置104で不図示の磁気ディスクに記録さ
れる。
尚期間Ts = T4においてはクリアゲートは閉じら
れており、情報電荷の流出を防止している。
以上はクリアゲートを有するCODを用いた場合の制御
例であるが、先に示しだ第1.第2のCODの例の様な
りリアゲートを有さないCCDを用いた場合には、例え
ば第10図のタイミング4図に示す如く制御される。
即ち、撮像部、及び蓄積部の不要電荷を除去する期間に
おいて水平シフトレジスタを駆動することにより、ポテ
ンシャルバリアを越える不要電荷を除去シフ、更に情報
電荷の垂直転送期間中にも水平シフトレジスタを駆動す
ることにより不要電荷の内ポテンシャルバリアを越えな
い分を除去している。
まだ、第8図に点線にて描いた様に電圧調整回路113
を付加し、第9図(B)の期間T、 、 T、のレベル
を点線の如くすることにより情報電荷の読出時に情報電
荷を任意のレベルでクリップすることが可能である。こ
れを第6図を用いて説明する。
前述した様に不要電荷除去時にはクリアーゲートは開き
、領域IIIは点線のポテンシャルとなり領域■”を水
平転送される不要電荷はすべてドレイン電極41に流出
される。一方情報電荷の水平転送時は、クリアゲートは
閉じ、領域I#■は実線のポテンシャルとなる為情報電
荷の流出を防止できる。ところでこの時クリアゲートの
電位を第9図(B)で点線で示した様にすることにより
、第6図の領域IIIのポテンシャルは実線の位置より
下がり、ポテンシャルPL、P2となる。従ってポテン
シャルP1を超える信号電荷は水平転送される間に領域
I、II  を介してドレイン電極41に流出し、水平
転送出力から、 は、あるレベル以上がクリップされた
、即ちホワイトクリップされた信号が得られる。このレ
ベルは電圧調整回路113によって任意に変えることが
可能である。
この様に水平転送後の信号出力はレベル制限を受ける為
、CODの出力アンプのダイナミックレンジに有利とな
り、まだ後段で行う信号プロセス回路のホワイトクリッ
プ回路を削除することも可能となる。
以上説明した様に、過剰電荷除去用のドレイることによ
シ、動作開始時(電源、クロック投入時)の不要電荷の
高速除去が可能になり、速かに撮影が開始できるといっ
た極めて大きな効果があシ、特に静止画撮影用の電子カ
メラには極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いうする撮像素子の一実施例を示す
構成図、第2図は第1図の撮像素子内のポテンシャルを
示す模式図、第3図は本発明に用いうる撮像素子の他の
一実施例を示す構成図、第4図は第3図の撮像素子内の
ポテンシャルを示す模式図、第5図は本発明に用いうる
撮像素子の更に他の一実施例を示す構成図、第6図は第
5図の撮像素子内のポテンシャルを示す模式図、第7図
は撮像装置の制御ブロック図、第8図ij:CCD[動
パルス発生のブロック図、第9図、第10図はCOD駆
動パルスのタイミング図である。 図において20はチャンネル・ストップ、3242は電
荷除去用ゲート電極、101はCCD。 102はビデオ信号処理回路、110はCOD駆動回路
、111はり四ツク発生器、104はディスク記録装置
、123は電源スィッチを夫々示す。 出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被写体像が投影される複数の光電セルより成る撮
    像部と、当該撮像部で得られた情報電荷を外部に読み出
    す為の水平転送シフトレジスタと、当該シフトレジスタ
    の近傍に設けられたオーバーフロードレインと、当該オ
    ーバーフロードレインと前記シフトレジスタの間に設け
    られたポテンシャルバリアより成る固体撮像素子、前記
    撮像部の電荷を前記水平転送シフトレジスタに転送せし
    める信号を発生する垂直転送制御手段よシ成シ、前記垂
    直転送制御手段により前記撮像部に被写体像に対応した
    情報電荷が蓄えられる前に蓄えられた不要電荷を前記シ
    フトレジスタに転送し、前記不要電荷を前記ポテンシャ
    ルバリアを介して前記オーバーフロードレインに流出さ
    せることをことを特徴とする撮像装置。 (2)被写体像が投影される複数の光電セルより成る撮
    像部と、当該撮像部で得られた情報電荷を外部に読み出
    す為の水平転送シフトレジスタと、当該シフトレジスタ
    の近傍に設けられたオーバーフロードレイント、当該オ
    ーバーフロードレインと前記シフトレジスタの間に設け
    られたクリアゲートより成る固体撮像素子、前記撮像部
    の電荷を前記水平転送シフトレジスタに転送せしめる信
    号を発生する垂直転送制御手段、前記クリアゲートの開
    閉を制御する信号を発生する開閉制御手段よシ成り、前
    記垂直転送制御手段にょシ前記撮像部に蓄えられる前に
    蓄えられた不要電荷を前記シフトレジスタに転送し、前
    記開閉制御手段により前記クリアゲートを開いて前記シ
    フトレジスタ内の不要電荷を前記オーバーフロードレイ
    ンに流出させることを特徴とする撮像装置。 (8)前記開閉制御手段は少くとも前記撮像部の全光電
    セルの電荷を前記シフトレジスタに転送するのに要する
    期間前記クリアゲートを開状態に維持することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の撮像装置。 (4)前記クリアゲートが閉状態の時に前記クリアゲー
    トのポテンシャルが調節可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の撮像装置。
JP57140231A 1982-08-12 1982-08-12 撮像装置 Granted JPS5930378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140231A JPS5930378A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140231A JPS5930378A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930378A true JPS5930378A (ja) 1984-02-17
JPH046311B2 JPH046311B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=15263952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140231A Granted JPS5930378A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930378A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194466A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nec Corp 固体撮像素子
JPS62154881A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Nec Corp 固体撮像装置
JPS62237872A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Canon Inc 固体撮像装置
US4737841A (en) * 1984-07-01 1988-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image sensor with horizontally-aligned image section, buffer section, storage section, and overflow drain section featuring multiple modes of operation
JPH01140660A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH01204577A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH02205359A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Sharp Corp 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737841A (en) * 1984-07-01 1988-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image sensor with horizontally-aligned image section, buffer section, storage section, and overflow drain section featuring multiple modes of operation
JPS6194466A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nec Corp 固体撮像素子
JPS62154881A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Nec Corp 固体撮像装置
JPS62237872A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Canon Inc 固体撮像装置
JPH01140660A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH01204577A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH02205359A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Sharp Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046311B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884142A (en) Electronic camera having solid state image sensor with improved noise signal draining
JP3988215B2 (ja) 撮像装置
JPH07114472B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US5117292A (en) Solid-state camera having changeable sensitivity
JP2802962B2 (ja) 撮像素子駆動装置
US5719625A (en) Device for controlling imaging device
JPH07112252B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002320143A (ja) 撮像装置
US4851915A (en) Method and apparatus for obtaining clear images of high speed moving objects
US4914518A (en) Electronic still camera with a solid state image pickup whose output part is kept from being driven during a major part of the image pickup period
JPS5930378A (ja) 撮像装置
JPH0252475B2 (ja)
US4734773A (en) Imaging apparatus having high-frequency electron purging circuit operable during an exposure time
US4631593A (en) Still picture recording apparatus and a solid-state image pickup device suitable for this apparatus
JP3715781B2 (ja) 撮像装置
JPS5847378A (ja) 撮像素子
JPS5933980A (ja) インタ−ライン転送ccdの駆動方法
JPS58212167A (ja) インタ−ライントランスフア−電荷結合素子
JPS59115681A (ja) 撮像及び記録装置
JPS5913474A (ja) 撮像装置
JPH09223788A (ja) 固体撮像装置
JP2812990B2 (ja) 固体撮像素子並びに固体撮像素子用信号処理回路
JPS60143076A (ja) 撮像装置
JPH0134506B2 (ja)
JPS62230272A (ja) 電子スチルカメラ用固体イメ−ジセンサの駆動方法