JPS5929084A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS5929084A
JPS5929084A JP13727882A JP13727882A JPS5929084A JP S5929084 A JPS5929084 A JP S5929084A JP 13727882 A JP13727882 A JP 13727882A JP 13727882 A JP13727882 A JP 13727882A JP S5929084 A JPS5929084 A JP S5929084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
oxidation
waste water
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13727882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Ito
真実 伊藤
Hironori Nakamura
裕紀 中村
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Moriyuki Sumiyoshi
住吉 盛幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP13727882A priority Critical patent/JPS5929084A/ja
Publication of JPS5929084A publication Critical patent/JPS5929084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 詳しくはオゾン酸fヒ処理と電離性放射線照射とを組み
合わせた有機性廃水の処理方法に関する。
従来,有機ぜ1:廃水の処理方法として活性汚泥法が広
く行われているが,この方法によって廃水中に含有する
B O D成分(生物化学的に酸化分解される有機物)
を吸着・分解して除去することができるが,一部のCO
D成分(化学的に酸化分解される有機物)は除去されず
,そのまま処理水中に残存するのが普通である。そのた
め一般に活性汚泥処理をした後,さらにオゾン酸化処理
や活性炭吸着処理を行ない,COD成分を除去した後放
流するのが許通である。オゾン酸化処理は,オゾンの自
己分解により処理後にその毒性が残らず,寸だスラツジ
を生成しないために好ましい方法ではあるが,オゾンの
酸化力は酸化還元電位上はフン素に次ぐ強力な酸化剤で
ありながら,有機物に対する酸化効果は比較的限られた
化合物や原子団にしか発揮されないため,脱色と脱臭に
は効果があるものの,有機物,特にCOD成分除去に対
しては動滑が発揮されない場合もある。またオゾンと被
処理廃液との反応は気液接触により行われるため,オゾ
ンの利用効率を高くすることができないという問題があ
る。その改善策として,オゾンを水に1分溶解させるた
めの散気方法,エジエクタ一方法,表面曝気方法などが
検討されているが。
利用効率は低くせいぜい′70〜80%にとどまってい
る。一方,難分解性有機性廃水に紫外線や放射線を照射
することによゆ廃水を浄fヒすることは知られているが
、単にこれらを照射するだけでは十分な浄化動車をあげ
ることができず、−また安全上の開基も新たに生じる。
本発明の目的(は、上記従来技術の欠点を除き。
オゾン酸化処理の無毒性の利点を活かし、かつ回収オゾ
ンを利用した強力な酸fヒによってCODの極めて低い
処理廃水を得る有慢性廃水の処理方法を提l(するにあ
る。
」二記目的を達成するために1本発明は、被酸化・松物
質を含有する廃水をオゾンにより酸化処理した後、未反
応オゾンを回収し、該酸化処理水と上記回収オゾンとを
混合した混合水に酸素の溶存下に電離性bシ射線を照射
することを精微とするものである。
本発明は、溶存酸素存在下で水に電離性放射線を照射す
ることにより生成するHO2ラジカルとオゾンとが反応
することにより、オノ゛ンよりも酸化力が強いOHラン
カルが生成することを利用し。
先ずオノ゛〕酸化によってオゾンのみによる酸fヒカを
有効に発揮させたf灸、未反応オゾンを回11してこれ
とオゾン酸化後の処理水とを混合し、酸素を供給しなが
ら電離性放射線を照射して一ト記0[(ラジカルを生成
せしめ、残存する未分解有機物を酸化するように構成し
たものである。
以下1本発明を図面によってさらに詳細に説明する。
第1図は1本発明の廃水処理方法の一実施191jを示
す装置系統図である。被酸1ヒ性物質を含有する廃水は
送水管8を通して酸化槽2内に導入され。
lここでオゾナイザ−1で生成したオゾンと向流接触さ
れて酸化処理される。オゾンの使用瞼は酸化文−1象の
被酸fヒ性物貫の踵頑、濃度、処理目標直などによって
異なるが9通常、廃水のCODM7Lの1〜10倍の範
囲となる使用敞が好ましい。このオゾンによる酸化によ
って、廃水中の溶存有機物の中で二重結合や三重結合を
持つ(ヒ合物に選1尺的に作用してオノ゛ニFを形成し
1次いで加水分解してこれを開裂させる。しかし、オゾ
ン処理のみで有機物を炭酸カスと水などにまで完全に無
機化することは事実上困雉であり、上記オゾン酸fヒ処
理の効果は大部分の有機物について酸化中間物の生成に
とど壕る。そこで酸fヒ槽2でオゾンにより酸化された
酸化処理水を供給管4を通って反応器7に導入し、ここ
で酸化処理に使用されたオゾンの未反1芯分を回収し、
この回収オゾンを回収オゾン供給管3を通して反応器7
に導き混合してオゾン混合水とし、この混合水中に酸素
供給管5を通して酸素を[妹給し、さらに酸素を溶存せ
しめる。反応器7に1共給−する酸素としては酸素単体
から成る酸°・素ガスの他、空気などの酸素含有ガスを
使用することもできる。このようにして1峻素を溶存し
た酸化処理水と回収オゾンとの混合水には■、射装置6
から電離性放射線が照射され、 AfJ記したように酸
1ヒ性の非當に強いOHラジカルを生成させ、酸fヒ処
理水中に残存する未分解有機物や酸化中間物を酸化分解
きしめる。上記電離性放射線としては。
アルファ線、東隣子線、ベータ線、電子線、中1牛r−
線、ガンマ線のいずれでもよいが、照射効果やJj(1
、躬効率を考I・g、すれば2通常は11(射性同位元
素からのガンマ線、または電子線加速器からの電子線が
好まし因。電離性hk射線の照射計は、被照射対象物質
、すなわち酸化処理水中の有機物の種類−や濃度により
異なるが1通常05〜]、 OMt−ad  の範囲で
あればよい。このようにして酸化処理水中に残存してい
た未分解有機物が殆んど酸化分解され。
C0Dxnの低くなった処理水は、処理水排出管9を通
して系外に排出される。
以上2本発明によれば、オゾンによる酸化処理後に未反
応オゾンを回収してこれを再び酸化処理体に混合して酸
素溶存下に電離性放射線を照射する構成としたことによ
り、オゾンの利用効率が高めると共に、生成するOHラ
ジカルの1強い酸化力により極めて効率よく廃水を処理
することができる。
次に具体的実施例により本発明方法をさらに説明するが
9本発明はこれらの実施例(L限定されるものではない
実施例 l 下水汚泥の湿式酸fヒ分離液の生物処理水を3倍に希釈
しだ試料水を廃水として用い、第1図に示す装置により
廃水処理した。先ずオゾン酸化は廃/J(i を当り0
3  として900 mqのオノ゛ンを1吏用し。
゛(0分間酸化処理した。この時のオゾン利用率は72
%であった。かくして得た酸化処理水に回収したオノ゛
〕を混合し、さらに空気を供給しながら。
電子線加速器からの電子線を0.9.4 ’N■rac
t 7時間の線量率で3時間照射した。この結果、CO
D+Aルが440rniJ/lの試料水を85 mq 
/ tに処理することができた。なお、処理水中にはオ
ノ゛ンは険肘バれず、オノ゛ンの焦合利用率は・啄めて
高いものであった。一方、従来法としてオノ゛ン酸化の
段階においてはCOD+、tn で2’t、omg7t
にしか処理することができなかった。
実施例 都市ごみ浸出液を凝集沈殿処理して得た試料水を廃水と
して用い、実施例1と同一方法で処理した。但し、オゾ
ンの1吏用量をコ500mf/lとしくこの場合オゾン
酸化の段階でのオゾン利用率は69%であった)、また
電子線の照射時間を2時間とした。この結’%、 CO
DM7L が5 Q Omg / tの試料水を95m
f/lに処理することができた。なお、処理水中にはオ
ゾンは検出されず、オノ゛ンの総合利用率は極めて高い
ものであった。一方、従来法としてオゾン酸化の段階に
おいてはCO’DMnで250 mg/ tにしか処理
することができなかった。
以上の実施例1および2から、オゾンにより酸fヒ分解
された酸化処理水中には中間生成物であるカルボン酸や
糖、たんばく質などのオゾン酸化でH分解しにく−物質
が含まれており、これ以上オゾン酸化を行っても十分な
効果が得られないが。
さらにオゾンを混合した状態で溶存酸素存在下に電離性
放射線を照射することにより9強力な酸1ヒ力を有する
O Hラジカルが生成し、これにより分解が促、川され
ることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための装置例の概略図で
ある。 〕・・オゾナイザ−2・・酸化槽 :3・−回収オゾン供給管 4 酸化処理水供給管5 
・・酸素(共給管     6 ・電Ili#性放射線
照射装置゛γ・反応器      8 廃水送水管0 
処理水排出管。 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被酸化性物質を含有する廃水をオゾンにより
    酸化処理した後、未反応オゾンを回収し1次いで該酸化
    処理水と上記回収オゾンとを混合した混合水に酸素の溶
    存下に電離性放射線を照射することを特徴とする有機性
    廃水のり理方法。
JP13727882A 1982-08-09 1982-08-09 有機性廃水の処理方法 Pending JPS5929084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727882A JPS5929084A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727882A JPS5929084A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 有機性廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929084A true JPS5929084A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15194933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13727882A Pending JPS5929084A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457269A (en) * 1992-09-08 1995-10-10 Zapit Technology, Inc. Oxidizing enhancement electron beam process and apparatus for contaminant treatment
CN102730907A (zh) * 2012-06-19 2012-10-17 哈尔滨工业大学宜兴环保研究院 印染工业生产废水的深度处理方法
JPWO2022074740A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457269A (en) * 1992-09-08 1995-10-10 Zapit Technology, Inc. Oxidizing enhancement electron beam process and apparatus for contaminant treatment
CN102730907A (zh) * 2012-06-19 2012-10-17 哈尔滨工业大学宜兴环保研究院 印染工业生产废水的深度处理方法
JPWO2022074740A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14
WO2022074740A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 エンバイロ・ビジョン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492633A (en) Water treatment process with ozone
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JPH02164490A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3506171B2 (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JPH10305287A (ja) オゾン触媒反応装置
JP3389902B2 (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JPS5929084A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3560631B2 (ja) 水処理装置
JP2000279977A (ja) 流体処理方法及び流体処理装置
JPS5929081A (ja) フミン酸,フルボ酸含有廃水の処理方法
JPH0255117B2 (ja)
JP2001017995A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
JPS6028884A (ja) 電解を含む排水の処理方法
EP0563926B1 (en) Water treatment process with ozone
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP2537586B2 (ja) 有機物の高度処理方法とその装置
JP3963533B2 (ja) 水処理方法
JP2003024991A (ja) ホルマリン含有排水の処理システム
JPS6051876B2 (ja) 水処理方法
JP3624625B2 (ja) エキシマ紫外線ランプを用いた浄水処理方法
KR100237727B1 (ko) 전자선에 의한 폐수처리공정에서의 오존 제거방법 및 그 장치
JP2001104996A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH09122662A (ja) 水処理における促進酸化処理装置
JPH07241575A (ja) オゾンを用いた水処理方法
JPS54125860A (en) Treating method of waste water that contain high cod and chromaticity