JPS5929049Y2 - 採光屋根 - Google Patents
採光屋根Info
- Publication number
- JPS5929049Y2 JPS5929049Y2 JP8135479U JP8135479U JPS5929049Y2 JP S5929049 Y2 JPS5929049 Y2 JP S5929049Y2 JP 8135479 U JP8135479 U JP 8135479U JP 8135479 U JP8135479 U JP 8135479U JP S5929049 Y2 JPS5929049 Y2 JP S5929049Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- daylighting
- section
- light
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、屋根面からの採光を効果的に行なことができ
且つ遮光機能も優れている採光屋根に関する。
且つ遮光機能も優れている採光屋根に関する。
冬期における室内暖房に太陽熱を大量に導入利用するに
は、屋根面から採光を図るのが効果的であるが、屋根面
からの採光には次の如き種々の問題がある。
は、屋根面から採光を図るのが効果的であるが、屋根面
からの採光には次の如き種々の問題がある。
即ち、屋根面からの採光方式は、夏期における遮光が困
難であり、夏期の冷房負荷が増スするため、通年では熱
損失が増大し、また、夜間における採光部からの熱の出
入が多いため保温性鮭が悪く、採光量を調節しようとす
る場合には高価な調節装置を必要とする等の問題がある
。
難であり、夏期の冷房負荷が増スするため、通年では熱
損失が増大し、また、夜間における採光部からの熱の出
入が多いため保温性鮭が悪く、採光量を調節しようとす
る場合には高価な調節装置を必要とする等の問題がある
。
本考案は、叙上の諸点に鑑みなされたもので、採光部を
太陽の低い冬期においてのみ最も効率良く採光可能な
ように形成し、夏期等において採光を要しない時は採光
部からの太陽光を遮光し得るようになし、更に必要に応
じ採光量を容易に調節し得るようになした採光屋根を提
供するものである。
太陽の低い冬期においてのみ最も効率良く採光可能な
ように形成し、夏期等において採光を要しない時は採光
部からの太陽光を遮光し得るようになし、更に必要に応
じ採光量を容易に調節し得るようになした採光屋根を提
供するものである。
即ち、本考案の採光屋根は、透明な平板を鉛直に配した
採光部と、傾斜遮光屋根部とを、鋸歯状に交互に配置し
て結合すると共に、上記採光部を屋内側から覆う可動断
熱スラットを、上設採光部と上記傾斜遮光屋根部との結
合部の内側に設けた枢軸に可動自在に枢着してなるもの
である。
採光部と、傾斜遮光屋根部とを、鋸歯状に交互に配置し
て結合すると共に、上記採光部を屋内側から覆う可動断
熱スラットを、上設採光部と上記傾斜遮光屋根部との結
合部の内側に設けた枢軸に可動自在に枢着してなるもの
である。
以下、本考案の採光屋根を図面に示す実施例について説
明する。
明する。
1は、ガラス板、透明樹脂板等の透明平板2を鉛直に配
した採光部、3は、アルミ、塩ビ鋼板、鋼板等の屋根材
4で形成した傾斜遮光屋根部で、複数個の採光部1と複
数個の屋根部3とを、図示の如く、交互に配置し、それ
ぞれの上端部及び下端部同志を結合し、鋸歯状の採光屋
根を形成している。
した採光部、3は、アルミ、塩ビ鋼板、鋼板等の屋根材
4で形成した傾斜遮光屋根部で、複数個の採光部1と複
数個の屋根部3とを、図示の如く、交互に配置し、それ
ぞれの上端部及び下端部同志を結合し、鋸歯状の採光屋
根を形成している。
第1図及び第2図に示す実施例における上記の上端部同
志の結合部5は、屋根材4を一部折曲加工して透明平板
2と結合してあり、上記の下端部同志の結合は、たる木
(鋼材)6に屋根材4の下端部を結合しこれに透明平板
2を結合することにより行なっているが、第3図に示す
実施例においては、透明平板2への荷重を避けるために
、透明平板2は枠材7によって保護されており、・透明
平板2は、この枠材7と共に屋根材4に結合しである。
志の結合部5は、屋根材4を一部折曲加工して透明平板
2と結合してあり、上記の下端部同志の結合は、たる木
(鋼材)6に屋根材4の下端部を結合しこれに透明平板
2を結合することにより行なっているが、第3図に示す
実施例においては、透明平板2への荷重を避けるために
、透明平板2は枠材7によって保護されており、・透明
平板2は、この枠材7と共に屋根材4に結合しである。
これら採光部1と傾斜遮光屋根部3との配置及び結合態
様は、採光部1を鉛直に、そして屋根部・3を傾斜させ
てそれらを交互に配置し、全体が鋸歯状となるように結
合して屋根を形成してあれば、特に制限されない。
様は、採光部1を鉛直に、そして屋根部・3を傾斜させ
てそれらを交互に配置し、全体が鋸歯状となるように結
合して屋根を形成してあれば、特に制限されない。
而して、本考案の採光屋根は、上記採光部1を屋内側か
ら覆う可動断熱スラット10を、第1図に示す如く、上
記結合部5の内側、通常、屋根部3の上端部の内側に設
けた枢軸11に可動自在に枢着しである。
ら覆う可動断熱スラット10を、第1図に示す如く、上
記結合部5の内側、通常、屋根部3の上端部の内側に設
けた枢軸11に可動自在に枢着しである。
更に詳述すると、可動断熱スラツ) 10は、採光部1
に平行な鉛直面と屋根部3に平行な傾斜面との間を可動
するようになしてあり、鉛直面上に存する時(第1図上
Aの位置)は、採光部1を覆い採光部1から室内への太
陽光を遮光すると共に断熱機能を発揮し、また、傾斜面
上に存する時(第1図上Bの位置)、即ち採光時には、
採光部1からの採光を全く阻害しないようになしてあり
、更に必要に応じ、それらの中間で停止(第1図上Cの
位置)させることにより採光量の調節も可能なようにな
しである。
に平行な鉛直面と屋根部3に平行な傾斜面との間を可動
するようになしてあり、鉛直面上に存する時(第1図上
Aの位置)は、採光部1を覆い採光部1から室内への太
陽光を遮光すると共に断熱機能を発揮し、また、傾斜面
上に存する時(第1図上Bの位置)、即ち採光時には、
採光部1からの採光を全く阻害しないようになしてあり
、更に必要に応じ、それらの中間で停止(第1図上Cの
位置)させることにより採光量の調節も可能なようにな
しである。
尚、可動断熱スラット10の可動操作は、適宜な手段、
例えば、スラットの下端に紐を結合し、この紐を可動領
域を経させて室内に吊しておき(図示せず)、それを引
張ること等により行なうことができる。
例えば、スラットの下端に紐を結合し、この紐を可動領
域を経させて室内に吊しておき(図示せず)、それを引
張ること等により行なうことができる。
従って、本考案における可動断・熱スラットの構成材料
は、上述の機能を発揮するものであれば、特に制限され
ず、例えば断熱能の高い発泡グラス板が用いられる。
は、上述の機能を発揮するものであれば、特に制限され
ず、例えば断熱能の高い発泡グラス板が用いられる。
しかし、採光時における室内への導入熱効率を高めると
共に、遮光時における断熱効率を高めるためには、スラ
ットにおける透明板との対応面12にアルミ箔、ステン
箔等の太陽光反射材を貼付けたものを用いるのが特に好
ましい。
共に、遮光時における断熱効率を高めるためには、スラ
ットにおける透明板との対応面12にアルミ箔、ステン
箔等の太陽光反射材を貼付けたものを用いるのが特に好
ましい。
即ち、このような反射材によれば、遮光時には太陽光を
室外に反射させ、また採光時には太陽光を室内に反射さ
せることができるから、それ史遮光及び採光を効果的に
なし得る。
室外に反射させ、また採光時には太陽光を室内に反射さ
せることができるから、それ史遮光及び採光を効果的に
なし得る。
尚、図中、8は屋根材4の内側に貼付けたグラスウール
等の断熱材、9は各結合部等に充填したシール材である
。
等の断熱材、9は各結合部等に充填したシール材である
。
本考案の採光屋根は斜上の如く構威しであるから、採光
を要する時、即ち太陽の低い冬期等においては採光部か
ら効率良く採光でき、夏期や夜間等の遮光を要し採光を
要しない時には、可動断熱スラットを鉛直面上に位置さ
せれば採光部における遮光及び断熱が可能となり、また
、必要に応じ採光量の調節も可能であり、スラットの可
動を容易に行ない得ること及び透明板を鉛直面のみに位
置させることにより透明板における負荷を最少にしたこ
と等と相俟ち、屋根部に採光部を設けたこの種の採光屋
根に比して、本考案の採光屋根は極めて価値の高いもの
である。
を要する時、即ち太陽の低い冬期等においては採光部か
ら効率良く採光でき、夏期や夜間等の遮光を要し採光を
要しない時には、可動断熱スラットを鉛直面上に位置さ
せれば採光部における遮光及び断熱が可能となり、また
、必要に応じ採光量の調節も可能であり、スラットの可
動を容易に行ない得ること及び透明板を鉛直面のみに位
置させることにより透明板における負荷を最少にしたこ
と等と相俟ち、屋根部に採光部を設けたこの種の採光屋
根に比して、本考案の採光屋根は極めて価値の高いもの
である。
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図は、その
要部を示す縦断側面図、第2図は、可動断熱スラットを
取り外して示す斜視図、第3図は可動断熱スラットを取
り外した別の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・採光部、2・・・・・・透明平板、3・
・・・・・傾斜遮光屋根部、4・・・・・・屋根材、5
・・・・・・結合部、6・・・・・・たる木、10・・
・・・・可動断熱スラット。
要部を示す縦断側面図、第2図は、可動断熱スラットを
取り外して示す斜視図、第3図は可動断熱スラットを取
り外した別の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・採光部、2・・・・・・透明平板、3・
・・・・・傾斜遮光屋根部、4・・・・・・屋根材、5
・・・・・・結合部、6・・・・・・たる木、10・・
・・・・可動断熱スラット。
Claims (3)
- (1)透明平板を鉛直に配した採光部と、傾斜遮光屋根
とを、鋸歯状に交互に配置して結合すると共に、上記採
光部を屋内側から覆う可動断熱スラットを、上記採光部
と上記傾斜遮光屋根部との結合部の内側に設けた枢軸に
可動自在に枢着してなる、採光屋根。 - (2)上記可動断熱スラットを、適宜な位置で停止させ
採光部からの採光量を調節し得るようになしである、実
用新案登録請求の範囲第(1)項記載の採光屋根。 - (3)上記可動断熱スラットにおける、上記採光部の透
明平板との対応面を反射面となしである、実用新案登録
請求の範囲第(1)項記載の採光屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8135479U JPS5929049Y2 (ja) | 1979-06-14 | 1979-06-14 | 採光屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8135479U JPS5929049Y2 (ja) | 1979-06-14 | 1979-06-14 | 採光屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55180820U JPS55180820U (ja) | 1980-12-25 |
JPS5929049Y2 true JPS5929049Y2 (ja) | 1984-08-21 |
Family
ID=29314641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8135479U Expired JPS5929049Y2 (ja) | 1979-06-14 | 1979-06-14 | 採光屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929049Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-14 JP JP8135479U patent/JPS5929049Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55180820U (ja) | 1980-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2131899C (en) | Roof with solar battery | |
US4443987A (en) | Unitary solar window panel | |
JPS6340907B2 (ja) | ||
EP0209584B1 (en) | Roof structure | |
US4263896A (en) | Solar panel | |
US4271823A (en) | Unitary solar collector panel | |
US4151697A (en) | Methods of insulating purlins | |
JPS5929049Y2 (ja) | 採光屋根 | |
US4345818A (en) | Solar diodes | |
US4020605A (en) | Roof utility unit | |
JPS5923489Y2 (ja) | 太陽熱を有効利用する温室 | |
JPS591864B2 (ja) | 太陽熱集熱装置付き屋根 | |
JPS5919245Y2 (ja) | 屋根一体型太陽熱集熱器 | |
JPH0545691Y2 (ja) | ||
JP3847163B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ | |
US4565186A (en) | Passive-type solar device | |
CN110607875B (zh) | 一种冬夏两用隔热保温砖 | |
JPS6140823Y2 (ja) | ||
JPH0127016Y2 (ja) | ||
JP2562279Y2 (ja) | 太陽電池付き屋根 | |
JP2563718B2 (ja) | 太陽電池付き屋根 | |
JP2542810Y2 (ja) | 採光屋根パネル体 | |
JPS5923490Y2 (ja) | 太陽熱を有効利用する温室 | |
KR830001631B1 (ko) | 태양에너지 수집지붕 | |
JPH0328648Y2 (ja) |