JPS5928993Y2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5928993Y2
JPS5928993Y2 JP1978007177U JP717778U JPS5928993Y2 JP S5928993 Y2 JPS5928993 Y2 JP S5928993Y2 JP 1978007177 U JP1978007177 U JP 1978007177U JP 717778 U JP717778 U JP 717778U JP S5928993 Y2 JPS5928993 Y2 JP S5928993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
support member
feed roller
drive wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978007177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111090U (ja
Inventor
達也 古川
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP1978007177U priority Critical patent/JPS5928993Y2/ja
Publication of JPS54111090U publication Critical patent/JPS54111090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928993Y2 publication Critical patent/JPS5928993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、複写機等における給紙装置に関するもので
ある。
従来、給紙カセット内に同一寸法の紙を重積収納して、
給紙ローラにより1枚づつ送り出すようにした形式のも
のにおいて、給紙カセット内の紙を下から加圧部材によ
り押し上げて上方の給紙ローラに圧接させる形式のもの
や、電磁石にエリ給紙ローラ全紙に押し付けるようにし
た形式のものが存する。
前者の形式のものは給紙カセットの装着時に加圧部材を
退避させる必要があり、また、二段カセットの場合には
カセット装着時のレバー位置と用紙寸法指定のためのレ
バー位置とが逆になって間違え易いという欠点がある。
後者の形式のものは、電磁石およびその駆動回路を要し
、構成が複雑になって費用が高いという問題がある。
この考案は、このJ、5な点に鑑みなされたもので、カ
セットの装着が容易であり、給紙のための構造もきわめ
て簡単であり、確実な動作を行なう給紙装置を得ること
を目的とする。
この考案は、駆動輪との間にトルクリミッタ會介在させ
つつその駆動輪の回転中心を中心として回動する支持部
材を設け、この支持部材の先端に紙に接離する給紙ロー
ラを回転自在に取付けるとともに、この給紙ローラと前
記駆動輪と金連結し、前記支持部材を前記駆動輪の駆動
によって回動力を受ける方向とは逆方向に付勢したこと
を特徴とするものである。
したがって、給紙ローラはその駆動時に支持部材の回動
により位置変化して紙に圧接状態となるので、給紙を行
なわないときには給紙ローラを退避させておくことがで
き、そのため、給紙カセットの装着時にはなんらの障害
物もなくてきわめて簡単に行なうことができ、また、給
紙ローラの回転駆動を行なうだけでその位置も簡単に定
めることができ、給紙ローラの紙との圧接力もその駆動
力とは関係なく調節することができるように構成したも
のである。
この考案の実施例金弟1図ないし第4図に基いて説明す
る。
まず、給紙カセット1が図示しない機器本体内に着脱自
在に設けられ、この給紙カセット1内にはスプリング2
で常時上方へ押し上げられた補助底板3上に複数枚の紙
4が重積して収納されている。
ついで、前記給紙カセット1の先端上部にはモータ5が
設置され、このモータ5のモータ軸6には駆動輪となる
プーリ7が固着されている。
また、前記モータ軸6の基部側にはトルクリミッタ−の
一部となる円盤状のストッパー8がピン9により固定さ
れており、このストッパー8に対向して設けられた加圧
リング10との間にそれぞれの巻端が固定されたスプリ
ング11が設けられている。
前記加圧リング10と前記プーリ7との間には、両側に
フェルト12を介在させつつ支持部材となるアーム13
が前記モータ軸6に対して回動自在に取付けられている
前記アーム13は引張ばね14により反時計方向に付勢
され、ストッパー15により位置決めされているととも
にそのアーム13の先端には軸16が固着され、この軸
16にはベアリング17により給紙ローラ18が回転自
在に取付けられている。
この給紙ローラ18の外周面には摩擦部材19が貼着さ
れているとともに、一端には環状の溝20が形成され、
この溝20に嵌り込むベル)21に、zり前記プーリ7
と連結されている。
なお、前記モータ5の、駆動は、第3図または第4図に
示す回路により制御されている。
すなわち、第3図に示すものは、給紙命令があつfcと
きに単安定マルチバイブレーク22により一定時間の駆
動命令信号が作製され、駆動装置23により駆動される
第4図に示すものは、給紙命令によりフリップフロップ
24が動作され、駆動装置23により駆動されるととも
に紙通過信号により前記フリップフロップ24が元に戻
されて駆動信号が断たれる。
この上うな構成において、モータ5が停止している場合
にはアーム13がストッパー15により位置決めされて
いるため、給紙ローラ18は上方へ逃ケている。
そのため、給紙カセット1の装着および抜き出しはなん
の障害物もなしに簡単に行なわれる。
そして、給紙力セット1會装着した状態でモータ5が前
述のように駆動されると、モータ軸6の時計方向の回転
によりアーム13も時計方向に回動し、給紙ローラ18
゛ヲ最上部の紙4に圧接する。
この圧接状態になると、アーム13とフェルト12間で
スリップが生じてアーム13の回転は停止するがモータ
軸6は回転を継続する。
したがって、プーリ7、ベルト21乞介して給紙ローラ
18は回転力4受け、紙4を送り出す。
そして、モータ5の停止とともにアーム13への時計方
向への付勢力は解除されるので、アーム13は反時計方
向へ復帰回動し、給紙ローラ18は紙4から離れる。
つぎに、第5図ないし第7図についてトルクリミッタ部
分の変形例を説明する。
まず、第5図に示すものは、プーリ7が固着されたモー
タ軸6に所定外径のステータ25を固着するとともにこ
のステータ25と同一外径の円筒部26を有するアーム
13會回動自在に取付け、前記ステータ25に形成した
係止孔27にコイルスプリング28の端末を係止させ、
このコイルスプリング28を前記円筒部26にまで巻回
したものである。
もちろん、このコイルスプリング28の巻内径は前記ス
テータ25および前記円筒部26の外径より小さく形成
され、前記アーム13が停止したときには巻径が拡大し
てスリップが生じるように配慮されている。
また、第6図に示すものは、プーリ7が固着されたモー
タ軸6に永久磁石29乞固着し、この永久磁石29の両
側にシール部材を兼ねた軸受30を設け、この軸受30
に強磁性体よりなるアーム13を取付け、前記軸受30
内の空間部に磁性粉31を充填したものである。
したがって、アーム13は永久磁石29の回転ニヨり回
転方向への付勢力4受けているものである。
なお、この場合、永久磁石29乞アーム13に近接する
程の大型のものとし、磁性粉31を省略してもよい。
つぎに、第7図に示すものは、プーリ7が固着されたモ
ータ軸6にシール部材を兼ねた軸受32を取付けてアー
ム13を回動自在に取付け、前記軸受32内に粉体ある
いは流体33會封入して物体間抵抗または流体抵抗によ
りアーム13に付勢力會与えるようにしたものである。
なお、前記各実施例においてモータ軸6にプーリ7を固
着したものについて説明したが、モータ5を別位置に設
置してそのモータ5に連結駆動される中間軸にプーリ7
を取付けるようにしてもよいものである。
さらに、アーム13はレバー状のものに限られろもので
はなく、円盤状の形状としてもよいものである。
この考案は、上述の、c5に駆動輪と同軸的に設けられ
た支持部材をドルクリ□ツタ會介して回動自在に設け、
この支持部材に前記駆動輪に連結された給紙ローラを取
付けたので、きわめて簡単な構造で給紙ローラの紙への
圧接とその送りとを行なうことができ、給紙ローラの紙
への圧接力をその1駆動力とは関係なく設定することが
でき、単なる駆動状態でその状態を得ろことができるた
め、給紙カセットの着脱もきわめて容易に行なうことが
できる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す縦断側面図、第2図は
その一部を拡大した水平断乎面図、第3図は駆動状態を
示す回路図、第4図は他の例會示す回路図、第5図ない
し第7図はトルクリミッタの変形例を示す水平断平面図
である。 7・・・・・・プーリ(駆動輪)、8・・・・・・スト
ッパー(トルクリミッタ)、13・・・・・・アーム(
支持部材)、18・・・・・・給紙ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動輪との間にトルクリミッタ會介在させつつその、駆
    動輪の回転中心を中心として回動する支持部材を設け、
    この支持部材の先端に紙に接離する給紙ローラを回転自
    在に取付けるとともにこの給紙ローラと前記駆動輪とを
    連結し、前記支持部材を前記駆動輪の、駆動によって回
    動力を受ける方向とは逆方向に付勢したことを特徴とす
    る給紙装置。
JP1978007177U 1978-01-24 1978-01-24 給紙装置 Expired JPS5928993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978007177U JPS5928993Y2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978007177U JPS5928993Y2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111090U JPS54111090U (ja) 1979-08-04
JPS5928993Y2 true JPS5928993Y2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=28814681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978007177U Expired JPS5928993Y2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928993Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760460B2 (ja) * 1992-04-24 1998-05-28 シャープ株式会社 用紙呼び込み装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149422A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic paper feed unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336017Y2 (ja) * 1977-04-14 1978-09-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149422A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic paper feed unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111090U (ja) 1979-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928993Y2 (ja) 給紙装置
JPS5987677A (ja) 可撓性磁気デイスク装置
JPS6041539B2 (ja) モ−タ
US6056284A (en) Roller controlling device
EP0036589B1 (en) A reel shaft device of a magnetic recording tape running apparatus
JPS58163036U (ja) 電話応答装置のテ−プ駆動装置
JPS60145133U (ja) 給紙装置
JPS6023144U (ja) トツプシ−トのずれ防止装置
JPH0544899Y2 (ja)
JPS6029897U (ja) ロ−ルブラインドのスクリ−ンドラムのドライブスプリングの初期トルク調整装置
JPS6019544U (ja) 用紙搬送装置
JPS59174249U (ja) 給紙装置
JPH0269642U (ja)
JPH0226042U (ja)
JPH04280745A (ja) 紙送り装置
JPS5816729U (ja) 自動給紙装置
JPS59124150U (ja) プリント用紙の巻き取り装置
JPH04132634U (ja) 回転トルク伝達装置
JPH03264452A (ja) 紙葉類巻取機構
JPS6026441U (ja) 摩擦分離ロ−ラ給紙装置
JPS58100259A (ja) リ−ル台装置
JPH0361228A (ja) 給紙装置
JPS605850U (ja) プリンタの巻取り装置
JPS63197233U (ja)
JPS58191141U (ja) 給紙装置