JPS5928585Y2 - 切替制御装置 - Google Patents

切替制御装置

Info

Publication number
JPS5928585Y2
JPS5928585Y2 JP14561981U JP14561981U JPS5928585Y2 JP S5928585 Y2 JPS5928585 Y2 JP S5928585Y2 JP 14561981 U JP14561981 U JP 14561981U JP 14561981 U JP14561981 U JP 14561981U JP S5928585 Y2 JPS5928585 Y2 JP S5928585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
switching
piece
hole
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14561981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849832U (ja
Inventor
勝利 木下
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP14561981U priority Critical patent/JPS5928585Y2/ja
Publication of JPS5849832U publication Critical patent/JPS5849832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928585Y2 publication Critical patent/JPS5928585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は例えばテープレコーダの録音と再生とを切替える
機構に使用されるものに関する。
例えば上述のテープレコーダの録音−再生切替え機構は
、録音−再生切替えスイッチがキャビネットの内部に配
置されるプリント板に組立られ、その切替えスイッチの
切替えは、キャビネットの外部に配置される押釦で制御
され、その押釦と切替えスイッチの間にはレバーとバネ
部材を介して接続される。
バネ部材は切替スイッチと押釦との寸法誤差をある程度
吸収する機能を有するが、これでも不十分な場合が生ず
る。
本案はこの様な場合に最適なもので、バネ部材が引掛け
られる孔に深さの異なる複数の溝を形成し、そのバネ部
材を溝に選択的に引掛けることにより寸法誤差を吸収す
る様にしたことを特長とする。
第1図は本案一実施例の一部を断面で示す平面図、第2
図は第1図A部の側面図、第3図は第1図の要部分解斜
視図である。
第1〜3図に於て、10はプリント板で、テープレコー
ダのキャビネット11内部に配置される。
12は録音と再生の切替えスイッチで、そのリード端子
13,13・・・・・・がプリント板10の取付は孔に
挿入され、半田付けされる。
この切替スイッチ12は切替操作片14を有す。
この操作片14は一端が切替スイッチ12の本体15内
へ挿入されており、他端が本体15から突出されている
この操作片14は図示しないバネが本体15内にあって
他端の矢印方向へ常時所定の力で付勢されている。
従って操作片14に矢印16と逆方向の外力が加えられ
ない場合、切替スイッチ12は本体15内の接点で一方
の状態、例えば再生状態に切替えられる。
又操作片14を矢印16と逆方向へその付勢に抗して移
動させると、本体15内の接点で他方の状態、例えば録
音状態に切替えられる。
操作片14の外端にはバネ部材17の一端が挿入して引
掛けられる孔18を有する。
バネ部材17は中央部に巻回孔19を有し、両端部20
.21が互いに反対方向へ延びている。
巻回孔19はキャビネット又はシャーシに突設された支
柱22の先端部23に回動可能に挿入され、先端部23
の取付は孔24に螺着されるネジ25で先端部23から
抜出さない様に保持される。
バネ部材17の一端20は操作片14の孔18に挿入し
て引掛けられ、他端21は中間レバー26の一端27に
引掛けられる。
中間レバー26は全体がL状で、その中央部が軸28を
中心に回動可能に支持される。
中間レバー26の一端27はバネ部材17の一端部21
方向へ延び、他端部29は釦レバー30の中間部31に
係合する様に延びている。
中間レバー26は軸28を中心に矢印32方向へ常時回
動する様に付勢されている。
軸28はキャビネット又はシャーシに突設される。
釦レバー30はキャビネット又はシャーシに矢印33方
向へ常時移動する様に付勢されている。
釦レバー30の一端34はキャビネット11の取付は孔
35に矢印33と逆方向へ移動可能に挿着された押釦3
6に接続されている。
押釦36は録音釦で、これが矢印33と逆方向に押圧さ
れると、釦レバー30も同方向へ移動され、図示しない
公知のロック手段でロックされる様になっている。
以上は従来公知の構造であるが、本案により新規な点は
中間レバー26の一端27に設けられる引掛用孔36が
深さの異なる複数の溝イ9ロ、へで構成されていること
である。
溝49口、へのうち中央の溝目が設計する際の基準とさ
れ、溝イはその溝目より所定量3丈浅く、又溝ハはその
溝目より3丈深く形成される。
各溝イ。ロ、へにはバネ部材17の一端21が選択的に
挿入され、引掛けられる。
今バネ部材17の一端21が溝目に挿入されて引掛けら
れた場合、押釦36を矢印33と逆方向へ押圧すると、
釦レバー30も同方向へ移動され、ロット手段によりロ
ックされると共に、中間レバー26が矢印32と逆方向
へ軸28を中心に回動され、バネ部材17を支柱22を
中心に矢印38方向へ回動させる。
すると、切替操作片14は矢印16と逆方向ヘバネ部材
17で移動され、切替スイッチ12を再生状態から録音
状態に切替える。
ところが、切替スイッチ12とバネ部材17とレバー2
6.30との相対的な取付は位置や各々の寸法等の誤差
によって押釦36が矢印33と逆方向へ所定量押圧され
、録音状態に制御されたにもかかわらず、切替操作片1
4が矢印16方向へ十分に移動されず、切替スイッチ1
2が再生状態のままで、録音状態に切替えられるところ
まで十分に移動されない場合が生じる。
そこでこの場合はバネ部材17の一端21を浅い方の溝
イヘ引掛は直される。
又これと反対に押釦36が矢印33と逆方向へ僅かに移
動することによって切替操作片14が矢印16方向へ十
分に移動され録音状態に切替えられる場合は、押釦36
の押圧が重くなる等の欠点が生じる。
そこでこの場合はバネ部材17の一端21をより深い方
の溝ハヘ引掛は直される。
以上の様に本案によるとバネ部材17が引掛けられる孔
36を深さの異なる複数の溝イ2ロ、へで構成し、その
バネ部材17を湯イ2ロ、八に選択的に引掛けることに
よって、プリント板10に取付けられる切替制御器12
の操作片14と、バネ部材17と、移動片であるレバー
26.30と、操作釦36との寸法誤差を吸収する様に
調節することができる。
又溝イ99ロ、ハ深さの異なるものを複数形成すれば良
く、簡単で、安価に提供できる。
尚、この溝イ22ロ、ハ操作片14の孔18側に形成し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案一実施例の一部を断面で示す平面図、第2
図は第1図A部の側面図、第3図は第1図の要部分解斜
視図である。 10はプリント基板、14は切替操作片、12は切替制
御器、18は孔、17はバネ部材、36は溝イ9ロ、へ
を有する孔、26.30は移動片、36は操作釦を示す

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリント板に組立られ、常時一方向へ付勢された切替操
    作片を有する切替制御器と、 一端部が前記切替制御器の切替操作片に有する孔に引掛
    けられ、中央部が回動可能に支持され、他端部を有する
    バネ部材と、 一端が前記バネ部材の他端部を引掛けられる孔を有し、
    他端がキャビネットの外部に設けられた操作釦に関連し
    て第1の位置と第2の位置とに移動される移動片とから
    戊り、 前記操作釦に関連して前記移動片が前記第1の位置から
    第2の位置に移動された際、前記移動片が前記バネ部材
    を回動させ、前記切替操作片を前記付勢に抗して移動さ
    せ、前記切替制御器を切替えるものにおいて、 前記切替操作片の孔又は前記移動片の孔の少なくとも一
    方に、前記バネ部材の一端部又は他端部が選択して引掛
    けられ、深さの異なる複数の溝を形成したことを特長と
    する切替制御装置。
JP14561981U 1981-09-30 1981-09-30 切替制御装置 Expired JPS5928585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14561981U JPS5928585Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 切替制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14561981U JPS5928585Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 切替制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849832U JPS5849832U (ja) 1983-04-04
JPS5928585Y2 true JPS5928585Y2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=29938547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14561981U Expired JPS5928585Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 切替制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928585Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724798U (ja) * 1993-10-04 1995-05-12 喜嗣 平野 角型鋳鉄蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849832U (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928585Y2 (ja) 切替制御装置
US5949040A (en) Turn signal switch
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6013133Y2 (ja) セルフロツク式押釦スイツチ
JPH0132187Y2 (ja)
JPH0337051Y2 (ja)
JPS6346914Y2 (ja)
JPH0430716Y2 (ja)
KR0119497Y1 (ko) 캠코더의 줌밍장치
KR860002516Y1 (ko) 자동차용 테이프데크장치
JPH0531695Y2 (ja)
JPS6034113Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS623864Y2 (ja)
JPH0629862Y2 (ja) ツマミ装置
JPH0346440Y2 (ja)
JPS6320028Y2 (ja)
JPS6110276Y2 (ja)
JPH0548341Y2 (ja)
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0329792Y2 (ja)
KR830000030Y1 (ko) 테이프 레코오더의 조작기구
JP2565180Y2 (ja) スライドスイッチ
JPS6112605Y2 (ja)
JPH0112729Y2 (ja)
JPH0310591Y2 (ja)