JPS5928011A - デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPS5928011A
JPS5928011A JP57137682A JP13768282A JPS5928011A JP S5928011 A JPS5928011 A JP S5928011A JP 57137682 A JP57137682 A JP 57137682A JP 13768282 A JP13768282 A JP 13768282A JP S5928011 A JPS5928011 A JP S5928011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter member
counter
output
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57137682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuoka
松岡 孟
Takumi Nishida
西田 工
Haruhiko Sato
佐藤 東彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57137682A priority Critical patent/JPS5928011A/ja
Publication of JPS5928011A publication Critical patent/JPS5928011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置に関す
るものである。
一般にディーゼルエンジンの排気浄化装置は、高温の燃
焼室内において燃料から分解遊離したカーボン粒子等の
微粒子がそのまま大気に放出されると大気が汚染される
等の不具合があることから、排気通路に設けたフィルタ
一部材によって排気ガス中のカーボン粒子等を捕集して
、排気ガスを浄化しようとするものである。ところでこ
の排気浄化装置において、カーボン粒子等を捕集し続け
た場合には、該カーボン粒子等によってフィルタ一部材
に目詰まりが発生し、フィルタ一部材上流側の排気ガス
の圧力が上昇してこれがエンジンの作動抵抗となるため
、エンジン出力が低下するという不具合が生ずる。
そこで従来の排気浄化装置では、エンジンの出力低下を
防止する観点から、バーナー装置によって目詰まりして
いるカーボン粒子等微粒子を加熱してカーボン粒子成分
を燃焼させ、フィルタ一部材の目詰まりを解消するよう
にしていた(%開昭49−71315号公報参照)。そ
して従来の装置においては%排気ガスの圧力、カーボン
粒子の堆積蓋等から直接的にフィルタ一部材の目B^ま
り状態を検出してバーナー装置を作動させる方法の他に
、走行距離が所定距離に達したときにバーナー装置を作
動させる方法が採用されており、この走行距離によって
目詰まり状態を判別する方法は検出装置の構成が簡単に
なるという利点がある。
しかるに上記走行距離のみによって目詰まり状態を判別
する方法では、車両のアイドリンク時においてもエンジ
ンは作動しており、フィルタ一部材にはカーボン粒子等
が捕集されるが、この点については全く考慮されていな
いものであった。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、排
気通路にフィルタ一部材及びパーナル装置等のH詰まり
解消手段を備えた排気浄化装置において、走行距離及び
アイドル運転時間の両者の組合せからフィルタ一部材の
目詰まり状態を判別して、目詰まり解消手段を作動させ
ることにより、間接的な検出方法によって実際の目詰ま
り状態を正確に検出でき、効率よく目詰まり解消手段を
作動させるようにしたディーゼルエンジンの排気浄化M
fffiを提供することを目的としている。
本件発明者は、まず走行距離及びアイドリンク運転時間
に対する目詰まり状態の関係について調べるため実数を
行なった。ここで実験は、第1図に示すディーゼルエン
ジン1を使用し、排気通路3のフィルタ一部材4上流側
(第1図Aむ照)において走行距離、アイドル運転時間
の変化に対して排気ガスの圧力(背圧)が大気圧760
 mm1l gより上昇した値を測定して行なった。第
21kl (a) (b)はその測定結果である。
第2図(a) iこよれば、走行距離が同じであっても
定電運転、加速運転あるいは高速゛運転、低速運転等、
退転状態が異なれば、背圧の上昇値、即ち目詰まりの程
度は異なることがわかる。そして回転数: 200Or
pm、平均有効圧力Pc : 3kg/ctn宜の運転
状態における測定結果を用いることで、走行距離と実際
の目おまり状態との間に概ね比例関係を持たせることが
可能である。また第21Z(b)によれば、アイドリン
ク運転時間と背圧の上昇値、即ち実際の目詰まり状態と
の間に比例関係があることがわかる。従って例えば、背
圧の上昇値が30mmHHになったら目詰まりを解消す
る必要があるとした場合、走行距離をx Km、アイド
ル運転時間を1時間とすると1次の関係式が成立する。
;、 2x+15y>600 以下、走行距離とアイドル運転時間との上記の関係式(
IIを用いて目詰まりが発生したか否かを判別するよう
にした本発明の一実施例によるディーゼルエンジンの排
気浄化装置を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例によるディーゼルエンジンの
排気浄化装置を示す。図において、1はディーゼルエン
ジン、2は吸気通路、3は排気通路であり、該排気11
!i路3の途中には排気ガス中のカーボン粒子等微粒子
を捕集するフィルタ一部材4が配設されている。このフ
ィルタ一部材4は内部に−・ニカム状の通路4a、4b
が形成され、相隣接する通路4a、4b  は一方が終
端側の開口を、他方が始端側の開口をそれぞれプライン
トゲ2グ4cによって閉塞されている。
また上記排気通路3のフィルタ一部材4上流側にはバー
ナー装置(目詰まり解消手段)5が配設されており、該
バーナー装置5は点火ツーラグ6を有し、該点火グラブ
6と電源(図示せず)との間には点火スイッチ7が接続
されそいる。このバーナー装置5には燃料供給通路8及
びエア供給通路9が接続され、上記燃料供給通路8の途
中には燃料タンク10の燃料をバーナー装置5に圧送す
る燃料ボンダ11が、上記エア供給通路9の途中にはバ
ーナー装置5にエアを送るエアポン112がそれぞれ配
設されている。
また図中13は車両の走行路1ilIFに応してパルス
信号を発生する走行距離il゛、14はエンジンのアイ
ドル運転状態を検出するアイドルスイッチ、15は走行
路gili3の出力及びアイドルスイッチ14の出力を
受番ノ、走行距離及0アイドル運転時間のそれぞれを考
慮した2つの値の和からフィルタ一部材4が目詰まりし
たか否かを判別して駆動信号を発生し、バーナー装置5
を作動させる駆動信号発生手段である。
第4図は上記排気浄化装置の回路構成を示し。
図において、7.11〜14  は上述の点火スイッチ
燃料ボング、エアポンプ、走行距離計、アイドルスイッ
チである。また駆動信号発生手段15において、16は
所定周波数のパルス信号を発生する発振器、17はアイ
ドルスイッチ14の出力と発振器16の出力とを2人力
とするAND回路、18゜19は走行距離計13の出力
パルス、AND回路17の出力パルスをカウントし、リ
セット信号rの立ち下りに同期してリセットされるカウ
ンタ、20゜21はカウンタ18.19の出力に接続さ
れたD /A変換器、22はD/A変挨器21の出力に
接続された増幅器であり、該増幅器22の増幅度は上述
る。なお走行距離及びアイドル運転時間に対するフィル
タ一部材上流側の排気ガス圧力の変化(第2図(a) 
(b) )はエンジンによって異なるので、各エンジン
について予めそれらの関係を実験で測定して増幅器22
の増幅度を設定するようにすればよい。23はD/A 
i換器20の出力と増幅器22の出力とを加胸する加算
器、24は加算器23の出力を設定値E(ここでは上述
の式(1)よりE−300と設定する)と比較する比較
器、25は比較器24の出力の立ち上りに同期して一定
時間Tの開信号// 1 ”  を出力するワンショッ
トマルチバイブレータであり、該ワンショットマルチバ
イブレータ25の信号 1 は上述のリセット信号rと
もなっている。26はワンショットマルチバイブレータ
25の信号tl 1ゝゝを受けている間上記点火スイッ
チ7゜燃料ポンプ11及びエアポンプ12に駆動信号を
加える駆動回路である。
次に動作について説明する。
エンジン1の作動中、燃焼室からカーボン粒子等微粒子
を含んだ排気ガスが排出されると、この排気ガスは排気
通路3を流れてフィルタ一部材4に至り、該フィルタ一
部材4において始端側が開口した通路4aに入る。する
とこれらの通路4aは終端側開口が閉塞されていること
から、上記排気ガスは通路4aの側壁を通って隣接する
通路4bに侵入し、該通路4bの終端側開口を通ってフ
ィルタ一部材4から排出される。その際排気ガス中のカ
ーボン粒子等微粒子は通路の側壁によって捕集除去され
ることFなり、これによって排気ガスは浄化されて大気
に放出される。
またエンジンlの作動中、走行距離計13は自動車の走
行距離に応じてパルス信号を発生し、カウンタ18は走
行距離計13の出力パルスをカウントし、そのカウント
値はD/A f換器20でアナログ値に変換され、加算
器23に加えられる。
一方、アイドルスイッチ14は自動車の停車中、即ちエ
ンジンのアイドル運転中はオンとなり、AND回路17
はアイドルスイッチ14がオンとなっている開発振器1
6のパルス信号を出力し、カウンタ19はAND回路1
7の出力パルスをカウントし、そのカウント値はD/A
 i換器21でアナログ値に変換され、増幅器22で増
幅度αでもって増幅され、加算器23でカウンタ18の
カウント値と加算される。そして排気浄化装置の作動時
間が長(なって、カーボン粒子等の捕集量が多くなって
くると、加算器23の出力、即ち走行距離及びアイドル
運転時間のそれぞれを考慮した2つの値の和が設定値E
以上となり、比較器24の出力か 1 となって、ワン
ショットマルチバイブレータ25は比較器24の出力の
立ち上り1こ同期して一定時間1′の開信号 1 を発
生し、駆動回路26は上記信号″1ゝゝ のある開駆動
信号を発生する。すると燃料ポンプ11及びエアポンプ
12が駆動されるとともに1点火スイッチ7がオンとな
って、バーナー装置5が作動し、これによってフィルタ
一部材4内のカーボン粒子は加熱されて燃焼されること
となる。
そして一定時間1′がg遇すると、ワンショットマルチ
バイブレータ25の出力は 0 となり、駆動回路26
は駆動信号の発生を停止してバーナー装置5はその作動
を停止し、又カウンタi 8,19はワンショットマル
チバイブレータ25の出力の立ち下りに同期してリセッ
トされる。
以上のような本実施例の装置では、走行距離とアイドリ
ンク運転時間の両者の組合せからフィルタ一部材の目詰
まりを判別するようにしたので、簡易な手法で実際の目
詰まり状態を正確に検出でき、これによりバーナー装置
を効率よく作動させることができる。
なお上記実施例では目詰まり解消手段としてバーナー装
置を使用したが、これはヒーター装置であってもよい。
以上のように本発明によれば、排気通路にフィルタ一部
材及び目詰まり解消手段を備えたディーゼルエンジンの
排気浄化装置において、走行距離及びアイドル運転時間
の両者の組合せからフィルタ一部材の目詰まり状態を判
別して、目詰まり解消手段を作動させるようにしたので
、実際の目詰まり状態を正確に検出できる簡易な間接的
検出手段を得ることができ、これにより効率よく目詰ま
り解消手段を作動できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は走行距離及びアイドル運転時間に対するフィル
タ一部材上流側の排気ガス圧力の変化の関係を調べるた
めの実験に使用したディーゼルエンジンの概略構成図、
第2図(a) (b)はともに上記実験の結果を示す図
、第3図は本発明の一実施例によるディーゼルエンジン
の排気浄化装置の構成図。 第4図は上記装置の電気回路図である。 1・・・エンジン%3・・・排気通路、4・・・フィル
タ一部材、5・・・バーナー装置(目詰まり解消手段)
、15・・・駆動信号発生手段。 %検出願人  東洋工業株式会社 代理人 弁理士   早  1   憲  −第1図 
      ( 第2図 :Q) A辷イデ 了E 占1(km)−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの排気通路に配設され排気ガス中の
    カーボン粒子等微粒子を捕集するフィルタ一部材と、走
    行距離及びアイドル運転時間のそれぞれを考慮した2つ
    の値の和から上記フィルタ一部材が目詰まりしたか否か
    を判別し駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、上記
    駆動信号を受けたとき加熱することによって上記フィル
    タ一部材の目詰まりを解消する目詰まり解消手段とを備
    えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置0
JP57137682A 1982-08-06 1982-08-06 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPS5928011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137682A JPS5928011A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137682A JPS5928011A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5928011A true JPS5928011A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15204344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137682A Pending JPS5928011A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145045A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145045A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8522533B2 (en) 2006-06-12 2013-09-03 Isuzu Motors Limited Method of purifying exhaust gas and exhaust gas purification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106907223B (zh) 排气净化系统的故障诊断装置
US6655132B2 (en) Combustion control by particle filter regeneration
US9140156B2 (en) NOx-flowrate and temperature correction during soot mass estimation in a vehicle exhaust after-treatment device
JP2008157199A (ja) センサの異常検出装置
EP2321505B1 (en) Control of the regeneration of a particulate filter
US20060162297A1 (en) Method for the post-treatment of exhaust gases and device therefor
JP2008157200A (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
CN105402012A (zh) 微粒过滤器的异常诊断装置
JP4186425B2 (ja) 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法
JP6044867B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003155920A (ja) パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP2006512537A (ja) 内燃機関に用いられる排ガス浄化装置および該排ガス浄化装置を運転するための方法
JPS5928011A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
US20050252199A1 (en) Method for cleaning a particulate filter
EP3546715A1 (en) Device and method for cleaning a sensor in an exhaust system and a vehicle comprising such a device
CN115667680A (zh) 过滤器状态检测装置
JP5907425B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH07224636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108332A (ja) パティキュレートフィルタ
JPH056011B2 (ja)
JPH06123216A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの異常検出装置
US11808196B2 (en) Method of detecting a need for regeneration of an exhaust particulate filter, and exhaust system
JPS5820919A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0518229A (ja) デイーゼル機関の排気清浄化装置