JPS5928009B2 - 通信用絶縁被覆線の製造方法 - Google Patents

通信用絶縁被覆線の製造方法

Info

Publication number
JPS5928009B2
JPS5928009B2 JP5871877A JP5871877A JPS5928009B2 JP S5928009 B2 JPS5928009 B2 JP S5928009B2 JP 5871877 A JP5871877 A JP 5871877A JP 5871877 A JP5871877 A JP 5871877A JP S5928009 B2 JPS5928009 B2 JP S5928009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
manufacturing
insulated wire
communication
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5871877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53145084A (en
Inventor
憲一 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5871877A priority Critical patent/JPS5928009B2/ja
Publication of JPS53145084A publication Critical patent/JPS53145084A/ja
Publication of JPS5928009B2 publication Critical patent/JPS5928009B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通信用絶縁被覆線の製造方法の改良に関するも
のである。
銅の如き導体にポリエチレンの如き絶縁物を押出被覆に
より形成する場合、押出被覆後に水で急冷し固化してい
る。
この従来技術の方法は絶縁物の肉厚が300μ以下の通
常の絶縁被覆線では特に問題ないが、絶縁物の肉厚が約
300μ以上の比較的厚いものでは被覆された絶縁物内
で導体と絶縁物との境界面に気泡が発生する。これは絶
縁物の溶融時と固化後とで材料の比容積が一致しないこ
とと、特にこの肉厚れ■厚くなるにつれて断面内の冷却
が不均一となわ断面方向に結晶化速度の大きな勾配が発
生し結晶部と非結晶部とが共存することとによつて発生
する。このような気泡の発生を防止するため絶縁物が押
出された線を水冷前に段階的に冷却することが行われて
いる。従来技術ではこの段階的冷却(徐冷)は液状の冷
却媒体を使用しているので次のような欠点があつた。即
ち100℃又はそれ以上の温度で冷却媒体を制御する場
合にはこの温度で蒸発することのない水以外の媒体を使
用しなければならないが、このため絶縁物に対し化学的
に安定であわ、後の冷却水槽内で溶けるように水溶性で
あわ且つ有毒ガスを発生することがない等の特性を有す
ることれ■要求されるので使用できる媒体の種類が制約
される。また、このような液状媒体の周囲温度が高いた
め冷却槽の液密を保つことれ■難しく、従つて媒体の漏
洩で作業上危険であり、且つ冷却媒体の温度制御装置及
び循環系統が必要となるので装置が高価であつた。本発
明の目的は、液状媒体を用いることなく押出被覆された
絶縁物を徐冷することができる方法を提供することにあ
る。
本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明すると、
第1図は本発明の方法の概略系統を示し、導体1は予熱
機10、押出機12を通つて絶縁物2が押出被覆されて
被覆線3を形成する。
この被覆線3は通常のように冷却水槽16で冷却され引
取機18で引取られながら巻取機20に巻取られる。本
発明の方法ぱ押出機12から出た被覆線3をこの押出機
12と冷却水槽16との間に配置された空気を冷却媒体
とする少なくとも1つの徐冷筒14を通して徐冷するこ
とにある。
この徐冷筒は、第2図及び第3図に示すように、鋼、セ
ラミツク等の耐熱性の筒体22とその内表面にコイル状
に取付けられた電熱線の如き発熱体24とから成つてお
わ、発熱体24ぱサーモカツプルの如き温調用検出器2
6を介して温調機28に接続されている。この徐冷筒1
4はその両端が開口し、被覆線3は入口3aから入つて
出口3bから出る。徐冷筒14は入口3aから出口3b
に向けて次第に温度が下降するように温度勾配を有する
ことが望ましい。この温度勾配はコイル状発熱体の発熱
量を入口から出口に向けて小さくし、即ち例えばコイル
を数ゾーンに分けておき、各々のゾーンを所定の温度に
制御することにより得ることができる。また冷却効率を
高めるためには一第4図に示すよう**に出口側に強制
送風ノズル30を設けて出口から入口に向けて送風する
ことも有効である。前述の温度勾配けこの強制送風によ
つて得ることもでき、また強制送風と発熱体の発熱量分
布変化とを併用してもよい。肯、発熱体は電熱線の外に
高周波加熱体、バーナ等でもよい。上記のように徐冷筒
は空気を冷却媒体とするが、発熱体の密度及び送風等に
より入口から出口に向けて温度勾配をもたせてあるので
所定の徐冷を行うことができる。
この徐冷筒の内径及び長さ、温度は絶縁物2の肉厚、線
速の如き条件によつて設定されるが、特にこれらの条件
如何によつては徐冷却筒14ぱ多段とすることができる
。次に本発明の方法と従来の方法とを比較するための実
験例を下記に示す。
伺、製造時の条件は下記の通わである。押出条件 導体
0.64mm直径、絶縁物 1.50mw1外径樹 脂
ポリエチレンMIO.4(ASTMD一1238−7
0準拠)密度0.948(ASTMDl5O5−68準
拠) 押出温度 240℃(クロスヘツド部) 不発明によれば、上記のように、冷却媒体は空気である
ので液状媒体のように特殊のものを必要とせず、また液
密の問題もないので作業性がよい上に設備が安価であわ
、且つ気泡の発生を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の概略系統図、第2図ぱ徐冷筒の
−伊1の斜視図、第3図は第2図の徐冷筒の横断面図、
第4図は徐冷筒の他の実施例の斜視図である。 抵2・・・・・・絶縁物、3・・・・・・被覆線、′1
1機、14・・・・・・徐冷筒、16・・・・・・冷却
水槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体に絶縁物を押出被覆した後除冷し、次いで水冷
    して通信用絶縁被覆線を製造する方法において、前記押
    出被覆と水冷との間の除冷は押出機本体と冷却水槽との
    間に配置され空気を冷却媒体とし入口から出口に向けて
    温度勾配を有する少なくとも1つの除冷筒を通して行な
    うことを特徴とする通信用絶縁被覆線の製造方法。 2 前記除冷筒内の温度勾配は前記除冷筒内の発熱体の
    発熱量を入口から出口に向けて小さくすることによつて
    得る特許請求の範囲第1項に記載の通信用絶縁被覆線の
    製造方法。 3 前記除冷筒は前記絶縁被覆線の走行方向に複数に分
    割されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の通信用絶縁被覆線の製造方法。 4 前記除冷筒内には出口から入口に向けて強制送風す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載の通信用絶縁被覆線の製造方法。
JP5871877A 1977-05-23 1977-05-23 通信用絶縁被覆線の製造方法 Expired JPS5928009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871877A JPS5928009B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 通信用絶縁被覆線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871877A JPS5928009B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 通信用絶縁被覆線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53145084A JPS53145084A (en) 1978-12-16
JPS5928009B2 true JPS5928009B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=13092267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5871877A Expired JPS5928009B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 通信用絶縁被覆線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135148A (ja) * 1985-11-25 1987-06-18 オ−エンス−イリノイ・インコ−ポレ−テツド 可撓性材料からつくられた丸いジユ−ス瓶
JPH02129014U (ja) * 1989-03-28 1990-10-24

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103818A (en) * 1980-01-23 1981-08-19 Fujikura Ltd Method of manufacturing polyethylene cable
CH660801A5 (fr) * 1984-12-14 1987-06-15 Maillefer Sa Procede de fabrication d'un element de cablage a fibre optique, installation pour la mise en oeuvre du procede et element de cablage obtenu par ce procede.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135148A (ja) * 1985-11-25 1987-06-18 オ−エンス−イリノイ・インコ−ポレ−テツド 可撓性材料からつくられた丸いジユ−ス瓶
JPH02129014U (ja) * 1989-03-28 1990-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53145084A (en) 1978-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3010844A (en) Galvanizing
US5173310A (en) Device for cooling molten filaments in spinning apparatus
JP2005216864A (ja) 過酸化物架橋された絶縁層および/または半導体層を備えるケーブルを製造する方法および設備
US3320637A (en) Apparatus for manufacturing thermoplastic pipes
JPS5928009B2 (ja) 通信用絶縁被覆線の製造方法
JP2009186772A (ja) プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法
US3235632A (en) Process for producing biaxially oriented thermoplastic tubular film
US2732592A (en) Extrusion of thermoplastic material
US5249427A (en) Method and device for cooling coated wire
JPH05286018A (ja) 押出機シリンダ加熱装置
US6844526B2 (en) Method and apparatus for pre-heating the conductor elements of cables with extruded insulators, in particular conductors with metal tape reinforcements
US369372A (en) turner
ITBZ950005A1 (it) Testa soffiante foglie per l'estrusione di un tubo da un materiale termoplastico fuso.
EP0646275A1 (en) METHOD FOR HEAT TREATING A CABLE.
US3413167A (en) Manufacture of plastic-insulated electrical cable
KR100842894B1 (ko) 커페시턴스 제어방법
JP2002298673A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの製造方法
JPH052936A (ja) 電力ケーブルの製造方法
JPS6244912A (ja) 発泡絶縁電線の製造方法
IE54227B1 (en) A process and a device for the rapid continuous annealing of a travelling metal wire
JPH05278096A (ja) 異形線材の押出成形装置
EP0057302B1 (en) A rubber and plastics covered cable cross-linking device
JPH032018A (ja) 被覆押出成形方法
JPH03152811A (ja) 耐熱性薄肉絶縁電線の製造方法
JPH06143389A (ja) フッ素樹脂チューブの製造方法