JPS5927434B2 - 立体模様を有する布帛 - Google Patents
立体模様を有する布帛Info
- Publication number
- JPS5927434B2 JPS5927434B2 JP1126176A JP1126176A JPS5927434B2 JP S5927434 B2 JPS5927434 B2 JP S5927434B2 JP 1126176 A JP1126176 A JP 1126176A JP 1126176 A JP1126176 A JP 1126176A JP S5927434 B2 JPS5927434 B2 JP S5927434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- fibers
- pattern
- dimensional pattern
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Decoration Of Textiles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は立体的でかつ任意多様の色彩および形態の模様
を一体化せしめた繊維と弾性体からなる布帛に関する。
を一体化せしめた繊維と弾性体からなる布帛に関する。
従来、布帛に立体的な模様を付与することは多多試みら
れてきた。
れてきた。
例えば、トリコット、サテン等の薄い生地の上に、塩化
ビニル樹脂粉末、顔料、発泡剤等の加熱混和物を散布ま
たは電着後加熱して、断続的連鎖状突起模様を付するこ
とか知られている。
ビニル樹脂粉末、顔料、発泡剤等の加熱混和物を散布ま
たは電着後加熱して、断続的連鎖状突起模様を付するこ
とか知られている。
しかしながら、この方法で得られたものは生地と模様部
分との間になじみがなく、模様のある部分の生地がひき
つれて生地の品位が下るという欠点があった。
分との間になじみがなく、模様のある部分の生地がひき
つれて生地の品位が下るという欠点があった。
また厚手の布地に既に起泡した捺染糊を施すことも知ら
れているが、この方法で得られる着色物は模様部分が嵩
高にならず、平板で、多種多様の変化に富んだ模様を期
待できない。
れているが、この方法で得られる着色物は模様部分が嵩
高にならず、平板で、多種多様の変化に富んだ模様を期
待できない。
一方、繊維と弾性体からなる布帛はその素材が単一でな
い複合体であるため、染色あるいは捺染しても着色が選
択的に行なわれ、染むら・白残し等のトラブルが、また
厚地のため浸透性・転写性・表面発色性・模様のシャー
プ性などが悪い等のトラブルがあった。
い複合体であるため、染色あるいは捺染しても着色が選
択的に行なわれ、染むら・白残し等のトラブルが、また
厚地のため浸透性・転写性・表面発色性・模様のシャー
プ性などが悪い等のトラブルがあった。
更に、か(の如き着色物は布帛のボリュームに負けて、
模様が平板な感じしか得られないという欠点もあった。
模様が平板な感じしか得られないという欠点もあった。
本発明の目的は立体的で基布と一体感のある任意多様の
色彩および形態の模様を有する繊維と弾性体からなる布
帛を提供するにある。
色彩および形態の模様を有する繊維と弾性体からなる布
帛を提供するにある。
本発明の他の目的は耐摩耗性、耐洗たく性のある優美で
品位の高い夏休模様を有する繊維と弾性体からなる布帛
を提供するにある。
品位の高い夏休模様を有する繊維と弾性体からなる布帛
を提供するにある。
本発明のこれらの目的は、極細繊維絡合体と弾性体とか
らなりかつ表面に極細繊維立毛を有する布帛上に、同種
または他種の発泡および着色された弾性体を、島状に分
散一体化せしめた立体模様を有する布帛により達成され
る。
らなりかつ表面に極細繊維立毛を有する布帛上に、同種
または他種の発泡および着色された弾性体を、島状に分
散一体化せしめた立体模様を有する布帛により達成され
る。
本発明における繊維と弾性体からなる布帛とは繊維を編
布、織布または不織布状になしたものに弾性体を分布さ
せた布帛である。
布、織布または不織布状になしたものに弾性体を分布さ
せた布帛である。
その繊維素材は、ポリエステル系・ポリアミド系・ポリ
ビニル系・ポリアクリル系・ポリオレフィン系等の合成
繊維、アセテート等の半合成繊維、レーヨン・キュプラ
等の再生繊維、羊毛・綿・絹等の天然繊維などいずれを
用いてもよいが、目的・用途に応じ適宜選択する。
ビニル系・ポリアクリル系・ポリオレフィン系等の合成
繊維、アセテート等の半合成繊維、レーヨン・キュプラ
等の再生繊維、羊毛・綿・絹等の天然繊維などいずれを
用いてもよいが、目的・用途に応じ適宜選択する。
布帛を構成する弾性体および立体模様を構成する弾性体
はゴム状弾性を有する高分子物質であればよく、例えば
、ポリウレタン・合成ゴム・天然ゴムならびに特定組成
または構造を有するポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリ
エステル等があるが、目的・用途に応じ選択する。
はゴム状弾性を有する高分子物質であればよく、例えば
、ポリウレタン・合成ゴム・天然ゴムならびに特定組成
または構造を有するポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリ
エステル等があるが、目的・用途に応じ選択する。
繊維の編布・織布または不織布状物に弾性体を分布せし
める方法として、例えば弾性体の溶液または分散液を含
浸、塗布等の手段で浸透せしめ、乾燥または湿式凝固す
る方法がある。
める方法として、例えば弾性体の溶液または分散液を含
浸、塗布等の手段で浸透せしめ、乾燥または湿式凝固す
る方法がある。
着色剤としては染料・顔料等を使用するが、基布を構成
する繊維と弾性体の種類に適したものを選択するのが好
ましい。
する繊維と弾性体の種類に適したものを選択するのが好
ましい。
たとえば、ポリエステル系繊維とポリウレタン弾性体か
らなる布帛に対しては分散染料・顔料、ポリアミド系繊
維とポリウレタン弾性体からなる布帛に対しては酸性染
料・顔料が適半である。
らなる布帛に対しては分散染料・顔料、ポリアミド系繊
維とポリウレタン弾性体からなる布帛に対しては酸性染
料・顔料が適半である。
また、発泡剤は加熱、化学反応等で、二酸化炭素・アン
モニア窒素・水蒸気・水素などのガスを発生するものが
好適で、たとえばアゾビスホルムアミド、アゾイソブチ
ロジニトリル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物;
ニトロアルカン、ニトロ尿素;N−N−エチレン尿素化
合物:アルドオキシム;活性メチレン化合物;環状カル
ボニル化合物:CC1aCH(OH)2 、(HO)2
CHCOOH1(HO)2C(COOR)2 等の抱
水化合物;アクリル酸エステル共重合体、ジカルボン酸
ジエチルエステル、水、CCl3F1CC12F2、固
体炭酸、ホウ酸等があるが、その種類および量は弾性体
素材、所望する発泡倍率、泡の大きさ、布帛の用途等に
より決定するのが好ましい。
モニア窒素・水蒸気・水素などのガスを発生するものが
好適で、たとえばアゾビスホルムアミド、アゾイソブチ
ロジニトリル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物;
ニトロアルカン、ニトロ尿素;N−N−エチレン尿素化
合物:アルドオキシム;活性メチレン化合物;環状カル
ボニル化合物:CC1aCH(OH)2 、(HO)2
CHCOOH1(HO)2C(COOR)2 等の抱
水化合物;アクリル酸エステル共重合体、ジカルボン酸
ジエチルエステル、水、CCl3F1CC12F2、固
体炭酸、ホウ酸等があるが、その種類および量は弾性体
素材、所望する発泡倍率、泡の大きさ、布帛の用途等に
より決定するのが好ましい。
本発明で布帛に付与された7体模様は、凸状に隆起して
いるが、その形態は隆起断面が単純に円弧を描いたもの
のみならず、所望により模様部内で高部と低部があり、
これらを複雑に組合せたものにもなしうる。
いるが、その形態は隆起断面が単純に円弧を描いたもの
のみならず、所望により模様部内で高部と低部があり、
これらを複雑に組合せたものにもなしうる。
模様が多種多様になりうる点で後者が好ましいが、その
製法は後述するが、発泡剤の種類、配合量、スクリーン
捺染の場合の紗のメツシュ数等により自由自在に加減し
うる。
製法は後述するが、発泡剤の種類、配合量、スクリーン
捺染の場合の紗のメツシュ数等により自由自在に加減し
うる。
更に本発明での立体模様は、色相も何種類にも配色しう
るし、また他に隆起されない模様と組合せてもよ(、色
相の差による柄と同時に、複雑な高低を有する隆起模様
を組合せて、多種多彩な模様になしうる。
るし、また他に隆起されない模様と組合せてもよ(、色
相の差による柄と同時に、複雑な高低を有する隆起模様
を組合せて、多種多彩な模様になしうる。
7体模様は布帛を形成している弾性体と同種または他種
の弾性体から構成されているため、布帛と立体模様とが
なじんで一体となり、模様部分の嵩高性が布帛自体のボ
リュウムと見合うため、品位の高い刺しゅうをしたよう
な模様布帛となりうるばかりでなく、布帛が模様部分で
ひきつれることもなく、模様が剥離することもなく、摩
耗および洗た(に対しても強(、かつすべり止め効果を
も示す。
の弾性体から構成されているため、布帛と立体模様とが
なじんで一体となり、模様部分の嵩高性が布帛自体のボ
リュウムと見合うため、品位の高い刺しゅうをしたよう
な模様布帛となりうるばかりでなく、布帛が模様部分で
ひきつれることもなく、模様が剥離することもなく、摩
耗および洗た(に対しても強(、かつすべり止め効果を
も示す。
本発明の立体模様を有する布帛は上記の如き多種の利点
を有するため、従来7毛があるために浸透性、転写性、
表面発色性が悪く、しかもスレ汚れを起し良好な着色物
が得られなかった立毛を有する布帛に適用すると、かく
の如き欠点をカバーし得、その上布帛表面の立毛とあい
まって、嵩高な立体模様がひきたち、優美で高品位な布
帛となりうるので好ましい。
を有するため、従来7毛があるために浸透性、転写性、
表面発色性が悪く、しかもスレ汚れを起し良好な着色物
が得られなかった立毛を有する布帛に適用すると、かく
の如き欠点をカバーし得、その上布帛表面の立毛とあい
まって、嵩高な立体模様がひきたち、優美で高品位な布
帛となりうるので好ましい。
特に立毛が1,5d以下、特に0.5d以下の極細繊維
で構成されている場合、その効果が顕著になり、より好
ましい。
で構成されている場合、その効果が顕著になり、より好
ましい。
更に布帛表面の立毛を構成する極細繊維がチョークマー
ク性を示す程の高密度を有すると、極細繊維立毛が立体
模様部分の弾性体と絡り合い、模様部分の耐剥離性が向
上するばかりでなく、基材布帛の深みのある優美さとあ
いまって、嵩高で柔軟な刺しゅうの如き立体模様が優雅
にひきたち、模様と布帛が一体となるので極めて好まし
い。
ク性を示す程の高密度を有すると、極細繊維立毛が立体
模様部分の弾性体と絡り合い、模様部分の耐剥離性が向
上するばかりでなく、基材布帛の深みのある優美さとあ
いまって、嵩高で柔軟な刺しゅうの如き立体模様が優雅
にひきたち、模様と布帛が一体となるので極めて好まし
い。
また布帛を形成する弾性体は繊維との接着性、柔軟性、
風合等の点でポリウレタンが特に好ましい。
風合等の点でポリウレタンが特に好ましい。
立体模様を形成する弾性体は発泡性、布帛との接着性、
模様部分の優美さ等の点で、ポリウレタンおよびポリ酢
酸ビニルなどが好適である。
模様部分の優美さ等の点で、ポリウレタンおよびポリ酢
酸ビニルなどが好適である。
更に立体模様を形成する弾性体は布帛を形成する弾性体
と同種であると模様部分と布帛とのなじみが良(一体化
されて、模様部分のひきつれがな(、耐剥離性が増大す
るため好ましい。
と同種であると模様部分と布帛とのなじみが良(一体化
されて、模様部分のひきつれがな(、耐剥離性が増大す
るため好ましい。
次に本発明の立体模様を有する布帛の基材布帛は、不織
布であるとボリュームがあり、しかも立体模様部分でひ
きつれることもないため好ましいが、特に極細繊維束の
絡合体構造であれば柔軟性が向上し、独特のしなやかさ
が生じ、立体模様の弾性とマツチするので好ましい。
布であるとボリュームがあり、しかも立体模様部分でひ
きつれることもないため好ましいが、特に極細繊維束の
絡合体構造であれば柔軟性が向上し、独特のしなやかさ
が生じ、立体模様の弾性とマツチするので好ましい。
本発明の立体模様を有する布帛の用塗は、衣服、インテ
リア製品、袋物、はき物、帽子、装飾品、ブックカバー
等積々ある。
リア製品、袋物、はき物、帽子、装飾品、ブックカバー
等積々ある。
次に本発明の立体模様を有する布帛の製法を説明するが
、これらに限定されることはない。
、これらに限定されることはない。
基材布帛を製造するために、例えば繊維として、単成分
繊維または高分子配列体、混合紡糸繊維等の多成分系繊
維をウェブ状にし、ニードリングして繊維が絡合した不
織布を得、ポリウレタン等の弾性体の溶液または分散液
を含浸または塗布し、乾式または湿式で凝固せしめる。
繊維または高分子配列体、混合紡糸繊維等の多成分系繊
維をウェブ状にし、ニードリングして繊維が絡合した不
織布を得、ポリウレタン等の弾性体の溶液または分散液
を含浸または塗布し、乾式または湿式で凝固せしめる。
ここで高分子配列体は少なくとも2種の重合体成分から
なり、繊維断面において該重合体成分の少な(とも1種
(島成分)が他種の重合体成分(海成分)に対して多数
分配されており、しかも島成分は繊維軸方向に連続して
いる繊維をいい、混合紡糸繊維は島成分が繊維軸方向に
完全に連続でなく所々切れている繊維を指し、これら多
成分系繊維中の島成分としてポリエステル、ポリアミド
等、海成分としてポリスチレン等を用いるのが好ましい
。
なり、繊維断面において該重合体成分の少な(とも1種
(島成分)が他種の重合体成分(海成分)に対して多数
分配されており、しかも島成分は繊維軸方向に連続して
いる繊維をいい、混合紡糸繊維は島成分が繊維軸方向に
完全に連続でなく所々切れている繊維を指し、これら多
成分系繊維中の島成分としてポリエステル、ポリアミド
等、海成分としてポリスチレン等を用いるのが好ましい
。
またこれらの多成分系繊維を使用した場合、上記工程中
のいずれかで例えば弾性体を付与する前または後に、−
成分好ましくは海成分を溶解、叩解等の手段で除去する
と、極細繊維束の絡合体からなるドレープ性、風合の優
れた不織布が得られる。
のいずれかで例えば弾性体を付与する前または後に、−
成分好ましくは海成分を溶解、叩解等の手段で除去する
と、極細繊維束の絡合体からなるドレープ性、風合の優
れた不織布が得られる。
また不織布に弾性体を付与する前に、ポリビニルアルコ
ール、澱粉、カルボキシメチルセルロース類等ののり剤
を付与し、弾性体付与後に除去すると一段と柔軟性が増
大するので好ましい。
ール、澱粉、カルボキシメチルセルロース類等ののり剤
を付与し、弾性体付与後に除去すると一段と柔軟性が増
大するので好ましい。
かくして弾性体を付与した不織布をそのまま被処理布帛
として用いてもよいが、更にサンドペーパー、サンドク
ロス、砥石、砥材入すブラシ等でバッフィングし、起毛
させるのが好ましい。
として用いてもよいが、更にサンドペーパー、サンドク
ロス、砥石、砥材入すブラシ等でバッフィングし、起毛
させるのが好ましい。
基材布帛に立体模様を付与するのは捺染技術を応用する
のが簡便である。
のが簡便である。
たとえば着色剤および発泡剤を配合した弾性体をペース
ト状に練り、繊維と弾性体からなる布帛上に印捺し、中
間乾燥し、ベーキングすることにより弾性体を発泡せし
め、立体模様を1する布帛を得る。
ト状に練り、繊維と弾性体からなる布帛上に印捺し、中
間乾燥し、ベーキングすることにより弾性体を発泡せし
め、立体模様を1する布帛を得る。
また印捺剤に硬化剤または架橋剤を配合すると、乾燥後
模様部分と基材布帛との密着性が増大するので好ましい
。
模様部分と基材布帛との密着性が増大するので好ましい
。
本発明の立体模様を形成するための印捺剤には、従来の
捺染のように捺染糊剤を配合する必要がなく、従って糊
抜工程を省略しうる。
捺染のように捺染糊剤を配合する必要がなく、従って糊
抜工程を省略しうる。
印捺剤の粘度は500〜20000 cpsであると発
色性、尖鋭性、転写性、スケージング圧等の点で好まし
い。
色性、尖鋭性、転写性、スケージング圧等の点で好まし
い。
500 cps以下ならば発色性・尖鋭性等が悪(なり
、20000 cps以上ならば浸透性、転写性、スケ
ージ圧等の点で好ましくない。
、20000 cps以上ならば浸透性、転写性、スケ
ージ圧等の点で好ましくない。
印捺方法には従来のスクリーン捺染、ロール捺染、型紙
捺染等の方法をそのまま応用できるが、均一性・能率等
の点でスクリーン捺染が好ましい。
捺染等の方法をそのまま応用できるが、均一性・能率等
の点でスクリーン捺染が好ましい。
スクリーン捺染の場合、スクリーン紗のメツシュ数は目
的とする立体模様の形態、印捺剤の組成、粘度等により
選択するが、通常500〜1200メツシユにする。
的とする立体模様の形態、印捺剤の組成、粘度等により
選択するが、通常500〜1200メツシユにする。
メツシュ数が小ならば得られる立体模様が嵩高になり、
メツシュ数が犬ならば立体模様の高さが小さくなる。
メツシュ数が犬ならば立体模様の高さが小さくなる。
また印捺剤の付着は一層のみならず多層に行なうことに
より、複雑な形態、色彩の立体模様を得ることもできる
。
より、複雑な形態、色彩の立体模様を得ることもできる
。
中間乾燥は印捺剤が乾燥する程度に行なうが、発泡剤、
弾性体の種類によってはこの時点で発泡せしめることも
できる。
弾性体の種類によってはこの時点で発泡せしめることも
できる。
次に行なうベーキングは、乾熱下または蒸熱下で行なう
が、印捺剤中の発泡剤を発泡せしめるために、その温度
、時間等の条件を選ぶ必要がある。
が、印捺剤中の発泡剤を発泡せしめるために、その温度
、時間等の条件を選ぶ必要がある。
その際布帛素材・弾性体・発泡剤の量および種類等を併
せて考慮した上で条件を決定しなげればならない。
せて考慮した上で条件を決定しなげればならない。
発泡倍率は発泡剤の量・種類により変化しうるが、約2
〜10倍にすると模様と基布との一体感、耐剥離性等の
点で好ましい。
〜10倍にすると模様と基布との一体感、耐剥離性等の
点で好ましい。
その後の加工は従来の捺染加工技術で採用されている後
加工方法を適用できる。
加工方法を適用できる。
次に本発明の具体的な実施態様を実施例で示す。
実施例 1
ポリウレタンをバインダーとしたポリアミド繊維0.3
dのシート状絡合体を酸性染料のテロンファスト グリ
ーン2G (Te1on Fast Green2
G)2%owf を用い100℃で染色した。
dのシート状絡合体を酸性染料のテロンファスト グリ
ーン2G (Te1on Fast Green2
G)2%owf を用い100℃で染色した。
得られた緑色のカーフ・スェード調人造皮革に対し、下
記処方■の白色捺染糊(1500cps )を、ロール
型捺染機で印捺後95〜105℃で乾燥して、石油系溶
剤によるドライクリーニングや中性合成洗剤による洗タ
クに十分耐えるような、Q、 15 mmの高さく基布
厚さ:0.7mm)の白色立体模様が得られた。
記処方■の白色捺染糊(1500cps )を、ロール
型捺染機で印捺後95〜105℃で乾燥して、石油系溶
剤によるドライクリーニングや中性合成洗剤による洗タ
クに十分耐えるような、Q、 15 mmの高さく基布
厚さ:0.7mm)の白色立体模様が得られた。
処方■
実施例 2
ポリウレタンをバインダーとしたポリエステル繊維0.
1dのシート状絡合体を分散染料のレゾリ;ン ブルー
FBL(Resolin Blue FBL)0.0
6%owf、スミカロン レッド5−BL(Sumik
aron Red 5−BL ) 0.20%owf、
サマロン プリル エローHRL (SamaronB
rill 、Yellow HRL ) 0.40%o
wf を用い120℃で染色し、得られた薄茶色のシー
プ・スェード調人造皮革に対し、下記処方IIA−Dの
捺染糊(15000cps )を1050メツシユのス
クリーン型4枚を使用して印捺し、80℃で乾燥後10
5〜115℃の熱処理を施して、0.05・0.15・
0.25・0.40 mvtと高さの異なる立体効果を
持つ多色模様(基布厚さ:0.8mm>が得られ、下表
のごとく染色堅ロウ度高く、手もみ洗いにも十分耐えう
ろことが、判った。
1dのシート状絡合体を分散染料のレゾリ;ン ブルー
FBL(Resolin Blue FBL)0.0
6%owf、スミカロン レッド5−BL(Sumik
aron Red 5−BL ) 0.20%owf、
サマロン プリル エローHRL (SamaronB
rill 、Yellow HRL ) 0.40%o
wf を用い120℃で染色し、得られた薄茶色のシー
プ・スェード調人造皮革に対し、下記処方IIA−Dの
捺染糊(15000cps )を1050メツシユのス
クリーン型4枚を使用して印捺し、80℃で乾燥後10
5〜115℃の熱処理を施して、0.05・0.15・
0.25・0.40 mvtと高さの異なる立体効果を
持つ多色模様(基布厚さ:0.8mm>が得られ、下表
のごとく染色堅ロウ度高く、手もみ洗いにも十分耐えう
ろことが、判った。
処方■
実施例 3
タテにポリエステル加工糸150Dを、ヨコに0.1〜
0.5dポリエステル繊維からなる紡績糸40 / 2
sを使用したヨコ五枚朱子組織の織物にポリウレタン
を6%固着せしめ、片面起毛後に分散染料のテラシル
プリル エロー3GL(Terasil Br1ll
、Yellow 3 GL ) 0.3%owf を
用い130℃で染色された、黄色のスェード調織物〔タ
テ・ヨコ密度:120X64本/インチ〕に対し、下記
処方111IA−Hの捺染糊(18000cps)を8
00メツシユのスクリーン型2枚を使用して印捺し、8
0℃乾燥後105℃X5分の熱処理して、0.15・0
.3 mm高さの立体模様が得られた。
0.5dポリエステル繊維からなる紡績糸40 / 2
sを使用したヨコ五枚朱子組織の織物にポリウレタン
を6%固着せしめ、片面起毛後に分散染料のテラシル
プリル エロー3GL(Terasil Br1ll
、Yellow 3 GL ) 0.3%owf を
用い130℃で染色された、黄色のスェード調織物〔タ
テ・ヨコ密度:120X64本/インチ〕に対し、下記
処方111IA−Hの捺染糊(18000cps)を8
00メツシユのスクリーン型2枚を使用して印捺し、8
0℃乾燥後105℃X5分の熱処理して、0.15・0
.3 mm高さの立体模様が得られた。
処方■
Claims (1)
- 1 極細繊維絡合体と弾性体とからなり、かつ表面に極
細繊維立毛を有する布帛上に、同種または他種の発泡お
よび着色された弾性体を、島状に分散一体化せしめた立
体模様を有する布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1126176A JPS5927434B2 (ja) | 1976-02-06 | 1976-02-06 | 立体模様を有する布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1126176A JPS5927434B2 (ja) | 1976-02-06 | 1976-02-06 | 立体模様を有する布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5296277A JPS5296277A (en) | 1977-08-12 |
JPS5927434B2 true JPS5927434B2 (ja) | 1984-07-05 |
Family
ID=11772995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1126176A Expired JPS5927434B2 (ja) | 1976-02-06 | 1976-02-06 | 立体模様を有する布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927434B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201405647D0 (en) | 2014-03-28 | 2014-05-14 | Carbon Air Ltd | Transfer method and apparatus |
-
1976
- 1976-02-06 JP JP1126176A patent/JPS5927434B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5296277A (en) | 1977-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4034134A (en) | Laminates and coated substrates | |
JPS6152274B2 (ja) | ||
US4053546A (en) | Method of making a leather-like sheet material by coagulating two polymers | |
US4299591A (en) | Textile printing process | |
JPS5927434B2 (ja) | 立体模様を有する布帛 | |
JPH0633577B2 (ja) | 銀摺り調皮革状物の製造法 | |
JPH04194085A (ja) | 合成皮革及びその製造方法 | |
JPS6261701B2 (ja) | ||
JP3215739B2 (ja) | 極細繊維シートの起毛方法 | |
JPH11256484A (ja) | 光沢のある植毛シートの製造方法 | |
JPH06238858A (ja) | 装飾シート、衣料および装飾シートの製造法 | |
JP3391885B2 (ja) | 皮革様シート状物とその製造方法 | |
JPS6043465B2 (ja) | 獣毛調パイル布帛の製造方法 | |
JPH0120273B2 (ja) | ||
JP2813446B2 (ja) | ヌバック調立毛シート及びその製造方法 | |
JPS6216832B2 (ja) | ||
JPS6157433B2 (ja) | ||
JP2786866B2 (ja) | 皮革様シートの製造法 | |
KR100516274B1 (ko) | 폴리우레탄 합성피혁의 외관 및 감촉을 가진 원단 제조 방법 | |
JPS6285086A (ja) | 毛製品の部分的防縮加工による異色凹凸柄模様の柄出法 | |
JPS584888A (ja) | ポリエステル立毛布帛の後処理方法 | |
JP2942288B2 (ja) | 模様を有するスエード調立毛シート状物の製造方法 | |
US1053429A (en) | Wall-covering in imitation of real tapestry. | |
JP2001254254A (ja) | スパンレース不織布の2次加工及びその加工体 | |
JPH0130957B2 (ja) |