JPH11256484A - 光沢のある植毛シートの製造方法 - Google Patents

光沢のある植毛シートの製造方法

Info

Publication number
JPH11256484A
JPH11256484A JP7663598A JP7663598A JPH11256484A JP H11256484 A JPH11256484 A JP H11256484A JP 7663598 A JP7663598 A JP 7663598A JP 7663598 A JP7663598 A JP 7663598A JP H11256484 A JPH11256484 A JP H11256484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
flock
flocking
planted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7663598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Arai
宏明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP7663598A priority Critical patent/JPH11256484A/ja
Publication of JPH11256484A publication Critical patent/JPH11256484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植毛した繊維フロックを倒伏させ、繊維フロ
ックが有する光沢を反映した光沢のある植毛シートを得
る。 【解決手段】 繊維フロックを植毛したシートに水分を
含ませた状態で加熱・加圧することにより、植毛した繊
維フロックを倒伏させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料、靴胛被、
鞄、袋物、家具表装材、車輌内装材等として使用される
植毛シート、特に植毛面に光沢のある植毛シートの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、衣料、靴胛被、鞄、袋物、家
具表装材、車輌内装材等として、各種材料からなる装飾
シート、具体的には、各種繊維からなる織布、編布、不
織布等の布帛類;塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹
脂、熱可塑性エラストマー等からなる単層もしくは複数
層の合成樹脂シート;布帛類の表面に塩化ビニル系樹脂
層や熱可塑性エラストマー層を形成したいわゆる合成樹
脂レザー;天然皮革;合成皮革;人工皮革;床革の表面
にポリウレタンからなる銀面層を形成したいわゆるスプ
リットレザー;ゴム引布;布帛類等の表面に繊維フロッ
クを植毛した植毛シート;或いはこれらの積層シート、
等の装飾シートが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在では価
値観が多様化しており、上記分野に使用される装飾シー
トに対しても、従来とは違った新しい外観、風合いを有
するものの開発が求められている。例えば、植毛シート
についても、従前ではどちらかと言えば艶消し調(即ち
光沢のないもの)の植毛シートが要求されていたが、最
近では積極的に光沢を出した植毛シートも求められるよ
うになってきた。
【0004】ところで、一般に植毛シートは、繊維フロ
ックが基材表面に対してほぼ垂直となるように、直立し
た状態で植毛されるため、光沢のある繊維フロックを植
毛したとしても、その繊維フロックの光沢は、得られた
植毛シートの外観には殆ど反映されない。すなわち、光
沢のある繊維フロックにおいて、光沢のある部位は繊維
フロックの側面で、断面は殆ど光沢がないのであるが、
上記のような状態で植毛された植毛シートの表面には、
光沢がある繊維フロック側面ではなく、光沢が殆どない
繊維フロックの断面が主として現れることになるため、
光沢のある繊維フロックを用いても、植毛シートの外観
には反映されないのである。従って、繊維フロックの光
沢を生かし、光沢のある植毛シートを得るためには、植
毛した繊維フロックを倒伏させて、植毛シート表面に光
沢のある繊維フロック側面が現れるようにする必要があ
るのであるが、単に加圧しても、植毛した繊維フロック
が殆ど倒伏せず、また、加熱・加圧しても、ある程度は
倒伏するが、繊維フロックの光沢を生かすには不充分で
あり、しかも時間が経過すると倒伏した繊維フロックが
元に戻ってしまう等の問題があった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、植毛した繊維フロックの光沢を充分に
生かし得るように倒伏させ、かつ、倒伏させた繊維フロ
ックが、時間が経過しても戻ってしまうようなこともな
い植毛シートの製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の植毛シートの製造方法は、基材上に
光沢のある繊維フロックを植毛シートに水分を含ませ、
次いでシートが水分を含んでいる状態のまま加熱・加圧
して乾燥させると共に、植毛した繊維フロックを倒伏さ
せることを特徴とするものである。
【0007】また、上記の製造方法において、水分を含
んでいるシートを加熱・加圧する方法として好ましく
は、少なくとも植毛面と接する側のロールを加熱した一
対のロール間を通過させる方法である。
【0008】本発明において、繊維フロックを植毛する
基材としては、繊維フロックを植毛することが可能なも
のであれば、いずれのものであっても使用可能である。
具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロ
ニトリル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール等の
合成繊維、綿、麻、絹、羊毛等の天然の植物性或いは動
物性繊維、レーヨン、スフ、アセテート等の再生繊維、
ガラス繊維等の無機繊維、等の単独もしくはこれらの混
紡繊維、或いは海島型構造から少なくとも一成分を溶解
除去したり、芯鞘型もしくは交互配列による蜜柑型構造
の二成分繊維を分割したりすることにより極細繊維に変
性された多成分繊維、等からなる必要に応じて起毛処理
された織布、編布、不織布等の布帛類;樹脂を含浸させ
た布帛類;塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレ
タン系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可塑性エラストマ
ー等からなる単層もしくは複数層の合成樹脂シート又は
フィルム;布帛類の表面に塩化ビニル系樹脂層、熱可塑
性エラストマー層を等の合成樹脂層を形成したいわゆる
合成樹脂レザー;天然皮革;合成皮革;人工皮革;床革
の表面ポリウレタンからなる銀面層を形成したいわゆる
スプリットレザー;ゴム引布;合成樹脂ターポリン;或
いはこれらの積層シート、等が使用できる。
【0009】基材の表面には、光沢のある繊維フロック
が植毛される。この光沢のある繊維フロックとは、いわ
ゆるブライト糸を用いた繊維フロックのことである。
【0010】この繊維フロックとしては、例えば、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリオ
レフィン、ポリビニルアルコール等の合成繊維、綿、
絹、羊毛等の天然の植物性或いは動物性繊維、レーヨ
ン、スフ、アセテート等の再生繊維、等の単独又は混紡
繊維、或いは海島型構造から少なくと一成分を溶解除去
したり、芯鞘型もしくは交互配列による蜜柑型構造の二
成分繊維を分割したりすることにより極細繊維に変性さ
れた多成分繊維、等の繊維を短繊維化したものが使用で
きる。
【0011】この繊維フロックの長さ及び太さは、特に
限定されるものではないが、一般的には、長さが0.1
〜2.0mm、太さが0.05〜2.0デニール程度の
ものが使用される。尚、上記の繊維フロックは、素材と
なる繊維の種類、長さや太さ、色等が異なる二種以上を
混合したものであってもよい。
【0012】本発明において使用される繊維フロック
は、上記した通り、基本的には光沢のある繊維フロック
(ブライト糸を用いた繊維フロック)であるが、本発明
の植毛シート得るに当たり、必要に応じて、光沢のない
繊維フロック(いわゆるダル糸を用いて得た繊維フロッ
ク)を併用することも勿論可能であり、例えば、光沢の
ない繊維フロックを植毛した領域を模様状に設けたり、
予め光沢の繊維フロックと光沢のない繊維フロックを混
合しておき、それを植毛する、等の方法も採用すること
ができる。
【0013】上記の繊維フロックを植毛するための手段
としては、従来より植毛シートを得るために一般的に行
われている、いわゆる静電植毛、即ち、基材に接着剤を
塗布しておき、その上に高電圧による繊維フロックの飛
翔作用を利用して植毛する手段が採用される。このとき
使用される接着剤は、従来の植毛シートを得る場合に使
用されているものが使用でき、例えば、溶剤系或いはエ
マルジョン系のウレタン系接着剤やアクリル系接着剤等
が使用できる。
【0014】また、この接着剤の塗布方法としては、ナ
イフコーター、コンマドクター、ロールコーター、リバ
ースロールコーター等のコーティング機の他、グラビア
印刷機、スクリーン印刷機、ロータリースクリーン印刷
機等の印刷機を用いることもできる。尚、繊維フロック
を、模様状に植毛することも可能であるが、その場合
は、上記の接着剤を模様状に塗布した後、植毛すること
により行われる。また、部分的に植毛する繊維フロック
を変えたいような場合も、これと同様の作業を複数回行
うことにより行われる。
【0015】上記のようにして基材表面に繊維フロック
を植毛したシートは、水分を含有した状態で加熱・加圧
される。そして、これによりシート中に含まれている水
分が除去される(即ち乾燥される)と共に、植毛した繊
維フロックが倒伏せしめられる。
【0016】上記の加熱・加圧する手段としては、例え
ば、加熱した板状体を用いてのプレス加工、少なくとも
植毛面に接する側のロールを加熱した一対のロール間を
通過させる方法、等が挙げられる。また、このとき使用
する板状体やロールの表面(植毛面と接する側の面)に
凹凸を設けたり、加熱したスタンプ状のものを使用した
りすることで、植毛した繊維フロックを部分的に倒伏さ
せることも可能である。
【0017】本発明における加熱・加圧する手段として
好ましくは、植毛した繊維フロックが倒伏する方向があ
る程度揃い、かつ、植毛したシートが長尺物であっても
連続して作業を行うことができる等の理由により、少な
くとも植毛面に接する側のロールを加熱した一対のロー
ル間を通過させる方法である。その一例を、図1に示
す。図中の符号90は加熱したロール、符号91はバッ
クアップロールを示し、符号1は植毛された繊維フロッ
クが倒伏せしめられた状態の植毛シート(11は基材、
12は繊維フロック、13は接着剤)、符号1’は植毛
された繊維フロックが倒伏せしめられる前の水分を含ん
だ状態のシート(11’は基材、12’は繊維フロッ
ク、13’は接着剤)を、それぞれ示している。
【0018】この例においては、植毛した繊維フロック
の倒伏をより確実に行うため、また乾燥を充分に行うた
め、一対のロール間を通過させる前及びロール間通過後
に、加熱したロール90の表面に植毛面が接するように
しているが、必ずしもこのような状態とする必要はな
い。
【0019】また、この例においては、植毛した繊維フ
ロックを倒伏させるために加熱したロール90とバック
アップロール91の間の間隙(クリアランス)が重要で
あるが、本発明においては、繊維フロックを植毛する基
材の厚さとほぼ同じ程度、もしくはそれ以下となるよう
にするのが望ましい。
【0020】更にまた、植毛した繊維フロックを倒伏さ
せるために使用するロール90や、板状体等の加熱体の
表面温度(植毛面と接する面の温度)は、120〜18
0℃程度とするのが望ましい。
【0021】上記のようにして加熱・加圧して植毛した
繊維フロックを倒伏させるには、加熱・加圧する前のシ
ートが水分を含んでいることが重要である。水分を含ん
でいない状態で加熱・加圧した場合であっても、加熱・
加圧した直後であれば、繊維フロックはある程度倒伏し
た状態を保っているかも知れないが、それでは不充分で
あり、しかも、倒伏させた繊維フロックが経時につれて
元に戻ってしまい、いずれにしても、繊維フロックの光
沢を充分に生かすには至らない。一方、加熱条件を強く
すれば倒伏状態を維持させることも可能となり得るが、
この場合は、得られるシートの風合いが硬くなる。
【0022】本発明の植毛シートの製造方法において
は、加熱・加圧を行う前に、水中もしくは温水中にて揉
み加工を施すこともできる。この揉み加工は、高圧液流
染色機、ドラム染色機、ウインス型染色機等を用いて行
われる。また、この際、加工設備器壁やガイドロール、
回転リール等との接触により発生するシート表面の擦過
傷を防止するために、水中もしくは温水中に柔軟剤を添
加しておくこともできる。
【0023】尚、この水中もしくは温水中での揉み加工
を施す場合、揉み加工後、マングル等によって絞り、必
要に応じてある程度乾燥(水分が残存する程度の乾燥)
し、そのまま加熱・加圧工程に移行させることも可能で
ある。
【0024】本発明の製造方法によれば、植毛した繊維
フロックが確実に倒伏した状態となり、かつ、倒伏した
繊維フロックが経時につれて直立状態に戻ったりするこ
とも殆どない。従って、植毛した繊維フロックの光沢
が、得られた植毛シートの外観に充分に反映され、その
結果として、光沢のある植毛シートを得ることができ
る。また、植毛した繊維フロックを倒伏させるに当た
り、必要以上に加熱する必要もないので、得られるシー
トの風合いが硬くなるというようなこともない。
【0025】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明の製造方法は、以下に示す
実施例に限定されるものではない。
【0026】〔実施例〕基材としてポリエステル繊維か
らなる厚さ1.0mmの編布を用い、この表面にアクリ
ル系接着剤をドクターナイフコーターを用いて塗布した
後、レーヨン繊維からなる赤系色のブライト糸を用いて
得た、太さ1デニール、長さ0.7mmの光沢の繊維フ
ロックを静電植毛し、乾燥、キュアを行なって、植毛を
施したシートを得た。
【0027】次いで、基材表面に植毛を施したシートを
水が入った槽中に浸漬し、マングルで絞ってから、図1
に示す装置により加熱・加圧して植毛した繊維フロック
が倒伏した状態となった光沢のある植毛シートを得た。
尚、図1に示す装置におけるロール90の表面温度は約
150℃、ロール90とバックアップロール91間のク
リアランスは0.8mmとしてある。
【0028】本例において得られた植毛シートの表面光
沢度を、ミノルタ社製の光沢度計を用いて測定したとこ
ろ、約1.1であった。また、製造してから一週間経過
後に測定した表面光沢度は約0.9であった。一方、加
熱・加圧する前のシートの表面光沢度は約0.1であっ
た。
【0029】〔比較例〕実施例と同様にして繊維フロッ
クを植毛した後、水が入った槽中に浸漬せず、そのまま
加熱・加圧して植毛シートを得た。得られた植毛シート
の光沢度は、製造直後では約0.6であったが、製造か
ら一週間経過後では、約0.3まで低下(倒伏した繊維
フロックが直立状態の戻ってしまうことによる低下)し
ていた。
【0030】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の製造方法によ
れば、植毛した繊維フロックを充分に倒伏させることが
でき、かつ、経時による倒伏した繊維フロックの戻りも
殆ど見られない。従って、植毛した繊維フロックの光沢
を植毛シートの外観に反映させることができ、今までに
ない光沢のある植毛シートを得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における加熱・加圧工程の一例を模式的
に表した図である。
【符号の説明】
1・・・繊維フロックを倒伏させた状態の植毛シート 1’・・・繊維フロックを倒伏させる前の、水分を含ん
だ状態の植毛シート 90・・・加熱したロール 91・・・バックアップロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に光沢のある繊維フロックを植毛
    したシートに水分を含ませ、次いで、シートが水分を含
    んでいる状態のまま加熱・加圧して乾燥させるととも
    に、植毛した繊維フロックを倒伏させることを特徴とす
    る光沢のある植毛シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱・加圧が、少なくとも植毛面と接す
    る側のロールを加熱してなる一対のロール間を通過させ
    ることによりなされる、請求項1記載の光沢の植毛シー
    トの製造方法。
JP7663598A 1998-03-10 1998-03-10 光沢のある植毛シートの製造方法 Pending JPH11256484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663598A JPH11256484A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光沢のある植毛シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663598A JPH11256484A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光沢のある植毛シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256484A true JPH11256484A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13610846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7663598A Pending JPH11256484A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光沢のある植毛シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007889B2 (en) * 2005-04-28 2011-08-30 High Voltage Graphics, Inc. Flocked multi-colored adhesive article with bright lustered flock and methods for making the same
US9012005B2 (en) 2009-02-16 2015-04-21 High Voltage Graphics, Inc. Flocked stretchable design or transfer including thermoplastic film and method for making the same
US9175436B2 (en) 2010-03-12 2015-11-03 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having a resistance to splitting and methods for making the same
USRE45802E1 (en) 2005-07-28 2015-11-17 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having noncompatible insert and porous film
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007889B2 (en) * 2005-04-28 2011-08-30 High Voltage Graphics, Inc. Flocked multi-colored adhesive article with bright lustered flock and methods for making the same
USRE45802E1 (en) 2005-07-28 2015-11-17 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having noncompatible insert and porous film
US9012005B2 (en) 2009-02-16 2015-04-21 High Voltage Graphics, Inc. Flocked stretchable design or transfer including thermoplastic film and method for making the same
US9175436B2 (en) 2010-03-12 2015-11-03 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having a resistance to splitting and methods for making the same
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090397B1 (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
GB2065732A (en) Suede-like sheet-form material
EP0953674B1 (en) process for the production of nubuck-type artificial leather
JPH11256484A (ja) 光沢のある植毛シートの製造方法
JPS6350580A (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPH0583667B1 (ja)
JPH0120273B2 (ja)
JPS5947072B2 (ja) 繊維シ−トの製法
JPS6242075B2 (ja)
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPS6242076B2 (ja)
JPS58191280A (ja) 皮革様シ−ト物
KR101261507B1 (ko) 연속식 고밀도 수축 시스템 및 이를 포함하는 무 우레탄 고밀도 편물의 제조 방법
KR20100035499A (ko) 인조피혁표면가공방법 및 상기 방법으로 가공된 표면을 갖는 인조피혁
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS59204967A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JP3400275B2 (ja) 皮革様シートのリラックス処理方法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
KR900005057B1 (ko) 통기·투습성 폴리우레탄 합성의혁과 그 제조방법 및 제조장치 (Air-Breating Polyurethane Leather and It's Production Know-how of Process and Mechanism)
JPH04281097A (ja) 縫製加工性及び洗濯適性をよくした天然植物性繊維 主体のシート状物
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPS60224880A (ja) 擬革の製造法
JP2003293261A (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革