JPS5926488B2 - 運転者の頭の傾斜によつて制御される運転者の居眼り防止装置 - Google Patents

運転者の頭の傾斜によつて制御される運転者の居眼り防止装置

Info

Publication number
JPS5926488B2
JPS5926488B2 JP55045096A JP4509680A JPS5926488B2 JP S5926488 B2 JPS5926488 B2 JP S5926488B2 JP 55045096 A JP55045096 A JP 55045096A JP 4509680 A JP4509680 A JP 4509680A JP S5926488 B2 JPS5926488 B2 JP S5926488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
support
corrector
space
ampoule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55045096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145026A (en
Inventor
ジヤン−クロ−ド・フオ−カ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAN KUROODO FUOOKAADO
Original Assignee
JAN KUROODO FUOOKAADO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAN KUROODO FUOOKAADO filed Critical JAN KUROODO FUOOKAADO
Publication of JPS55145026A publication Critical patent/JPS55145026A/ja
Publication of JPS5926488B2 publication Critical patent/JPS5926488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 仏国特許第7639723号明細書には、運転者の頭の
傾斜によって制御され、運転者の居眠りを防止する為の
装置が説明されており、この装置は本質的に頭の位置の
変化の検出器と警音器とを含んでいる。
その実施例は耳の上につけられる検出器と比較的かさば
る箱の中に入れられた警音器とを示している。
1般的となっているこの装置はあまり実用的ではなく、
こわれやすく、又感度も不十分であると云う事が明らか
となっている。
例えば、検出器−スイッチのエンベロープ(外被)の形
から耳の上の正確な位置につげる事が要求され、警音器
の回路の0N−OFF を決定する為の位置が確定し
ている事がこの装置をうまくつげる事が出来ない使用者
を悩ましている。
これらの不都合やその他の欠点を解決する為に本発明者
は、頭の位置の検出器、警音器、及び電流を含む上記の
タイプの装置にして、ミニチュア化されたこれらの3つ
の要素が耳かげ型の補正器(prothese )の中
に納められており、この補正器自身の中に検出器の位置
の調節手段を含んでいると云う事を特徴とする装置を完
成した。
この為に、検出器は、上記の補正器の孔から突き出して
いるフィンガーによって、補正器の内部の、補正器と1
体化されている軸のまわりをピボットさせる事が出来る
ゆりかごの中に取付けられた小さな水銀アンプルによっ
て構成される。
上記の孔は円弧形をしており、この孔の縁のうちの少な
くとも1つは、上記のゆりかごのフィンガー又はこのフ
ィンガーの上にこの為に用意された突起がかみ合わせら
れる曲ったランクを作る様に刻み目を付けられている。
これによって、補正器を耳の上の余りかけ心地の悪くな
らない様な普通の場所につげてから、外部へ突き出して
いるフィンガーによって調節して、水銀アンプルを、頭
の異常な傾斜が、警音器の電源の接点を閉じるのに十分
な、アンプル内の水銀の移動をひき起こす様な位置にセ
ットする事が出来る。
この様な水銀アンプルの位置の調節によって、各々の運
転者はこの装置を自分の耳の形状、及び/又は、ふるま
い方、に適合させる事が出来る。
従って、水銀アンプルは通常の使用の際の自動スイッチ
として役立つ。
水銀アンプルは又、収納ケースの中にうまく収めさえす
れば使用しない時のOFFスイッチとしても役立つが、
収め方が悪いと警音器に電源が通じたま又の状態となっ
て、電池が無駄に消費されてしまう。
本発明によれば、このアンプルと直列に入れられ、手操
作のみによって操作する事が出来る第2のスイッチが備
えられる。
か(して、使用しない時は、電流は収納ケースの中の補
正器の位置、従つて水銀アンプルの位置、に関係なしに
遮断する事が出来る。
電池は定期的に交換する為に補正器から取出す事が出来
ねばならないから、発明者は電池を外部から操作する事
の出来るサポートの中に納め、この操作運動の1部を回
路の0N−OFF の為に利用する様にした。
このサポートは次の3つの位置即ち、このサポートが完
全にはめ込まれ且つ電池が装置に給電する第1の位置、
電池がもはや装置への給電をしないが電池を取出す事は
出来ない第2の位置、及びサポートが補正器からほとん
ど完全に出て来て電池の取外し又は挿入が出来る第3の
位置、を取る為に補正器の厚みの中に用意された通路の
中でピボットさせられる。
電池のサポートは大体に於いて厚みのある短かい円筒の
形をしており、この円筒の中空の部分が電池によって占
められている。
この円筒は補正器の中に収められた円筒の周囲部分に大
きな割れ目又は開口部分と、この円筒の外側の周囲部分
につまみとを有しており、又この円筒形の面の1つはサ
ポートをはめ込まれた位置又は半分はめ込まれた位置に
保持する為に補正器の隔壁の厚みの中に用意された凹み
の中にはめ込む事の出来るほぞを含んでいる。
サポートのつまみによって操作される電池の運動によっ
て、1つは横方向に配置されて電池のサポートの開口部
分を通して接触を行ない、もう1つは補正器の底に固定
されて電池の対応する面と接触を行なうと云う2つの接
触バネに対して電池を押し当てたり放したりする事が出
来る。
横方向のバネは大よそ<V>字形をしており、このV字
形の1方の枝は、電池のサポートの開口部分に面した側
壁の中に用意されたスペースの中に押し当てられ、もう
1方の枝は上記の開口部分を通して横から電池に対して
押し当てられる様に折曲げられた自由端によってこの開
口部分の方へ向けられている。
底に置かれたバネは、幅の異った2つの舌(或いはフィ
ンガー)を作る様に長手方向に半分だけ割れ目を入れら
れた板の形をしており、そのうちの幅の狭い方の舌(或
いはフィンガー)が内側へ向って折曲げられ、電池の面
に対して押し当てられて接触を行なう為に直角に折曲げ
られた丸みをつげられた突起を有している。
耳かけ型の補正器ははy対称形の相対応する2つの中空
の鋳造された要素から構成されており、補正器の幅の狭
い方から広い方へ向って、使用者の頭の傾斜の検出器の
為のスペース、電池及びそのコンタクトの為のスペース
、並びに警音器の為のスペースを含むレセプタクル(容
器)を作っている。
装置のミニチュア化は、沢山のオリジナルな特徴を含ん
でいる補正器の細かな研究を必要としたが、これらの諸
特徴については実際上図面によってしか説明する事は出
来ない。
本発明をより良く理解させる為に、以下に、付属の図面
にもとづく1つの実施例が示される。
本装置は耳かけ型の補正器の中に収められている。
第2図ではこの補正器の外側のかどが図面をはつきりさ
せる為に連続した実線によって示されているが、すべて
の外側のかどが丸みをつげられている事は勿論であり、
この事は第1図によっても理解されるであろう。
補正器は相対応する鋳造された2つの要素1及び30か
ら作られている。
これらの2つの要素はほとんど同じ容積で、装置を中に
収める為のレセプタクル(容器)を構成している。
レセプタクルの内部は水銀アンプル53、電池60、及
び警音器73を収める為に本質的に3つのゾーンA、B
、Cに分けられている。
要素1は壁面2(底と呼ばれる)3,4(側壁と呼ばれ
る)及び5(下部と呼ばれる)を含んでいる。
底2は、図面の上から下へ向って、軸8によって中心が
占められた円形部分7によって区切られた平らな部分6
を有している。
この円形部分7を越えた所にゆるやかに曲げられた孔9
があり、この孔9の、上記の軸8から遠い方の縁10に
、わん曲したラックを作る為の刻み目11がつけられて
いる。
このゾーンAに次のゾーンBがあり、ここでは側壁3が
他の所の約半分の高さしかない所があり、又内側に2つ
の突起12及び14がある。
突起12は丸みをつけられ、その中心にこの側壁の通常
の高さに迄達する軸部13を有している。
突起14は角ばっており、2つの凹部15 、15’を
有している。
この側壁30反対側の側壁4の高さは普通であるが、1
6でおよそ半分の高さ迄補強され、ここに側壁の高さ迄
達する軸部17がついている。
もう1つの突起16′は突起14の向がい側にあり、軸
部18を有している。
突起16及び16′は後で説明されるバネ69の為のス
ペースを作る為の突起として使われる。
ゾーンCはこの突起14の後でこれに対面する突起19
、19’によってはじまる。
鋳造は、要素1及び30によって作られるスペースが平
行六面体となる様に設計されている。
底2の上には警音器73の足74をセットする為の5つ
の凹み20が用意されている。
要素1は側壁3及び4の上面に小さなほぞ穴21を含ん
でおり、要素30にはこれに対応する小さなほぞ31が
備えられている。
要素30ははg要素1と同じ形をしているが、それらの
共通面に対して対称形となっている。
要素30は壁32.33.34を持ち、更に管形の突起
40を備えた側壁39が追加されている。
底32も又軸38(この軸の高さは要素1と30の共通
のレベル進達している)によって中心が占められた円形
部分37によって区切られた平らな部分36を含んでい
る。
ゾーンBの中の側壁33は他の所のおよそ半分の高さで
あり、要素1の12(及び13)に対して対称な突起4
2(及び軸部43を含む)を含んでいる底32はバネ6
6を固定する為の小さな突起41を含んでいる。
要素30のゾーンCは要素1のゾーンCと対称形である
このゾーンCには幾つかの小さた穴をあける事が出来る
その他の製造上の詳細な図面を検討する事によって理解
されるであろう。
かくしてゾーンBに於いて側壁3と33がお互いの間に
通路52を作っているのがはっきりと見られる。
レセプタクル(容器)のAにはアンプル53を、Bには
電池60を、又Cには警音器73が収容される。
既知のタイプのアンプル53は2つの要素44及び54
から成るゆりかごの中に取付けられる。
これらの要素の1方の端部45(及び55)は他方より
も幅が狭いか或いは丸みをつけられ、はぞ穴の付いた突
起46と、軸部8を通す為の穴47が用意されている。
板490反対側の端部48はもう1方の要素54に向っ
て直角に突き出している。
板490反対側の面には突起51の付いたフィンガー5
0が備えられている。
組立ての後、このフィンガーは孔9の中を通され、突起
51は孔の縁10の刻み目11とかみ合わされる。
要素54は大体に於いて要素44と同じ形を持ち、1方
の端部55が丸みをつげられ、はぞの付いた突起56が
ほぞ穴46にかみ合わされる。
穴57には軸部38が通されるので、アンプルのゆりか
ごのユニットは、相対面して組立ての後は1本の軸を形
成する2本の半軸8,38のまわりを軽くピボットする
事が出来る。
板59の端部58はもう1方の要素44に向って直角に
突き出している。
これらの端部48及び58はお互いに支え合うので、2
つの要素44,540間にはさまれたアンプル53を要
素1及び3の側壁の間を軸8,38を中心としてピボッ
トさせ装置の外部から手をふれる事の出来るフィンガー
50を利用して任意の位置に停止させる事が出来る。
アンプルを確実に保護する為に、各々の要素44,54
の上に(図中には示されていないが)柔かい材料のクッ
ションを置き、ゆりかごを閉じる時にアンプルがこの中
にはめ込まれる。
電池60は電池とはy同じ厚さを持ち且つ通路52を通
過する事が出来る様に作られたサポート(支持器)61
の中に取付けられる。
このサポート61は620部分を除いて電池の周囲を包
み、電池をしっかりと保持する為の縁63を有している
サポートの厚みの部分には半軸13及び43を通す為の
穴64があけられている。
反対側にはツメ65が備えられている。
同じくゾーンBの中の底32に、突起41を穴66′に
通しながらバネ66が取付けられる。
バネ66は内側へ向いた舌67を持っている。
この舌67は又電池60の方へ向って直角に折曲げられ
た突起68を有している。
バネ69は側壁4に沿って補強16 、16’の上に取
付けられる。
このバネの端部70は側壁4と軸17及び18との間に
配置される。
このバネは大よそ<V>字形をしており、7字形の底部
は突起19′に対して押し当てられ、又このバネの自由
端71は電池60の方へ向って折曲げられている。
電池60はサポート61の中へ入れられ、このサポート
は軸13,43に通されるが、これらの軸13,43の
それぞれの部分はそれぞれの側からサポートの穴64の
中に差込まれる。
サポート61を押してこれを通路52の中へ入れると、
電池60は、その底面によって、バネ66の突起68と
接触し、次いで横側で(通路又は開口部分62を通して
)バネ69の端部71と接触する。
サポート61の1つの面上には1つの突起72(図中で
は点線によって示されている)があり、この突起が凹み
15 、15’のうちのいずれか1つとかみ合わされる
電池と2つのバネ66及び69との間で接触がなされて
いる時には、突起72は凹み15とかみ合わされている
ツメ65を引張る事によって、サポート61をピボット
させて突起72を凹み15′とかみ合わせる事が出来、
この時には接触は切られるが電池は落下しない。
この操作によって回路の0N−OFF が出来る。
必要に応じて久ソロ5を更に引張るとサポート61が軸
13,430まわりで更にピボットを続けて電池が完全
に外へ出て来るので、電池の交換が出来る。
ゾーンCの中には警音器73(ブザー)が収められる。
この際警音器の足74が凹み20又は35の中にはめ込
まれる。
図面を混乱させない為に従来の方法による電気の接触は
省略されている。
組立て完了の後、この装置に耳に良く固定する為に従来
から用いられている鈎75を取付げる。
本発明の範囲を越える事無しに様々な形の実施態様が可
能である。
補正器は好ましくは乳様突起(mastoide )の
上に合わせられる形とする。
本装置の機能は次の様に説明される: 運転者が頭を傾斜させると、警音器が自動的に鳴り出し
、振動と音を発する。
振動はく骨の伝達〉によって伝えられ(補正器を乳様突
起の上に合わせる事による)、音はく空路〉を通って伝
えられる。
空路による音の伝達を良くする為に、耳管の中へ挿入さ
れる乳首によって終っているカニユーレ(追加のチュー
ブ)によって上記の鈎を延長する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用準備が完了した本装置の外観図、第2図は
(警報位置)分解斜視図である。 1・・・・・・補正器本体の要素、2・・・・・・底、
3,4・・・・・・側壁、5・・・・・・下部、6・・
・・・・平らな部分、7・・・・・・円形部分、8・・
・・・・軸、9・・・・・・フィンガーを通す孔、10
・・・・・・孔の縁、11・・・・・・刻み目、12,
14・・・・・・内側の突起、13・・・・・・軸部、
15 、15’・・・・・・小さな凹み、16 、16
’・・・・・・突起、17,18・・・・・・軸部、1
9 、19’・・・・・・突起、20・・・・・・凹み
、21・・・・・・小さなほぞ穴、30・・・・・・1
に対応する要素、31・・・・・・小さなほぞ、32・
・・・・・底、33,34・・・・・・側壁、35・・
・・・・凹み、36・・・・・・平らな部分、37・・
・・・・円形部分、38・・・・・・軸、39・・・・
・・壁、40・・・・・・管形の突起、41・・・・・
・突起、42・・・・・・壁面の突起、43・・・・・
・軸、44・・・・・・ゆりかごの要素、45・・・・
・・1方の端部、46・・・・・・はぞ穴付きの突起、
47・・・・・・穴、48・・・・・・反対側の端部、
49・・・・・・板、50・・・・・・フィンガー、5
1・・・・・・突起、52・・・・・・通路、53・・
・・・・水銀アンプル、54・・・・・・ゆりかごの対
応する要素、55・・・・・・1方の端部、56・・・
・・・はぞ付きの突起、57・・・・・・穴、58・・
・・・・反対側の端部、59・・・・・・もう1つの板
、60・・・・・・電池、61・・・・・・サポート(
電池支持器)、62・・・・・・開口部分又は通路、6
3・・・・・・縁、64・・・・・・ピボット穴、65
・・・・・・ツメ、66・・・・・・底部の接触バネ、
67・・・・・・舌、68・・・・・・接点、69・・
・・・・V字形のバネの底部、70・・・・・・バネの
1方の端部、71・・・・・・バネの自由端、72・・
・・・・突起、73・・・・・・警音器(ブザー)、7
4・・・・・・警音器の足、75・・・・・・鈎。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頭の位置の検出器、警音器、及び電池を含む、運転
    者の頭の傾斜によって制御される、運転者の居眠り防止
    装置において、上記の3つの要素が耳かけ型の人工補正
    器の中に納められ、上記検出器は、補正器にその一端が
    ピボットされたゆりかごと該ゆりかご中に設けられた水
    銀アンプルとから成り、該検出器の他端に設けられたフ
    ィンガーは上記補正器に穿設された円孤形長孔から突出
    して該長孔の縁の刻み目の1つに係合しうろことを特徴
    とする装置。 2 サポート(支持体)の中に取付けられた電池を含み
    、このサポートが完全にはめ込まれ且つ電池が装置に給
    電をする第1の位置、電池がもはや装置への給電をしな
    いが電池を取出す事は出来ない第2の位置、及びサポー
    トが補正器からほとんど完全に出て来て電池の取外し又
    は挿入が出来る第3の位置、を取る為にサポートを補正
    器の厚みの中に設けられた通路の中でピボットさせるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1記載の装置。 3 電池の周囲のサポートを含み、このサポートの周囲
    の、補正器の内側に向いている部分が開き、このサポー
    トの外側の周囲に操作用のツメが備えられ、このサポー
    トの1つの面が、サポートをはめ込まれた位置又は半分
    はめ込まれた位置に保持する為に設けられた、補正器の
    凹みの中に納める事の出来る突起を含んでいること、を
    特徴とする特許請求の範囲2に記載の装置。 41つは電池のサポートの開口部分を通して横方向に配
    置され、もう1つは補正器の底に固定されて電池の適当
    な面と接触を行なう、2つの接触バネを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲1乃至3のいずれか1つに記載の
    装置。 5 特許請求の範囲4に記載の装置において、横向きの
    接触バネを含み、このバネが略V字形をしており、この
    V字形の1方の枝が、電池のサポートの通路に面した隔
    壁の中に押し当てられ、もう1方の枝が内側の方へ向け
    られてその自由端が電池のサポートの開口部の中へ通す
    為に折曲げられ、電池に対して横から押し尚てられてい
    ることを特徴とする装置。 6 特許請求の範囲4に記載の装置において、底の接触
    バネを含み、このバネが、幅の異った2つの舌を作る様
    に長手方向に半分だけ割れ目を入れられた板の形をして
    おり、そのうちの幅の狭い方の舌が内部へ向って折曲げ
    られ且つ、電池へ向って直角に折曲げられた、丸みをつ
    けられた突起を有していることを特徴とする装置。 7 上記補正器がほぼ対称形の相対応する2つの中空の
    要素から構成されており、これらの要素が、幅の狭い方
    から広い方へ向って、使用者の頭の傾斜の検出器の為の
    スペース、電池及びそのコンタクトの為のスペース、並
    びに警音器の為のスペースを含むレセプタクル(容器)
    を作っていることを特徴とする特許請求の範囲1乃至6
    のいずれか1つに記載の装置。 8 上記要素のうちの1つが、検出器の為のスペースの
    底に、このスペースの狭い端部の近くに置かれた軸を中
    心とする円に従って曲げられた孔を持っており、この孔
    の、上記の軸から遠い方の縁がラックを形成する、丸め
    られた刻み目を持ち、アンプルのゆりかごのフィンガー
    (又はこのフィンガーの突起)と一緒になってこのアン
    プルのゆりかごを選択された位置に固定することを特徴
    とする特許請求の範囲1乃至7のいずれか1つに記載の
    装置。 9 電池とそのコンタクトの為の中央のスペースを含み
    、この領域内の短かい方の側壁が接触バネを保持する為
    の軸部を含む内側の厚くなった部分を備え、長い方の側
    壁が電池を通す為に厚さが薄(なった部分を備えており
    、この薄い部分の両端には厚くなった部分があって、そ
    のうちの一方には軸部、もう1方には電池のサポートの
    位置決めする為の2つの凹みが備えられていることを特
    徴とする特許請求の範囲1乃至8のいずれか1つに記載
    の装置。 10 iF音器の為のスペースを含み、このスペース
    が平行六面体であり、両側壁が電池のスペースとの分離
    を図る為の止めを構成する隅部の突起を含んでいるのに
    対して各々の要素の底が警音器の足を受ける為の凹みを
    有していること、を特徴とする特許請求の範囲1乃至9
    のいずれか1つに記載の装置。 111つは手操作によって電池に対して与えられた位置
    によって作られ、警音器の使用非使用を決定するスイッ
    チ、もう1つは水銀アンプルによって構成され、運転者
    が頭を異常に傾斜させた時に自動的に電気回路を閉じる
    スイッチ、02つのスイッチを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲1乃至10のいずれか1つに記載の装置。
JP55045096A 1979-04-05 1980-04-05 運転者の頭の傾斜によつて制御される運転者の居眼り防止装置 Expired JPS5926488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7908647 1979-04-05
FR7908647A FR2453454A1 (fr) 1979-04-05 1979-04-05 Dispositif commande par l'inclinaison de la tete d'un conducteur et empechant son sommeil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145026A JPS55145026A (en) 1980-11-12
JPS5926488B2 true JPS5926488B2 (ja) 1984-06-28

Family

ID=9224002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55045096A Expired JPS5926488B2 (ja) 1979-04-05 1980-04-05 運転者の頭の傾斜によつて制御される運転者の居眼り防止装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4354179A (ja)
JP (1) JPS5926488B2 (ja)
BE (1) BE882661A (ja)
CA (1) CA1153443A (ja)
CH (1) CH636462A5 (ja)
DE (1) DE3013140A1 (ja)
FR (1) FR2453454A1 (ja)
GB (1) GB2050024B (ja)
HK (1) HK57884A (ja)
IT (1) IT1141522B (ja)
PT (1) PT71052A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2130775A (en) * 1982-11-16 1984-06-06 King Power Trading Company Lim Anti-dozing alarm
GB8322264D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 Swyer G I M Monitoring attention
JPS6044834U (ja) * 1983-08-30 1985-03-29 清水 洋 耳掛式居眠防止警報器における傾斜反応スイッチ
US4555697A (en) * 1984-02-17 1985-11-26 Thackrey James D Teeth-held head tilt alarm
FR2704664B1 (fr) * 1993-04-29 1996-08-30 Robert Schegerin Procédé et dispositif de détermination du niveau de conscience d'un pilote de véhicule.
ES2100790B1 (es) * 1994-01-28 1998-02-16 Infrarrojo Y Microelectronica Sensor de posicion y orientacion angular para la observacion de la conducta, deteccion del sue¦o y perdida de la atencion durante la conduccion de vehiculos.
US5691693A (en) * 1995-09-28 1997-11-25 Advanced Safety Concepts, Inc. Impaired transportation vehicle operator system
US5714925A (en) * 1996-04-10 1998-02-03 Lee; Patrick J. Motor vehicle operator alerting apparatus
US5841354A (en) * 1997-02-27 1998-11-24 Bae; Tae Hong Position-sensing waking system and method
US6067020A (en) * 1997-12-29 2000-05-23 Wimmer; B. David Apparatus for retarding drowsiness
US5982287A (en) * 1997-12-31 1999-11-09 Michael Brannen Sleep prevention apparatus and method
US6087942A (en) * 1998-05-18 2000-07-11 Jb Research, Inc. Tactile alert and massaging system
GB2346476A (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Rodney John Henry Hudson Sleep detector
DE19926873C2 (de) * 1999-06-12 2003-12-24 Klaus Hilmar Halfmann Wachhaltevorrichtung für Personen, die durch ungewolltes Einschlafen sich selbst und Andere in Gefahr bringen
US6107922A (en) * 1999-07-14 2000-08-22 Bryuzgin; Andrey Driver sleep or fatigue alarm
JP2002075749A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 誘導電器巻線装置
DE102004036119B4 (de) * 2004-07-24 2007-06-28 Fendt, Günter Fahrerassistenzsystem zur Müdigkeitserkennung bzw. Aufmerksamkeitsbeurteilung eines Fahrzeugführers
BRPI0600642A (pt) * 2006-02-02 2007-10-30 Eduardo Pedro Bichara alarme sos
US20110091850A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Len Bilous Vision application training device
KR20170057313A (ko) 2014-09-09 2017-05-24 토르벡 인코포레이티드 웨어러블 디바이스를 활용하여 개인의 각성을 모니터링하고 통보를 제공하기 위한 방법들 및 장치
ITUB20160738A1 (it) * 2016-02-15 2017-08-15 Michael Bertoli Vibratore auricolare
KR20180111926A (ko) 2016-02-18 2018-10-11 커이지스 테크놀로지스, 인크. 각성도 예측 시스템 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2054484A (en) * 1933-07-21 1936-09-15 Lewis P Patterson Sleep inhibitor
US2713159A (en) * 1953-05-08 1955-07-12 Lev Pinomaki Sleep inhibiting device
US2910679A (en) * 1956-06-20 1959-10-27 Carroll F Baldwin Sleep preventing device
US3045225A (en) * 1958-07-28 1962-07-17 Carroll F Baldwin Sleep preventing device
US3076186A (en) * 1961-03-29 1963-01-29 Harold L Greene Sleep alarm headpiece
DE1297003B (de) * 1967-10-13 1969-06-04 Koelbel Gert F Warnvorrichtung
FR1599039A (ja) * 1968-11-13 1970-07-15
CA908808A (en) * 1970-08-14 1972-08-29 Sacco Giuseppe Safety alarm
US3999177A (en) * 1973-09-27 1976-12-21 Greene Harold L Vehicle operator alert sensor and alarm
US3906478A (en) * 1974-05-30 1975-09-16 John L Smey Sleep preventing device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2453454B1 (ja) 1985-01-04
CA1153443A (fr) 1983-09-06
IT1141522B (it) 1986-10-01
US4354179A (en) 1982-10-12
JPS55145026A (en) 1980-11-12
DE3013140A1 (de) 1980-10-23
HK57884A (en) 1984-08-03
FR2453454A1 (fr) 1980-10-31
BE882661A (fr) 1980-07-31
PT71052A (fr) 1980-05-01
IT8021227A0 (it) 1980-04-04
GB2050024A (en) 1980-12-31
CH636462A5 (fr) 1983-05-31
GB2050024B (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926488B2 (ja) 運転者の頭の傾斜によつて制御される運転者の居眼り防止装置
US2882348A (en) Hearing aid
US4716985A (en) In-the-ear hearing aid
US5610494A (en) Device for recharging the storage battery of an intra-auricular prosthesis, and method for manufacturing same
EP0263667B1 (en) Modular hearing aid with lid hinged to faceplate
JP2000503197A (ja) コンパクト型モジュール式耳内補聴器
US8625827B2 (en) One-size-fits-most hearing aid
US5201008A (en) Modular hearing aid with lid hinged to faceplate
JP2655604B2 (ja) 大量生産耳道補聴器
US7068804B2 (en) Communication system with communication element attachable to pivoting battery compartment
JPS60105400A (ja) 耳に着用される補聴器
US3312789A (en) Ear canal hearing aid
US4941180A (en) Hearing aid with a contact spring configuration
DK157228B (da) I oeret baerbart hoereapparat
JPH0625037Y2 (ja) 回路基板取付構造
US4853302A (en) Battery compartment
EP0400685A2 (en) Battery for video camera
US7076075B2 (en) Hearing aid with pivotable battery drawer having opening in end wall for battery removal
AU604929B2 (en) Hearing aid with printed circuitry
US4250539A (en) Supporting means for an electrical circuit
US3062911A (en) Temple piece for spectacles hearing aid
US7635047B2 (en) Hearing aid
JP2900128B2 (ja) 挿耳型音聴取装置及び収納ケース
US2148233A (en) Audiphone
JP2719969B2 (ja) 照明器