JPS5926451Y2 - 硬貨機構 - Google Patents

硬貨機構

Info

Publication number
JPS5926451Y2
JPS5926451Y2 JP1932678U JP1932678U JPS5926451Y2 JP S5926451 Y2 JPS5926451 Y2 JP S5926451Y2 JP 1932678 U JP1932678 U JP 1932678U JP 1932678 U JP1932678 U JP 1932678U JP S5926451 Y2 JPS5926451 Y2 JP S5926451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
lever
switch
detection
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1932678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122899U (ja
Inventor
俊二 柳橋
Original Assignee
ミクロン機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミクロン機器株式会社 filed Critical ミクロン機器株式会社
Priority to JP1932678U priority Critical patent/JPS5926451Y2/ja
Publication of JPS54122899U publication Critical patent/JPS54122899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926451Y2 publication Critical patent/JPS5926451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、適正硬貨の投入によって一定時間作動する硬
貨機構に関するものである。
例えば100円硬貨一枚の投入によって一定時間作動す
る従来装置の一例は第1図に示すように、基板1には硬
貨通路2が形成されている。
上記硬貨通路2の一端は開口されて投入口3となり、他
端は水平方向に広がって形成されている。
硬貨通路2は表板4で勿バーされている。
基板1に固植された支軸5には回動自在に係止レバー6
が枢着されていて、その一端は係止爪6aとなって上記
硬貨通路2内に突端をわずかに突出して上記通路2の下
端に保持されている。
また他端6bは基板1上に固植された駆動軸7と実質一
体の第1カム8の周面の近傍に位置している。
基板1上に固植された支軸9には三方レバー10が回動
自在に設けられていて、第1のレバーは検出レバー11
となり検出端11 aを硬貨通路2内にわずかに突出さ
せている。
第2のレバーは先端12aが折れ曲った復帰レバー12
となり、上記第1カム8と共軸一体の第2カム13の周
面に軽く接触している。
また第3のレバーは作動レバー14となり基板1に固装
されたスイッチ15の作動片16によって上記検出端1
1 aは、硬貨通路2内を落下する図示されない硬貨を
阻止する向きの回動習性が与えられている。
上記スイッチ15の作動片16を押圧することによって
図示されないモーターが回転し、図示されない減速機構
を介して上記駆動軸7が回転するように構成されている
従来例の硬貨機構は上記のような構成となっているから
、第2図に示されるように、投入口3から不適当の硬貨
C1(例えば5円硬貨または50円硬貨)が投入された
場合には、検出レバー6の検出端6aに当接してこれを
支軸9を中心として矢印aの向きに回動させて落下する
検出レバー11の回動によって、実質一体の作動レバー
14も上記レバー11と同方向に回動して、スイッチ1
5の作動片16(第1図参照)を押し込めてスイッチ1
5をオンする。
次の瞬間不適正硬貨qは通過するので、−たん押し込め
られた作動片16の復元習性によって作動レバー14は
矢印aと反対の向きに回動し、スイッチ15は再びオフ
となる従って検出端11 aは最初の位置に復帰する。
この場合には、係止爪6aの先端と硬貨通路2の側縁2
aとの間隔の方が不適正硬貨C1の外径より広いので係
止爪6aは硬貨C1の落下を阻止しない。
次に第3図に示すように、投入口3より適正硬貨C2(
例えば100円硬貨)が投入された場合には、硬貨C2
は検出レバー11を支軸9を中心として矢印aの向きに
回動すると共に係止爪6aに落下を阻止されて、硬貨通
路2内に残留する。
そのとき検出レバー11と実質一体の作動レバー14も
矢印aの向さに回動してスイッチ15の作動片16を押
し込めてスイッチ15はオンする。
従って図示されないモーターが駆動して図示されない減
速機構を介して駆動軸7を回転させる。
駆動軸7の回転によって同軸一体のカム8および13は
矢印すの向きに回転して、一定時間を経過すると、第4
図に示すような位置となる。
上記の位置に達したとき係止レバー6の他端6bはカム
面によって押し回わされ、従って係止爪6aも回動して
、適正硬貨2Cは係止を解かれて検出レバー11の検出
端11 aを押し下げながら落下する。
次にスイッチ15の作動片16の復元習性によって作動
レバー14は矢印Cの向きに回動し、係止爪6aも復帰
して第1図の状態に戻ってモーターの駆動も停止する。
適正硬貨(例えば100円硬貨)を複数枚投入したとき
一定時間作動する硬貨機構の一例は第5図に示すように
、基板21には硬貨通路22が相対するガイド板23.
24および表板29によって形成されている。
硬貨通路22の下端にはストッパー25が係脱自在に設
けられている。
ガイド板24の上部には窓26が開口されていて、窓2
6から基板21上に固装されたスイッチ27のアクチュ
エーター28が、その検出端28 aを硬貨通路22内
にわずかに突出させて回動自在に設けられている。
本硬貨機構は上記のように構成されているから、投入口
29より投入された1枚目の適正硬貨C3は硬貨通路2
2を落下する際に、ガイド板24の窓26から硬貨通路
22内に突出している検出端28 aを第6図の2点鎖
線で示すように押し上げて、瞬間的にスイッチ27を作
動させて落下する。
次に2枚目に投入された硬貨C4も上記と同様にスイッ
チ27を瞬間的に作動して落下し、1枚目の硬貨C3上
に積重なって停止する。
3枚目の硬貨C5は第7図に示すように検出端28 a
に当接してこれを回動するが、2枚目の硬貨C4につか
えて落下せずに検出端28 aを回動させたままの位置
で停止する。
従って、1枚目、2枚目の硬貨C3,C4は単に瞬間的
にスイッチ25をオンするのみで図示されないモーター
は駆動するに到らないが、3枚目の硬貨C5の投入によ
って始めて駆動を開始する。
モーターが駆動して一定時間後に図示されないカム機構
によってストッパー25は硬貨通路22より引き込まれ
て硬貨C3の係止が解かれて、硬貨通路22内に蓄積さ
れていた硬貨C3,C4,C5は機外に排出される。
排出が終ればストッパー25は再び硬貨通路22内に突
出して硬貨投入を待機する。
この装置では別の投入口より投入された硬貨は図示され
ない選別装置によって不適正硬貨を排除された後に、適
正硬貨のみ硬貨通路22に投入されるようになっている
硬貨通路22の長さと窓26とアクチュエーター28の
位置を適当に選ぶこと、またはストッパー25の位置を
変えることによって何枚用のものでも作ることができる
上記2件の従来例においては次に示すような欠点があっ
た。
第1図に示す機構においては、適正硬貨(例えば100
円硬貨)のみが投入されれば問題はないが、不適正硬貨
(例えば5円硬貨)が投入されても、通過する際に瞬間
的に検出しバーを回動してスイッチを作動させて電気的
パルスを発生するから、モーターを駆動するには到らな
いが、本装置の使用回数を記録するカウンターにミスカ
ウントを記録することになり、またパルス電圧は硬貨機
構により作動される負荷の種類によっては寿命などに悪
影響を与える欠点があった。
また第5図に示す機構においては、蓄積されてゆく適正
硬貨が硬貨通路を通過するごとに検出レバーは回動して
パルス電圧を発生して、上記と同様な弊害を生ずる欠点
があった。
本考案の目的は、上記のようにパルス発生に帰因する欠
点を簡単な機構により除去した硬貨機構を提供するため
になされたものである。
以下、図示の実施例に基づき本考案を説明する。
第8図および第9図において、基板31上にはガイド板
32.33および表板30によって硬貨通路34が形成
されている。
上記ガイド板33の下端はガイド板32の下端より短か
く切欠かれて開口部35を形成している。
基板31上に固植された支軸36には作動レバー37と
検出レバー38が共軸一体に、しかも互に回動自在に設
けられている。
上記作動レバー37と検出レバー38とは支軸36に装
着されたねじつばね39を介して弾性的に連動され両レ
バー37.38を閉じる向の留止が与えられている。
また上記検出レバー38の検出端38 aは上記開口部
35より硬貨通路34内に僅かに突出して設けられてい
る。
作動レバー37はスイッチ40の作動片41の突出習性
によって支軸36を中心として矢印e方向えの回動習性
が与えられている。
上記作動レバー37の回動習性は、基板1上に固植され
たストッパー42によって回動範囲を限定されている。
作動レバー37上にはストッパー43が固植されていて
、検出レバー38が支軸36を中心としてねじりばね3
9の緊縮習性によって矢印d方向への回動を阻止されて
いる。
上記検出端の下流の開口部35には係止爪44が、駆動
軸45を中心として矢印fの向きに回動するように図示
されないモーターと減速機構によって構成されている。
本考案の実施例は、上記のように構成されているから、
第10図に示すように投入口46より硬貨通路34内に
投入された適正硬貨C6は検出端38aを支軸36を中
心として検出レバー38をその回動習性に抗して押し下
げると共に係止爪44によって硬貨通路34内に係止さ
れる。
検出レバー38の回動はねじつばね39を介して作動レ
バー37をその回動習性に抗してスイッチ40の作動片
41をスイッチ40内に押込み、スイッチはオンとなる
従って図示されないモーターは通電されて駆動し、図示
されない減速機構を介して係止爪44を矢印fの向き(
第9図参照)に回動するので硬貨C6は一定時間後に係
止を解かれて落下する。
硬貨C6の落下によって検出レバー38は矢印dの向き
にはね上り、従って作動レバー37も矢印eの向きに回
動すると共に作動片41も突出してスイッチはオフとな
り再び第8図に示す状態に復帰される。
さらに詳述すればスイッチ40の作動片41により受け
る作動レバー37の回動トルクN2は検出レバー38の
作動レバー37に対する回転トルクN1より小さくなる
ように設定されている。
そして当然、適正硬貨の重量より検出レバー38の受け
る回動トルクN。
はN2より大きいように作られている。
上記の装置に適正硬貨C6(100円硬貨)が投入され
た場合には、硬貨通路34内を落下した硬貨C6は検出
レバー38を回動させると共に、係止爪44に当って停
止する。
このときの検出レバー38の動きは、ばね39を介して
作動レバー37に伝わり、トルクN2<N1だから作動
レバー37はスイッチ40の作動片41の反発力に抗し
て回動してスイッチ40はオンとなる。
そして一定時間抜係止爪44との係合が解除して硬貨C
6が落下するまで作動レバー37はスイッチ40の作動
片41を押し続ける。
上記の硬貨機構に不適正硬貨C7(例えば5円硬貨)が
投入された場合には、第11図に示すように不適正硬貨
C7は硬貨通路34を落下して検出レバー38を回動す
るが適正硬貨C6(例えば100円硬貨)より外径が小
さいため、不適正硬貨C7は係止爪44に阻止されるこ
となく、そのまま落下してしまう。
この場合、検出レバー38は不適正硬貨C7により回動
されるが、作動レバー37と検出レバー38とはねじつ
ばね39を介して連動されており、しかも作動レバー3
7は重く、慣性モーメントが検出レバー38の慣性モー
メントよりも大きいので、検出レバー38が不適正硬貨
C7によって短時間回動されても作動レバー37は小さ
な角運動量しか持ち得す、運動エネルギーが小さいため
スイッチ40の作動片41の反発習性に抗して回動する
角度は極めて小さい。
そのため、不適合硬貨C7を投入しても検出レバー38
だけが大きく回動し、作動レバー37やスイッチ40に
回動はほとんど伝わらないうちに不適正硬貨C7は落下
してしまいパルス電圧は発生しない。
上記機構においては、落下する径小の不適正硬貨C7の
速度が速いほど作動レバー37の動きは小さくパルス電
圧は発生しない。
また作動レバー37の慣性モーメントが大きい程、作動
レバー37の動きはにぶくなり、スイッチは作動しない
本考案は上記のように検出レバーと作動レバーとを弾性
的に結合することにより、高速に落下する物体ではスイ
ッチが作動せず、静止しているかまたは低速に落下する
物体によってスイッチが入るという効果を持っている。
従って第1図および第5図に示すような従来装置の検出
部として本装置を使用すれば、落下する硬貨によるパル
ス電圧発生という従来装置の欠点を除去することができ
る。
本考案の別の実施例は第12図に示すように検出レバー
とばねとを省略して基板51に固装された支軸52に回
動自在に軸支された作動レバー53の一端を弾力性、軽
量の検出レバー54とし、他端には重量物体55が固装
されている。
上記基板51には一対のガイド板155.56および表
板57によって硬貨通路58が形成されている。
またガイド板56の下部はガイド板155の下端より短
く形成されていて、その下端には検出レバー54が検出
端54 aを硬貨通路内に僅かに突出して保持されてい
る。
またその下方には係止爪61が設けられていて、図示さ
れないモーターの駆動によって減速回転するようになっ
ている。
基板51にはスイッチ59が固装されていて、その作動
片60の作動レバーと接している。
本考案の別の実施例は上記のように構成されているから
、前記実施例と同様に、適正硬貨が硬貨通路を落下すれ
ば、硬貨は検出レバーを回動すると共に係止爪61によ
って硬貨通路内に係止される。
従って上記検出レバーと一体の作動レバーはスイッチの
作動片を押し込んでオンさせる。
この状態は係止爪が一回転して適正硬貨が解放落下され
るまで継続される。
検出レバーは軽量の弾性体で形成されているので係止爪
が解放されれば硬貨の自重でその先端部が湾曲して硬貨
は落下する。
若し径小の不適正硬貨が投入された場合には、作動レバ
ーの慣性モーメントが検出レバーの弾性モーメントより
大きいために、検出レバーの先端が湾曲して硬下を落下
させても、スイッチの作動片を押し込んでパルス電圧を
発生させるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は硬貨機構の従来例の一部を破截して示す正面図
、第2図乃至第4図は第1図の作用を示す作用説明図、
第5図は多数枚用硬貨機構の従来例の一部を破截して示
す正面図、第6図および第7図は第5図の作用を示す作
用説明図、第8図は本考案の一部を破截して示す正面図
、第9図は同上斜視図、第10図および第11図は本考
案の作用を示す作用説明図、第12図は本考案の別の実
施例の一部を破截して示す正面図である。 34、58・・・・・・硬貨通路、37.53・・・・
・・作動レバー38a、54a・・・・・・検出端、3
9・・・・・・ばね、40.59・・・・・・スイッチ
、44.61・・・・・・係止爪、C6・・・・・・適
正硬貨、C7・・・・・・不適正硬貨。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 硬貨通路と、適正硬貨の投入によって作動するスイ
    ッチと、中間部が軸支され、一端が上記スイッチの作動
    片に当接し、かつ慣性モーメントが大きく形成され、他
    端はばねを介して慣性モーメントが小さく形成された検
    出端となって上記硬貨通路内に突出して設けられている
    作動レバーと、上記検出端の下流にあって適正硬貨のみ
    を一時停止させ、一定時間経過後解放させる係止爪とか
    らなる硬貨機構。 2 上記係止爪の先端と、この先端に相対する硬貨通路
    の側縁との間隔が適正硬貨の直径よりわずかに小さく形
    成された実用新案登録請求の範囲第1項記載の硬貨機構
JP1932678U 1978-02-17 1978-02-17 硬貨機構 Expired JPS5926451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932678U JPS5926451Y2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 硬貨機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932678U JPS5926451Y2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 硬貨機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122899U JPS54122899U (ja) 1979-08-28
JPS5926451Y2 true JPS5926451Y2 (ja) 1984-08-01

Family

ID=28848214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1932678U Expired JPS5926451Y2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 硬貨機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926451Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54122899U (ja) 1979-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1863989B1 (fr) Serrure ayant un seul commutateur
JP2001224771A (ja) 弾球遊技機用役物
JPS5926451Y2 (ja) 硬貨機構
JPH07506057A (ja) ステープラ
JPS62258435A (ja) カメラのシヤツタ起立機構
JP4989142B2 (ja) 商品排出機
US4290682A (en) Electromagnetically operated shutter
JP4237911B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US6425698B2 (en) Camera shutter with plural blades
US3382962A (en) Gate opening mechanism for coin testing device
US2904153A (en) Parking meter
JPS5926452Y2 (ja) 蓄積型硬貨機構
JPH0534764A (ja) カメラ用シヤツタの制動装置
JP3206277U (ja) 自動販売機
JP3780537B2 (ja) 遮断器の操作装置
US3280678A (en) Method and apparatus for dispensing tickets
JP3782603B2 (ja) キーシステム
US3462565A (en) Coin-controlled starter mechanism for cycle timers
JP2517632Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタの制動機構
JPS6241299Y2 (ja)
US4243134A (en) Coin operated vending apparatus with multiple coin chutes
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPS6141074Y2 (ja)
JPH0229474Y2 (ja)
JPS5816051Y2 (ja) 硬貨時限装置