JPS5926257Y2 - 分光光度計の光路切換え装置 - Google Patents

分光光度計の光路切換え装置

Info

Publication number
JPS5926257Y2
JPS5926257Y2 JP15353376U JP15353376U JPS5926257Y2 JP S5926257 Y2 JPS5926257 Y2 JP S5926257Y2 JP 15353376 U JP15353376 U JP 15353376U JP 15353376 U JP15353376 U JP 15353376U JP S5926257 Y2 JPS5926257 Y2 JP S5926257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
path switching
light
switching device
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15353376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5370279U (ja
Inventor
修 秋山
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP15353376U priority Critical patent/JPS5926257Y2/ja
Publication of JPS5370279U publication Critical patent/JPS5370279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926257Y2 publication Critical patent/JPS5926257Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は分光光度計における光路切換え装置に関する。
分光光度計で広い波長範囲にわたって測定を行う場合等
、光源、光検出器或は分光素子等を波長走査の途中で切
換える必要が生じる。
このような切換えは予め光源、光検出器或は分光素子等
が複数所定の位置に配置されていて光路を切換えること
によってこれらの部分の切換えを行うことが一般に行わ
れている。
所でこのような光路の切換えは手動で行うにしても自動
的に行うにしても、一旦波長走査を止め、光路切換え用
ミラーを回転酸はスライドさせる方式を用いているので
、波長の連続走査はできずまた波長切換え時に光検出器
への入射光の強度が不連続的に変ることにより、ショッ
クノイズが発生し、光路内にあるスリット幅の急変、光
検出器、増幅器等に印加される電圧の急変等で測光値に
段が生ずる等の問題がある。
本考案は上述したような問題を解消するために光路切換
えに当って光の強度が不連続的に変らないような光路切
換え装置を提供しようとするものである。
本考案は透明部分と反射部分とが酒杯的に形成されてい
る光路切換え素子を可動的に光路切換え点に挿入した光
路切換え装置に係る。
こ・で透明部分と反射部分とを酒杯的に形成すると云う
のは透明部分から次第に反射率が増加して100%反射
率の部分に至る反射率の漸変している範囲が透明部分と
反射部分との中間にあると云う意味である。
以下実施例によって本考案を説明する。第1図にスライ
ド式機構に用いられる光路切換え素子の一例を示す。
1は透明材料で作られた素子本体でその片面(表面)に
反射膜2が左から右へ次第に薄くなるように蒸着しであ
る。
本体1の右端ぢ位の範囲aは反射膜2がなく完全透明で
あり、左端%位の範囲すは反射膜2の厚さは略一定で反
射率100%であり、中央のぢ位の範囲Cにおいて反射
率がOから100%まで連続的に変っている。
尤もこ・で反射率0と云っても厳密には透明材料の表面
のフレネル反射は存在するし、完全透明っている。
尤も波長範囲で完全透明に近いと云うことであり、反射
率100%と云っても多少の吸収はある。
これらは現実的な材料の特性によるのであり、理想的な
材料は存在しないのだから不可避のことであり、考案の
本質とは無関係のものである。
第2図は上記素子の反射率、透過率のグラフで、a、
b、 cとの範囲は第1図のa、 l)、 c
の範囲に対応している。
第3図A、 B、 Cは第1図の光路切換え素子を用い
た装置の3種の実施例を示す。
第3図Aの実施例は光源を切換える場合を示し、D2は
紫外用の重水素ランプ、Wは可視赤外用のタングステン
電球で1が前述した光路切換え素子であり、Sは分光器
の入射スリット、ml、m2は素子1の表面fに関し幾
何光学的に共役の位置にある凹面反射鏡で光源D2 、
Wの像をスリットS上に形成するものであり、波長範
囲が185〜300冊の間素子1は反射率100%のb
の部分がスリブ)Sと凹面反射鏡m2を結ぶ線上にあっ
て光源Wの光を遮断し、D2の光を反射させてスリット
Sに送っている。
波長を短波長から長波長へと走査するに従い素子1は矢
印方向に移動せしめられ、波長300〜37Q nmの
間に素子上のCの部分がスリットSと凹面鏡m2とを結
ぶ線を通過する。
Cの部分は反射率が漸減し透過率が漸増しているのでス
リブ)Sに至る光は当初光源D2の光のみであり、次第
にD2の光が減りWの光が増加してWの光のみになる。
従ってこの間において分光器へ入射する光の強さは連続
的に変化している。
波長が370〜1000 nmの間では素子1のa部分
がスリットSと鏡m2との間にあってD2の光は完全に
遮蔽され、Wの光のみが分光器に入る。
第3図Bは光検出器を切換える場合の例を示し、PMは
ホトマルチプライヤ、PbSは光導電セルで1が第1図
の素子である。
短波長域では素子1の透明部aが試料とPMとの間にあ
り、長波長域ではbの部分が試料とPMとの間に来て試
料を通った光をPbSに入れる。
途中両方の光検出器PMとPbSとの光が分配され分配
率が連続的に変って光検出出力の段状変化をなくす。
第3図Cは分光素子を切換える場合を示し、G1、G2
が回折格子で、G1が短波長用、G2が長波長用で、光
路切換え素子1は波長走査に伴い矢印方向に移動せしめ
られ、切換え途中で両方の分光素子Gl、G2に光が分
配され、分配率が漸変する範囲がある。
第1図の光路切換え素子はスライドさせて用いるが、第
4図に示すように円板の素子本体1に透明部a、反射部
b、酒杯部Cを円周方向に配列させて形成し、円板中心
を軸に回転させるようにしてもよい。
本考案は上述したように光路切換え素子を単なる全反射
鏡とせず、透明部と100%反射部との間に酒杯部を設
けたから、両光路の切換の際、両光路の光を連続的な分
配率で導く範囲ができて光路の切換えにおける検出器へ
の光入射光の急変によるショックノイズや測光値に段が
生ずる等の問題が構造的複雑を増すことなしに解決でき
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における光路切換え素子の一実施例の正
面図、第2図は上記における反射率、透過率の場所によ
る変化を示すグラフ、第3図A。 B、 Cは夫々本考案光路切換え装置の実施例の平面図
、第4図は本考案における光路切換え素子の他の実施例
の正面図である。 1・・・・・・光路切換え素子本体、a・・・・・・同
本体における透明部分、b・・・・・・同本体における
反射率100%部分、C・・・・・・同本体における反
射率漸変部分、D2.W・・・・・・光源、PM、 P
5S・・・・・・光検出素子、Gl、 G2・・・・・
・分光素子、S・・・・・・分光器の入射スリット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透明部分、反射部分及びその中間に透明部と反射部との
    酒杯部分を形成した光路切換え素子を上記3部分が光路
    切換え点を通るように可動的に光路切換え点に挿入した
    分光光度計の光路切換え装置。
JP15353376U 1976-11-15 1976-11-15 分光光度計の光路切換え装置 Expired JPS5926257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15353376U JPS5926257Y2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 分光光度計の光路切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15353376U JPS5926257Y2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 分光光度計の光路切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5370279U JPS5370279U (ja) 1978-06-13
JPS5926257Y2 true JPS5926257Y2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=28761714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15353376U Expired JPS5926257Y2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 分光光度計の光路切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926257Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141024A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Shimadzu Corp 二光束分光光度計
US5148318A (en) * 1987-05-29 1992-09-15 Mitsubishi Denki K.K. Optical pulse waveform shaper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5370279U (ja) 1978-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210018432A1 (en) Reference Switch Architectures for Noncontact Sensing of Substances
JP2004504591A (ja) 高度な空間分解能の赤外線エリプソメータ
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
KR20020046147A (ko) 분광 반사율 측정 장치 및 분광 반사율 측정 방법
JPS5852175B2 (ja) コウガクソクテイキヨウノ コウセンブンカツブザイ
JPS5926257Y2 (ja) 分光光度計の光路切換え装置
JPS634650B2 (ja)
CN110320669A (zh) 分光器
FR2459460A1 (fr) Dispositif pour supprimer la lumiere parasite dans les monochromateurs a reseau
JPH07103824A (ja) 分光器
JPS6375523A (ja) 分光測光器
FR2858404A1 (fr) Spectrophotometre comprenant un interferometre et un systeme dispersif
JPH04286Y2 (ja)
JPS606752Y2 (ja) 分光光度計
JPS6472126A (en) Range finding/photometric optical system
US3394628A (en) Light measuring apparatus
JP3018380U (ja) 光電光度計
JPH04326028A (ja) 分光測光装置
JPS61189424A (ja) 測光器
JPH0690084B2 (ja) 複光束分光光度計
JPS5816533U (ja) 光度計
JPS62155329U (ja)
JPS6110185Y2 (ja)
JPH0335129A (ja) 広波長域用光源装置
EP0351380B1 (fr) Système optique pour signaux de différentes couleurs, lumineux en permanence, en particulier pour la signalisation ferroviaire