JPS5926128A - 分散液滴の製造装置 - Google Patents

分散液滴の製造装置

Info

Publication number
JPS5926128A
JPS5926128A JP57135664A JP13566482A JPS5926128A JP S5926128 A JPS5926128 A JP S5926128A JP 57135664 A JP57135664 A JP 57135664A JP 13566482 A JP13566482 A JP 13566482A JP S5926128 A JPS5926128 A JP S5926128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
liquid
flow pipe
dispersion liquid
liquid droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nishimura
洋子 西村
Gentaro Haneda
羽田 源太郎
Masami Akiyama
秋山 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57135664A priority Critical patent/JPS5926128A/ja
Publication of JPS5926128A publication Critical patent/JPS5926128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分散液が分敗媒中K微粒子の形で分散した分
散液滴を製造する装置の改良に関する。
従来の分hk液滴の製造装置は、液槽K分教媒七分敗液
を適当な割合で調合して、その調合液をスタヂンクミギ
ナー,ホモミキサー,ホモジナイザー,コロイドミルな
ど表称せられる分敢手段により分赦し、分IFi液を分
散液暗にするものである。
このような装置では、短時間kこ微粒子の分散液滴を作
ろうJ:I一て、最初から激しく訓合液に分散の作用力
を与えるとその作用が未だ十分粒子化されていない分散
液に対しては過大に働いて、分散液滴は極微粒子を多く
含む粒径分布の広いものとなる。そこで極微粒子の発生
を押さえて粒径分布の狭い分散液滴を得ようとすると、
分散の作用力を初やは緩く、欧第に激しくすることが必
要となる。
しかし、その効果が得られるためには、分散がバッチ式
で行われることから、各段階での分敗作用を分11々が
ある程度飽和するまで続けねばならない。
さもないといへなり激しく分散しだのと同じことになっ
て、極微粒子が発生し、粒径分布が広くなる。したがっ
て、粒径分布の狭い均一な分敗液滴をイ1ナようとずる
と、分赦に時間が掛り、また、バッチ式であることから
簡ML K ff:意爪の分敗液滴を得ることが難しい
と云う問題もある。
本発明は、十17Bの問題のない分数液滴の製造装置を
提供するだめになされたものであり、本発明の製造装置
は、断而積が連続的又は段階的に縮小している流管内を
満たして分散媒と分散液との混合液を通過させるように
したことを特徴とし、この11’¥徴によって粒?・盾
の揃った分散液滴を連続的に得ることをiiJ能にして
いる。
以下、本発明を図面を茨1!((l、て説明する。
第1図、第2図し」いずれも本発明の装置の一例を示す
断面図であり、図において/は011合槽、dは混を分
散手段、3はバルブ、すは送液ポンプ、jは圧力空気供
給d1;(、乙は送液タンク、7は円形の断面が段階的
に縮小している流管、7’trJ、円形の断面が連続的
に縮小している流管、ざはヒータ、qC主回収槽である
分散媒と分散液は調合槽/て適当な割合に調合され、分
散手段λで適当に混合される。そして、第1図の装置に
あっては、混合液d、送液ポンプVによって直接流管7
内に送り込まれ、流管7内において次第に縮小する流管
7の管壁から次第に増大する分散の作用力(剪断力)を
受け、それによつ−C分散液は次第に微粒子化されて、
回収槽9に流れ込むようになるときには粒径の比較的均
一な分散液滴となって、回収槽りに回収される。また、
第2図の装置にあっては、混合液は送液ボンブリによっ
て一匪送液タンク乙に送り込咬れ、送液タンク乙から圧
力空気供給源jによる圧力によって流管7′内に送り込
まれて、第1図の装置におけると同様、分散液は粒径の
均一な分散液滴にされる。
この装置では、分散液は均一な分散液滴になったする粒
径の揃った固体粒子として回収される。
以上のように、本発明の装置によれば、流管7゜7′か
ら粒径分布の狭い分散液滴が連続的に排出されるように
なるから、粒径が均一であると云う効果以外に、作業が
連続的に行われて、作業員を減らすことができると云う
効果も得られる。
このような装置は、電子写真複写機等に用いられるトナ
ー粒子の製造や、写真フィルム等に用いられるマット材
粒子の製造に利用される。すなわち、分散液として樹脂
モノマーにカーボンその他トナーやマットHの成分およ
び重合開始剤を加えたものを用い、分散媒として水に分
散安定剤を加えたものを用いて、回収槽りに回収された
混合液まノこけ第2図に示し/こように流管7あるいは
7′の最終段階の混合液を加熱し、分散液滴を知合同化
すれば、均一の微粒子からなるトナーやマット材を?U
ることができる。
実施例 分散液としてスヂレンモノマーに適量 (D 重合M媒
ベンゼンパーオギザイドを加えたものを用い、分散媒と
して蒸留水に適量の分散安定剤ポリビニルアルコールお
よヒ/ 又1−1ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを
加j−たものを用いて、調合419で分散液対分散媒の
割合が3対7、分散液が分散媒中に粒径略、200μm
の1:17子状をなして分散している混合液となし、こ
の混合液を内径が3.0φがらd、Oφに1段階で縮小
変化している流管に流電/、7J t、/用j−11の
割合でj…しだ。流管通過後の混合液d1、分散液が分
散媒中に粒径略3oμmの粒子状をなし−C分散し′C
いる、分散液滴の粒径分布の均一なものであっ/こ。こ
の混合液からは極めて粒子径のJω−に粉体をt)Iる
ことが工きた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第、2図はいずれも本発明の装置の一例を示す
断面図である。 /・・・調合槽、     コ・・・分散手段、す・・
・送液ポンプ、7 、7’・・・流管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 断面積が連続的又は段階的に縮小している流管内
    を満たして分散媒と分敗液との混合液をノm過させるよ
    うにしたことをlLケ徴とする分散液滴のU+ジ造装置
    。 2, 流管の断面が円形である% W+・精求の範囲第
    1項記載の分散液滴の製造装置。
JP57135664A 1982-08-05 1982-08-05 分散液滴の製造装置 Pending JPS5926128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135664A JPS5926128A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 分散液滴の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135664A JPS5926128A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 分散液滴の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926128A true JPS5926128A (ja) 1984-02-10

Family

ID=15157048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135664A Pending JPS5926128A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 分散液滴の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035157A1 (fr) * 1994-06-20 1995-12-28 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de fabrication d'emulsion et emulsificateur
JP2008016218A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035157A1 (fr) * 1994-06-20 1995-12-28 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de fabrication d'emulsion et emulsificateur
US5843334A (en) * 1994-06-20 1998-12-01 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Method of producing emulsions and an emulsification apparatus
JP2008016218A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3047229C2 (ja)
CN107283826A (zh) 一种基于紫外光固化的固体推进剂3d打印成型方法
US4599294A (en) Particles obtained by atomization while applying voltage
DE2354715C2 (de) Verfahren zur Herstellung bindemittelhaltiger Schutzschichten lichtempfindlicher photographischer Materialien
DE1497209A1 (de) Verfahren zur Herstellung von elektrostatographischem Bildpulver mit farbigen Partikeln
JPS61273556A (ja) 静電写真用乾式トナ−
EP0328118B1 (en) Preparation of a water based dispersion of a viscous liquid
JPS5926128A (ja) 分散液滴の製造装置
US8932714B2 (en) Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion
WO2003068381A1 (de) Verfahren zum erzeugen monodisperser nanotropfen oder nanopartikel und zwei vorrichtungen zur durchführung des verfahrens
EP1089955A1 (de) Verfahren zur herstellung pyrotechnischer anzündsätze
JP3109198B2 (ja) トナー用複合樹脂の製造方法
Penders et al. Solvation interactions in colloidal dispersions using the adhesive hard sphere model
DE69323985T3 (de) Verfahren zur Herstellung von elektrostatischen Tonern
DE1055814B (de) Verfahren zur Fotopolymerisation einer oder mehrerer polymerisierbarer ungesaettigter organischer Verbindungen
EP0977783A1 (de) Verfahren zur herstellung von partikelförmigen homo- und copolymerisaten aus mikrosuspensionen in einem rohrreaktor
US3892701A (en) Method of treating aqueous emulsion of solvent/polymer solution of precursor latex particle size to form latex
JP2788634B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性一成分トナー
US3835061A (en) High polymer latices and methods and means for producing same
JP5297846B2 (ja) 懸濁液の製造方法及び重合体粒子の製造方法
JP2003270849A (ja) トナーの製造方法及び製造装置
JPH05142860A (ja) トナーの製造方法
DE102013220238B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Embolisatpartikeln sowie Embolisatpartikeln
JP3460758B2 (ja) トナーの製造方法
Rao et al. Hydrodynamics of a vibrating perforated plate extraction column