JPS5925797B2 - 1,3−ジ−アミノアレカン−1,1−ジホスホン酸 - Google Patents

1,3−ジ−アミノアレカン−1,1−ジホスホン酸

Info

Publication number
JPS5925797B2
JPS5925797B2 JP51091195A JP9119576A JPS5925797B2 JP S5925797 B2 JPS5925797 B2 JP S5925797B2 JP 51091195 A JP51091195 A JP 51091195A JP 9119576 A JP9119576 A JP 9119576A JP S5925797 B2 JPS5925797 B2 JP S5925797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphosphonic acid
water
salts
acid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51091195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5219627A (en
Inventor
カール・ハインツ・ヴオルムス
ヘルムート・ブルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS5219627A publication Critical patent/JPS5219627A/ja
Publication of JPS5925797B2 publication Critical patent/JPS5925797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/36Organic compounds containing phosphorus
    • C11D3/364Organic compounds containing phosphorus containing nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は新規1,3−ジ−アミノアルカン−1,
1−ジホスホン酸及びその水溶性塩である。
該化合物は良好な錯体ビルダーでありかつ他の価値のあ
る応用技術的特性を有している。例えばヒドロキシエタ
ンジホスホン酸及びアミノエタンジホスホン酸のような
特定のジホスホン酸が、化学量論以下の量でも使用する
ことができる良好な錯体ビルダーであることは公知であ
る。化学量論以下の量でも使われるポリホスフェートに
対して、それらは加水分解に安定であるという利点を有
している。特に適当な錯体ビルダーとして、1−ヒドロ
キシー3−アミノープロパン−1,1−ジホスホン酸も
また提案されている(西ドイツ国特許公開明細書第21
30794号)。ところで、その構造において1−ヒド
ロキシー3−アミノープロパン−1,1−ジホスホン酸
に類似している新規な後記の1,3−ジ−アミノアルカ
ン−1,1−ジホスホン酸が著しく良好な性質を有して
いることが意外にも判明した。新規な1,3−ジ−アミ
ノアルカン−1,1−ジホスホン酸は式:X−C−NH
2(Iフ R_、 / 〔式中Xは−CH2−CH−N(式中R_、l\(R_
、R_、 及びR_2は水素原子又はC一原子1〜3個を有するア
ルキル基を表わしかつR_3は水素原子又はメチル基を
表わす)を表わす〕に相当する。
R_、 / Xが−CH2−CH2−Nである1式の化\ R_。
合物は、モノ一又はジアルキルアミノプロピオニトリル
をジオキサンのような不活性稀釈剤の存在で三臭化燐と
反応させ、引続いて水中で加水分解することにより製造
することができる。
Xが一 合物は、β−アミノ−ブチロニトリルをジオキサンのよ
うな不活性溶剤の存在で三臭化燐と反応させかつ引続い
て反応生成物を水中で加水分解することにより得られる
1,3−ジーアミノプロパン一1,1−ジホスホン酸は
、β−アミノプロピオニトリルを三臭化燐と、有利にも
不活性溶剤の存在で反応させかつその反応生成物を加水
分解することにより得られる。
前記のホスホン酸は、無機一、有機一又は第四級塩基、
例えばNaOH,KOH,NH4OHl炭酸アルカリ、
アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン及びトリエタノールアミン又はテトラ
アルキルアンモニウムヒドロキシドで完全に又は部分的
に中和することにより相応する水溶性塩に変換すること
ができる。
そのアルカリ一、アンモニウム一又はアルカノールアミ
ン塩を含めて前記の化合物は、アルカリ土類、殊にカル
シウムイオンの良好な錯体ビルダ一であり、それ故特に
軟水化工程に適用することができる。その際に、化学量
論的量で作業する必要はなく、化学量論以下の量を使う
ことによつてもカルサイト沈澱を著明に行なうことがで
きる。
それ故、それらは、特に例えば2価の亜鉛一及び/又は
カドミウム塩、オルト燐酸塩、クロム酸塩又はヒドラジ
ンヒトレートのような公知の添加物と組合せて冷却水の
腐食防止剤及びスケール防止剤としても好適である。
使う化合物に応じて何を化学量論的量と解するかは、1
つの簡単な実験により容易に確定することができる。
一般に、錯体ビルダ一は金属イオン2000モルに対し
て1モル乃至化学量論的量の6倍量で使用する。前記の
性質により、例えば新規錯体ビルダ一を、アルカリ塩が
沈積した製織物の脱スケールに及び灰分富化の低下に使
用することができる。
更に、特に金属又はガラスのような硬質物体の浄化に適
当である。この場合に、特にピン洗浄剤への添加物とし
ての使用が該当する。有利にも、錯体形成能により、銅
イオンが不所望な作用を及ぼす系中で使用することがで
きる。
この際に、例としてはペル化合物の分解の回避或いは脂
質及び石けんの安定化を挙げることができる。更に、前
記の化合物は、不所望な色調を形成する金属イオンを錯
体結合するために、繊維の染浴の添加物として適当であ
る。更に、その錯体形成能を、植物に所謂微量元素を供
給するのに使うこともできる。
これらの化合物の良好な錯体形成能は、3価鉄を含有す
る溶液に口タン化物を添加する際に通常認められる公知
の赤色化が惹起されない点でも明らかである。それ故、
有利にもこれらの性質を、製織物上で又はピン洗浄での
鉄化合物、特に水酸化鉄の沈積を回避するのに利用する
へともできる。同様に、該新規化合物を電解槽中でシア
ン化物の代りに使用することもできる。最後に、それら
は洗剤及び洗浄剤中の錯化特性を有するビルダ一物質と
しても該当しかつそれらを公知のアニオン活性、カチオ
ン活性又は非イオン活性湿潤剤と組合せて使用すること
もできる。
更に、それらをカセイアルカリ、炭酸アルカリ、珪酸ア
ルカリ、燐酸アルカリ又は硼酸アルカリと組合せて使用
することもできる。前記のホスホン酸は、製薬学的製剤
又は化粧品中の作用物質としても適当であり、カルシウ
ム一もしくは燐酸塩物質代謝の阻止並びにそれと関連す
る疾患を治療又は予防するのに使われる。
製薬学的な使用には、遊離酸の代りに薬理学的に認容な
塩、例えばナトリウム一、カリウム一、マグネシウム一
、アンモニウム塩及びモノ一、ジ一又はトリエタノール
アンモニウム塩のような置換アンモニウム塩もまた該当
する。酸のプロトンの一部だけが他のカチオンにより代
えられている部分塩及び完全塩も使用することができる
が、水溶液中で殆んど中性反応(PH5〜9)を呈する
部分塩が優れている。前記の塩の混合物を同様に使うこ
とができる。使用する化合物の用量は変更可能でありか
つ疾患の種類及び重度のようなその都度の状態、治療期
間及びその都度の化合物に左右される。
単位用量は体重1Yg当り0.05〜500W19であ
つてよい。有利な用量は、体重1kg及び1日当り1〜
50ηでありかつ毎日4回までに分けて投与することが
できる。経口投与の際には、吸収が限定されているので
、比較的高い用量が必要である。長期間継続する治療で
は望ましい効果を達成するために、一般には初めに高い
用量で投与し、その後で低い用量が必要である。0.0
5即/体重Kg以下の用量は、病理学的な石灰沈着もし
くは硬質組織の溶解を僅かに惹起するに過ぎない。
500rf11!/体重Kg以上の用量では、長時間の
毒性副作用が起ることもある。
1,3−ジーアミノアルカン一1,1−ジホスホン酸も
しくはその塩を経口的にかつまた高張液で皮下、筋肉内
又は静脈内に投与することができる。
これら使用での優れた用量範囲は(即/Kg・日):で
ある。当物質は投与するに当り錠剤、ピル、カプセル又
は注射液に形成することができる。
ホルモンのカルシトニン(CalcitOnin)と組
合せて使用することができる。当該物質を動物用に飼料
中でもしくは飼料添加物として使うこともできる。口腔
及び歯牙衛生剤のような化粧品で使う場合には、1,3
−ジーアミノアルカン一1,1−ジホスホン酸もしくは
生理学的に認容なその塩は濃度0.01〜5%で歯石の
形成を回避する。当該新規1,3−ジーアミノアルカン
一1,1−ジホスホン酸は99m−テクネチウム−ラジ
オ診断剤を製造するための製剤の添加物としても好適で
ある。つまり、ラジオグラフイ一により骨一及び組織疾
患を検知しかつ定位することができる。この際に、最近
では半減期6時間を有する同位元素テクネチウム−99
mを使用している。その製造時に、取り扱いの容易な装
置を使い、そこから等張食塩溶液で溶離することにより
放射性同位元素を99m−ペルテクネテートの形で得る
ことができる。
ペルテクネテート一99mは従来使用された放射性弗素
又はストロンチウムと、体内で骨格又は含石灰腫瘍にお
いて特異的に結合しないという点で異なる。
それ故、それを使うに当り、低い酸化段階に還元し、そ
の後で適当な錯体ビルダ一でこの酸化段階に安定化しな
ければならない。更に、錯体ビルダ一は骨格もしくは含
石灰腫瘍で著明な吸収のために高い選択性を有していな
ければならない。前記の錯体形成1,3−ジーアミノア
ルカン一1,1−ジホスホン酸もしくはその製薬学的に
安全な水溶性塩がこの目的に特に好適であることが判明
した。
その際に、該スルホン酸を製薬学的に有用な鋸)−、ク
ロム()一又は鉄()塩と一緒に使用し、その際に還元
塩はホスホン酸又はその水溶性塩に対して化学量論的に
少ない量で存在している。それにより、高度安定性生成
物の簡単な製造が可能であり、これは錠剤としての固体
形で又はアンプルに含有されている溶液の形で市販に適
当である。この錠剤又はアンプル内容物は、ペルテクネ
テート溶液への添加後に骨腫瘍、骨物質代謝の局所障害
並びに石灰沈着組織腫瘍診断するのに極めて有効な製剤
である。
例1 3−ジメチルアミノ−1−アミノ−プロパン−1,1−
ジホスホン酸(1)3−ジメチルアミノプロピオニトリ
ル0.5モル(499)を稀釈剤としてのジオキサン中
、30℃で三臭化燥1モル(271g)と反応させた。
水3モル(549)で加水分解した後で、3『Cの反応
混合物を徐々に65℃に加温しかつこの温度で3時間後
撹拌した。引続いて、ジオキサンを水蒸気で駆出しかつ
水相を活性炭を介して全く沢取した。アセトンで沈澱さ
せることにより、Iは真空乾燥相中で乾燥後に無水生成
物として収率31%で得られた。同様にして、3−ジエ
チルアミノプロピオニトリルを原料成分として使用する
場合に3−ジエチルアミノ−1−アミノ−プロパン−1
,1−ジホスホン酸が得られる。
例2 3−モノメチルアミノ−1−アミノ−プロパン−1,1
−ジホスホン酸ジオキサン200ゴ中のメチルアミノプ
ロピオニトリル0.5モル(439)に三臭化燐1モル
(2711)を徐々に滴下し、その際に反応温度ミを3
0℃に保持した。
水3モルで加水分解後、反応混合物を180分間65〜
70℃に後加熱した。引続いて生成物を水で稀釈しかつ
水蒸気蒸留し、溶液を濃縮した。沈澱した臭化アンモニ
ウムを分離しかつ溶液を酸性交換体で処理した。濾液に
エタノールを加えかつ水から再沈澱させることにより酸
は純結晶形で得られた。110℃で乾燥後にジホスホン
酸26.11( = 21.1%)が秤量された。
例3 1,3−ジアミノ−ブタン−1,1−ジホスホン酸β−
アミノ−ブチロニトリル0.25モル(21g)をジオ
キサン100ゴ中に予め装入しかっ30℃で三臭化燐0
.5モル(135.59)を加えた。
水1.5モルで加水分解後に、反応混合物を3時間65
℃に後加熱した。水100ゴの添加後、ジオキサンを水
蒸気蒸留により駆出した。澄明な濾液から酸が冷却で晶
出した。それを水中懸濁させることにより精製した後で
真空乾燥箱中110℃で乾燥した。収量:9.1g=1
4.7%同様にして、モノエチル一β−アミノブチロニ
トリルを原料成分として使う場合に、3−モノエチルア
ミノ−1−アミノブタン−1,1−ジホスホン酸が得ら
れる。例4 1,3−ジアミノ−プロパン−1,1−ジホスホン酸β
−アミノプロピオニトリル0.25モル(17.5θ)
を三臭化燐0.5モル(135.5y)と30’Cマジ
オキサン100m1!,中で反応させた。
水1.5モル(279)で加水分解後に、30℃の反応
混合物を徐々に65℃に加熱しかつ3時間この温度で後
攪拌した。引続いて、溶剤を水蒸気で駆出しかつ水相を
活性炭を介して精製した。濃縮した戸液からホスホン酸
をアルコールで沈澱させた。ニトリルに対して無水ジホ
スホン酸3.8θ( = 6.5%)が得られた。同様
にして、3−ジプロピル−β−アミノプロピオニトリル
を原料成分として使用する場合に、3−ジプロピルアミ
ノ−1−アミノプロパン−1,1−ジホスホン酸が得ら
れる。
例5 本発明によるホスホン酸の金属イオン封鎖特性を公知の
バンプシャー試験法で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは▲数式、化学式、表等があります▼(式中R
    _1及びR_2はH又はC−原子1〜3個を有するアル
    キル基を表わしかつR_3はH又はメチル基を表わす)
    を表わす〕の1,3−ジ−アミノアルカン−1,1−ジ
    ホスホン酸及びその水溶性塩。
JP51091195A 1975-08-01 1976-07-30 1,3−ジ−アミノアレカン−1,1−ジホスホン酸 Expired JPS5925797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2534390A DE2534390C2 (de) 1975-08-01 1975-08-01 1,3-Di-aminoalkan-1,1-diphosphonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5219627A JPS5219627A (en) 1977-02-15
JPS5925797B2 true JPS5925797B2 (ja) 1984-06-21

Family

ID=5952991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51091195A Expired JPS5925797B2 (ja) 1975-08-01 1976-07-30 1,3−ジ−アミノアレカン−1,1−ジホスホン酸

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4064164A (ja)
JP (1) JPS5925797B2 (ja)
AT (2) AT350160B (ja)
BE (1) BE844648A (ja)
CH (2) CH599233A5 (ja)
DE (1) DE2534390C2 (ja)
FR (1) FR2319645A1 (ja)
GB (1) GB1540239A (ja)
IT (1) IT1064733B (ja)
NL (1) NL186575C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745084A1 (de) * 1977-10-07 1979-04-12 Henkel Kgaa Diphosphonsaeuren
US4234511A (en) * 1979-07-26 1980-11-18 Buckman Laboratories, Inc. Dialkylamino-N,N-bis(phosphonoalkylene)alkylamines and use in aqueous systems as precipitation and corrosion inhibitors
DE3334211A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-04 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Dihydroxyalkandiphosphonsaeuren
US4569838A (en) * 1983-12-23 1986-02-11 Colgate-Palmolive Company Dentifrice
US4575456A (en) * 1984-11-30 1986-03-11 Colgate-Palmolive Company Gel dentifrice of desirable consistency
DE3540150A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3720277A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Degussa Verfahren zur verminderung der neigung zum zusammenbacken von teilchenfoermigen aktivsauerstoffverbindungen
FR2629716B1 (fr) * 1988-04-07 1991-07-19 Sanofi Sa Composition pharmaceutique pour administration orale a base d'un derive d'acide diphosphonique
US5019651A (en) * 1990-06-20 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid (ABP) or salts thereof
US5158763A (en) * 1990-10-09 1992-10-27 Colgate-Palmolive Company Non-staining anti-bacterial oral composition
US5318772A (en) * 1991-12-10 1994-06-07 The Dow Chemical Company Oral compositions for inhibiting calculus formation
US5320829A (en) * 1991-12-10 1994-06-14 The Dow Chemical Company Oral compositions for inhibiting plaque formation
EP0753523A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-15 Gador S.A. Amino-substituted bisphosphonic acids
US20050118130A1 (en) * 2003-06-20 2005-06-02 Ferdinand Utz Hydrocolloids and process therefor
US20050129643A1 (en) * 2003-06-20 2005-06-16 Lepilleur Carole A. Hydrocolloids and process therefor
US8450294B2 (en) * 2004-12-16 2013-05-28 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Shampoo compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1002355C2 (de) * 1954-05-03 1957-07-25 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von ª‡-prim.-Amino-diphosphonsaeuren und deren Estern
DE1171401B (de) * 1962-01-27 1964-06-04 Henkel & Cie Gmbh Verwendung von Aminophosphonsaeuren oder ihrer Derivate als Komplexbildner fuer Metallionen
DE1570574C3 (de) * 1965-05-24 1973-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Phos phor enthaltenden Polymerisaten oder Mischpolymerisaten
US3919296A (en) * 1970-10-06 1975-11-11 Henkel & Cie Gmbh Production of 1-aminoalkane-1,1-diphosphonic acids using nitriles, phosphorous acid and hydrogen halide
DE2343195C2 (de) * 1973-08-27 1981-11-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Cyclische Aminophosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
US3976762A (en) * 1974-07-05 1976-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-organ technetium complexes production and use thereof
US4005160A (en) * 1975-05-05 1977-01-25 Petrolite Corporation Preparation of α-amino phosphonic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
BE844648A (fr) 1977-01-31
US4064164A (en) 1977-12-20
DE2534390C2 (de) 1983-01-13
JPS5219627A (en) 1977-02-15
FR2319645B1 (ja) 1978-05-05
FR2319645A1 (fr) 1977-02-25
NL186575B (nl) 1990-08-01
IT1064733B (it) 1985-02-25
NL7607702A (nl) 1977-02-03
AT347591B (de) 1979-01-10
ATA563276A (de) 1978-05-15
CH620358A5 (ja) 1980-11-28
GB1540239A (en) 1979-02-07
DE2534390A1 (de) 1977-02-17
AT350160B (de) 1979-05-10
ATA563076A (de) 1978-10-15
NL186575C (nl) 1991-01-02
CH599233A5 (ja) 1978-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925798B2 (ja) 1−ヒドロキシ−3−アミノアルカン−1,1−ジホスホン酸
US4267108A (en) Hydroxyalkane diphosphonic acids
JPS5925797B2 (ja) 1,3−ジ−アミノアレカン−1,1−ジホスホン酸
US3941772A (en) Azacycloalkane-2,2-diphosphonic acids
US3988443A (en) Azacycloalkane-2,2-diphosphonic acids
JPS6193190A (ja) 4‐ジメチルアミノ‐1‐ヒドロキシブタン‐1,1‐ジホスホン酸とその水溶性塩およびその製法と用途
US3960888A (en) Pyrrolidone-5,5-diphosphonic acids
US3925456A (en) Cyclic aminophosphonic acids
US2609390A (en) Phosphonic alkylene polyamino acids and method of producing same
US3632637A (en) Hydroxyaryl-containing aminocarboxylic chelating agents
AU664541B2 (en) Novel methylenebisphosphonic acid derivatives
US4558070A (en) Acid salts of valproic acid
US4034086A (en) Pyrrolidone-5,5-diphosphonic acids
US4077997A (en) Diphosphonoalkane carboxylic acids, process of preparation and methods of use
US2066742A (en) Antimony compounds of polyhydroxy carboxylic acids and process of making them
US3453301A (en) Tris-betahydroxyethyl phosphonomethylene ammonium compounds
US4536348A (en) Dihydroxyalkane diphosphonic acids
JPS5921666A (ja) N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤
US3984543A (en) Therapeutic methods employing cyclic aminophosphonic acids
US3919297A (en) N-(1,1-di-phosphono ethyl) acetamidine, process of making it, and method of using it for preventing scale formation
DE2745084C2 (ja)
US2331833A (en) Organic arsenic compounds
US3497313A (en) Carbonyldiphosphonates
US2502870A (en) Nicotinyl gentisic acid
US4120890A (en) Diphosphonoalkane carboxylic acids, process of preparation and methods of use