JPS5925725B2 - 硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離する圧力容器 - Google Patents

硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離する圧力容器

Info

Publication number
JPS5925725B2
JPS5925725B2 JP52090479A JP9047977A JPS5925725B2 JP S5925725 B2 JPS5925725 B2 JP S5925725B2 JP 52090479 A JP52090479 A JP 52090479A JP 9047977 A JP9047977 A JP 9047977A JP S5925725 B2 JPS5925725 B2 JP S5925725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
pressure vessel
water
space
upper space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52090479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5321094A (en
Inventor
ハンスユルゲン・ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOKUTORU TSUE OTSUTOO UNTO CO GmbH
Original Assignee
DOKUTORU TSUE OTSUTOO UNTO CO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOKUTORU TSUE OTSUTOO UNTO CO GmbH filed Critical DOKUTORU TSUE OTSUTOO UNTO CO GmbH
Publication of JPS5321094A publication Critical patent/JPS5321094A/ja
Publication of JPS5925725B2 publication Critical patent/JPS5925725B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/0205Separation of sulfur from liquids, e.g. by coalescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硫黄の融点以上に硫黄懸濁水を加熱してこの
硫黄懸濁水から硫黄を分離する圧力容器に関する。
工業用ガスの種々の脱硫方法において、硫黄は水中に細
かく懸濁していわゆる硫黄ペーストとして生ずる。
この硫黄ペーストから本来の硫黄を得るために、ペース
トを乾燥することができる。
しかし硫黄ペーストを加熱して、その中に含まれる硫黄
を溶融させ、両方の密度の差を利用して両方の液相を沈
降装置において互いに分離すると、著しくエネルギーを
節減できて経済的である。
硫黄の溶融(融点約113℃)の際ペースト中に含まれ
ている水の蒸発を回避するために、オートクレーブ内で
2ないし5 barの圧力で溶融処理を行なわねばなら
ない。
このような硫黄溶融用オートクレーブは、装入−溶融一
相分離−排出の個々の過程を時間的に順次行なう回分操
作についてのみ公知である。
本発明の目的は、硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離す
る圧力容器を提供することである。
その際120ないし150℃の処理温度と2ないし5b
arの圧力とを使用する。
高い温度は液状硫黄の粘度の増大を防止する。
この目的を達するため本発明によれば、筒状の直立容器
が、下方へ広がる円錐状中間壁により、この中間壁の周
縁と容器壁との間ζこ形成される環状間隙を残して上部
空間と下部空間とに区分され、上部空間には処理すべき
硫黄懸濁水の供給口と加熱装置と循環装置さが設けられ
、下部空間の底ζこは硫黄排出口が設けられている。
こうして本発明によれば、中間壁により圧力容器を加熱
兼循環空間としての上部空間と沈降空間としての下部空
間とに区分することができる。
すなわち上部空間へ供給される処理すべき硫黄懸濁水は
、加熱装置により加熱され、しかも循環により熱伝達が
強力になるので、硫黄が速やかに溶融し、循環装置によ
り循環されている間に溶融した硫黄が集まって滴状にな
り、水より大きい密度のため中間壁土へ沈下する。
中間壁は円錐状になっているので、これらの滴状硫黄は
中間壁土を滑って中間壁の周縁と容器壁との間の環状間
隙から下部空間へ落下する。
下部空間は中間壁により上部空間からほぼ隔離されてい
るので、この下部空間内の液体はほぼ静止しており、し
たがってこの下部空間は沈降空間として作用し、滴状硫
黄は下部空間にたまり、底にある排出口から取出すこと
ができる。
こうして上部空間へ硫黄懸濁水を連続的に供給しながら
、容器の底から分離された硫黄を連続的に取出すことが
でき、換言すれば硫黄の連続分離が可能になる。
上部空間および下部空間が容器のまわりから蒸気により
加熱されると、容器壁の冷却が防止され、容器壁への硫
黄の沈着が防止される。
上部空間における容器の壁が下方へ円錐状に細くなって
おり、この細くなった部分の下端に、開口またはスリッ
トを備えた中間壁が設けられていると、上部空間が広く
なって循環がよく行なわれ、また下部空間における沈降
に影響を及ぼさない程度のスリットまたは開口を通して
滴状硫黄の落下量を多くすることができる。
上部空間に加熱装置としてコイル状加熱管が設けられ、
上部空間が、垂直な円筒の形に配置される複数の同軸的
なコイル状加熱管により環状空間に区分されていると、
循環装置として、上部空間の中央に位置して上方へ送出
しを行なうプロペラが配置されていることと相まって、
硫黄懸濁水を環状空間を通して上下方向に循環させるこ
とができる。
この場合プロペラはコイル状加熱管のなす円筒の中上・
に設けられているのがよい。
上部空間における水面と下部空間における水−硫黄界面
との間の差圧が測定され、それにより上部空間ζこおけ
る水面と下部空間における水−硫黄界面との間の差圧に
関係して水および硫黄の取出しが調節されるようにする
と、硫黄の連続分離が適切に行なわれる。
なお下部空間における水と硫黄の界面にあるスラッジは
、この範囲にある排出口から取出すことができる。
図面により本発明による圧力容器を説明する。
1て示す筒状の直立圧力容器の壁は、外被2に包囲され
ている。
下方へ広がる平らな円錐状に形成されて開口またはスリ
ットをもつ中間壁3は圧力容器を上部空間4と下部空間
5とに区分している。
中間壁3の周縁さ圧力容器の壁1との間には、環状間隙
が残っている。
図かられかるように容器の壁1は、この中間壁3より少
し上の所からこの中間壁3の所まで円錐状に細くなって
いる。
上部空間4には、2つのコイル状加熱管6aおよび6b
が垂直な同軸円筒の形で設けられているので、容器の上
部空間4は上下へ開いた個々の環状空間に区分されてい
る。
外側の加熱管6aと容器の壁1との間にある環状空間に
は符号13がつけである。
コイル状加熱管6bの内側には中心に1 プロペラ7が
設けられ、循環装置として容器内の液体を矢印の方向に
循環させる。
硫黄懸濁水(硫黄ペースト)は、おもり付き揺動弁8を
備えた供給口としての接続管片9を経て連続的に容器へ
供給される。
供給された硫黄ペーストは加熱管5a、5bにより次第
に加熱され、その際懸濁していた硫黄が溶融する。
溶融した硫黄は集まって滴となり、これらの滴はその大
きい比重のため下方へ沈下し、中間壁3の円錐面上を滑
って、容器壁1と中間壁3との間の環状間隙を通って沈
降空間としての下部空間5へ達する。
下部空間5は中間壁3により上部空間4からほぼ隔離さ
れているので、その中の液体はほぼ静止しており、した
がって重力の影響により相分離は乱されず、硫黄(下の
相)と水(上の相)との間に界面11が形成される。
容器の底にある排出口12を通しての硫黄筒の連続的取
出しと、接続管片9を通しての硫黄ペーストの連続供給
とを互いに調節することによって、界面11の高さを常
に一定に保つことができる。
気相と水相との間の差圧ΔPoおよび水相と硫黄相との
間の差圧ΔPkを測定する測定装置が設けられている。
さらに水相と硫黄相との間の差圧ΔPXを測定する測定
装置も設けられている。
水位14および界面11を一定に保ちかつ界面11の高
さに関係しての分離された水の流出を調節するために、
調節装置が設けられている。
2つの差圧ΔpxおよびΔPkに、校正によりそのつと
特定の界面11の高さを対応させることができる。
正常運転中は、測定値ΔPxおよびΔPkから界面11
の高さに対して求められた値は等しい。
これらの値が等しくないと、その差は、通常は汚物およ
びスラッジから異なる密度の層が界面11の範囲に形成
されていることを示す。
この層はスラッジ排出口としての取出し用接続管片16
を通して取出すことができる。
図示した圧力容器は、120ないし150°Cの水温に
応じて2ないし5 barの運転圧力で動作する。
加熱のためになるべく125ないし155°Cの温度の
飽和蒸気をコイル状加熱管6a 、6bに通す。
なるべく蒸気を容器壁1と外被2との間に通すことによ
る装置全体の加熱は、容器壁1の許容できない冷却を防
止するので、凝固する硫黄の沈着が生ずることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による容器の垂直断面図である。 1・・・・・・容器壁、3・・・・・・中間壁、4・・
・・・・上部空間、5・・・・・・下部空間、6a 、
6b・・・・・・加熱装置、7・・・・・・循環装置
、9・・・・・・供給口、12・・・・・・排出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硫黄の融点以上に硫黄懸濁水を加熱してこの硫黄懸
    濁水から硫黄を分離する圧力容器において、筒状の直立
    容器が、下方へ広がる円錐状中間壁3により、この中間
    壁3の周縁と容器壁1との間に形成される環状間隙を残
    して上部空間4と下部空間5とに区分され、上部空間4
    には処理すべき硫黄懸濁水の供給口9と加熱装置6a
    、6bと循環装置7とが設けられ、下部空間5の底には
    硫黄排出口12が設けられていることを特徴とする、硫
    黄懸濁水から硫黄を分離する圧力容器。 2 上部空間4および下部空間5が容器1のまわりから
    蒸気により加熱されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の圧力容器。 3 上部空間4における容器の壁1が下方へ円錐状に細
    くなっており、この細くなった部分の下端に、開口また
    はスリットを備えた中間壁3が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の圧力容器。 4 上部空間4に加熱装置としてコイル状加熱管6a
    、6bが設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の圧力容器。 5 上部空間4が、垂直な円筒の形に配置される複数の
    同軸的なコイル状加熱管6a 、5bにより、環状空間
    に区分されていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の圧力容器。 6 循環装置として、上部空間4の中央に位置して上方
    へ送出しを行なうプロペラ7が配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の圧力容器。 7 垂直な円筒の形のコイル状加熱管6bの中心に循環
    装置としてのプロペラ7が設けられて、この加熱管6b
    のまわりに硫黄懸濁水を循環させることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の圧力容器。 8 外側にある円筒の形のコイル状加熱管6aが、容器
    の壁1との間に上方および下方へ開いた環状空間13を
    形成していることを特徴とする特許請求の範囲第5項に
    記載の圧力容器。 9 上部空間4における水面と下部空間5における水−
    硫黄界面11との間の差圧が測定されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の圧力容器。 10上部空間4における水面と下部空間5における水−
    硫黄界面11との間の差圧に関係して水および硫黄の取
    出しが調節されることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項に記載の圧力容器。 11 水−硫黄界面11の範囲からスラッジが取出され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項または第10
    項に記載の圧力容器。
JP52090479A 1976-08-10 1977-07-29 硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離する圧力容器 Expired JPS5925725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2635862A DE2635862C3 (de) 1976-08-10 1976-08-10 Druckbehälter zum kontinuierlichen Abtrennen des Schwefels aus einer wäßrigen Schwefelsuspension
DE000P26358623 1976-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5321094A JPS5321094A (en) 1978-02-27
JPS5925725B2 true JPS5925725B2 (ja) 1984-06-20

Family

ID=5985098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52090479A Expired JPS5925725B2 (ja) 1976-08-10 1977-07-29 硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離する圧力容器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4158039A (ja)
JP (1) JPS5925725B2 (ja)
BE (1) BE857613A (ja)
DE (1) DE2635862C3 (ja)
ES (1) ES230207Y (ja)
FR (1) FR2361302A1 (ja)
GB (1) GB1540048A (ja)
IT (1) IT1079322B (ja)
NL (1) NL7708534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167243U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 大成建設株式会社 機器の防振、制震装置
US11259910B2 (en) 2013-12-05 2022-03-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Tapered implantable device and methods for making such devices
US11622871B2 (en) 2015-06-05 2023-04-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Low bleed implantable prosthesis with a taper

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525611Y2 (ja) * 1974-09-13 1980-06-20
DE2904845C2 (de) * 1979-02-09 1983-01-27 Gottfried Bischoff Bau kompl. Gasreinigungs- und Wasserrückkühlanlagen GmbH & Co KG, 4300 Essen Verfahren und Trennbehälter zum kontinuierlichen Trennen einer Schwefel/Waschlauge-Suspension
US4479165A (en) * 1981-02-06 1984-10-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Gas insulated switching apparatus
DE3523846A1 (de) * 1985-07-03 1987-01-08 Linde Ag Verfahren und trennbehaelter zum trennen einer schwefel/lauge-suspension
JPS62216905A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化水素の処理方法
US4935221A (en) * 1988-06-13 1990-06-19 Air Products And Chemicals, Inc. Water condenser/separator systems for Claus processes
US5651896A (en) * 1995-08-15 1997-07-29 Wheelabrator Clean Air Systems Inc. Sulfur separation system with interface control
US8367009B2 (en) * 2009-12-14 2013-02-05 Mirichem Company Three phase sulfur separation system with interface control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1508355A (en) * 1919-03-24 1924-09-09 William P Thornton Process of and apparatus for extracting sulphur from ore
US1408467A (en) * 1920-07-09 1922-03-07 Perry & Webster Inc Process for obtaining sulphur
US1990602A (en) * 1928-10-02 1935-02-12 Cons Gas Electric Light And Po Process for purification of sulphur
US2149373A (en) * 1937-01-25 1939-03-07 Du Pont Melting and purifying sulphur
US2253566A (en) * 1938-05-14 1941-08-26 Klepetko Ernest Recovery of sulphur
US2731332A (en) * 1955-01-06 1956-01-17 Ackert George Ford Process for extraction of sulfur from sulfur ores
US3072463A (en) * 1957-10-14 1963-01-08 Jr Horace G Owens Separator for surface sulphur operations
US3306446A (en) * 1963-10-04 1967-02-28 Parker Lucille Multiphase separator
US3607143A (en) * 1968-06-24 1971-09-21 Alscoke Ltd Sulfur extraction by sequential contact with vapor and with liquid perchloroethylene
US3689226A (en) * 1971-03-03 1972-09-05 Allied Chem Sulfur extraction apparatus
US3689229A (en) * 1971-03-09 1972-09-05 Allied Chem Hot water sulphur melter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167243U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 大成建設株式会社 機器の防振、制震装置
US11259910B2 (en) 2013-12-05 2022-03-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Tapered implantable device and methods for making such devices
US11622871B2 (en) 2015-06-05 2023-04-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Low bleed implantable prosthesis with a taper

Also Published As

Publication number Publication date
BE857613A (fr) 1977-12-01
FR2361302A1 (fr) 1978-03-10
JPS5321094A (en) 1978-02-27
GB1540048A (en) 1979-02-07
DE2635862A1 (de) 1978-02-16
ES230207Y (es) 1978-02-16
FR2361302B1 (ja) 1984-05-18
ES230207U (es) 1977-10-16
DE2635862B2 (de) 1980-01-03
IT1079322B (it) 1985-05-08
US4158039A (en) 1979-06-12
DE2635862C3 (de) 1980-09-04
NL7708534A (nl) 1978-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925725B2 (ja) 硫黄懸濁水から硫黄を連続的に分離する圧力容器
US4304570A (en) Method of separation of sulfur from a scrubbing liquid
US5296000A (en) Process and equipment for crystallizing an inorganic substance
FI91937C (fi) Menetelmä ja laite epäorgaanisen aineen kiteyttämiseksi ja näin saadut natriumkloridikiteet
US2570423A (en) Apparatus for pelleting solids
DK159197B (da) Reaktor med bevaegeligt katalysatorlag til behandling af kulbrinter
US5651896A (en) Sulfur separation system with interface control
US4384835A (en) Apparatus for the production of beads from molten materials
US4206181A (en) Pressure vessel for separating sulfur from an aqueous sulfur suspension
US1463154A (en) Extraction apparatus
US3473600A (en) Apparatus for continuously casting materials
TWI398290B (zh) 具有界面控制之三相硫分離系統
US4048063A (en) Induced temperature gradient settling vessel
JPS6116726B2 (ja)
US2674564A (en) Method for separating waxy and oily materials
US4357241A (en) Batchwise gravitational separation of an emulsion using plural vertically superimposed chambers
JP2012515137A (ja) 非混和性液の処理のための装置及び方法
US2581573A (en) Method for separating waxy and oily materials
CA2202619C (en) Improved sulfur separation system
US3926776A (en) Method and apparatus for wax deoiling
GB783522A (en) Improvements relating to apparatus for the production of filamentary material by melt spinning
GB1594471A (en) Production of beads from molten or thermoplastic material
US1841846A (en) Wax sweating
US1504923A (en) Apparatus for sweating or crystallizing paraffin or other wax
GB205935A (en) Improved method of and means for separating liquids of different specific gravity