JPS5925567Y2 - ハンドベンダ - Google Patents

ハンドベンダ

Info

Publication number
JPS5925567Y2
JPS5925567Y2 JP6625181U JP6625181U JPS5925567Y2 JP S5925567 Y2 JPS5925567 Y2 JP S5925567Y2 JP 6625181 U JP6625181 U JP 6625181U JP 6625181 U JP6625181 U JP 6625181U JP S5925567 Y2 JPS5925567 Y2 JP S5925567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
rod
pin
claw
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6625181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181424U (ja
Inventor
喜一 斎藤
Original Assignee
京都機械工具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京都機械工具株式会社 filed Critical 京都機械工具株式会社
Priority to JP6625181U priority Critical patent/JPS5925567Y2/ja
Publication of JPS57181424U publication Critical patent/JPS57181424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925567Y2 publication Critical patent/JPS5925567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバンドルベンダに係り、特に被加工材の曲加工
中に曲加工用ロッドが不用意に引戻されることを防止し
たバンドベンダに関する。
たとえば、家庭用冷房装置の設置工事などにおいて、配
管用のパイプを接合させるような場合、パイプを適度に
曲げる必要がある。
このようなパイプの曲加工には従来からバンドベンダが
用いられている。
このバンドベンダは、一対のバンドルを有し、一方のバ
ンドルにロッドを前後方向進退自在に設け、他方のバン
ドルを揺回させることにより前記ロッドに形成されたラ
ック状の爪歯に係合する送り爪により上記爪歯を介し1
ピツチずつ送り出し、そのロッドの先端に連結される半
円状のシューを前進させ、このシューでパイプを押圧す
ることにより所望の角度にパイプを曲加工することか゛
できるようになされたものである。
ところで、前述のように一方のバンドルを揺回してロッ
ドを前進させ、パイプを所望の角度に曲加工したのちは
、そのロッドの保合を解いてロッドを後退させる必要が
あるが、従来のこの種のバンドベンダでは、たとえばu
sp 3.822.578号明細書にもみられるように
、前記ロッドの拘束を解くために別の解除レバーを設け
、この解除レバーを操作してロッドをフリーとしたうえ
で引戻すようになっている。
そのため、パイプの曲加工を行なう都度、別途上記解除
操作を行なってロッドを引戻さなければならず、したが
って操作箇所が増して作業が面倒であるばかりでなく、
構成においても部品点数が増え、構造が複雑になるとい
う欠点がある。
そこで、たとえば、前記ロッドにばねにより後退習性を
与え、前記第1バンドルには前記ロッドの爪歯に係合し
てその戻りを阻止するストッパピンを突出習性を与えて
設け、このストッパピンを支持するレバーの保合部を前
記第2バンドルの過剰揺回時にその先端に係合して該ピ
ンを退去させ得るよう配設するとともに、前記第1バン
ドルには前記第2バンドルの過剰揺回時に前記送り爪の
後部が当接してその爪部がロッドの爪歯から離脱する方
向に回動させる解除用当接部を設け、第2バンドルを上
方に過剰に揺回させることによりロッドの拘束を解いて
自動的に口′ラドを引戻すようにし、こうして曲加工時
における作業性の向上と構造の簡素化を図ることが考え
られる。
しかる上記のように第2バンドルを過剰に揺回すること
によりロッドの拘束を解く構成とした場合、曲加工継続
中に第2バンドルを誤って大きく持ち上げてしまったと
きロッドの拘束が解かれ、曲加工中であるにもかかわら
すロッドが後退してしまい、再び第2バンドルを複数回
上下揺回してロッドを前進させ直さなければならないと
いう煩わしさをもたらすことをはじめ、高所での作業な
どにおいて突然ロッドが戻った場合、そのショックによ
り誤って取り落すなどの危険がある。
本考案はこれに鑑み、パイプのような被加工材を所望の
角度に曲加工したのちノ\ンドルの操作のみによってロ
ッドの拘束を自動的に解き、曲加工時の作業性の向上を
図り、かつ誤って曲加工継続中にロッドの拘束が解かれ
ることのない/’%ンドベンダを提供することを目的と
してなされたものである。
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図に本考案バンドベンダの一部を断面とした一実施
例の平面が、第2図に同縦断面が示されているように、
第1バンドル1と第2バンドル2とを有し、この第2バ
ンドル2の先端が前記第1バンドル1の先端上部に突出
して設けられる頭部3内において軸4により揺回自在に
枢支されており、その揺回範囲は前記頭部3の壁端3a
、3bにより規制されている。
前記第1バンドル1の先端部にはロッド5が前後方向可
動に内挿され、その先端は第1バンドル1の先端面より
突出自在とされるとともに、パイプのような被加工材に
当接してこれを押し曲げる半円状のシュー6を連結する
突部7が設けられており、また上面には鋸歯状の爪歯8
が列設されている。
そして前記ロッド5の後端から所要深さに形成された孔
9内に引張りばね10が嵌挿され、その一端はロッド5
に、同他端は第1バンドル1側に固定されていて、該ロ
ッド5を第2図の状態に引戻すよう付勢している。
一方、前記第2バンドル2の先端の軸4による枢支部よ
りロッド5の方向に延びる軸受部11に送り爪12が枢
着されている。
この送り爪12は、側面形状がほぼ1形をなし、その水
平方向に延びる杆部12 aの中間部分が前記軸受部1
1に軸13により枢支され、先端下面に形成された爪部
14゜14が前記ロッド5の爪歯8に係合する方向にば
ね15により付勢されている。
図示実施例においては、前記爪部14.14は2歯設け
られており、ロッド5の爪歯8の2歯に同時に噛合うよ
うに形成されているが、これは必要により増減すること
ができる。
前記送り爪]2の杆部12 aの後端面は、軸13から
後端面までの距離が上方に行くにつれて次第に短かくな
るように上向きの傾斜面16に形成されている。
そしてこの傾斜面16が第2バンドル2の上方揺同時に
第1バンドル1に設けられた解除用当接部17に当るよ
う配設されている。
上記解除用当接部17は、図示実施例のようピン材等に
より構成され、前記傾斜面16がこの解除用当接部17
に当ったのちさらに第2バンドル2が上方に揺回される
ことにより上記傾斜面16が解除用当接部17に対し滑
ってばね15の付勢に抗し図において時計方向に回動し
、爪部14.14がロッド5の爪歯8から離脱されるよ
うになっている。
前記第1バンドル1の頭部3の先端側にはレバー18が
軸19により枢着されており、このレバー18の先端側
にはストッパピン20が軸21により枢支され、同後端
側には扁平な突部からなる係合部22が形成されていて
、この係合部22に前記第2バンドル2の先端の上顎部
23が当接自在に形成されている。
前記ストッパピン20は、孔24に貫通されて前記レバ
ー18の揺動に伴ない上下動自在に形成され、その下端
の爪部24が前記ロッド5の爪歯8に係脱自在とされて
いる。
そして常時は押しばね25により前記爪部24がロッド
5の爪歯8に係合する方向に付勢され、該ロッド5の戻
りを阻止している。
前記第1バンドル1の頭部3の一側には、第2バンドル
2の通常操作時の揺回限を知らしめるストッパ装置27
が設けられている。
このストッパ装置は27は、第1図に当該部分を断面で
示しているように、前記頭部3の側部に突出された突部
28内に段付きのブツシュピン29が挿入され、その先
端の円形頭部30が第2バンドル2の側面の通過軌道に
臨んでやや突出して位置され、このブツシュピン29の
背後にはゴム製のサポータ31が当接されていて、封止
用部材としての止ねじ32により押圧締着されている。
したがって前記第2バンドル2が上方に過剰に揺回され
ようとするとき第2バンドル2が前記ブツシュピン29
の頭部30に当るので、その感触により通常操作の揺回
限であることがわかり、曲加工継続中に第2バンドル2
を過剰に揺回してストッパピン20および送り爪12が
ロッド5がら外れ、ロッド5が戻ってしまうことを防止
することができるようになっている。
シュー6は、第3図および第4図に平面および側面が示
されているように、半円状をなし、その周面に断面半円
状の溝33が形成されたもので、その後端面の図示しな
い連結孔に前記ロッド5の先端の突部7が嵌着されて連
結されるようになっている。
また上記シュー6に沿って設けられるベース34があり
、このベース34は第1バンドル1の先端下面にポル)
35.35により取付けられたもので、その先端には左
右に離隔して一対のガイド36、36が取付けられ、こ
れらガイド36.36に当接して置かれるパイプ等の被
加工材をこのガイド36、36の中間位置で前記シュー
6により押圧することによって曲加工するようになされ
たもので゛ある。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
第2図の状態において、第2バンドル2を上方に揺回す
ると、軸4を中心に軸受部11が図において反時計方向
に回動変位し、これに枢着されている送り爪12は図に
おいて右方に後退される。
その際に爪部14,14はロッド5の爪歯8を1歯乗り
越えて後退する。
ついで、第2バンドル2を押し下げると、前記軸受部1
1が前記と逆方向に変位するので送り爪12は前進し、
その送り爪12の爪部14.14に係合する爪歯8を介
してロッド5を爪歯8の1ピッチ分前進させる。
ロッド5が前進するとき、ストッパピン20はロッド5
の爪歯8により押しのけられ、1ピッチ進んだところで
次の爪歯8に落ち込んでロッド5の戻りを阻止する。
したがって1ピツチ前進した状態が維持される。
ロッド5の前進により、その先端のシュー6がガイド3
6.36とシュー6との間に置がれる被加工材を押圧し
、これを曲げる。
再び第2バンドル2を上方に揺回して押し下げる操作を
繰返すことにより、ロッド5は逐状前進し、パイプ等を
シュー6の溝33にならって曲加工される。
上記の曲加工により予定の角度が得られたときは、第2
バンドル2を大きく持ち上げると、第5図示のように第
2バンドル2の上顎部23がレバー18の係合部22に
当ってこれを押し下げるので、レバー18は軸19を中
心に図において時計方向に回動し、これにより反対側に
支持されているストッパピン20は引き上げられ、その
下端の爪部25がロッド5の爪歯8から外れ、ロッド5
の拘束が解かれる。
一方、第2バンドル2の上方揺回により送り爪12は大
きく後退し、その後端の傾斜面16が解除用当接部17
に当る。
このとき第2バンドル2をさらに上方に揺回させれば、
前記送り爪12は直進後退できないので、その傾斜面1
6が解除用当接部17を滑るようにして逃げることにな
り、その結果、送り爪12は次第に時計方向に回動され
ることになる。
これにより送り爪12の爪部14.14はロッド5の爪
歯8から完全に離脱して浮上し、ロッド5の拘束はすべ
て解かれ、引張りばね10の作用により一挙に引戻され
る。
その後第2バンドル2を下げれば、送り爪12の傾斜面
16は解除用当接部17から離れるので、ばね15の作
用により爪部14、14が再びロッド5の爪歯8に係合
し、またレバー18もばね26の作用で反時計方向に回
動してストッパピン20が下降し、下端の爪部25がロ
ッド5の爪歯8に係合して、第2図の状態に復される。
上記の曲加工中において、前記第2バンドル2の上方へ
の揺回操作時には、ストッパ装置27のプツシュピン2
9の円形頭部30に第2バンドル2が当ることにより曲
加工中の揺回限が感覚的に感知され、それ以上揺回させ
ることが防止される。
そして前記のように所望の角度に曲加工が行なわれたの
ちに第2バンドル2を上方に大きく揺回させる場合には
、前記ストッパ装置27に当ってもなお上方へ揺回させ
ることにより、ストッパ装置27のブツシュピン29は
ゴム製のサポータ31を圧縮して後退し、第2バンドル
2の上方揺回を許す。
以上説明したように、本考案によるバンドベンダは、通
常の曲加工のために操作される第2バンドルの上方への
過剰揺回によりロッドの拘束を解き、自動的に解除され
る構成としても、その第2バンドルの通常曲加工時にお
ける揺回限をストッパ装置により感知され、それ以上揺
回させると解除されることを感覚的に知らしめるように
したので、曲加工中に誤ってロッドの拘束を解いてしま
う不都合がなく、その結果、不意にロッドが戻るショッ
クから開放され、高所での作業時など誤って取り落すよ
うな危険が回避されて安全性を著しく高めることができ
るとともに、途中でロッドが戻り、基び現状に戻す無駄
な労力を費す事態もなくすることができる。
また上記ストッパ装置のブツシュピンの押圧手段として
ゴム製のサポータを用いれば、小さいスペースにより十
分な弾発力を得ることができ、小型に横取するうえにお
いて大きな利点が得られるとともに安価に供し得る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るバンドベンダの一実施例を示す一
部を断面とした平面図、第2図は同縦断面図、第3図は
第1図におけるシューおよび゛ベースの平面図、第4図
は同側面図、第5図は第2図のバンドベンダの解除状態
時の縦断面図である。 1・・・・・・第1バンドル、2・・・・・・第2バン
ドル、3・・・・・・頭部、5・・・・・・ロッド、6
・・・・・・シュー、7・・・・・・突部、8・・・・
・・爪歯、10・・・・・・引張りばね、11・・・・
・・軸受部、12・・・・・・送り爪、17・・・・・
・解除用当接部、18・・・・・・レバー、20・・・
・・・ストッパピン、22・・・・・・係合部、23・
・・・・・上顎部、27・・・・・・ストッパ装置、2
9・・・・・・ブツシュピン、30・・・・・・円形頭
部、31・・・・・・サポータ、32・・・・・・止ね
し、33・・・・・・溝、34・・・・・・ベース、3
6・・・・・・ガイド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 第1バンドルに第2バンドルを枢支し、この第2バ
    ンドルを揺回操作することにより、これに枢支された送
    り爪が第1バンドルに設けられたロッドの爪歯に係合し
    てこれを前進させ、前記ロッドの先端でシューを介しパ
    イプ等の被加工材を曲加工するものにおいて、前記ロッ
    ドにばねにより後退習性を与え、前記第1バンドルには
    前記ロッドの爪歯に係合してその戻りを阻止するストッ
    パピンを突出習性を与えて設け、このストッパピンを支
    持するレバーの係合部を前記第2バンドルの過剰揺回時
    にその先端に係合して該ピンを退去させ得るよう配設す
    るとともに前記第2バンドルの過剰揺回により前記送り
    爪の爪部をロッドの爪歯から離脱させるよう配設し、前
    記第1バンドルの頭部−側には前記第2バンドルの通常
    曲加工時における揺回限を定めるストッパ装置を設け、
    このストッパ装置は、前記第2バンドルの通過軌道に先
    端が僅か突出して臨むブツシュピンと、このブツシュピ
    ンの背部を弾圧的に押圧する弾性体と、これらを圧締す
    る封止部材とで構威し、第2バンドルの過剰揺回時には
    その第2バンドルにより前記ブツシュピンを弾性体に抗
    し退去させて揺回させ得るようにしたことを特徴とする
    バンドベンダ。 2 前記弾性体をゴムにより構成したことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のバンドベンダ。 ・
JP6625181U 1981-05-08 1981-05-08 ハンドベンダ Expired JPS5925567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6625181U JPS5925567Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 ハンドベンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6625181U JPS5925567Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 ハンドベンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181424U JPS57181424U (ja) 1982-11-17
JPS5925567Y2 true JPS5925567Y2 (ja) 1984-07-26

Family

ID=29862285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6625181U Expired JPS5925567Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 ハンドベンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925567Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166425U (ja) * 1984-04-09 1985-11-05 因幡電工株式会社 ベンデイングツ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181424U (ja) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176450A (en) Cutter mainly for cutting synthetic resin articles
JP4083713B2 (ja) 改良に係るクランプ装置
US20040195746A1 (en) Quick action bar clamp with improved stiffness and release button
US20080136077A1 (en) Bar clamp with ratchet mechanism and linkage
US20080088071A1 (en) Release mechanism of bar clamp
JP5162142B2 (ja) 保護型の強制ガイド部を備えたプライヤ
WO2014024296A1 (ja) 手動結束工具
GB946393A (en) Improvements in or relating to hand press tools
JPS5925567Y2 (ja) ハンドベンダ
US2072463A (en) Wrench
JP5210215B2 (ja) 足場材の楔連結金具
JPS5925566Y2 (ja) ハンドベンダ
US4519270A (en) Foot-operated control device for parking brake
US6966550B2 (en) One hand actuated “C” clamp
US5924178A (en) Tightening device for shoelaces and like elongated and pliable elements having free ends
US3996820A (en) Self-adjusting pipe wrench
KR101585766B1 (ko) 보행자 보호를 위한 차량용 후드래치장치
US6978986B2 (en) Clamping device
US4428216A (en) Tube bender
US2959993A (en) Compressing tool with release means for the full stroke compelling mechanism
JPS5824885B2 (ja) 電気接触子の製造方法とこの方法を実施する装置
JP4793771B2 (ja) 竪樋支持具
JPS6313669Y2 (ja)
JPS646989Y2 (ja)
JPH06105637A (ja) 釣竿用リールシート