JPS5924710B2 - 工事用昇降装置 - Google Patents

工事用昇降装置

Info

Publication number
JPS5924710B2
JPS5924710B2 JP55081901A JP8190180A JPS5924710B2 JP S5924710 B2 JPS5924710 B2 JP S5924710B2 JP 55081901 A JP55081901 A JP 55081901A JP 8190180 A JP8190180 A JP 8190180A JP S5924710 B2 JPS5924710 B2 JP S5924710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
frame
rope
carrier
upper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55081901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579687A (en
Inventor
淳雄 越原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETSUHARA YOSHISADA
Original Assignee
ETSUHARA YOSHISADA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETSUHARA YOSHISADA filed Critical ETSUHARA YOSHISADA
Priority to JP55081901A priority Critical patent/JPS5924710B2/ja
Publication of JPS579687A publication Critical patent/JPS579687A/ja
Publication of JPS5924710B2 publication Critical patent/JPS5924710B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建設工事に使用する資材、殊にコンクリートな
どを合理的に高所に運搬できるようにした簡単な構成の
工事用昇降装置に関するものである。
近時、建設工事現場で使用されている資材揚降用、殊に
生コンクリート等を高能率で高所に運搬する昇降装置と
して在来のコンクリートタワ一方式に代わり建物の上方
と地上部との間に緊張せしめたワイヤーロープをガイド
として搬器が昇降する方式のものが提案され、かつその
一部が実用に供されている。
そしてこのような方式の先行技術としては例えば特公昭
50−32499号、特公昭54−3302号、特公昭
55−9395号、或いは特開昭50−19130号な
どによって開示されている。
しかし乍ら、これらの方式によれば構築物の側面に大形
の支持構造物を取付け、これと地上部との間に吊索を張
り巡らせて緊張し、このワイヤロープをガイドとして吊
索により搬器を昇降させる型式になっているため、高所
に設けられる支持構造物が大形であるためこれを設置す
るのに特別にクレーン等の扛重機を用意しなければなら
ず、しかも高層建造物の場合、この支持構造物を順次ク
ライミングさせて上方へ移動させるのにこの支持構造物
にクライミングの設備を付設するなど複雑な機構を必要
とし、仮設時にも多くの手数を要するので、特に一般的
に称呼されている超高層建設物のようなものに使用して
有効で、通常の高さの建造物にはかえって不具合なこと
が多く、勿論その設備費用が嵩んでコスト高になる等多
くの問題点がある。
また特開昭50−19130号に開示されているような
建造物の上部に取付けた支持体とその直下の位置に設け
た搬器受入れ装置との間に平行して緊張架設した吊索に
て搬器をガイドしつつ昇降させるものでは、その中間位
置での搬器内積載物を構造物側に受入れる作業が搬器の
安定性にかかつて難かしい場合があり、特定された作業
場を除いて使用するのに不都合なことがある。
本発明は斯かる従来技術の問題点を解決して、ワイセー
ロープガイド方式の昇降機において、その支持構成をよ
り合理化してこの種方式の利点をそのまま活用し広汎な
仮設昇降装置として簡便に設備使用できるようにした装
置を提供することにあるO 即ち、本発明は建造物の上部に少なくとも2個の吊索用
滑車と案内索支持部と、揚降手段とを、所要の配分で備
えた上部支持体を取付け、この直下の地上部若しくは構
築物に設置したベース部の複数個の滑車と前記上部支持
体上の滑車との間に吊索を所要の間隔で平行に配するよ
う巡らせて緊張張架し、かつ該上部支持体とベース部と
の間には安全索を前記吊索の平行緊張部に沿わせて張設
し、斯かる吊索及び安全索を両側の案内として搬器を吊
索にて昇降自在に吊設し、前記ベース部と上部支持体と
の間には建造物に支持脚を介して着脱可能に搬送物受払
い枠体を設け、該枠体の内側には前記吊索平行緊張部分
及び安全索緊張部分が通るようにしてその両側に位置せ
しめて搬器の案内部を配設し、かつ該枠体の上部には前
記上部支持体付設の揚降手段による吊下げ連結部を設け
ると共に、前記案内部の上下又はいずれか一方に係脱可
能な案内手段を付設したものである。
このように構成したことにより、本昇降装置を設置する
に際して所要位置の建造物の許容される最上部に上部支
持体を取付け、その直下の地上部又は構築物上にベース
部を設置し、この両者の滑車間に所要の順序で吊索と安
全索とを張架して、この吊索に案内せしめて搬器を昇降
自在に吊設し、搬送物を受入れ、送り出しする目的位置
には所要の枠体を建造物に支持せしめて設けることによ
り、搬器が上昇してこの枠体内に進入するとガイドロー
プ以外に該枠体付設の案内部により搬器のフレームが案
内されて振れ止めされ、当該部分に予め設けであるリミ
ットスイッチにより搬器の進入を検知して自動停止させ
、該枠体内で搬器を安定状態に保って搬送物の積おろし
ができるようにしたのであり、目的位置から搬送物の受
払い枠体を更に上部に移行させるには、上部支持体に備
えた揚降手段によって該枠体を固定する支持脚を外した
後吊上げて移動設置でき、この際枠体は搬器同様緊張し
た索をガイドにして安全に上昇させることができるよう
にしたのであり、斯くて吊索及び安全索の架設後は下部
から順次受払い枠体を目的位置に付属する揚降手段によ
り吊上げて移設できるようになされているので作業性が
すこぶる容易になり、設置に際し犬がかりな扛重機を必
要とせず合理的に設置できることになり、装置としても
大型な構造物を有しないので安価となり、クライミング
作業も簡単で、しかもその機能は公知の大型装置に比較
して何等遜色なく、より一層便利になって汎用性を所有
せしめ得るものとなし得たのである。
この発明においては搬器として通常の荷台、ケージなど
一般資材の運搬用のほか、コンクリートパケットを使用
することがあり、コンクリートパケットを搬器に組込ん
だものを採用した場合、搬送物の受払い枠体にはパケッ
トの自動転倒機構と生コンクリートの受入れ用ホッパー
を付設し、枠体と共に揚降できるものとなす。
以下本発明を一実施例について図面により詳述すれば次
の通りである。
第1図乃至第6図に示すものは搬器にコンクリートパケ
ットを備えた昇降装置であって、建造物Aの待客し得る
最上部に基部を取付けて上部支持10を突設し、この上
部支持体10は建造物の外側面から適宜寸法突出すよう
に配した一対の支持腕11先端を相互に連結する横梁1
2に、所要の間隔tで少なくとも二個の吊索用滑車13
,13を取付け、かつその各上部外側位置にブラケット
14′を介して安全索用滑車14を対称位置に一対取付
け、更に両支持腕11間に組まれた支持台15上には巻
揚機16と、この巻揚機16に巻付けられた吊索17の
一端を支持台15の適所に結着して中間に動滑車ブロッ
ク18を介在せしめてなる枠体揚降手段19を載置し、
枠体揚降時の作業が安全に行なえるよう作業足場と手摺
り11とを備えている。
斯かる上部支持体10に対してその直下の地上部若しく
は構築物上(実施例にては地上部に設置したものを示し
ている)に所要の反力を保持できる手段で固定設置した
基盤21上には、所定の間隔で緩衝器を備えた受片22
を一対立設し、かつ前記上部支持体10上の吊索用滑車
13の間隔tに対応して下部滑車23.23と、安全索
用滑車24とを配設し、更に揚降用ウィンチ25、吊索
巻取りリール26、安全索巻取りリール27等を所要の
位置に設けてベース部20を構成する。
而して斯かる上部支持体10と直下のベース部20との
間には第1図に示す如く、ベース部設置の巻取りリール
26から下部滑車23を経て上部滑車13.13を巡り
、再びベース部の前記滑車と反対位置にある下部滑車2
3を経て揚降用ウィンチ25に到るよう吊索Rを掛は巡
らせ、上下両滑車間において図示の如く左右に張架緊張
せしめた部分が平行に配されるようになし、また一端を
ベース部20の基盤21に固着してそれから上部支持体
10上の滑車14.14を巡って垂下させ、下部の滑車
24を経て巻取りリール27に他端を巻付けて前記吊索
Rの垂直緊張部分に沿ってその外側で平行緊張せしめて
安全索yを張架する。
上記した吊索Rの上部滑車13.13間にては、該吊索
Rの緊張部分をガイドにして昇降する搬器1を、そのフ
レーム上部に設けた吊滑車3を巻掛けて吊設し、該搬器
は使用目的により任意のものを選択できるのであるが、
図示のものは枠組された昇降フレーム2の内側に、下部
で軸4によりコンクリートパケット5が枢支されており
、このパケット5の両側下端には先端6′が下向きに彎
曲した係止片6を一対、パケットの転倒側に突設してあ
り、また該パケットの転倒側両側面適所には転倒用ガイ
ドローラ5′が付設しである。
そして昇降フレーム2の両側枠部2′適所には複数個の
ガイドローラ7が配設されており、また該側枠部2′の
上下両端部には第3図に示す如くガイドピース8が取付
けてあり、このガイドピース8は従来同様耐油性、耐摩
耗性を備えた例えば硬質のポリウレタン樹脂の如き合成
樹脂製のブロックに吊索Rと安全索R′とが通り得る孔
8’+87/を並列に設けたものである。
このガイドピース8は必ずしも合成樹脂に限定されるも
のでなく耐摩耗性を有し索との間で潤滑作用を呈するも
のなれば他の材質であってもよい。
この搬器は前述したように昇降フレーム2上部に付設の
吊滑車3を介して吊索Rにて吊下げられると共に、該吊
索R及び安全索R′の両緊張部分の間隔り及びL′に前
記ガイドピース8の索通し孔8′。
8“が合致するよう配されて、これら索の平行張架部分
にガイドピース8を滑合せしめて吊索Rの巻取り、巻戻
しにより搬器1が案内され昇降するようにしたのである
なお搬器1の昇降フレーム2上部には吊滑車3に関連せ
しめて緊急時安全索R′を掴持して落下を防止するよう
にした安全機構が付設されている。
而して上部支持体10取付位置とベース部20との間に
は所要の位置に搬送物の受払い部枠体30(以下単に枠
体と称する)が建造物の外側に突出して取付けてあり、
この枠体30は第4図に例示した如く建造物の一階層間
の各階主梁又は床面に、本体部分31から上下両位置で
起倒可能に付設した支持脚32にて仮設されており、中
央部に前記した搬器1が進入する空間部33を有し、こ
の空間部33の両脇には前記昇降フレーム2の両側枠部
2′が正しく導入されるよう溝型をなしたガイドレール
34を相対向せしめて付設し、中央部の建造物取付側に
はホッパー35を固着し、該ホッパー上部両側には該枠
体30内に搬器1が進入した際コンクリートパケット5
側面のガイドローラ5′を誘導する逆り字形に屈曲した
一対の案内片36を付設してなり、この案内片36の案
内部水平部分36′土壁は適当区間切除しである。
そして枠体30の本体部分31頂面には空間部33内の
両脇部分を通過する平行した安全索R及び吊索R′に対
して、枠体30の揚降操作時安全索R′に当接して案内
されるようにしたガイドシーブ38を先端に取付けてな
るガイドアーム37をブラケット37′を介して起倒可
能に一対相対向して付設し、このガイドアーム37は枠
体30が建造物に固定されているとき実線で示す如く起
立してガイドシーブ38が安全索R′から離れ、搬器1
の通過昇降に支障なきようにし、また該頂面中央部には
建物取付は側から出入り可能に付されて枠体の揚降操作
時安定した姿勢で吊上げ吊下しできる吊下げ環39′付
き吊金具39を具備せしめたものである。
なお前記と同要領のガイドアームを枠体下面の要所にも
取付けておけば揚降作業時より安定して効果的に取扱う
ことができる。
斯くの如く構成された本発明装置は建設工事現場におい
て、搬送に適した場所の建造物の最も上部の位置に上部
支持体10をその基部において固着し、その直下の地上
部又は構築物上にベース部20を固設し、両者間に上述
したように安全索R′及び吊索Rを巻掛けて所要の間隔
で平行に緊張張架し、両側に垂下する吊索の平行緊張部
にガイドピース8を係合せしめて搬器1を吊索Rにて吊
設し、また搬送物(実施例では生コンクリート)の受払
い枠体30は作業の手順に合せて先づ比較的低層階に各
支持脚32を構築物の梁又は床面に予め準備したアンカ
一孔を介してボルト締結して取付け、吊索Rをその巻揚
げウィンチ25の駆動により巻取り、巻戻しすることで
搬器1は昇降するのであり、昇降フレーム2上に載設の
コンクリートパケット5に下部で受入れた生コンクリー
トは搬器1が上昇して枠体30の空間部33に進入する
につれ、該搬器1の昇降フレーム2は側枠部2′付設の
ガイドローラ7が空間部33脇のガイドレール34に導
入されて姿勢を正しつつ上昇し、パケット5側面のガイ
ドローラ5′がホッパー35に付設の案内片36に誘導
されるにつれて該パケット5がホッパー35に向って転
倒し、積込まれた生コンクリートをホッパー35内に排
出するのであり、このパケット転倒時の最大転倒角度は
パケット付設の係止片6と昇降フレーム下部との当接に
より定まり、また転倒後過剰に上昇した場合は案内片3
6の土壁が切欠いであるからこの部分からガイドローラ
5′が上方に逃げ、障害を起すことはなく、下降時には
上昇時と逆の動作をしてパケット5は元の位置に戻り下
降する。
なお、搬器1の上昇時枠体30空間部33への進入及び
上昇停止の各動作は所要位置に付設したリミットスイッ
チ等により電気的に検知せしめて移動速度の減速や停止
を駆動部に指令することについては公知の手段が利用さ
れる。
またパケットの転倒部の機構については本発明者の先発
間(特許第873131号(特公昭52−1785号)
)を利用するものである。
このようにして所要位置までの搬上作業が終了すれば、
一旦搬送運転を停止し、上部支持体10上の揚降手段1
9の巻揚機16を作動せしめてその吊索17を繰出し、
動滑車ブロック18を下降せしめる一方、枠体30の頂
部において吊金具39を該枠体30の本体頂面所定位置
まで移動せしめて固定し、かつ各ガイドアーム37を倒
して先端のガイドシーブ38を安全索R′に当接した状
態でガイドアーム37の基部をその支持ブラケット7′
に固定し、斯く準備したる後吊金具39の吊下げ環39
′に上方から下降せしめた滑車ブロック18のフックを
引掛け、しかる後裔支持脚32による枠体30の建造物
Aに対する固定を解いて該各支持脚32を起立させるこ
とにより、枠体30全体は上部支持体10の揚降手段1
9の吊索17にて吊下げられることになる。
そこで上部支持体10上の巻揚機16を逆転せしめて吊
索17を巻取れば、枠体30は安全索R′とガイドシー
ブ38との当接により緊張した索に案内されて安定した
姿勢で次の作業階位置まで引上げられる。
この目的位置に達すれば、前記操作と逆の順序で先づ支
持脚32を建造物に固定して枠体30を取付け、以後各
昇降のための部片をそれぞれ正常運転時の状態に戻して
固定し、吊索17も上部に巻取れば搬送作業が開始でき
るのである。
このようにしてコンクリートの打設作業の進行状況に応
じて枠体を順次上昇移設すれば予め緊張せしめである吊
索及び安全索をそのままにして、謂わばホッパーの位置
を上昇させることで高層階までのコンクリートの搬上が
容易に行ない得ることになり、このホッパーを備えた枠
体は小型化して軽量にできると共に先に緊張させである
索をガイドにして、しかも上部に設置した支持体上の揚
降機を使って移動させ得るので更に作業性が簡便になり
、従来の装置のような犬がかりな作業を要することなく
能率よく揚降作業ができるようになし得たのである。
以上の実施例の説明にてはコンクリートパケットを搬器
に備えたものについて説明したが、パケットのほか荷台
やケージを付しての揚降作業をもできるのであり、この
場合には枠体を複数建造物側部に取付けて、各枠体毎に
必要な停止階では予め付設したリミットスイッチ或いは
機械的な操作手段を付して、これに搬器が接触して指令
された場所で停止するようになせば、任意階に停止でき
、複数の枠体を取付ける場合には、上部のものから順次
前記の要領で所要位置まで持上げて取付け、上部のもの
が移動を終えた後天の層のものを持上げる操作を繰返す
ようにすればよく、これらの作業を行なうについて各枠
体内を上部支持体から垂下する吊索が移動するのに支障
なき空間を吊下げ部分に形成しておくようにすればよい
また上部支持体が建造物の上方への延長につれて更に上
部に移す場合は吊索R及び安全索R’(7)各巻取りリ
ール26.27から所要の索を繰出して移設による延長
分に対処すれば何等支障を来たすことはない。
更に安全索R′の巻掛は張架手段としては上記実施例に
示すものに限られることはなく、一端を上部支持体の梁
部に固着してベース部に設けた滑車を介し他端部を各々
巻取りリールに巻取らせるようにする等の方式も任意な
し得る。
更に本発明趣旨に則すれば、上記した実施例の説明によ
る構成に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲
内において変更することが本発明に属するものであるこ
とは謂までもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は一
具体例の正面図、第2図は側面図、第3図は搬器の案内
要部の断面図、第4図は搬送物受払い枠体の取付は詳細
側面図、第5図は第4図のX−X親図、第6図は第4図
の平面図である。 1・・・・・・搬器、2・・・・・・昇降フレーム、2
′・・・・・・昇降フレームの側枠部、5・・・・・・
コンクリートパケット、7・・・・・・ガイドローラ、
8・・・・・・ガイドピース、10・・・・・・上部支
持体、12・・・・・・横梁、13・・・・・・吊索用
の上部滑車、14・・・・・・安全索用の上部滑車、1
5・・・・・・支持台、16・・・・・・巻揚機、17
・・・・・・吊索、18・・・・・・滑車ブロック、1
9・・・・・・枠体揚降手段、20・・・・・・ベース
部、21・・・・・・基盤、23・・・・・・下部滑車
、24・・・・・・安全索用下部滑車、25・・・・・
・揚降用ウィンチ、26.27・・・・・・巻取りリー
ル、30・・・・・・受払い枠体、31・・・・・・本
体部分、32・・・・・・支持脚、33・・・・・・空
間部、34・・・・・・ガイドレール、35・・・・・
・ホッパー、37・・・・・・ガイドアーム、38・・
・・・・ガイドシーブ、39・・・・・・吊金具、R・
・・・・・吊索、R′・・・・・安全索、A・・・・・
・建造物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建造物の上部には少なくとも2個の吊索用滑車と案
    内索支持部と揚降手段とを、所要の配分で備えた上部支
    持体を取付け、この直下の地上部若しくは構造物に設置
    したベース部の複数個の滑車と前記上部支持体上の滑車
    との間に吊索を所要の間隔で平行に配するよう巡らせて
    緊張張架し、かつ該上部支持体とベース部との間に安全
    索を前記吊索の平行緊張部に沿わせて張設し、これら索
    平行緊張部を案内として搬器を前記吊索にて昇降自在に
    吊設し、前記ベース部と上部支持体との間には建造物に
    支持脚を介して着脱可能に搬送物受払い枠体を設け、該
    枠体内側には吊索及び安全索の平行緊張部分が通るよう
    にしてその両側に搬器の案内部を配設し、かつ該枠体の
    上部には上部支持体付設の揚降手段による吊下げ連結部
    を設けると共に、案内部の上下又はいずれか一方に索と
    係脱可能な枠体の案内手段を備えたことを特徴とする工
    事用昇降装置。
JP55081901A 1980-06-16 1980-06-16 工事用昇降装置 Expired JPS5924710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081901A JPS5924710B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 工事用昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081901A JPS5924710B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 工事用昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579687A JPS579687A (en) 1982-01-19
JPS5924710B2 true JPS5924710B2 (ja) 1984-06-11

Family

ID=13759336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55081901A Expired JPS5924710B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 工事用昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484312U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484312U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579687A (en) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592997B2 (en) Guide rail installation arrangement and a method for installing guide rails
US20020066622A1 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
US20160332845A1 (en) Arrangement and a method for parallel transport and installation of elevator components
US5101935A (en) Hoisting and rescue apparatus
AU2006225212A1 (en) Method of mounting a support means of a lift cage to a lift cage and to a lift shaft as well as a lift installation and a support means which are mounted by means of this method
US20080308362A1 (en) Cable management assembly and method for construction elevator systems
JPH03264482A (ja) エレベータの据付工法
US3763964A (en) Outside elevator
US20230322522A1 (en) Construction arrangement of an elevator and method
CN213923658U (zh) 用于超高层建筑楼层内吊运材料的运输装置
JPS5924710B2 (ja) 工事用昇降装置
JP2875602B2 (ja) 工事用昇降装置
JP2875603B2 (ja) 工事用昇降装置
KR101976724B1 (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JP3920527B2 (ja) 工事用エレベータ
US1376253A (en) Elevator
RU2231602C2 (ru) Устройство для монтажа негабаритных элементов конструкции, подъема грузов и осуществления работ в труднодоступных местах высотных сооружений
JPH05262475A (ja) エレベータの据付工法
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JPH10167668A (ja) 垂直・水平搬送装置およびその運転方法
WO2023160819A1 (en) An elevator construction arrangement and a method
KR0139129B1 (ko) 건축공사용 기자재의 양중장치및 양중방법
WO2023160818A1 (en) An elevator construction arrangement and a method
WO2023160817A1 (en) An elevator construction arrangement and a method
JPH0694723B2 (ja) 作業用吊足場の仮設方法