JPS5924220B2 - ジエツト式織機 - Google Patents
ジエツト式織機Info
- Publication number
- JPS5924220B2 JPS5924220B2 JP52030520A JP3052077A JPS5924220B2 JP S5924220 B2 JPS5924220 B2 JP S5924220B2 JP 52030520 A JP52030520 A JP 52030520A JP 3052077 A JP3052077 A JP 3052077A JP S5924220 B2 JPS5924220 B2 JP S5924220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reed
- teeth
- straight
- jet
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D49/00—Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
- D03D49/60—Construction or operation of slay
- D03D49/62—Reeds mounted on slay
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/27—Drive or guide mechanisms for weft inserting
- D03D47/277—Guide mechanisms
- D03D47/278—Guide mechanisms for pneumatic looms
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/28—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
- D03D47/30—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
- D03D47/3006—Construction of the nozzles
- D03D47/3013—Main nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、織物の両側に配置されたテンプルと、みそを
設けられて全体としてガス状媒体に対する導溝を形成す
るオサ歯を有するオサとを備えている、ヨコ糸がガス状
媒体によってヒロの中にヨコ入れされるジェット式織機
に関するものである。
設けられて全体としてガス状媒体に対する導溝を形成す
るオサ歯を有するオサとを備えている、ヨコ糸がガス状
媒体によってヒロの中にヨコ入れされるジェット式織機
に関するものである。
この種類の従来のジェット式織機においては、ヨコ糸の
オサ打ちは、オサ歯のみその織物の織前から最も離れて
いる領域によって行なわれる。
オサ打ちは、オサ歯のみその織物の織前から最も離れて
いる領域によって行なわれる。
それ故、織物の両側上にあるテンプルのだめに困難が生
ずる。
ずる。
すなわち、ヨコ入れのだめに必要な空気量をできる限り
小さく保持されることのできるように、空気導溝の横断
面積はある大きさを越えてはならないが、この大きさは
、通常、テンプルの横断面積よりもより小さいので、オ
サ歯はその前縁がテンプルの場所にまで動かされること
ができるだけとなる。
小さく保持されることのできるように、空気導溝の横断
面積はある大きさを越えてはならないが、この大きさは
、通常、テンプルの横断面積よりもより小さいので、オ
サ歯はその前縁がテンプルの場所にまで動かされること
ができるだけとなる。
しかし、ヨコ糸のオサ打ちは、導溝を形成しているみそ
の最後部の領域によって行なわれるので、必然的に織物
の織前は、テンプルの場所の直接近くに置かれるのでは
なく、少なくとも導溝を形成しているオサ歯の歯のみそ
の深さに相当する距離を、オサ歯の前縁から離されてい
なければならない7゜それ故、織幅は減少してしまうこ
ととなる。
の最後部の領域によって行なわれるので、必然的に織物
の織前は、テンプルの場所の直接近くに置かれるのでは
なく、少なくとも導溝を形成しているオサ歯の歯のみそ
の深さに相当する距離を、オサ歯の前縁から離されてい
なければならない7゜それ故、織幅は減少してしまうこ
ととなる。
この欠点は本発明によって回避されることができる。
本発明は、オサがその端部にテンプルの長さに対応して
、もっばら直線のオサ歯を有する領域を持ち、まだ、み
そを有するオサ歯においては、みその最後部の領域が、
直線のオサ歯の前側によって決定される平面内に横たわ
ることを特徴とするものである。
、もっばら直線のオサ歯を有する領域を持ち、まだ、み
そを有するオサ歯においては、みその最後部の領域が、
直線のオサ歯の前側によって決定される平面内に横たわ
ることを特徴とするものである。
以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図は、主ノズル11及び主ノズル11の援助のだめ
に設けられだ補助ノズル13を示すが、主ノズル11に
よってヨコ糸18がタテ糸12によって形成されるヒロ
を通ってヨコ入れされるようになっている。
に設けられだ補助ノズル13を示すが、主ノズル11に
よってヨコ糸18がタテ糸12によって形成されるヒロ
を通ってヨコ入れされるようになっている。
その他、2個のテンプル15゜16及びオサカマチ1γ
が設けられている。
が設けられている。
主ノズル11及び補助ノズル13はオサカマチ17と一
諸に動かされる。
諸に動かされる。
織られた製品は14によって示されている。
オサカマチ17の上にはオサ20が組立てられている。
このオサ20はそれ自身、オサ歯21から成立っている
が、オサ歯はそれぞれみぞ22を有している。
が、オサ歯はそれぞれみぞ22を有している。
みぞ22は全体で導溝を形成しており、との導溝を通っ
てノズルIL13から噴射されたガス状の媒体が流れ、
この媒体によってヨコ糸18がヒロの中にヨコ入れされ
る。
てノズルIL13から噴射されたガス状の媒体が流れ、
この媒体によってヨコ糸18がヒロの中にヨコ入れされ
る。
この場合、これらのヨコ糸は導溝の中に横たわり、各み
ぞ22の最後部の領域25(第2図)によってオサ打ち
される。
ぞ22の最後部の領域25(第2図)によってオサ打ち
される。
若しも、みぞ22を有するオサ歯21がオサの全幅の上
にあり且つみぞ22の高さがテンプル′16を包囲する
ことのできる程には大きくないならば、オサ20は、そ
の最前部のオサ打ちの位置において、突起26.27が
直接的にテンプル16に向き合うような程度にまで前方
に動かされることができるだけである。
にあり且つみぞ22の高さがテンプル′16を包囲する
ことのできる程には大きくないならば、オサ20は、そ
の最前部のオサ打ちの位置において、突起26.27が
直接的にテンプル16に向き合うような程度にまで前方
に動かされることができるだけである。
それ故、ヨコ糸のオサ打ち縁、すなわち、織前23は、
テンプル16に直接的に接近して横たわることができず
、テンプルから少なくともほぼ第2図に示された距離a
に等しい距離に置かれなければならない。
テンプル16に直接的に接近して横たわることができず
、テンプルから少なくともほぼ第2図に示された距離a
に等しい距離に置かれなければならない。
製織の際に織物は、公知のように、幅が縮まる。
テンプルの目的は、織前23の近くにおける織物のこの
収縮を阻止することにある。
収縮を阻止することにある。
この目的のためには、テンプルは、できる限り織り前2
3の近くに取付けられなければならない。
3の近くに取付けられなければならない。
しかしながら、テンプル16が、オサ20の突起26.
27のだめに、少なくとも、距離aに配置されなければ
ならない時には、織物14の収縮は、この距離aのため
に避けられない。
27のだめに、少なくとも、距離aに配置されなければ
ならない時には、織物14の収縮は、この距離aのため
に避けられない。
織物14の一諸の運動によって、第1図に示された開口
位置においては、タテ糸12もまた、オサ20から織前
23に向かって一諸に動く。
位置においては、タテ糸12もまた、オサ20から織前
23に向かって一諸に動く。
なぜならば、タテ糸12は、開口位置(第1図)にある
オサ歯によって、希望された位置に保持されているから
である。
オサ歯によって、希望された位置に保持されているから
である。
それ故、なかんずく、最外方のタテ糸は、オサ20が織
前23に向かって動く間に、オサ歯によって幅方向に相
互に広げられる。
前23に向かって動く間に、オサ歯によって幅方向に相
互に広げられる。
この場合、タテ糸は、オサ歯によって望ましくないよう
にこすられる。
にこすられる。
これを避けるために、第1図に示すように、本発明にお
いては、オサ打ちの際に直接的にテンプル16に向かっ
て動かされるオサ歯は、何らの突起26,27、従って
、みそを有することなく、従来の、直線状のオサ歯24
として形成されている。
いては、オサ打ちの際に直接的にテンプル16に向かっ
て動かされるオサ歯は、何らの突起26,27、従って
、みそを有することなく、従来の、直線状のオサ歯24
として形成されている。
この場合、もっばら直線状のオサ歯24を有する領域は
、オサの中央に向かって、少なくとも、テンプル16の
テーパされた自由な先端29を通過する織物14の長さ
方向の平面にまで延びている。
、オサの中央に向かって、少なくとも、テンプル16の
テーパされた自由な先端29を通過する織物14の長さ
方向の平面にまで延びている。
この場合、この配置は、みぞ22の最後部の部分25が
、歯24の前側によって決定される平面の中に横たわる
ようにされる。
、歯24の前側によって決定される平面の中に横たわる
ようにされる。
第1図に示されていない織機の右側の上におけるオサの
配置は、図示された左側の上の形成と同様である。
配置は、図示された左側の上の形成と同様である。
好適には、みそ22を有するオサ歯21の最後部の部分
25は、第2図に示されるように、直線状の縁によって
形成されることが望ましい。
25は、第2図に示されるように、直線状の縁によって
形成されることが望ましい。
公知のように、製織中の織物14、従って、織物の織前
23が、いくらか異なった高さに横たわることが起こる
ことがある。
23が、いくらか異なった高さに横たわることが起こる
ことがある。
若しも、みぞ22の後方部分が丸められると、オサ打ち
が行なわれる箇所が水平方向においても相互に変位され
ることになり、従って、織前23の直線性が保証されな
いようになる。
が行なわれる箇所が水平方向においても相互に変位され
ることになり、従って、織前23の直線性が保証されな
いようになる。
この欠点は、本発明によって、みぞ22の最後部の部分
が、直線状のオサ歯24の前側によって決定される平面
内に横だわっている直線状の縁25によって形成される
時は、回避される。
が、直線状のオサ歯24の前側によって決定される平面
内に横だわっている直線状の縁25によって形成される
時は、回避される。
しかしながら、上記の欠点は、みぞ22を有するオサ歯
21の間に、従来の、直線状のオサ歯24を設けること
によっても、回避されることができる。
21の間に、従来の、直線状のオサ歯24を設けること
によっても、回避されることができる。
この場合、歯21及び従来の歯24は、規則正しい順序
に交互に配置されるべきであり、この場合、最も簡単な
順序は、みそを有する各歯21に、従来の直線状のオサ
歯24,1個が後続するような順序である。
に交互に配置されるべきであり、この場合、最も簡単な
順序は、みそを有する各歯21に、従来の直線状のオサ
歯24,1個が後続するような順序である。
オサ歯21の間にある、直線状の歯24は、オサの端部
における歯24と正確に同一の平面内に横たわり、これ
によって、すべてのこれらの歯が、歯21によって生成
されることのある偏りが認識されない直線状の織前を生
成するようにする。
における歯24と正確に同一の平面内に横たわり、これ
によって、すべてのこれらの歯が、歯21によって生成
されることのある偏りが認識されない直線状の織前を生
成するようにする。
更に第1図から分かるように、主ノズル11は往復台3
0によって支持されている。
0によって支持されている。
往復台30は、オサカマチ17に沿って変位可能に配置
されている。
されている。
その両端部において旋回可能に取付けられた棒31が、
往復台30を織機に強固に連結された部分32に連結し
ている。
往復台30を織機に強固に連結された部分32に連結し
ている。
棒31は製織された織物14の下部及びタテ糸12の下
部にある。
部にある。
オサ20と共にオサカマチ1Tが後方位置にある時には
、ヒロは全開口され、ヨコ糸18がヨコ入れされる。
、ヒロは全開口され、ヨコ糸18がヨコ入れされる。
第1図から直ちに分かるように、オサカマチ17の後方
への運動の際にノズル11を有している往復台30は右
方に牽引され、従って、ノズル11はヒロの中に、みそ
を有するオサ歯21の方に動くようになる。
への運動の際にノズル11を有している往復台30は右
方に牽引され、従って、ノズル11はヒロの中に、みそ
を有するオサ歯21の方に動くようになる。
それ故、吹出し過程の間にノズル11の出口開口は、み
ぞ22によって形成される空気導溝の近く、又は、その
中に置かれ、空気流がヨコ入れのだめに、みぞ22に集
中されたままであるという利点が生ずる。
ぞ22によって形成される空気導溝の近く、又は、その
中に置かれ、空気流がヨコ入れのだめに、みぞ22に集
中されたままであるという利点が生ずる。
吹出しノズル11と同様に、ヒロの他の側の上において
も、ヨコ糸の捕捉のだめの装置、例えば、吸引ノズルが
設けられ、これがヒロを通って吹出された糸を再び捕捉
する目的を持つようにする。
も、ヨコ糸の捕捉のだめの装置、例えば、吸引ノズルが
設けられ、これがヒロを通って吹出された糸を再び捕捉
する目的を持つようにする。
この吸引ノズルは、吹出しノズル11と全く同一に、同
様に往復台によって支持され、この往復台がオサカマチ
17に対して平行に滑動可能にオサカマチ17の上に支
持され、棒31及び部材32と同様に、1端部を固定部
材に枢着された棒によって移動可能であり、主ノズル及
び吸引ノズルの両方がオサカマチ17の運動の間、同時
に動くようにする。
様に往復台によって支持され、この往復台がオサカマチ
17に対して平行に滑動可能にオサカマチ17の上に支
持され、棒31及び部材32と同様に、1端部を固定部
材に枢着された棒によって移動可能であり、主ノズル及
び吸引ノズルの両方がオサカマチ17の運動の間、同時
に動くようにする。
吸引ノズルの開口をみぞ22によって形成される導溝の
近く、又は、その中へ案内することによって、ヨコ糸の
最前方部分の捕捉は容易とされる。
近く、又は、その中へ案内することによって、ヨコ糸の
最前方部分の捕捉は容易とされる。
更に、第1図から、2個の前後に配置されたテンプル1
6及び15が分かるが、この場合、オサカマチにより近
く横たわっているテンプル16はオサカマチからより離
れているテンプル15よりも、より短く保持され、従っ
て、従来のオサ歯24の領域が短く保持されることがで
きる。
6及び15が分かるが、この場合、オサカマチにより近
く横たわっているテンプル16はオサカマチからより離
れているテンプル15よりも、より短く保持され、従っ
て、従来のオサ歯24の領域が短く保持されることがで
きる。
この場合、テンプル16を軽くすることが、テンプル1
50目的である。
50目的である。
第1図は本発明の1実施例を示す斜視図、第2図はみそ
を有するオサ歯の側面図である。 11・・・・・・吹出しノズル、15,16・・・・・
・テンプル、20・・・・・・オサ、21・・・・・・
オサ歯、22・・・・・・みぞ、23・・・・・・織前
、24・・・・・・オサ歯、29・・・・・・テンプル
先端。
を有するオサ歯の側面図である。 11・・・・・・吹出しノズル、15,16・・・・・
・テンプル、20・・・・・・オサ、21・・・・・・
オサ歯、22・・・・・・みぞ、23・・・・・・織前
、24・・・・・・オサ歯、29・・・・・・テンプル
先端。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ガス状媒体によってヨコ糸をヨコ入れするだめの装
置と、ヨコ入れされたヨコ糸を織物の織前にオサ打ちす
るためのオサと、織物の両側上に配置されたテンプルと
を有しており、前記オサは、ガス状媒体の導溝を形成し
ているみそを設けられたオサ歯と、直線状のオサ歯とか
ら成立っており、みそを有しているオサ歯は、テンプル
の両方の内端部の間のオサの部分に設けられており、ま
だ、直線状のオサ歯は、テンプルに沿ったオサの部分に
沿って設けられており、更に、みそを有しているオサ歯
のみその最後部の領域が、直線状のオサ歯の前縁によっ
て境界されている平面内に横たわっているようにしたこ
とを特徴とするジェット式2 織物の少なくとも一つの
側の上に、2個のテンプルが前後に配置されており、織
物の織前により近いテンプルが、他のテンプルよりもよ
り短い特許請求の範囲第1項記載のジェット式織機。 3 オサの一端部の上にジェット式ヨコ糸ヨコ入れ装置
が設けられており、このヨコ入れ装置は、オサの運動と
同期して、オサの少なくとも、もっばら直線状のオサ歯
を設けられている領域の部分の上を、オサの長手方向に
ヨコ入れ装置を動かすだめの装置と協同されており、ま
だ、このヨコ入れ装置は、織物の織前におけるオサの前
方位置においては、ヒロから去るように動き、オサの後
方位置においては、ヒロの中心の方に動くようになって
いる特許請求の範囲第1項記載のジェット式4 オサの
他端部には、ヨコ糸を捕捉するだめの装置が、もっばら
直線状のオサ歯を設けられたオサの領域の少なくとも一
部分の上を、前記オサの長手方向にオサの運動と同期し
て可動となっており、また、織物の織前におけるオサの
前方位置においては、ヒロから去るように動き、オサの
後方位置においては、ヒロの中心に向かって動くように
なっている特許請求の範囲第1項記載のジェット式織機
。 5 オサの他端部においては、ヨコ糸を捕捉するだめの
装置が、もっばら直線状のオサ歯を設けられているオサ
の領域の少なくとも一部分の上を前記オサの長手方向に
、オサの運動と同期して動がされ、まだ、織物の織前に
おけるオサの前方位置においては、ヒロから去るように
動かされ、オサの後方位置においては、ヒロの中心に向
かって動かされる特許請求の範囲第3項記載のジェット
式6 みぞを設けられたオサ歯が、直線状のオサ歯と交
互となっている特許請求の範囲第1項記載のジェット式
織機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH472976A CH609106A5 (ja) | 1976-04-13 | 1976-04-13 | |
CH000000472976 | 1976-04-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52128459A JPS52128459A (en) | 1977-10-27 |
JPS5924220B2 true JPS5924220B2 (ja) | 1984-06-07 |
Family
ID=4281486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52030520A Expired JPS5924220B2 (ja) | 1976-04-13 | 1977-03-22 | ジエツト式織機 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4116243A (ja) |
JP (1) | JPS5924220B2 (ja) |
BE (1) | BE853474A (ja) |
CH (1) | CH609106A5 (ja) |
CS (1) | CS198232B2 (ja) |
DE (1) | DE2716140C2 (ja) |
FR (1) | FR2348297A1 (ja) |
IT (1) | IT1076720B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119367A (en) * | 1977-03-24 | 1978-10-18 | Nissan Motor | Device for weft insertion for fluid jet loom |
JPS6014863B2 (ja) * | 1977-12-26 | 1985-04-16 | 株式会社豊田自動織機製作所 | ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置 |
JPS5927411B2 (ja) * | 1978-02-27 | 1984-07-05 | 株式会社豊田中央研究所 | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 |
JPS6014865B2 (ja) * | 1979-07-19 | 1985-04-16 | 株式会社豊田自動織機製作所 | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 |
US4425946A (en) * | 1980-10-16 | 1984-01-17 | Mcginley Mills, Inc. | Weaving method and apparatus |
FR2497240A1 (fr) * | 1980-12-30 | 1982-07-02 | Saurer Diederichs Sa | Dispositif a buse mobile pour insertion pneumatique de la trame sur une machine a tisser sans navette |
JPS62175089U (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-06 | ||
DE3821725A1 (de) * | 1988-04-07 | 1989-10-26 | Dornier Gmbh Lindauer | Luftwebmaschine |
JP3366490B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2003-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | エアジェットルーム用の変形筬 |
DE4424271C1 (de) * | 1994-07-09 | 1995-06-29 | Dornier Gmbh Lindauer | Luftwebmaschinen mit Kantenniederhalter |
US8596303B1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-12-03 | Susan B. Ballenger | Supplementary beater for a handloom |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1721940A (en) * | 1928-06-28 | 1929-07-23 | Lorraine Mfg Company | Pneumatic weft-introducing mechanism for looms |
BE564609A (ja) * | 1957-02-08 | |||
US3677304A (en) * | 1969-07-18 | 1972-07-18 | Nikolai Ivanovich Makachev | Pneumatic rapier for inserting weft thread into warp sheds |
CH510765A (de) * | 1969-08-04 | 1971-07-31 | Vnii Textilnogo I Legkogo Mash | Einrichtung zum Eintragen des Schussfadens in das Kettenfach einer Webmaschine |
US3818952A (en) * | 1969-08-07 | 1974-06-25 | G Vermeulen | Jet operated weaving machine |
-
1976
- 1976-04-13 CH CH472976A patent/CH609106A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1977
- 1977-03-16 CS CS771756A patent/CS198232B2/cs unknown
- 1977-03-22 JP JP52030520A patent/JPS5924220B2/ja not_active Expired
- 1977-03-31 US US05/783,423 patent/US4116243A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-04-12 FR FR7710933A patent/FR2348297A1/fr active Granted
- 1977-04-12 DE DE2716140A patent/DE2716140C2/de not_active Expired
- 1977-04-12 IT IT22357/77A patent/IT1076720B/it active
- 1977-04-12 BE BE176603A patent/BE853474A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE853474A (fr) | 1977-08-01 |
FR2348297A1 (fr) | 1977-11-10 |
CH609106A5 (ja) | 1979-02-15 |
DE2716140C2 (de) | 1984-05-17 |
DE2716140A1 (de) | 1977-10-27 |
FR2348297B1 (ja) | 1979-09-21 |
IT1076720B (it) | 1985-04-27 |
US4116243A (en) | 1978-09-26 |
CS198232B2 (en) | 1980-05-30 |
JPS52128459A (en) | 1977-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5924220B2 (ja) | ジエツト式織機 | |
US4354534A (en) | Reed for jet looms | |
US4905741A (en) | Weft thread inserting device for pneumatic looms | |
US4031926A (en) | Loom with means for introducing the filling threads by means of a fluid | |
JP2883692B2 (ja) | レピア案内付きグリッパ織機 | |
US4655262A (en) | Reeds for air jet looms | |
JPS626025B2 (ja) | ||
JP3405962B2 (ja) | 分割筬 | |
US3065770A (en) | Method of closing detector combs of jet weaving looms | |
JPH07189080A (ja) | エアジェット織機用おさ | |
JPH0610239A (ja) | 織機における流体により作動する耳形成装置 | |
JPS6452849A (en) | Apparatus for forming selvage of fabric in loom | |
JPS5936016B2 (ja) | 空気噴射式織機の噴射空気流案内装置 | |
US1661339A (en) | Loom | |
US3720237A (en) | Arrangement for holding weft threads | |
US6192943B1 (en) | Carpet loom for weaving warp pile fabric | |
JPH1136162A (ja) | 織機用オサ | |
US2860666A (en) | Method of weaving and composite pile wire for looms | |
US3672407A (en) | Temple for looms | |
JPH10204753A (ja) | エアジェットルームにおける緯入れ装置 | |
JPS6014862B2 (ja) | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 | |
US1215729A (en) | Shuttle for continuous weft-looms. | |
US1688309A (en) | Weft-replenishing loom | |
JPS5943414Y2 (ja) | エアジエツトル−ムにおける空気噴射装置 | |
JPH0373663B2 (ja) |