JPS5923834Y2 - シ−ルド掘進機 - Google Patents

シ−ルド掘進機

Info

Publication number
JPS5923834Y2
JPS5923834Y2 JP16260278U JP16260278U JPS5923834Y2 JP S5923834 Y2 JPS5923834 Y2 JP S5923834Y2 JP 16260278 U JP16260278 U JP 16260278U JP 16260278 U JP16260278 U JP 16260278U JP S5923834 Y2 JPS5923834 Y2 JP S5923834Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure tank
slurry
screen
pressure chamber
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16260278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581192U (ja
Inventor
忠男 吉川
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP16260278U priority Critical patent/JPS5923834Y2/ja
Publication of JPS5581192U publication Critical patent/JPS5581192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923834Y2 publication Critical patent/JPS5923834Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、礫層、玉石層の掘進を連続的に行なう場合
に採用して有利なシールド掘進機に関するものである。
礫、玉石などを多く含む土質条件でシールド掘進を施工
する場合、これらの大形固形物の排出手段として、掘削
で堆積したものだけを間欠的に排出するもの及び掘削で
土層から取り出された大形固形物を順次連続して排出す
るものとが考えられる。
このうち大形固形物を連続して排出するものにおいて掘
削土砂をスラリー移送する場合には、スラリー移送管に
大形固形物が詰まってスラリー移送効率が阻害されるの
を防止するために、スラリー移送管を大径のものとし、
かつ該移送管中の流体流量を大形固形物の限界沈降速度
以上に保持しておく必要がある。
したがってスラリー移送管に流す流体は必然的に大量の
ものが要求される。
この流体は、とりもなおさず切羽の崩壊を防止すべく該
切羽を加圧保持する泥水であるので、掘削土砂とともに
機外へ排出される泥水の無駄な消耗を極力抑えることは
、この泥水を前記スラリー移送用の泥水として再利用す
る上に極めて有意義なことである。
また大形固形物を掘進作業中に連続して機外へ排出する
とき最も肝要な点は、排出時に切羽を加圧保持している
泥水圧に変動をきたさないようにすることである。
このように大形固形物の排出によっても切羽を加圧保持
している泥水圧を適正に保つことは切羽の崩壊を防止す
る上で極めて効果的である。
さらに掘削土砂のスラリー移送において、スラリー移送
設備が摩耗するのを最小限に抑えるためには、掘削土中
の大形固形物を可及的にその上流側で土砂泥水から分離
選別し、土砂泥水のみをスラリー移送設備中に送流する
ようにし、かつこのスラリー移送設備中に空気が混入し
ないようにすることが重要である。
この考案は以上の諸点に鑑みてなされたものであり、以
下図面に基づいてその実施例を説明する。
第1図において、シールド掘進機本体1は、切羽2との
対向部に泥水圧力室3、この泥水圧力室3の後部に大気
圧室4を有し、泥水圧力室3へは坑外の比重調整槽6か
ら泥水が送泥水管5を通して圧送される。
また泥水圧力室3にはカッタ装置7を設けてあり、この
カッタ装置7を大気圧室4に設置した駆動モータ8で回
転させることで地山の掘削が行なわれ、掘削された土砂
(掘削土砂)は泥水圧力室3に取り込まれる。
泥水圧力室3に取り込まれた掘削土砂は回転パケット9
の反転により密閉式圧力タンク10に投入される。
すなわちこの圧力タンク10の土砂投入口11は圧力室
3の内部で上向きに開口している。
圧力タンク10の内部には傾斜板12と、この傾斜板1
2に沿って配設した掻き上げコンベア13とが設けられ
、掻き上げコンベア13は上位の駆動鎖車14と下位の
従動鎖車15との間に左右一対の無端鎖16を巻掛け、
この左右の無端鎖16間に多数の掻き板17を配設した
ものであり、矢印Zの如く傾斜板12上に走行する。
傾斜板12の一部はスクリーン18として構成してあり
、このスクリーン18の下方が土砂流入室19となって
いる。
土砂流入室19には土砂泥水のスラリー排出管20を連
通している。
21は送泥ポンプである。
一方大形固形物の排出口22は掻き上げコンベア13の
終端部に形成してあり、この排出口22にはゲート開閉
装置23を設けている。
排出口22には気密式の着脱機構を有する可撓性短管3
1を連通連設してあり、密閉式箱体の一例であるコンテ
ナ24の投入口25を前記可撓性短管にその着脱機構を
介して取り付けることができる。
かかる構成において、コンテナ24の投入口25を前記
圧力タンク10の大形固形物排出口22に気密状態で連
通し、その後コンテナ24内部に水を満たす。
そしてゲート開閉装置23を開動させ、掻き上げコンベ
ア13を作動させると、圧力室3から投入口11を経て
圧力タンク10へ投入された掘削土砂は、掻き上げコン
ベア13により傾斜板12上を掻き上在られ、スクリー
ン18により大形固形物Aと土砂泥水Bとが選別される
スクリーン27を通過した土砂泥水Bはスラリー排出管
20の基部吸引口から吸い込まれ、該スラリー排出管2
0を通して直接坑外へ排出される。
一方、大形固形物Aはスクリーン27上を移動して排出
口22から投入口25を経てコンテナ24に投入される
コンテナ24に順次投入された大形固形物Aは内部の水
と置換し、該コンテナ24に収容される。
大形固形物Aのコンテナ24への収容は水との置換によ
り行なわれるので、圧力タンク10内に空気が混入する
ことはない。
掻き上げコンベア13は矢印Z方向に作動させるのを常
用としているが、掘削土砂中に固結粘土、シルトがある
場合は反対方向に作動させ、固結粘土、シルトを掻き混
ぜて微細化し、スクリーン18を通過させてスラリー排
出するようにすることもできる。
前記の場合、土質条件にもよるが、コンテナ24の容量
をたとえばセグメント1リング分の大形固形物の収容を
可能にしておけば、その間においては掘削で取り出され
た大形固形物を連続的にすべて収容することができ、そ
の間に圧力室3の泥水圧変動をきたさない。
コンテナ24の交換は、先ずゲート開閉装置23によ排
出口22を閉じてから満杯となったコンテナ24と新た
な空コンテナとの間で行なう。
なおこの実施例では圧力タンク10を点検する際にも圧
力室3の圧力を逃がすことのないように、前記土砂投入
口11に非常ゲート26を設けている。
以上はスラリー排出を排泥ポンプ21で行なうことの関
係から、スラリー中の土砂は細粒径のもののみに限られ
る。
故にスクリーン18の網目及びスラリー排出管20を小
径のものとしている。
第2図はある程度の粒径土砂までスラリー移送するよう
にした例を示している。
すなわち圧力タンク10の土砂流入室19には大径のス
ラリー排出管27を連通し、この大径スラリー排出管2
7は破砕機28を介して小径のスラリー排出管20を連
通ずる。
大径スラリー排出管27中の泥水流速は固形物の限界沈
降速度を下廻らないように設定される。
このことは圧力タンク10を泥水で満たし、小径スラリ
ー排出20中に空気が混入するのを防止する上に有効で
ある。
しかしながら大径スラリー排出管27からの全泥水を小
径スラリー排出管20を通して排出することは不可能で
あるので、その一部を前記送泥水管5へ循環させるよう
にしている。
29はポンプである。
第3図、第4図は別の実施例を示している。
すなわち第1図、第2図で説明したものが、圧力タンク
10を圧力室3と大気圧室4とに互って設けたものであ
るのに対し、第3図のものは圧力タンク10全体を圧力
室3内部に設けた例であり、また第4図のものは圧力タ
ンク10全体を圧力室3の外部、すなわち大気圧室4に
設けた例である。
第4図のように圧力タンク10全体を圧力室3の外部に
設ける場合は、ホッパ30を該圧力タンク10から延設
し、その投入口31を圧力室10の内部で開口させてお
く。
そして圧力タンク点検用の非常ゲート32はホッパ30
と圧力タンク10との連設部に介在させておくのが望ま
しい。
この考案は以上説明した実施例のように実施できるもの
である。
これらの実施例からも明らかなように、この考案による
と、大形固形物を収容して移送する密閉式箱体の容量を
シールド掘進機本体による連続掘進量に対応させて所要
のものに設定しておくことにより、掘進中の密閉式箱体
の交換が不要となり、切羽を加圧保持している泥水圧に
変動を生せしめることなく連続的な大形固形物の機外へ
の排出が可能となる。
したがって掘進中の排礫操作等が不要となり、能率的な
掘削が可能となる。
また前記箱体は密閉式であるので、圧力タンク内への空
気の混入を皆無とすることができ、しがも該箱体の圧力
タンクに対する着脱時及び該箱体からの大形固形物排出
時に泥水の消耗を極力抑えることができるので、大量の
泥を用いるシールド掘進を経済的に行ない得ると同時に
スラリー移送設備の摩耗も少なくすることができる。
さらに密閉式箱体内の大形固形物の排出は坑外で行なう
ことができるのでその操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の実施例を示し、第1図は全
体縦断側面図、第2図は別の実施例の縦断側面図、第3
図はさらに別の実施例の概略縦断側面図、第4図はさら
に別の実施例の概略縦断側面図である。 1・・・・・・シールド掘進機本体、2・・・・・・切
羽地山、3・・・・・・圧力室10・・・・・・圧力タ
ンク、11.31・・・・・・土砂投入口、13・・・
・・・掻き上げコンベア、18・・・・・・スクリーン
、20゜27・・・・・・スラリー排出管、23・・・
・・・開閉装置、24・・・・・・コンテナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 密閉式圧力タンクの土砂投入口を切羽保持用の圧力室内
    部で開口させ、この圧力タンク内部にスクリーンとこの
    スクリーン上で走行する掻き上げコンベア装置とを設け
    、圧力タンク内のスクリーンで区画された土砂流入室に
    スラリー排出管を連通し、前記コンベア装置の排出側端
    部に大形固形物排出口を形成し、この排出口に、開閉装
    置を設けると共に密閉式箱体の投入口を気密状態で連通
    可能としたことを特徴とするシールド掘進機。
JP16260278U 1978-11-24 1978-11-24 シ−ルド掘進機 Expired JPS5923834Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260278U JPS5923834Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260278U JPS5923834Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581192U JPS5581192U (ja) 1980-06-04
JPS5923834Y2 true JPS5923834Y2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=29158491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16260278U Expired JPS5923834Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923834Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581192U (ja) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2144743A (en) Apparatus for mining submerged precious metals
US5020858A (en) Method of and apparatus for forming and transporting mud clogs
JPH11217822A (ja) 自走式土質改良機
KR100902364B1 (ko) 쉴드 터널링 장치 및 그 공법
JP6207025B2 (ja) 地中掘削用掘進機における機内排土処理システム
JPS5923834Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS592228Y2 (ja) シ−ルド掘進機
CN115929336A (zh) 一种隧道tbm机械化施工装置及其方法
CN210993214U (zh) 一种负压抽放移动式水渣分离装置
JPH10339093A (ja) 流体搬送式土砂排出装置
CN111424751A (zh) 一种水利工程快速清淤装置及其实施方法
JPS6111351Y2 (ja)
CN110538497A (zh) 一种负压抽放移动式水渣分离装置
JPH09217589A (ja) トンネル掘削機及びその駆動方法
JPS5814554B2 (ja) 泥水シ−ルド工法における排水方法とずり分離装置
US4903419A (en) Method of and apparatus for dredging sludge in high density
JPS592235Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3566890B2 (ja) 固定式選別装置及びこの固定式選別装置を備えた泥濃式シールド工法における泥水再利用システム
JPS5925996Y2 (ja) シ−ルド掘進機用搬送装置
US1403260A (en) Dredge
JPH0374289B2 (ja)
JPS602307Y2 (ja) スクリュ−排土型泥水式シ−ルド掘進機
JPH0663257B2 (ja) 泥土圧送装置
JPS6340554Y2 (ja)
JPH085134Y2 (ja) 土砂搬出装置