JPS59232933A - 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法 - Google Patents

光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS59232933A
JPS59232933A JP10721783A JP10721783A JPS59232933A JP S59232933 A JPS59232933 A JP S59232933A JP 10721783 A JP10721783 A JP 10721783A JP 10721783 A JP10721783 A JP 10721783A JP S59232933 A JPS59232933 A JP S59232933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
ejecting
optical fiber
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10721783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144822B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
弘 横田
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Toru Kuwabara
透 桑原
Koji Yano
矢野 宏司
Shoichi Sudo
昭一 須藤
Fumiaki Hanawa
文明 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10721783A priority Critical patent/JPS59232933A/ja
Publication of JPS59232933A publication Critical patent/JPS59232933A/ja
Publication of JPS6144822B2 publication Critical patent/JPS6144822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • C03B2207/22Inert gas details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ製造方法のうち特にノズルに損傷な
く長期間安定して光フアイバ用プリフォームを製造し得
る方法に関する。
従来複数のノズルを有する多重管バーナで、水素単独又
は水素と原料ガスの混合ガスを噴出させるノズルと酸素
を噴出させるノズルを隣接させていたがこれらのノズル
の出口において直ちに反応燃焼することによシノズルの
先端部が過熱され、而も環元雰囲気となるだめ、損傷が
早期に起シやすく、従って長期間に亘シ再現性良く、品
質、操業状態を安定させて光フアイバ用プリフォームを
製造することができないという欠点があった。
本発明は上記従来技術の欠点を除去しバーナノズルの損
傷を防止することによシ長期に亘シ安定して光フアイバ
用プリフォームを製造しうるようにするため開発された
製造方法である。
本発明者等はこの欠点を防止するだめ鋭意研究の結果水
素噴出ノズルと酸素噴出ノズルの中間に不活性ガス(R
nを除く)噴出ノズルを設けることが有効であることに
着想するに到シ更に多数の試作を行なった結果、不活性
ガスの噴出流速を0.1乃至1.5 ml secの範
囲に設定することが前記多重管バーナによシ出発材の軸
方向にブリフォ−ム母材を長期安定的に製造するには適
切であることがわかった。  。
ここに前記不活性ガスには元素周期表のO族元素、即ち
He、 Ne、、ArXKrz XeXRrLがあるカ
Rnを除く不活性ガスはいずれも本発明の場合に利用す
ることができる。Rnは放射能を有するので、本発明製
造方法への利用は好ましくない。またRnを除くこれら
の不活性ガスのうち特にArは前記不活性ガスでも比較
的に化学的にも安定しているし、放射能もなく、空気中
に略々1%存在して資源的には比較的豊富といえるので
、本発明製造方法における利用しうる不活性ガスとして
最も適している。Haガスは熱伝導率が太きいという特
徴があシ火炎内の温度を均一にする効果があシ、Arガ
スに混合して用いることが均一なスートを製造する上で
有効である。
まだ本発明製造方法の場合において、前記不活性ガスの
作用は隣シのバーナから夫々噴出されるH2ガスと02
ガスの噴出された後の非常に短い時間内におけるH2と
02の遮断にょシ燃焼の時(3) 間を僅かに遅らせバーナノズルから少し離れたと−ころ
から燃焼が始まるようにしたことである。従、−って前
記の遮断効果が有効に得られる範囲で前記不活性ガスの
噴出流速範囲が決められるべきである。即ち本発明者等
の実験によれば、不活性ガスのノズルからの噴出流速が
0.1m、/sec未満になると前記H2と02の遮断
効果は弱く、燃焼が早くなシ過ぎてノズル先端の損傷が
早くなシ長期に亘り安定してプリフォーム母材を製造す
ることは不可能となる。丑だ反対に不活性ガスの噴出流
速が1.5 ml secを超えるとSiC看4の付着
収率が著しく低下してくる。更にS’iC&の付着収率
が低下すると排気系の閉塞等によシ母材の製造が不安定
になると共にバーナを収゛納する保護容器の内壁面にス
ートが多量に付着しかつ焼結後透明になるべきガラス母
材に気泡が発生する等々の致命的欠陥が生ずる。其の上
、S’ i C& の原料使用量も増大し無駄が多くな
シネ経済となる。従って本発明製造方法においては不活
性ガスの前記噴出流速は0.1乃至1.5 ml se
cの範囲にすることが必要で(4) おる。
このような特性は欠配の実験よシ明らかとなった。
すなわち、軸に垂直な断面が第1図に示されるような多
重管バーナを用い中央ノズル1から5iCA4・GeC
−1h・H2を、第2ノズル2から5iClh”H2ヲ
、第3ノズル3ffiらAγを、第4ノズル4から02
を噴出させて前記方法を基本として出発材に吹きつけ多
孔質母材を製造した。そしてH2と02の極短時間の遮
断用としてのArガスの適切な噴出流速範囲とS i 
CA4 原料ガスの収率(%)との関係について実験を
行なった。この場合不活性ガスの噴出流速はガスの流量
実測値を20℃におけるものに換算した値を噴出ノズル
断面積で除して求めた。この実験の結果Arガスの噴出
流速が0.1 ml sec未満になると前記したよう
に遮断効果は弱くなり、H2の燃焼が早くな9過ぎてノ
ズル先端の損傷が早くなることがわかった。またAr 
ガスの噴出流速とSiCβ4原料ガスの収率との関係を
使用した原料の量と得られた多孔質母材(5) の景とから測定した。其の結果は第2図に示す如くであ
り、Ar ガスの噴出流速が1.5 ml secを超
えるとS i CE+ の収率は著しく低下することが
わかった。この実験によシ本発明方法の実施に際し、光
フアイバ用プリフォーム母材を長期に亘り安定的に而も
経済的に製造するためにはAγの噴出流速は0.1乃至
1.5m/secの範囲として操業することが必要であ
ることがわかった。
次に本発明の実施例につき述べる。
実施例1 石英製4重管バーナの中心ノズルからS i C4k1
00 ml!/min、 GeCA425 ml/mi
n、 H2250ml / minを、第2ノズルから
SiC&  90m1 / minを、H22500r
nl/ minを、第3ノズルから遮断用ガスとしてA
r l 500 ml/ minを、最外層ノズルから
026000 ml/ minを夫々噴出させ多孔質母
材を製造した。Arガスの噴出流速は0.46 rnl
/ secであった。こうして製造した母材をHe雰囲
気で焼結し透明化した。S 1C4hの収率は約80%
であった。更にこの母材を延伸し、外径26m、φの石
英管でジャケットしプリフォームにした後グラファイト
抵抗炉で外径125μmのファイバに線引きした。この
ファイバの伝送損失、帯域を波長λ=1.8μ兜の光で
評価したところ0.5 clB/Km、 1.2 GI
Iz−1(rnと夫々非常に良好力特性を示した。
実施例2 次にArガスのみを5600 rnl/ m17Lに増
加し、他条件は実施例1と同一として多孔性母材を作製
した。即ち第8ノズルの断面は一定であるからArガス
の噴出流速は0.46 X ”00/1500 =1.
72 m/ secである。そして此の場合のSiC看
4の収率を測定したところ49%と著しく低下した。
また得られた多孔質母材を前記同様にしてlie雰囲気
下で焼結しだが母材中に気泡が発生していることが観察
され、また伝送帯域も140 MHz Kmと狭いもの
であった。従って本実施例においてもArガスの噴出流
速は0.1乃至1.5m/secの範囲内にちることが
必要であることが再確認された。
【図面の簡単な説明】
(′7) 第1図はH2を含む原料ガスを噴出するノズルと02 
を噴出するノズルの間にArを噴出するノズルを設けた
多重管バーナの軸に垂直な断面図、第2図はArガスの
噴出流速と5ic14  原料ガスの収率との関係を示
す図である。 図において1は中心ノズル、2は第2ノズル、ろは第ろ
ノズル、4は最外層ノズルである。 特許出願人 日本電信電話公社 同    住友電気工業株式会社 (外4名) (8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)多重管バーナを用いて原料ガス及び燃焼ガスを混合
    燃焼せしめて出発材の軸方向にガラス微粒。 子を積層させ焼結して光フアイバ用プリフォームを製造
    する方法において、前記バーナの水素ガス又は水素ガス
    とガラス原料ガスの混合ガスの噴出ノズルと酸素ガス噴
    出ノズルの間のノズルから1種類以上の不活性ガスを0
    .1乃至1.5 ml secの範囲の流速で噴出させ
    ることを特徴とする光フアイバ用プリフォームの製造方
    法。 (2)前記不活性ガスがAτである特許請求の範囲第1
    項に記載の光フアイバ用プリフォームの製造方法。
JP10721783A 1983-06-15 1983-06-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法 Granted JPS59232933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721783A JPS59232933A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721783A JPS59232933A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232933A true JPS59232933A (ja) 1984-12-27
JPS6144822B2 JPS6144822B2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=14453451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10721783A Granted JPS59232933A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186917A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Co-flow diffusion flame burner device for fabricating of optical waveguide
US8869565B2 (en) 2011-05-02 2014-10-28 Fujikura Ltd. Method and apparatus of producing optical fiber preform
US8997527B2 (en) 2010-05-27 2015-04-07 Fujikura Ltd. Apparatus and method for manufacturing optical fiber preform

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595635A (en) * 1979-01-08 1980-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of glass base material for optical fiber
JPS5617936A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for optical fiber
JPS5654244A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Preparation of optical fiber matrix
JPS57188424A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for glass fiber
JPS57209839A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing of optical fiber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595635A (en) * 1979-01-08 1980-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of glass base material for optical fiber
JPS5617936A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for optical fiber
JPS5654244A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Preparation of optical fiber matrix
JPS57188424A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for glass fiber
JPS57209839A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing of optical fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186917A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Co-flow diffusion flame burner device for fabricating of optical waveguide
EP1186917A3 (en) * 2000-09-05 2004-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Co-flow diffusion flame burner device for fabricating of optical waveguide
US8997527B2 (en) 2010-05-27 2015-04-07 Fujikura Ltd. Apparatus and method for manufacturing optical fiber preform
US8869565B2 (en) 2011-05-02 2014-10-28 Fujikura Ltd. Method and apparatus of producing optical fiber preform

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144822B2 (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224046A (en) Method for manufacturing an optical fiber preform
US4062665A (en) Continuous optical fiber preform fabrication method
US5028246A (en) Methods of making optical waveguides
US4135901A (en) Method of manufacturing glass for optical waveguide
US5110335A (en) Method of glass soot deposition using ultrasonic nozzle
US4627866A (en) Method for producing optical fiber preform
US4233045A (en) Apparatus and method for making optical filament preform
US6546757B1 (en) Liquid spray pyrolysis method for the fabrication of optical fiber preforms, with reactant mixing
US20040065120A1 (en) Multi-tube burner and glass preform manufacturing method using the same
KR100286271B1 (ko) 광도파관 프레폼의 제조방법
JPS59232933A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
EP2221281B1 (en) Burner for manufacturing porous glass base material, and manufacturing method of porous glass base material
JP2004331440A (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法及び前記製造法に用いられるガラス合成用バーナ
US8336337B2 (en) Method and device for producing a blank mold from synthetic quartz glass by using a plasma-assisted deposition method
JPH09100133A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
KR20190039637A (ko) 광섬유용 다공질 유리 퇴적체의 제조 방법
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH1179774A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0324417B2 (ja)
JP2010202445A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS5919892B2 (ja) 集束型光フアイバ母材の製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JPS60112636A (ja) ガラス微粒子合成用バ−ナ
JPS59232932A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS62162637A (ja) 光フアイバ母材の製造方法