JPS59232158A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS59232158A
JPS59232158A JP10591383A JP10591383A JPS59232158A JP S59232158 A JPS59232158 A JP S59232158A JP 10591383 A JP10591383 A JP 10591383A JP 10591383 A JP10591383 A JP 10591383A JP S59232158 A JPS59232158 A JP S59232158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
component
polyester resin
molecular weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10591383A
Other languages
English (en)
Inventor
「たか」橋 正比古
Masahiko Takahashi
Akio Matsuda
松田 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10591383A priority Critical patent/JPS59232158A/ja
Publication of JPS59232158A publication Critical patent/JPS59232158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる接着剤組成物に関し、さら
に詳細には、特定の不飽和ポリエステル樹脂とポリイソ
シアネート化合物と、さらに熱可塑性ポリウレタン樹脂
とから成る、FRP成形物とポリ塩化ビニルのシートな
いしはフィルムとに対して良好な接着性を有する組成物
に関する。
最近、不飽和ポリエステル樹脂を基体として、これにポ
リ塩化ビニルのシートないしはフィルムを貼り合せた形
の複合材が建築用内装・外装材として使用されてきてい
る。
ところが、基体として不飽和ポリエステル樹脂を使用し
た場合には、該樹脂中にワックスあるいは内部離型剤な
どを含み、しかもこれらの含有成分の一部が当該樹脂か
らの成形物の表面にも存在するようになるために、いわ
ゆる接着剤工法における大きな障害となっている。
そこで、種々の方策も案出され、そうした接着剤工法用
の接着剤としても[第二世代アクリル系接着剤」と称さ
れる部類の特殊なアクリル系接着剤、あるいはウレタン
系接着剤が用いられているが、基本的には、かかる種類
の接着剤を用いても所望の接着性が得られるまでには至
らず、つまり接着性の顕著な向上効果が期待される線に
まで至らないし、またサンディング処理を施したり、成
形物の表面を予め溶剤で払拭せしめたりする方法も成る
程度までは有効ではあるものの、こうした方法によって
も、所望の接着強度をもった満足しうる接着剤は未だ見
出されていないというのが現状である。
加えて、こうしたサンディング処理は作業能率を著しく
低下させることにもなるし、このことがまた、この種の
複合材m*加工業者の大いに苦慮する処となっている。
しかるに、本発明者らは鋭意研究の結果、サンディング
あるいは他の物理的処理を何ら施すことなしに、不飽和
ポリエステル樹脂にガラス繊維ないしはガラスクロスを
積層せしめた、いわゆるFRPあるいはSMCもしくは
BMCよりなるFRP成形物と、ポリ塩化ビニルのシー
トないしはフィルムに対して良好なる接着強度を示す接
着剤を見出すに及んで、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は分子量が10oO〜1ooooで、
かつ注型物となしたさいのロックウェル硬度(M−y、
ケール)が110以下なる不飽和ポリエステル樹脂(A
)と、分子量が150〜2000なるポリイソシアネー
ト化合物(B)と、熱可塑性ポリウレタン樹脂(C)と
を必須の成分トシテ、成分(A)/成分(B) = 1
00/80〜100/10なる重量比で含んで成り、か
つ成分(C’)を成分(A’)と成分(B)との総重量
に対して80%以下なる範囲で含んで成る接着剤組成物
を提供するものである。
ここにおいて、前記した不飽和ポリエステル樹脂(A)
とは、不飽和二塩基酸とあるいは飽和二塩基酸とグリコ
ール類との縮合反応生成物たる不飽和ポリエステル成分
と、1     モノマー成分とから構成されるものを
指称し、そのうち不飽和二塩基酸として代表的なものに
はフマル酸、マレイン酸、クリロマレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸
、メサコン酸、ヘット酸または無水ヘット酸などがあり
、飽和二塩基酸として代表的なものには、こはく酸、ア
ジピン酸、無水メチルグルタル酸、ピメリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、カーピック・アンヒドリド(3,
6−ニンドメチレンーΔ4−テトラヒドロフタル酸無水
物)またはテトラクロロフタル酸などがあるし、他方、
グリコール類として代表的なものにはエチレングリコー
ル、プロピレングリコールまたはトリエチレングリコー
ルなどがあるが、そのほかに変性用の酸あるいはアルコ
ール成分として代表的なものには安息香酸、ステアリン
酸あるいはアリルアルコール、メタリルアルコールまた
はグリセリンなどがある。
また、前記モノマー成分として代表的なものにはスチレ
ンがあるが、そのほかにもり四ロスチレン、ジクロロス
チレン、ビニルスチレン、フタル酸ジアリルまたはイソ
フタル酸ジアリルなどがある。
さらに、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)の硬化のた
めの触媒として代表的なものには、t−ブチルヒドロパ
ーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシドまたは過
酸化ベンゾイルなどがあるし、常温硬化用の硬化促進剤
として代表的なものには各種の第四級アンモニウム塩ま
たはアミン塩類などがある。
次いで、前記したポリイソシアネート化合物(B)とは
、分子内に少なくとも2個のイソシアネート基を有する
化合物を指称するもので、そのうちでも代表的なものに
は、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニル
メタン−4,4′−ジイソシアネート(MDI)、ヘキ
サメチレンジイソシアネー)(HMDI)またはm−キ
シリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、
あるいはこれらジイソシアネート類の二量体もしくは二
量体、さらにはこれらのジイソシアネート類を製造する
さいに得られるクルードMDIの如きクルード・イソシ
アネート類などもあるし、これらのジイソシアネートま
たはポリイソシアネート類と、ポリオール類またはポリ
エステル類の如き多官能活性水素化合物とを反応せしめ
て得られる末端イソシアネート・プレポリマーなども含
まれる。
さらに、前記した熱可塑性ポリウレタン樹脂(C)とし
て代表的なものには、主鎖がそれぞれアジペート系ポリ
エステル、ラクトン系ポリエステルまたはアルキレンオ
キシド系ポリエーテルなどで構成されているものであっ
て、かつシ瞠ア硬度(A−スケール)が95以下なるも
の、さらに好ましくは分子量が100000でこのシ1
ア硬度が80程度のものがある。
5− そして、本発明で用いられる前記不飽和ポリエステル樹
Ml(A)としては、分子量が1000〜10000.
好ましくは1500〜5000なる範囲のものが適当で
あり、しかもその注型物となしたさいのロックウェル硬
度(M−スケール)が110以下、好ましくは80前後
のものが適当である。
分子量が1000未満のものでは、接着剤として固化し
たさいに可撓性が失われて脆くなるし、接着強度の低下
なども認められるので好ましくな(、逆に10000を
越える分子量のものでは相溶性が悪く、接着剤として不
適当なものとなるので好ましくない。
また、当該樹Jll(A)単独の硬化物のロックウェル
硬度が110を越えるようなものも同じく可撓性が失わ
れるので好ましくない。
他方、本発明で用いられる前記ポリイソシアネート化合
物(B)としては、分子量が150〜2000、好まし
くは250〜700、最も好ましくは500前後なるも
のである。
当該化合物(B)の分子量が150未満のものでは、前
記不飽和ポリエステル樹脂(A)と組み合せて固化せし
めた場合に脆くなって実用に供し得難くなるし、逆に2
000を越える分子量のものでは作業性の問題が派生し
てくるので、6− いずれも好ましくない。
ここで、不飽和ポリエステル樹脂(A)とポリイソシア
ネート化合物(B)との混合比率としては、該成分(A
)の100重量部に対して該成分(B)が10重量部に
満たない場合には、該成分(B)の添加効果が認められ
なく、つまり不飽和ポリエステル樹脂それ自体の場合と
変りなく、しかも経口効果も認められなく、逆に80重
量部を越える場合に目的組成物が堅すぎて実用に供し得
なくなるので、いずれも好ましくない。
他方、前記熱可塑性ポリウレタン樹脂(C)の前記不飽
和ポリエステル樹脂(A)と前記ポリイソシアネート化
合物(B)との総重量に対する使用比率としては80%
以下、つまり該成分(A)と該成分(B)との合計量を
100重量部としたさいに、これら両成分総量100重
量部に対して当該成分(C)が80重量部以下、好まし
くは30〜50重量部なる範囲内が適当である。
この使用比率が80重量%を越えて当該成分(C)を多
く用いる場合には、目的組成物が軟質化されすぎて接着
強度の低下を来すので好ましくない。
1    本発明組成物には、さらに必要に応じて、タ
ルク、二酸化珪素、炭酸カルシウムに代表される充填材
、活性水素を持たない溶剤類または顔料を添加してもよ
い。
かくして得られる本発明組成物を用いることにより、サ
ンディング処理を行うことなしに、不飽和ポリエステル
樹脂のFRP、SMCまたはI3MCとポリ塩化ビニル
製のシートないしはフィルムとの良好な接着を行うこと
ができる。
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
するが、特に断りのない限り、すべて重量基準であるも
のとする。
実施例1 「ポリライト FG−208J  (大日本インキ化学
工業@製の不飽和ポリエステル樹脂;硬化物のロックウ
ェル硬度(以下、これを単に硬度と略記するが、M−ス
ケールで測定されたものである。)−60、分子量−2
400)の100gと6%ナフテン酸コバルト溶液の0
.2gとを混合せしめ、この混合物の100gに対して
「ミリオネート MTI−400J〔日本ポリウレタン
工業@製のクルードMDI;分子量=350〕の40g
とメチルエチルケトンパーオキシドの1gとを加え、さ
らに[パンデックスT−5205J  (大日本インキ
化学工業@製の熱可塑性ポリウレタン樹脂;分子量=1
00000)を加えて十分に混合せしめて目的とする接
着剤組成物を得た。
しかるのち、この接着剤組成物を市販のSMG成形品と
軟質ポリ塩化ビニル製フィルムとの接着剤として用いて
複合材を調製し、この複合材における接着強度(剥離強
度)を求めた処、第1表に示すような結果が得られた。
なお、この軟質塩ビ・フィルムとしては厚さが0.1顛
のものを用いた。
実施例2 「ポリライト FC−104NJ  (大日本インキ化
学工業@製の不飽和ポリエステル樹脂;分子量−150
0、硬度−108〕の100gに6%ナフテン酸コバル
ト溶液の0.2gを混合せしめ、次いでこの混合物の1
00gに対し、[パーノック D−750J  (大日
本インキ化学工業@製のTDI・プレポリマー;分子量
=660]の40gとメチルエチルケトンパーオキシド
の1gとを加え、さらに[バンデックスT−5201」
(大日本インキ化学工業n製の熱可塑性ポリウレタン樹
脂;分子量=90000)の50gを加えて十分に混合
せしめて目的とする接着剤組成物を得た。
しかるのち、この接着剤組成物を用いた以外は、実施例
1と同様にして複合材を調製し、接着強度(剥離強度)
を測定した。その結果は第1表に示す通りである。
比較例1 市販の第二世代アクリル系接着剤と称されるアクリル系
接着剤を用いるように変更させた以外は、実施例1と同
様にして複合材を調製し、接着強度を測定した。その結
果は9− 第1表に示す通りである。
比較例2 市販のウレタン系接着剤を用いるように変更させた以外
は、実施例1と同様にして複合材を調製し、接着強度を
測定した。その結果は第1表に示す通りである。
代理人  弁理士 高  橋  勝  利10−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 必須の成分として、 (A)分子量が1000〜10000で、かつ注型物と
    なしたさいのロックウェル硬度(M−スケール)が11
    0以下なる不飽和ポリエステル樹脂と、 (B)分子量が150〜2000なるポリイソシアネー
    ト化合物と、 (C)熱可塑性ポリウレタン樹脂 とを、成分(A)/成分(B) =  100/80〜
    100/10なる重量比で含んで成り、かつ成分(C)
    を成分(A)と成分(B)との総重量に対して80%以
    下なる範囲で含んで成る、接着剤組成物。
JP10591383A 1983-06-15 1983-06-15 接着剤組成物 Pending JPS59232158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10591383A JPS59232158A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10591383A JPS59232158A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232158A true JPS59232158A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14420098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10591383A Pending JPS59232158A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898919A (en) * 1987-07-28 1990-02-06 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Polyurethane adhesive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898919A (en) * 1987-07-28 1990-02-06 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Polyurethane adhesive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026559B2 (ja) グリーン強度を改善した反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2011521060A (ja) 可塑性ポリウレタンゲルコートの製造のための二成分組成物
JPH10102030A (ja) 水性積層用接着剤
JP2011511106A (ja) 無溶媒接着剤に有用な液状ポリウレタンプレポリマー
TW202112865A (zh) 濕氣硬化型聚胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物
JP4029667B2 (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP4674204B2 (ja) ポリウレタン樹脂を含む接着剤組成物およびその応用
JP2004115705A (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JPS62181375A (ja) ポリウレタン系接着剤
JPS59232158A (ja) 接着剤組成物
JPH0228210A (ja) プレポリマー組成物,その製造方法,およびその用途
JPS59232157A (ja) 接着剤組成物
JP2010084024A (ja) 接着剤組成物
JP5976361B2 (ja) 接着方法
JPS60135472A (ja) ポリエステル材接着剤
JPH1081826A (ja) 架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JPS58217572A (ja) 接着剤
JPS6264880A (ja) 接着剤
JPH04311787A (ja) ポリウレタン系接着剤
JP2550647B2 (ja) ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
JPH06184367A (ja) ポリマーアロイ
JPH0425989B2 (ja)
WO2003042271A1 (fr) Composition de resine d'urethanne thermofusible exempte de solvant, durcissant a l'humidite, produit mousse et structure de feuille utilisant ceux-ci
JPH05170981A (ja) 樹脂複合体から成形されたシートまたはフィルム
JP2000096028A (ja) 接着剤組成物