JPS592318A - 半導体気相成長装置 - Google Patents

半導体気相成長装置

Info

Publication number
JPS592318A
JPS592318A JP57111131A JP11113182A JPS592318A JP S592318 A JPS592318 A JP S592318A JP 57111131 A JP57111131 A JP 57111131A JP 11113182 A JP11113182 A JP 11113182A JP S592318 A JPS592318 A JP S592318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sequence
time
control
ramping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57111131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432532B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ehata
江畑 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP57111131A priority Critical patent/JPS592318A/ja
Priority to EP19830100728 priority patent/EP0085397B1/en
Priority to DE8383100728T priority patent/DE3376432D1/de
Priority to US06/472,248 priority patent/US4982693A/en
Priority to KR1019830001099A priority patent/KR860000252B1/ko
Publication of JPS592318A publication Critical patent/JPS592318A/ja
Publication of JPH0432532B2 publication Critical patent/JPH0432532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体ウェハー上にP型半導体層やN型半導体
層などの層を成長させて形成させる半導体気相成長装置
に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
半導体気相成長装置は半導体、例えば4i#晶シリコン
のウェハーを反応ガスである水嵩がスとキャリアガスで
ある四塩化シリコンガス及び不純物用の1゛−・ンント
ガスとの混合気中に置き、120or程度に加熱して化
学反応を生ぜしめ、ウェハー上にシリコン層を成長させ
るものである。
即ち、反応ガスである水嵩I■2とキャリアガスである
四塩化シリコン5lct4H 2H+5IC181+4HC1 24← なる反応を生じて塩化水素とシリコンとに分離する。混
合気中には不純物用としてP形成いはN形のシリコン層
とするため目的に合うドーパントガスが混在しているた
め、ウェハー上に成長するシリコン層に不純物として混
入してP形成いはN形のシリコン層となる。
ウニ・・−は生細菌のシリコン基板であるため導電率が
極めて低いからこのウェハー上にP形。
N形など交互に異なるチャンネルのシリコン層を形成し
たウェハーを得る。そして、このウェーと バーに集積回路のパターン槓−f9形成して集積回路チ
ノ!とする。
ここで、牛導体気相成長装置の具体的な構成について第
1図に示しておく。
図において、、zzij高周波発生装置などによる加熱
源、12.13は前述の気相成長を行うだめの反応炉R
J、R,?を備えた気相成長装置本体である。12A、
13には気相成長装置本体12.13に設けられ九反応
炉R1,R:Iの開閉婢の操作を行うための操作盤、1
4は前記反応炉R1,R2に対するガス流量制御や各炉
内温度尋の各量制御を司る制御部、14Aはこの制御部
14の操作パネルである。
第2図は反応炉R1またはR2の鮮細な構造を示す断面
図であり、図中21は反応炉の底板、22はこの底板2
ノ上に設けられる椀形の天井蓋である。
底板2ノの中央下方には炉内において気相成長に供され
るガスの導入口23が設けられており、このガスは底板
2ノの中央を貫通して上方に伸びる管路24内を上昇し
て頂部↓シ炉内に導かれる構成となっている。更に底板
21には前記管路24の外周側ycこの管路24と同軸
的に且つ回転自在に筒状の回転軸25が設けられ、この
回転軸25の上部には中央に孔を設けた円板上のザセゾ
タ26が取シ付けられる。回転軸25の下部側には減速
機付のモータ27が設けられており、これによって回転
軸25が回転されてザセゾタ26が炉内で回転駆動され
る。
まだ、炉内には前記サセノタ26の下方にカバー28を
介して篩導加熱用のコイル29が配されている。30は
コイル29を重普支えを兼ねた絶縁板であって、ボルト
3ノにより底板21の上方に固定される。32.33は
底板21を責通して外部へ導出された前記コイル29と
の接続用のコネクタ部分である。尚、コイル29内には
コイル29に流れる高周波電流によシ生ずる熱がコイル
自身を損傷するのを防ぐために内部に冷却用の水を流す
ことができるようにしである。
前記天井蓋22峰三ll1i構造のもので、内側か5− ら石英@34、第1ステンレス−35、第2ステンレス
層36の順にそれぞれ間隙を介して配されて構成される
。また、天井蓋22にはその外側に前記第2 + @1
 ステ:yvスr@a e 、 s sを貫通してサセ
プタ26上のウェハ37を監視できるように炉内監視窓
38が設けられ、また同様に炉内の加熱によ9生ずる光
を検知して炉内温度を測定する温度センサT−8を取シ
付けるための温度検出窓39が設けである。
40はフランジ部材、41はエアシリンダ装置であり、
このエアシリンダ装[41の駆動によりフランジ部材4
0を駆動させて天井蓋22に突設した鍔42と係脱させ
、天井蓋22の着脱を行う。
43は天井蓋22と一体的に構成され九ノラケットであ
り、図示しないシリンダのピストンと結合されて上下に
移動できるようになっており、flJえはサセプタ26
上のウェハー31を取如換える場合などに天井蓋22を
上方へ移動させるようにする。
6− 44は底板2ノに取シ付けられた炉内のガスを排気する
だめの排気管である。
このよう々構成において、反応炉R1,R2のウェハー
を交換する場合には交換しようとする炉の桐する気相成
長装置本体12.13の操作盤12に、13kを操作し
て天井蓋22を開く。そしてサセプタ26上のウェハー
37を新たなものと交換し、再び操作盤121,131
を操作して天井蓋22を閉じる。
この状態では天井蓋22は底板21と密着して炉内は気
曹状態となる。次に制御部14を作動させ、気相成長に
入るが、制御部14はまず前述のガスの供給を行うと共
に加熱源1ノを制御して前記コイル29に対して供給す
る高周諌電流値を1I4sする。
これにより、反応炉内には管路24を通してガスが供給
され、またコイル29は供給された電流値に対応した高
周波磁界を発生し、これによりサセプタ26は訪導加熱
されてサセプタ26上のウェハー37は加熱される。ま
た、これによシ炉内の温度も上昇し、炉内に供給された
ガスが前述の反応を起1.てウェハー37上にN形もり
、 <はP形のシリコン層が気相成長される。
ガスの反応により炉内のガスの成分が変化するので前記
排気管44より炉内のガスを常に排気し、これによって
炉内は常に新しいガスが充満するようにしである。また
、サセプタ26はモータ27によ多回転駆動され、サセ
プタ26上のどの位置にあるウェハー37でも前条件が
同じになるようにして気相成長されたシリコン層が同じ
厚みになるようにする。
ととるで、炉の加熱に当っては反応させる温度が220
0?、”であるため、常温からI 200Cまで炉内温
度を上昇させることになる。
しかし、ウェハーは急激に温度変化させると、割れなど
のいわゆるスリツノと云われる現象が生ずる危険がある
。そこで、第3図に示す如く昇降温に際してはリニアな
温度変化となるよう加熱源11の出力■を制御する。
この制御は制御部14により行うが、従来においては制
御部14としてはシーケンスコントローラを用いて次の
ように制御を行うようにしてhだ。
即ち、シーケンスコントローラは予め設定された順番に
従って決められた制御を決められた時間ずつ行ってゆく
もので、例えば第4図の如き構成としである。
図において人は7トリソl我に構成されたピンポードス
イソチノ臂ネルであり、ビンポードスイッチパネルAは
行方向及び列方向にそれぞれ所定間隔を置いて複数本、
パスラインが配され、各パスラインには行・列の交点位
置にその交点を短絡するだめのビン挿入用の挿入部が設
けられている。図では列方向にシーケンスの1胆’1i
riとシ、行方向には実行すべきFki容(プルセスシ
ーケンスの種類)を対応させである。
即ち、図ではシーケンスの実行順番を8t・pの。
〜5tepので示し、プルセスシーケンスの種類はPP
I 、 〜PPJ 7で示しである。またl1ltep
■、〜5tep■の各々について実行時間を指定できる
よ9− うになっている。従って11 stθp■、〜8tep
のの各々について行わせるべきシーケンスの種類をPP
7、〜PP17の中から選択して所望のflJIMの位
置にビンを挿入し、設定を行う。図では黒丸がビン挿入
による設定位置である。
Bはリレーラダー−1路であり、シーケンスの種類に対
応した制御が成せるようリレー回路が組まれている。従
ってリレーラダー[ifflMBはビンが一ドスイソチ
・!ネルA側より与えられるシーケンスの種類に応じた
制御出力を出すことができる。
このような構成において、第4図の如くビンが設定され
ているとすると、制御部14はまず5topのにおいて
どのシーケンスのIl類が設定されているかを検索する
。即ち、St@pωの対応・fスラインとビンによって
つながる行方向の・寸スラインを検索する。8tΦp■
ではPP、?がビンによpつながっているので、PP2
の、?スラインが横木された際、これが検知できる。
検知された情報はりレーラダー回路Bに送ら10− れ、リレーラダー回路Bは送られて来たPP2の情報に
従って、PP2に対応する制御を行うだめのリレー回路
を作動させる。その際、ビンポードスイッチ・母ネルA
、l:、9制御を実行する時間情報も同時に与えられる
ため、その時間情報対応の時間だけ制御を実行する。時
間情報対応の時間が経過すると次に5top■について
P]l1ltのことが成され’I PP3なる情報が与
えられてPP3対応の制御を行うリレー回路の動作をさ
せる。以下同様の動作が各5top毎に行われ、その結
果、PP2→PP3→PPI→PP4→PP6→PP5
→PP7と太った順にプロセスシーケンスが実行される
ことになる。
しかし、この装置による制御内容は単にゾロセスシーケ
ンスの種類に応じて牛導体気相成長装置の各種ガス弁や
冷却水弁の開閉制御や加熱源出力の断続など対応する対
象物への制御信号を与えるもので、具体的には升の開閉
や高周波電流印加の断続である。
しかも実際には最も重要なガスの流量や炉内温度は可変
抵抗器などによゐ設定器で予め設定しておくもので、前
述の開閉制御とその制御時間を主とする制御形態であっ
た。
例えば特に重要な炉内温度制御は設定器によシ第3図に
示すような加熱源出力変化とするための傾きθを設定し
、加熱源の出力を時間経過とともにとのθなる傾きで第
3図のように上昇させるような制御を加熱源自身に行わ
せ、加熱時間のみをシーケンスコントローラによ多制御
する方式で行っていた。
しかし、ウェハー37を載置したサセプタ36の実際の
温度上昇はサセプタ1身の熱容量のため第5図の如きと
なシ、前述の傾きOに追従しない。
即ち、図かられかるように初期におかては温度上昇が鈍
く、途中よシ急激に上昇する。
従って、ウェハー31はサセプタ36上に載置されてい
るため、サセプタ36の温度変化をまと庵に受けること
にな9、急激な温度変化によるウェハーのスリツノの危
険を常にはらむことになる。
そのため、従来ではサセプタの厚みを厚くして温度変化
をゆるくしたり、長時間かけて温度上昇させるようにす
るが、いずれも気相成長に要する時間が長くなり生産性
が悪くなってウェハーのコスト高につながる。
そこでこれらの欠点を除く他の手法として汎用の温度コ
ントローラを用いる方法がある。この方法は先に示した
可変抵抗器による設定器により前記傾きθを設定する方
法の欠点を補うより改善された方法である。
即ち、第6図に示す如くサセプタ36の温度特性を考慮
して1200C到達までの加熱時間をp、 e p、 
l・・・Pnと太う具合に細分化し、その各時間帯毎に
変化率を設定してサセプタ36の温度上昇率が低い時間
帯では加熱源1ノの出力上昇変化率が大きくなるように
し、またサセプタ36の温度上昇率が高い時間帯では加
熱源11の出力上昇変化率が小さくなるようにこの温度
コントローラで制御するものである。
=13− この方法によればサセプタ36をリニアな温度変化で制
御できるが、多数点についてそれぞれ変化率の設定を行
わなければならず、また、その設定にあたっては予め使
用するサセプタの温度特性を実測してそれを参照しなけ
ればならないと云う煩わしさがあシ、これはサセプタ3
6を交換する毎にその都度つきまとうと云う欠点があっ
た。
更に一つのプロセス内において昇温、降温の繰p返えし
のシーケンスを伴うような場合で、しかも、それぞれ目
標とする前記傾き0が異なるような場合、そのシーケン
ス数に対応した温度コントローラを要し、コスト的にも
高くなる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、操作が容易
で短時間で不良品を生ずることなく能率的に気相成長さ
せることができるようにした牛導体気相成長装置を提供
することを目的とする。
14− 〔発明の概要〕 即ち、本発明は上記目的を達成させるため、反応炉内に
半導体ウェハーを配し、この半導体ウェハーを加熱する
加熱源出力温度及び反応炉内に供給されるキャリアガス
、反応ガス、ドーパ7 )ガスの各流量を所定の各シー
ケンスKWって順次制御する制御部によシ制御して前記
反応炉内の各ガスを反応させ、半導体ウェハー上に所要
の半導体層を気相成長させる半導体気相成長装置におい
て、前記反応炉内の半導体ウニ・・−の温度を検出する
温度検出手段と、与えられる基準値に従って前記加熱源
の出力を制御する出力制御手段とを設け、また前記制御
部は各シーケンスの実行手順及び前記半導体ウェハーの
昇温、降温シーケンス実行時、前記半導体ウェハーの温
度を基点とし、該シーケンスの割当てられた時間よル短
かい予め設定された時間間隔毎に予め設定した温度変化
量分ずつ補正した温度基準値を求め、その値が該シーケ
ンスでの最終目標温度の基準値に達するまで該シーケン
ス実行時間終了までの間、順次求めた温度基準値を、ま
た、該シーケンス終了時には前記最終目標温度を基準値
として前記出力制御手段に与える手順を記憶させた記憶
手段及びこの記憶手段に記憶させた前記手順を実行する
処理手段とより構成し、昇温、降温シーケンス実行時に
はそのシーケンス実行開始時の半導体ウェハ一温度を基
点に該シーケンスにおける最終目標温度まで小刻みに温
度基準を変更させつつ温度追従制御させるようにしてリ
ニアな温度勾配で温度制御させるようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について、第7図〜第13図を
参照しながら説明する。
本発明装置は基本的構成においては第1図。
第2図に示したものと同じであり、制御部14のみが異
なるものであるので、ここでは主として制御部14につ
いて説明を進める。
第7図は制御部14の概念的な構成図であ如、図中14
ム一1はキー等による入力部、15杖制御部のソースゾ
ログラム等を入力するだめの磁気記憶装置、17はスイ
ッチ類による入力部、14−1は制御部の中枢であるマ
イクロコンピュータ等による中央処理装置で、この中央
処理装置14−1は各入力部14に−1,17及び磁気
記憶装置15からプログラムや各種コマンド或いはデー
タ等を得てそれらの実行や処理等を行う。14に−2は
CRT (陰極線管)表示装置で、中央処理装置14−
1の入出力情報や処理結果或いは各種のメツセージなど
を表示するものである。16は中央処理装置14−1に
より制御される機器駆動部で、ンレノイドやリレーなど
で構成されていて中央処理装置14−10ノログラム実
行によシ得られるガス供給すンーオフや加熱源の供給制
御など気相成長装置本体J J 、(J 、y)の各部
の制御を実行する。12A。
(JJA)は気相成長装置本体1 st 、 (is)
の操作盤である。
第8図に制御部14の更に詳しい構成を示しておく。
17− 1iQKオいて、C’PUはマイクロプロセッサ等ニよ
る中央処理部、DBはこの中央処理部CPUのデータバ
スである。ROM JはデータバスDBを介して中央処
理部CPHに接続された続出し専用のメモリであシ、制
#プログラム等が格納されている。RAMはデータノ(
スDBを介して中央処理部CPUに接続されたランダム
アクセスメモリで外部からのデータの一時格納や中央処
理部CPUのワーキング用或いはその他、必要なデータ
やプログラム尋の格納に用いられる。ROM Jはデー
タ・寸′スDBを介して中央処理部CPHに接続された
続出し専用のメモリであり、昇温或いは降温時などのラ
ンプ%性、即ち温度変化させるべき目標となる温度変化
特性の傾きのデータテーブルやその他CRT表示装置用
の各種メッセーノ或いは各種サブルーチン等を格納しで
ある。
IBは中央処理部CPHの入出力・寸スであり、CIF
はこの入出力パスInに接続されたCRTインターフェ
ースである。CRTインターフェースCiFはこの入出
力パスIBを介して中央処理部18− CPUより与えられる表示データをCRT表示装置CR
Tに与えてその表示を行わせる。IMIは入出力パスI
Bに接続されたキー7W−ド出力用の入カモノーール、
KBはキーポードで、入力パスIMJはこのキーポード
KBより入力された情報を中央処理部CPUに与えるも
のである。IMEは入出力は入出力パスIBに接続され
た入カモノーール’I  SWは圧力スイフチなどのス
イッチ類であり、入力モジー−ルIM2はこのスイッチ
類SWのオン・オフ状態を中央処理部CPUに知らせる
機能を有する。
OMは入出力パスInに接続された出カモ久−ル、O8
はこの出力モジュールOMの出力によって動作するラン
プヤリI/−、バルブなどの出力対象でリレー出力など
によシ最終的にけモータ等の機器をも制御することにな
る。
D/Aは入出力パスIBに接続されたディノタル信号を
アナログ信号に変換するD/A変換変換−ルであり、C
Rはガスの流量制御器やPID制御(比例−稍分一徹分
動作)を行う温度!116Iili′l用のディタル指
示調節針など各種制御器を含む制御機器であって中央処
理部CPUから与えられる温度や流量などに対するディ
ノタル指定値をD/A変換モノー−ルD/Aに与えてア
ナログ量化し、流量に対する指定値であればD/A変換
変換モルD/Aはそのアナログ変換値を#、を制御器に
、また、温度指定値であればディジタル指示調節針に与
えることになる。Hは高周波による加熱源でディジタル
指示調節ηFの出力に対応して制御されて高周波電流出
力を発生するもので、第1図の11に相当するものであ
る。
A/Dは入出力パスIBに接続されたアナログ量をディ
ジタル量に変換するA/D変換モジュール、CUはガス
の流it検出器や反応炉の炉内温度検出用の温度センサ
T−8の出力をi線性を持つよう温度センサT−8の出
力特性に合わせてレベル補正するリニアライプなどの変
換器類で秦9、これらの出力をA/D変換モジー−ルA
/Dを介して中央処理部CPUに与えるものである。
基本的には以上のような構成であわ、その動作は次の如
くとなる。
本発明装置における反応炉のシーケンスは第9図の如く
でPPN0はシーケンス番号、TIMFiは各シーケン
スにおける実行時間、GAS FLOWは流すべきガス
の種類でN2(ちっ累)、N2(水素)DN(ドー・ヤ
ントNガス)、D (ドーパントPガス) 、 5Ic
t4(四塩化シリコン)、HCl (塩化水素)を対象
とする。θCは各シーケンスの炉内温度である。
このようなシーケンスを考えた場合、まずPPN01で
は炉内に3分間、N2ガスを流量FNI Lで送り、炉
内を清浄なN2ガスで浄化する。
PPN0 xでは炉内にN2ガスを流量FH? tでP
PN016のシーケンス終了まで流し続ける。その間、
PPNo 30時点で炉内温度をθ1tで上昇させ、P
PN04では炉内温度をθ2tで上昇させる。このO2
なる温度の保持はPPN07のシーケンス終了まで続け
られ、PPNO3のシーケンスに移ると今度はPPN0
14の終了まで温度を03に保つ。
一方、PPN05からPPN06の間ではHCtガス2
1− を反応ガスとして流量FHCLで炉内に送り、また、P
PN09からPPN010にかけてはP形のドーパント
ガスであるドーパントガスDPを流量FDP 1で、ま
たキャリアがスである5sct4を流iF S Jで送
り、また、PPN0 I 2からPPN013にかけて
はドー・9ントPガスD、を流量FDP i!で、また
5tcz、ガスを流JiF82で送る。
PPN017ではN2ガスを流量FN11tで炉内に3
分間送p1炉内を浄化した後にシーケンスを終了させる
この間における各シーケンスの温度変化を示すと第10
図の如くである。
このようなシーケンス内容をROM Iにグログラムし
ておき、各条件叫はキーボードKB等により入力する。
炉の運転を開始するには中央処理部CPUがまずROM
 1の炉制御のグログラムを実行し、各シーケンス毎に
出力子ジλ−ルOM。
D/A変換モジュールD/Aに対しガス供給制御用のバ
ルノヤサセノタの回転駆動用モータなどに対する制御指
令やガス流量の制御器及び温度指22− 定のだめの情報などを与え、制御を行う。これによりガ
ス流量情報は流量制御器に、また温度指定情報はディノ
タル指示調節計に与えられてガス流量や温度に対する制
御が行われる。
一方、ガス流量の検出値や炉内温度の情報がA/D変換
モジー−ルA/Dを介して中央処理部CPUに与えられ
、これらの検出情報を参照しながら中央処理部CPUは
制御に対し可能な範囲の修正を加えるなどして各シーケ
ンスの実行を行ってゆく。
ところで、本発明の主たる目的は気相成長におけるサセ
プタ上のウエノ八−の温度制御であυ、特に昇温時のウ
ェハーのスリップを防ぎつつできるだけ短時間に気相成
長に最適な120QCまで上昇させることにある。
そのために本発明では制御プログラムを次のように構成
して中央処理部CPUによシこれを実行し、温度制御を
行うようにする。
特に本発明ではウエノ・−のスリップを引亀起こす温度
が1000C近傍であることを考えて、800C〜12
00tl’程度の間の温度範囲について温度制御をする
が精度を保つため1回分のランピング時間を短かい時間
とし、シーケンス時間内に温度基準を小刻みに変えつつ
繰p返えしランピングを行いリニアに温度を変化させる
ようにする。
尚、以下第9図のシーケンスに対応させて制御の手法を
説明する。
第11図はランプ(JA師温)制御情報を入力するフロ
ーチャートを示す。尚ここではシーケンス番号PPN0
4とPPN015のシーケンスのみ昇温、降温の二側に
ついて説明する。
高精度のランピングを行う場合の情報としては温度勾配
とランピング時間の指定があれば良い。
一方、ランピングを行うシーケンスに対してランピング
を行うか否か、行う場合にはその内容を予めセットする
必要があり、第11図の7μmチャートはかかる作業を
行うためのもので  、ある。
即ち、制御部におけるプログラムの実行が開始されると
まずランプ制御情報入力のルーチンに入り、第1のステ
ラ7’ 5top 1を実行する。
ここでは昇降温のだめのシーケンスがPPN04とPP
N0 J 5であるとしてまず、PPN04におけるラ
ンプアップ即ち昇温を行うか否かを聞く。
これはCRTにメツセージを出すガとして行う。
ウェハーの処理内容によってはランシアツノを行わない
場合もあるので、昇温する場合には外温する旨、キーボ
ードKBなどよp入力するとその情報は入力モノー−ル
IM2を介し中央処理部CPUに入力されCPUでは5
tep 1を実行してygsと判定し、第2のステラ7
’ 5top 2に移る。
そして、ここでPPN04シーケンスにおけゐランプ制
御フラグをセットし、第3のステラfatす3に移る。
5tep 3はPPN04における予め登録された昇温
制御時間表示のルーチンであるから、CPUはこれを実
行することによシ登録された1回分のランピング時間で
ある昇温制御時間を読み出してCRTに与え、その内容
を表示させる。
25− そして第4のステツノ8t@p 411C移り、時間を
修正する必要があるのか否か、修正するならばその値が
いくつであるかを問うべくその旨CRTにメツセージを
出力する。
修正する必要があるならばキー、ぜ−ドKnよシYK8
を、不要ならばNoを入力するとCPUは5tep 4
においてYES 、 Noの判定を行い、YESのとき
は第5のステジノ8t@p &に移り、キーボードKB
より入力される新しい外温量制御時間をメモリRAMに
登録する。そして第6のステジノ5top 6に移る。
また、修正不要のと@5tep4よjl 5tep 6
に移る。5top 6では登録された1回分のランピン
グ時間内での温度昇温Iを表示するべくゾログラムの実
行が行われ、CRTにその表示を行った後、第7のステ
ラ7’8tep7に移って昇温量を修正するか否か、修
正するならばその値はどの位かをたずねる。そのメツセ
ージ1iCPHによってCRT VC表示されるのでキ
ーボードKBを操作して応答する。
その結果、YESならは第8のステジノSt@p 82
6一 に移って入力された新しい昇温閂をメモリRAMに登録
し、第10のステップ5top 10に移る。
Noであるときは5tep 7より8tep 10に移
る。
また、5tep 1においてNOである場合には第9の
ステツ7°8tap 9を実行してPPN04のシーケ
ンスにおけるランプ制御フラグをクリアし、5tep 
10 K移る。ランプ制御フラグがクリアされていると
きはランプ制御は行われない。
5tep 10はPPN015シーケンスにおいてラン
プダウン(降温)制御を行うか否かの判定を行うルーチ
ンで、この質問もCRTに表示されるのでキーボードK
Bより質問に答える。
NOの場合には第11のステップ5tep I Jに喪
す、PPN015シーケンスにおけるランプ制御フラグ
をクリアし、ランプ制御しない旨登録してランプ制御情
報に関するルーチンを終了する。
5tep 10においてW2Bである場合には第12の
ステップ5tep 12に移シ、PPN0 J sシー
ケンスにおけるランプ制御フラグをセットする。
そして第13のステップ5top 13に移p 、 P
PN015シーケンスの登録された1回分のランピング
時間である降温量制御時間を読み出してCRTに表示す
る。そして、第14のステジノ5tep14に移シ、核
制御時間を修正するか否か修正するならばその値はいく
つかなどを質問する。
この質問もCRT K表示されるのでキーボードKnに
より質問に答える。
そして、YESならば第15のステラf 5tep 1
5に移り、入力された値を新しい降温量制御時間として
メモリRAMに登録し、第16のステ++/fStep
 l 6に移る。
Noである場合にはそのまま5top14から5top
 1 Bに移る。
Stのp16においてはPPN015 v−ケンスにお
ける登録された1回分のランピング時間内での温度降温
蓋を読み出し、CRTに表示させる。
そして第17のステツノSt・pJ7に移り、降温Iを
修正するか否か、修正するとするならばその値はどの位
かなどを質問すゐ。この質問もCRT K表示されるの
で、キーボードKBを用いて質問に答える。
その結果、NOであれば第19のステップ5top 1
9に移る。また、YESであれば第18のステップ5t
ap 1 &に移9、入力値をPPN015シーケンス
における新しい温度降温量として登録し、5top l
 9に移る。
5tep 19はPPN015シーケンスの登録降温終
了温度の表示ルーチンであり、ここでは該シーケンスの
登録降温終了温度を読み出してCRTに表示する。そし
て第20のステップ5tep 20に移シ、降温終了時
間は修正するか否か、修正するならばその値はいくつか
などを質問する。
この質問はCRTに表示されるので、キーボードKBに
よりこの質問に答える。そして、その結果、NOであれ
ばランプ制御情報入力のルーチンを終了する。
また、yEsのときは第21のステップ5Lep21を
実行し、入力された新しい降温終了温度を登録しランプ
制御情報入力のルーチンを終了する。
以上のルーチンを実行した結果、PPN04 p29− PPNOJ 5におけるランピングの実施、不実施、温
度勾配、ランピング時間などの登録が終了する。
このランプ制御情報入力ルーチンが終了すると次に第9
図のシーケンス内容を持つメインプログラムが実行され
るが、PPN04のシーケンスに入ると第12図に示す
ランプ制御ルーチンに移如、ランプ制御を行う、   
    −即ち、ランプ制御ルーチンにおいてはまず、
第22のステツノStのp22が実行され、ここで昇温
シーケン、スであるか否かが判別される。
現在のシーケンスがPPN04であるならば、昇温シー
ケンスであることが、またPPN0 J 5であるなら
i1′降温シーケンスであることがメインノログラム中
にノルグラミングされているので、8t@pJJICお
いて昇温シーケンスなうit’第23のステップ8t*
p J Jへ、また降温シーケンスならば第36のステ
ラ17’ 5lop S 6へ移る。SIす、i!3で
は5top 2 t 7’cは8tep 9によりラン
ピングを行うか否かのフラグを設定しているのでと30
− のフラグを見てランプ制御を行うか否か判断を行う。そ
の結果、ランプ制御する場合には第24のステップ5t
op 24へ、またしない場合には第25のステップ5
top 25 ヘ移る。5tep 24ではランプ開始
か或いはラングをすでに行っているかを判別し、開始即
ちスタート時点であれば第26のステップf3tep 
26へ移る。そして、ここで温度センサT−8の検出出
力をリニアライプ及びA/D変換モジー−ルを介して読
み取シ、これを現在の被加熱物の温度情報としてこれを
前回出力制御量の項目に登録し、第27のステップ5t
op 27へ移る。5tep 24においてランプをす
でに行っていた場合には8tep 27に移る。5te
p27ではランプ制御ルーチンに入ると同時に計時され
ていたPPN047−クンスの残存時間のデータをもと
にPPN04シーケンスに予め割当てられていた1回分
のランピング時間を比較し、残在時間の方が大きい場合
には第28のステップ5tep 2 Bに移り、小さい
場合には残存時間が少なすぎるわけであるから5tep
 B 5へ移る。
5tep I 5ではランプ制御は行わないので、との
PPN04シーケンスにおける設定された最終目標温度
の値を出力する。そして、この値はD/^変換モジュー
ルを介してディジタル指示調節針に与えられ、加熱源を
制御して炉内の温度をこの最終目標温度に保つ。
5top 2 Bに移った場合は即ち、残りシーケンス
時間内に2ンビングを所定時間実施可能な場合には、前
回出力制御量に予め設定した1回分のランピング時間内
での温度外温量を加算して今回のランピング時間での1
標温度である昇温制御量を求め、第29のステラf 5
tep 29へ移る。5tep 29では昇温制御量が
PPN04シーケンスにおける最終目標温度である温度
制御量の値を超えないように大小比較して超えていない
ときには第30のステップ5top 30に移り、超え
ているときは最終目標の温度を超えることになるので5
tep B 5に移って最終目標温度に保つ。
5tep 30に移ると昇温制御量を出力してその値を
ディジタル指示調節針に与え、昇温制御量の示す炉内温
度となるように加熱源を制御する。
5top 30において昇温制御量を出力すると第31
のステラ7’ 5top 31に移シ、1回分のランピ
ング時間である昇温量制御時間(例えば3秒、6秒など
)を設定する。そして、秒処理ノログラムに移シ、1回
分のランピング時間を管理する。
秒処理プログラムは第13図に示す如きもので、登録さ
れた昇温制御時間が零であるか否かを第32のステップ
5tep 32で判断し、零でなければ第34のステツ
ノ5top 34へ移り、昇温制御時間をデクリメント
する。そして、第33のステップ5tep 33に移υ
、降温の場合の秒処理ルーチンを実行する。
このルーチンは5top 32 、5top 34とt
lは同じ内容であり、8tep3Jでは登録された降温
制御時間即ち、1回分のランピング時間が零であるか否
かを比較し、零でなければ5top 35に移って降温
制御時間をデクリメントする。
この処理は一秒間隔で行われ、やがて昇温量制御時間が
零になるとランプ制御ルーチンを実33− 行し、また同様に降温量制御時間が零になると同様にラ
ンプ制御ルーチンを実行する。
この秒処理プログラムに)・いて昇温、降温量の制御時
間管理を各別に行うのは二つの反応炉R1,R2が各別
に交互に制御されるためで、この場合に支障が生じない
ようにするためであり、問題が生じないときや一一の炉
であるようなときは重複部分をまとめても良い。
秒処理プログラムにより1回分のランピング時間が経過
すると再びランプ制御ルーチンに入υ、前述の動作を行
う。
その際5tep 24ではNOと判断して5tep 2
6を飛ばし、また、at・p2&では前回の昇温制御量
を前回出力制御Iとして1算する。
これはランピング開始時の加熱物温度が最初の段階でセ
ットされてしi−)ていたので、起点となる温度は決ま
ってしまい、あとは躯に1(ロ)分のランピング時間毎
に温度昇温量を与えてゆけばほぼこの温度昇m蓋分ずつ
上昇するかたちで温度制御が成されると考えて良いため
で、も34− ちろん現在温度を毎回登録するようにしても良い。
このようにして外淵制御が進み、やがてシーケンスの残
存時間が少なくなるか、昇温制御量が最終目標温度(温
度制御りより大きくなればあとは5tep 25におい
てI/ik終目樟温度の値をディジタル指示調節針に与
えてこの値となるように加熱源を制御させ、PPNcz
のシーク゛ンス時間が来るメインのプログラムは次のシ
ーケンスへと実行を移す。
もちろん5tep E 5に移った時点で最終目標温度
と加熱物の温度差がスリップの危険のある程、大きな差
であるならば温度外温量や、前段までのシーケンスでの
温度設定に問題があるわけであるから、このようなこと
のないように最適表設定を行うようにすることは云うま
でもない。
次にメインプログラムが降温シーケンスであるPPN0
75シーケンスに入るとランプ制御のルーチンを再び実
行する。
そして、5top 22で昇温シーケンスでないと判断
してStす36へ移り、ここで降温シーケンであるか否
かを判断する。NOでおればメインプログラムに戻’)
 、rwsであれば第37のステップ5top 37に
移って、ランプ制御を行うが否かを判断する。これは8
tep 11 H5top 1 jにおいてフラグの設
定が成されているのでそのフラグを見て行う。その結果
、NOであれば第43のステップ5top 43へ移り
、加熱源への制御出力を断ち、加熱を停止させる。
YESの場合には第38のステy 7” 8tep 3
 Jlに移り、ここでは別途管理しているPPN0J&
の残存シーケンス時間と予め設定しである1回分のラン
ピング時間とを比較してその大小によp1残pシーケン
ス内にランピングが終るか否かを判断する。
そして、その結果、NOであるガらばSt@p 43へ
移り、yaslらは第39のステップ8tep 3Bへ
移る。
そ[7て、ここで被加熱物の温度を温度センサT−8の
検出より得、この検出温度を前回出力制御量として登録
する。即ち、昇降温制御しない限りは炉内温度は前回ま
での温度制御基準である出力制御量の対応温度に制御さ
れているので、前記検出温度を前回出力制御量とすれば
良い。
この前回出力制御量より予め設定した1回分のランピン
グ時間内での降温量を差し引き、その値を温度制御基準
である降温制御量として求める。
そして、第40のステy 7’ 5tep 40に移p
1予め設定した最終目標温度である降温終了温度と比較
し、降温終了温度より高いときは第41のステップ8t
ap 41に移って降温制御量を出し、D/A変換モノ
ニールを介してディジタル指示調節針にこれを与える。
これによシ降温制御量対応の温度になるよう加熱源は出
力を制御される。
5top41において降温制御量を出力すると次に第4
2のステップ5top 42に移シ、ここで、予め設定
されている前記1同分のランピング時間である降温量制
御時間(例えば6秒)を登録する。そして、次に秒処理
プログラムを実行し、37− 登録時間が経過すると再びランプ制御ルーチンを実行し
て降温制御を行う。これにょp#登録時間毎に新たな降
温制御量までランピングされてゆくことになる。
そして、残存シーケンス時間が1同分のランピング時間
に満たなくなるか、降温制御量が降温終了温度よ如小さ
くなるとSt@p 43へ移り、降温シーケンスを終了
する。
そして、メインプログラムに戻す、次のシーケンスを実
行してゆく。
このようにランピングの必要なシーケンスではそのシー
ケンスに割尚てられた実行時間内に短かい時間に設定さ
れたランピング時間単位で且つ前記シーケンスの実行時
間内にIIk終目標温度に到達するに最適な予め設定さ
れた各う/ピング時間当如の昇、降温量分、ランピング
制御を繰p返えすようにしたことによ如細かい時間単位
で細かくランピング制御してゆくことができるので、ラ
ンピング制御そのものが目的とする温度勾配となるから
この温度勾配がスリップの38− 生じないような勾配でしかもランピングが最も短時間で
行えるような勾配に設定しておけに安全且つ短時間で炉
のランピングを行うことができ、高能率で気相成長を行
うことができるようになる。しかもプログラムによる制
御であるから正確且つ容易にこれを実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は反応炉内に半導体ウェハー
を配し、この半導体ウニ・・−を加熱する加熱源出力温
度及び反応炉内に供給されるキャリアガス、反応ガス、
ドーパントガスの各流量を所定の各シーケンスに従って
順次制御する制御部によ多制御して前記反応炉内の各ガ
スを反応させ、半導体ウエノ・−十に所要の半導体層を
気相成長させる半導体気相成長装置におりて、前記反応
炉内の半導体ウニ・・一部分の温度を検出する温度検出
手段と、与えられる基準値に従って前記加熱源の出力を
制御する出力制御手段とを設け、また前記制御部は各シ
ーケンスの実行手順及び前記半導体ウニ・・−の昇温、
降温シーケンス実行時、前記半導体ウェハ一部分の温度
を基点と1〜、該シーケンスの割当てられた時間を細分
化した予定の一位時間毎にそのシーケンスにおける最終
目m温度に到達するに最適な該巣位時間当pの予め設定
した温度変化量分ずつ補正した温度基準値を求め、その
値が該シーケンスでの最終目標温度の基準値に達するま
で該シーケンス実行時間終了までの間、順次求めた温度
基準値を、また該シーケンス終了時びこの記憶手段に記
憶させた前記手順を実行する処理手段とより構成し、昇
温、降温シーケンス実行時にはそのシーケンス実行開始
時の反応炉内半導体ウェハ一部分の温度を基点に該シー
ケンスにおける最終目標温度まで小刻みに温度基準を変
更させつつ温度を追従させるようにしたので、昇温、降
温シーケンスでは目標温度までリニアに温度変化させる
ことができるからウェハーのスリ2lの生ずる温度領域
においても急激な温度変化は無く、従ってウェハーに熱
衝機が加わらないので安全に気相成長処理を実行でき、
不良品発生を抑制できる他、リニアな温度変化が可能で
あるために温度勾配を最大限に設定することができるか
ら、気相成長を短時間で行うことができるようになり、
生産性を著しく向上させることができるなど、優れた特
徴を有する半導体気相成長装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体気相成長装置の概要を説明するための図
、第2図はその反応炉部分の構造を説明するための断面
図、第3図は理想的な加熱特性を示す図、第4図は従来
の制御部の構成例を示す図、第5図は昇温時におけるサ
セプタ上の温度変化特性図、第6図はサセプタ上の温度
を主体とした加熱制御例を説明するだめの図、第7図は
本発明装置における制御部の概念的な構成図、第8図は
本発明装置のよ如詳細な構成を示す図、第9図は本装置
で行うシーケンスの41− 一例をaFJAするだめの図、第10図はその温度制御
目標値の推移を示す図、第11図は本発明装置における
ランプ制御情報の入力ルーチンを示すフローチャート、
第12図はランプ制御ルーチンを示すフローチャート、
紀13図は秒処理プログラムを示すフローチャートであ
る。 R1,R2・・・反応炉、11.H・・・加熱源、14
・・・制御部、26・・・サセプタ、29・・・コイル
、37・・・ウェハー、CPU・・・中央処理部、RO
M 1 、 ROMJ 。 RAM・・・メモリ、KB・・・キーが一ド、IMJ 
、 IMJ・・・入カモノユール、D/A・・・D/A
t換モノニール、T−8・・・温度セン干、A/D・・
・h/D変換モノニール、CR・・・制御機器、CU・
・・変換器類。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 診42−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応炉内に半導体ウェハーを配し、この半導体ウェハー
    を加熱する加熱源の出力温度及び反応炉内に供給される
    半導体気相成長のための各種ガスの各流量を所定の各シ
    ーケンスに従って順次制御する制御部によ多制御して前
    記ガスを反応させ半導体ウェハー上に所要の半導体層を
    気相成長させる半導体気相成長装置において、前記反応
    炉内の半導体ウェハ一部分の温度を検出する温度検出手
    段と、与えられる基準値に従って前記加熱源の出力を制
    御する出力制御手段とを設け、また前記制御部は各シー
    ケンスの実行手順及び前記半導体ウェハーの昇温、降温
    シーケンス実行時、反応炉の前記半導体ウェハ一部分の
    温度を基準とし、該シーケンスの割当てられた時間を細
    分化した予定の単位時間毎にそのシーケンスにおける最
    終目標温度に到達するに最適な咳率位時間間隔当りの予
    め設定された温度変化量分ずつ補正した温度基準値を求
    め、その値が該シーケンスでの最終目標温度の基準値に
    達するまで該シーケンス実行時間F了tでの間、順次求
    めた前記温度基準値を、!た、該シーケンス終了時には
    前記最終目標温度をそれぞれ基準値とし前記出力制御手
    段に与える手順を記憶させ九記憶手段及びこの記憶手段
    に記憶させた前記手順を実行する処理手段とよ多構成し
    、外温、降温シーケンス実行時にはそのシーケンスにお
    ける最終目標温度まで小刻みに温度基準を変更させつつ
    温度を追従させるようにしたことを%黴とする半導体気
    相成長装置。
JP57111131A 1982-01-28 1982-06-28 半導体気相成長装置 Granted JPS592318A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111131A JPS592318A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体気相成長装置
EP19830100728 EP0085397B1 (en) 1982-01-28 1983-01-27 Semiconductor vapor phase growing apparatus
DE8383100728T DE3376432D1 (en) 1982-01-28 1983-01-27 Semiconductor vapor phase growing apparatus
US06/472,248 US4982693A (en) 1982-06-28 1983-03-04 Semiconductor vapor phase growing apparatus
KR1019830001099A KR860000252B1 (ko) 1982-06-28 1983-03-18 반도체 기상 성장장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111131A JPS592318A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592318A true JPS592318A (ja) 1984-01-07
JPH0432532B2 JPH0432532B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=14553228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111131A Granted JPS592318A (ja) 1982-01-28 1982-06-28 半導体気相成長装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4982693A (ja)
JP (1) JPS592318A (ja)
KR (1) KR860000252B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE134223T1 (de) * 1990-12-24 1996-02-15 Gen Electric Verkleidung aus metall zur steigerung der wachstumsgeschwindigkeit beim aufdampfen von diamant mittels cvd
US5359693A (en) * 1991-07-15 1994-10-25 Ast Elektronik Gmbh Method and apparatus for a rapid thermal processing of delicate components
US5918111A (en) * 1995-03-15 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing chalcopyrite semiconductor thin films
US5809211A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Applied Materials, Inc. Ramping susceptor-wafer temperature using a single temperature input
US5968587A (en) * 1996-11-13 1999-10-19 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling the temperature of a vapor deposition apparatus
US5888303A (en) * 1997-04-07 1999-03-30 R.E. Dixon Inc. Gas inlet apparatus and method for chemical vapor deposition reactors
KR20010071235A (ko) * 1998-05-11 2001-07-28 세미툴 인코포레이티드 열반응기용 온도 제어 시스템
TW559905B (en) * 2001-08-10 2003-11-01 Toshiba Corp Vertical chemical vapor deposition system cross-reference to related applications
US6863772B2 (en) * 2002-10-09 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual-port end point window for plasma etcher
US9316443B2 (en) * 2012-08-23 2016-04-19 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
US9748120B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
US9245777B2 (en) * 2013-05-15 2016-01-26 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles and heating system for use in such apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599478A (en) * 1948-03-15 1952-06-03 Vickers Inc Apparatus for making devices which have selenium as constituent parts thereof
NL236697A (ja) * 1958-05-16
US2916593A (en) * 1958-07-25 1959-12-08 Gen Electric Induction heating apparatus and its use in silicon production
US4031851A (en) * 1973-08-08 1977-06-28 Camahort Jose L Apparatus for producing improved high strength filaments
US4396640A (en) * 1981-12-22 1983-08-02 Chevron Research Company Apparatus and method for substrate temperature control
JPS58128728A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Toshiba Mach Co Ltd 半導体気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432532B2 (ja) 1992-05-29
KR860000252B1 (ko) 1986-03-21
US4982693A (en) 1991-01-08
KR840004304A (ko) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592318A (ja) 半導体気相成長装置
US5616264A (en) Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system
US7346273B2 (en) Substrate processing equipment
KR101087855B1 (ko) 처리 시스템, 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
KR101116914B1 (ko) 열처리 장치, 제어 상수의 자동 조정 방법 및 기억 매체
USRE33326E (en) Semiconductor vapor phase growing apparatus
KR101585287B1 (ko) 열처리 장치 및 그 제어 방법
JP3834216B2 (ja) 温度制御方法
KR101103096B1 (ko) 열처리 시스템, 열처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP2013207109A (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US7582160B2 (en) Silicone single crystal production process
JP2013207110A (ja) 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
CN114355998B (zh) 半导体热处理设备的补偿参数获取方法和设备
JP2006338676A (ja) 温度制御方法、熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
US7135659B2 (en) Heat treatment method and heat treatment system
EP0085397B1 (en) Semiconductor vapor phase growing apparatus
CN115823890A (zh) 一种工业硅炉的电极自动控制方法、设备以及系统
JP2003109906A (ja) 半導体製造装置
KR100849012B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JPH0796170A (ja) 熱処理装置の温度制御方法
JPH09260294A (ja) 電気炉の温度制御方法
US20240014054A1 (en) Substrate processing apparatus and temperature regulation method
JP4522507B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置における加熱処理方法
JPS6077415A (ja) 半導体気相成長装置のプロセス制御装置
JPS62279207A (ja) 火力発電プラント起動装置