JPS6077415A - 半導体気相成長装置のプロセス制御装置 - Google Patents

半導体気相成長装置のプロセス制御装置

Info

Publication number
JPS6077415A
JPS6077415A JP18495483A JP18495483A JPS6077415A JP S6077415 A JPS6077415 A JP S6077415A JP 18495483 A JP18495483 A JP 18495483A JP 18495483 A JP18495483 A JP 18495483A JP S6077415 A JPS6077415 A JP S6077415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistivity
thickness
batch
process program
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18495483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570299B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ehata
江畑 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP18495483A priority Critical patent/JPS6077415A/ja
Publication of JPS6077415A publication Critical patent/JPS6077415A/ja
Priority to US06/873,119 priority patent/US4772485A/en
Priority to US07/418,724 priority patent/US5244500A/en
Publication of JPH0570299B2 publication Critical patent/JPH0570299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、半導体の気相成長装置に係シ。
特にこの種装置のプロセス制御を簡便に実行するための
プロセスプログラムを容易に作成し実行し得るプロセス
制御装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
今日、半導体の単結晶を量産する装置として半導体のウ
ェハ上に気相成長させる半導体気相成長装置が利用され
ている。この半導体気相成長装置においては、反応炉内
のプロセスの進行に伴い使用ガスの流量および炉内温度
等の設定を簡便かつ確実に達成することが重要である。
このような観点から、出願人は、先に、シリコン等の基
板上に気相成長を行わしめる反応炉と、基板を加熱する
手段と1反応炉と気相成長に必要な各種ガス源との間を
接続する管路網と、各種ガスに対しその所望量を反応炉
に導くよう管路網を形成するための前記管路網上に設け
た弁装置と、これら弁装置の0N−OFFないしはその
開度を制御するための信号を与える制御装置とから構成
した半導体気相成長装置において、前記弁装置を制御す
る制御装置に、反応炉内の気相成長のプロセスを指定す
るための時間。
使用ガスおよびその流量並びに炉内温度に関する情報を
含む一連のプロセスプログラムカラするグ日セスプ四グ
ラム群と、このプロ上2プログ24群をデコードして前
記弁装置に対する制御信号を形成するシステムプログラ
ムを保持させたプロセス制御装置を開発し、%許出願を
行った。
すなわち、前記特許出願に係る半導体気相成長装置は、
主として複数個の反応炉を共通のプロセス制御装置でグ
ログ2マプルに制御し得るものである。しかしながら、
従来より実施されているこの種のプロセス制御装置は1
人手により各種制御対象を調整操作し、目的とするエピ
タキシャル層を形成する一工程毎に、作成されたウェハ
を測定し、その結果に従って前記制御対象を再調整操作
するものである。このため、制御対象の調整操作を誤ま
る可能性が多く、従って不良製品の発生率も多くなると
いう難点があった。また、これら不良製品の発生を防止
する見地から、作成されたウェハの測定や制御対象の調
整操作には誤りのないよう充分な注意力が要求され、操
作者に対し多大の労力を負担させる難点があった。
しかるに、前述した気相成長装置により所望の半導体ウ
ェハを作成する場合、使用カスの種類とその流量および
操作時間並びに反応炉の温度条件によって所望の厚みと
抵抗率を有する気相成長層が得られる。従って、このよ
うにして得られる気相成長層の目標値として社、厚みと
抵抗率が最も重要である。そこで、前記気相成長層の厚
みと抵抗率に関しその特性t−測測定たところ、厚み〔
μ/min 3は単位時間幽シのソースガス量(8iC
1a 、 5rkhC12等) Cg/m1n)に対し
第1図に示すように略直線関係にあシ、また抵抗率〔Ω
薗〕は単位時間描シのドーパントガス量(82k16等
のNガスまたはPH3等のPガス) (ac/min 
)の対数値に対し第一図に示すように略直線関係にある
ことが確認された。
なお、第1図および第2図に示す測定例においては、基
準ペースガスとして水床ガスH2をざ07/min使用
することを条件とするものである。
従って、前述した測定結果から、半導体ウエノ・上に形
成される気相成長層の目標値である厚みおよび抵抗率は
、ソースガス量およびドーパントガス量の関数として定
義付けられる。このため、所定の目標値を設定すれば、
ソースガス量およびドーパントガス量が決定され、これ
に基づきプロセス制御の対象となる弁装置のDFl閉時
間とその開度および炉内温度等を容易に算出することが
できると共にプロセスプログラムの作成を簡便に達成す
ることができる。
また、この種の半導体気相成長装置においては、同一反
応炉をそのまま使用して同一内容のプロセスプログラム
に基づいて同一ウェハを;舟るべく複数回のバッチ操作
を行った場合、厚みおよび抵抗率は、例えば第3図およ
び第弘図に示すように、バッチ回数毎に変化する傾向を
示す。この傾向は、反応時間が増大するに従って反応炉
内が汚れ1例えば反応炉内の温度を外部からセンサで検
出して温度加熱のフィードバック制御を行う系に誤差を
生じたシ、ウエノ・を載置するサセプタ上にも気相成長
層が形成されてウェハの雰囲気が徐々に変化する等に起
因するものと考えられる。しかも、これらの変化傾向は
、バッチ回数を増す毎に直線的に変化する保証もない。
すなわち、これらの変化傾向は、各装置に応じて固有の
特性を持つことが確認されている。
そこで、前述した気相成長層のバッチ回数に応じて変化
する傾向を装置に応じてパターン化し、前述したプロセ
スプログラムの内容をバッチ回数毎に補正するよう構成
すれば、さらに高精度の半導体気相成長装置の7“ロセ
ス制御を実現することができる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、シリコンウニI・等の半導体基板上に
N形またはP形のエピタキシャル層を成長させる半導体
気相成長装置において、ンースガス量とドーパントガス
量をその泥宛と時間との関係においてプログラマブルに
設定すると共に同一の装置によるバッチ回数に応じて変
化する厚みおよび抵抗率のパターンに対応して設定値の
補正を行うことにより、所定の厚みと抵抗率とを有する
半導体単結晶を高精度に量産化し得るプロセス制御装置
を提供するにある。
〔発明の要点〕
本発明は、シリコン等の基板上に気相成長を行う反応炉
と、前記基板を加熱する手段と、前記反応炉と気相成長
に必要な各種ガス源との間を接続する管路網と、各種ガ
スに対しその所望量を反応炉に導くよう管路網を形成す
るための前記管路網上に設けた弁装置と、これら弁装置
の0N−OF□Fないしはその開度を制御するための信
号を与える制御装置とからなル、前記基板上に形成する
気相成長層の厚みおよび抵抗率をそれぞれ各種ガス流量
およびシーケンス時間によシ−ケンスプログラムを作成
したプロセスプログラム設定手段と、バッチ操作毎に前
記プロセスプログラム設定手段に設定されたシーケンス
プログラムの内容を目標厚みおよび目標抵抗率に近似さ
せるよう補正するプロセスプログラム補正手段とを設け
、これらのプロセスプログラム設定手段とプロセスプロ
グラム補正手段とを前記制御装置に組込むことを特徴と
する。
すなわち、本発明においては、予め設定した気湘成長層
の厚みと抵抗率を得るための各種ガス流量およびシーケ
ンス時間に関するシーケンスプログラムをバッチ操作毎
にプログラマブルに補正するプロセスプログラム補正手
段を設けることによシ、プロセスプログラムを常に目標
厚みおよび目標抵抗率に近似させるよう適正に制御する
ことができ、半導体気相成長装置により製造する製品の
均質化と量産化とを効率的かつ経済的に達成することが
できる。
従って、本発明の半導体気相成長装置におけるプロセス
制御装置は、予め設定した目標厚みとバッチ操作回数毎
に変化する厚みとの相関関係からシーケンス時間の補正
値を設定したノ(フチ間厚み補正値のデータテーブルを
格納したメモリと、予め設定した目標抵抗率と)くツチ
操作回数毎に変化する抵抗率との相関関係からガス流量
の補正値を設定したバッチ間抵抗率補正値のデータテー
ブルを格納したメモリと、/ζツチ操作終了毎に前記バ
ッチ間厚み補正値およびノ(フチ間抵抗率補正値の各デ
ータテーブルを参照してプロセスプログラム設定手段に
設定したシーケンスプログラムの内容を補正して記憶保
持するメモリを備えたプロセスプログラム補正手段を設
けれは好適である。
代案として、プロセスプログラム補正手段は、予め設定
した目標厚みおよび目標抵抗率とバッチ操作回数毎に変
化する厚みおよび抵抗率との相関関係からシーケンス時
間およびカス流鍛の補正値を演算によρ設定しプロセス
プログラム設定手段に設定したシーケンスプログラムの
内容を補正するよう構成することもできる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係る半導体気相成長装置のプロセス制御
装置の実施例につき絵付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第!図は、本発明のプロセス制御装置を適用する半導体
気相成長装置を構成する反応炉の構造を示す鵬面図であ
る。
すなわち、第3図において、参照符号10は底板金示し
、この底板10の中央下方に炉内で気相成長に供される
ガスを導入するための管路/2が挿通配置されており、
前Ud管路/、2の下端部に設りた尋入口/Vからガス
を導入し管路7.2の頂部に設け/辷噴気孔/6から噴
出するよr)構成される。この管路/2の外周部には、
その頂部においてサナ121g全叉承する回転部材コθ
が囲繞配置され、この回転部材λθは減速機付モータ2
2により回転動作するよう構成される。サセプタ/Iの
下方に線、カバー2≠を隔てて@導加熱用コイルー2乙
が配置すれている。前記コイル、26は絶縁板、2rで
支持され、この絶縁板λgはボルト3θを介しで底板1
0の上方に固定されている。また、前記コイル、2Zは
、それぞれ底板ioを貝通して炉内に導入され1底板1
0に近接した位置において接続用継手32,34Iを介
して外部の高絢良電流供給用ケーブルと接続される。
一方、参照符号3zは、前記底板10上に配置した天井
蓋を示し、この天井蓋3乙は三層構造を有し、それぞれ
内側から石英層3g、第1ステンレス層4LOおよび第
2ステンレス層4t2がそれぞれ空隙を弁して配置され
ている。天井蓋3tの下部外周面には適宜フランジググ
が設けられ、このフランジF4tをフラング部月弘tを
介してエアシリンダ装R弘ざにより底板10上に抑圧固
定するよう構成される。また、天井蓋3tの一部には、
サセプタl♂およびこれに載置されたウェハj0を外部
から観察するための観察窓jλが設けられ、さらにウェ
ハjθおよびサセプタ/Iの温度を石英層3tを介して
入射される光により検出し得るセンサ!グを取付けた温
度検出窓!tが設けられている。
なお、天井蓋3tと一体的にブラケットJrlが設けら
れ、このブラケット、1♂は図示しないシリンダ装置の
ピストンと結合して上下に移動できるよう構成され、例
えばサセプタ/ざ上のウェハ!Oを取換える等の際に天
井蓋36を上方へ移動させることができる。
第に図は、前述した構成からなる第3図に示す反応炉に
接続される各種ガスの配管系統図を示すものである。
すなわち、第を図において、参照杓号to。
7.2 、J# 、i<jおよび6Irはそれぞれガス
チャンバを示し、これらのガスチャンバ内には順次N2
 、 H2、DN 、 Drおよび)IC/のガスがそ
れぞれ封入されている。また、参照符号70はバブリン
グチャンバを示し、このチャンバ内には5iC74また
はBIHClsの液体が充填されている。
チャンバ6θから上方へ延びる管路には、圧力スイッチ
P8/、常時開状態の弁面(以下同様に常時開状態の弁
に−を付すものとする)が設けられ、弁PV7に通じて
いる。同様に、チャンバt、2から上方へ延びる管路に
は、圧力スイッチPSコ、弁PVコが設けられ、弁pv
a’に通じている。そして、前記弁PV7とpvlrの
出口ボートは合流してマスフロー弁MFC/を介して管
路PL/に接続されている。
管路PL/上にはさらにガス合流弁PV/り。
pvコθが反応炉との間に設けられており、管路PI、
/A、PL、2Aによル供給されるガスを弁PV/ r
 、PV、ZOを励磁することによ夕混合できるよう構
成されている。
チャンバ70からは、弁PVJを介して2本1)管路P
 R3A 、 P LJ lzg設され、5PVclに
接続されている。この弁VC/のポー)P(7には水素
ガスH2が導入さtL、このガス1′12はボートPλ
より導出され管路PL3A、弁PV3を通ってバブリン
グチャンバ70に導入されて液体のB1C1a中にて排
出されバブリングが行われる。従って、チャンバ70内
の空間には蒸気化した5iC1aとB2の混合気体が生
成され、この気体が管路PLJB上の弁PVJを通って
弁VC/の入カポ−)PJ、出力ボートP/を通シ管路
PLEAに導かれる。
ドーパン)Nガスを封入するチャンバ64tから上方へ
延びる管路には、弁PVjを介してマスフロー弁MFC
弘、MF(、r、MFC4が接続されている。これらの
弁MFCp〜乙の入力側は水素ガスH2の管路PLjに
弁Pvりを介して接続されており、水素ガスH2と混合
されたドーパン)Nガスが、出力側よ多管路PLEAに
導かれる。
同様の配管系統が、ドーバン)Pガスを刺入するチャン
バt6から上方へ延びる管路に対しても構成されている
。この場合、弁PVJj 。
PV、24’お’J:びマス7o−弁MFCI、MFC
9゜MFCloが前記6弁と対応していることは図面か
ら理解されよう。
さらに、 kLCtガスを刺入するチャン/く6tから
延びる管路上には、弁PV7A、マスフロー弁MFC7
が設けられ、合流弁PV20の混合ボートに接続されて
いる。前記マスフロー弁MF’C7の上流側には、弁P
V、gBを介して管路PLjが合流接続されている。
第7図は、前述した第を図に示す反応炉へ導入される各
種ガス配管系統において、プログラム制aされるマスフ
ロー弁MF C/ −/ 。
(MFCJはない。以下同じ。)の制御系統図を示すも
のである。すなわち、各マス70−弁に対しそれぞれ所
定のプロセスプログラムに基づいて指令を与えるCPU
を内蔵したプロセス制御装置7λを備え、このプロセス
制御装置7.2から各マス70−弁MFC/〜10に対
し指令値電圧をそれぞれD/A変換器7グを介して供給
する。一方、各マスフロー弁MFC/−10に取付けた
流量検出部DTからの出力をアナログマルチプレクサ7
乙によって順次取出し、これらをA/D変換器7r葡介
して前記プロセス制御装置7λへ取込むよう構成される
次に、前述した第6図および第7図に示す制御系統に基
づいて第5図に示す反応炉において半導体の気相成長を
行う場合のプロセスプログラム制御動作につき、第rg
lに示す典型的なプロセスプログラムに基づいて説明す
る。
第r図において、プロセスプログラムpp(i)の内容
は、 N2 Putgeを示し、3分間窒素ガスN2を
FN/l/minの流量で供給する。従って、Bt図に
おいて、チャンバ60から窒素ガスN2 カ弁P V 
/、弁PV7.MFC/を通9゜さらに弁PV/り、P
V20を通って反応炉R1内に入り、反応炉の排気口を
経てパージングが行われる。この場合、流延F N /
 //m1ntiマス70−弁MFC/の電圧指令値と
して。
第7図に示すプロセス制御装置7λから与えられる。
プロセスプログラムPP(,2)は B2 Purge
を示し、3分間水素ガスB2 f F HJ l / 
minの流量で供給する。水素ガスH2は弁PV、2゜
PVff 、MFC/ 、PV/ 9 、PV、20を
通F)。
反応炉R/に入9、前記N2ノく一ジと同様にノ(−ジ
ンクが行われる。
次のプロセスプログラムPP(J)(以下PP(i)と
する〕は、HEAT 0N(1)を示し1反応炉に対し
水素ガスH2の供給量はEHλJ/minとし6弁の状
態は変更しない。そして、誘導加熱炉を第1段階のレベ
ルに設定して、第1の設定温度θ/となるよう3分間加
熱する。
次いで、プロセスプログラムPP(りでは、水素ガスH
2fi同じ流量のまま設定温度θコ℃となるよう第λ段
階のレベルに設定して3分間加熱する。
フo −LX7’ o f5 ムPP (j) ij、
 HCI VENTを示す。この場合の設定内容は、3
分間で、水素ガスH2がF N21 /min 、 H
CJがFHCL1/minの流量である。塩化水素1t
cl!は、弁pvth、Mvc7.pvxoおLびIs
t応炉R/の内部を通シベントロへbaすれる。HCI
!の流量FHCL l/minはマス70−弁MP’C
7への電圧指令値によって設定される。
プロセスプログラムpp(l、)は、f((J ETC
Hを示し、3分間継続される。このため、プロセスプロ
グシムpp(gに対し合流弁PV、20で水素ガスH2
と合流して反応炉R/に供給される。
プロセスプログラムPP(7)は、 N2 Purge
を示し、前記プロセスプログ2ムPP(λ)と同様にし
て3分間継続される。
プロセスプログ、yムPP(J’)U、Hli:ATD
OWNを示し、反応炉内を02℃から03℃に設定する
。この3分間のプロセスプログシムpp(r)が終了す
ると、気相成長の準備が略整い1次いでプロセスプログ
ラムPP(り)に移る。
プロセスプログラムPP(?)は、 FJPr VEN
T(1)を示し、3分間で、水素ガスH2をFl(λJ
/min、ドーパントPガスDp ′(]l−F D 
P cc/min 。
四塩化シリコン5iC14f F S/ g/minの
流量割合で供給する。水素ガスH2は弁PV2→VC/
−+PVj→チャンバ70に至シ、このチャンバ70か
らガス状の5iC74とN2との混合気体力弁P V3
−+VC/ fC至p 、管路PI、4Aに供給される
。これに対し、チャンバ6tから弁PV23.MFCI
 、MFOW、MFC10f通ってドーパン)PガスD
Pが供給されているので、このガスDPと管路PLAA
に達しているHz+SiC/aとが合流し、 ヘントV
ENT fC排出される。
プロセスプログラムPP(/のは、EPi DEPOを
示し、各ガスの流量はプロセスプログラムpp(り)と
同じであル、弁PV/ PがON状態となる。この状態
が3分間継続される。従って、管路PL/Aに供給され
るガス(Dp+H2+JCla)は弁PV/ Fで合流
し、さらに弁pvコQの主ボートを通って反応炉に入ム
サセグタ上のウェハにP形半導体を気相成長させる。こ
の場合の成長反応は1次式のように水素還元の可逆反応
が行われる。
5iC1a + 、2 N2 : Si +4A uc
I!このようにして、Siがウェハ上に蓄積される。ド
ーパントPガスDPとしては、通常ホスフィンPH5が
使用される。このプロセスプログラムPP(/ので3分
間が経過すると、気相成長が終了する。
プロセスプログ2ムPP(//)は、N2 Purge
を示し、前記プロセスプログラムpp(zL!−同様に
、水素ガスH2をFHλ//minの流量で3分間供給
する。
プロセスプログラムPP(/λ)、pp(ムリ。
PP(/りは1本実施例では使用されていない。
プロセスプログラムPP(lr)は%HE A TOF
Fを示し、誘導加熱コイルへの電力供給をカットオフす
る。この場合1時間を3分間に設定したのは炉内温度の
低下に歎する時間を見込んだものである。この間も水素
ガス■2をFHλ1 / m i nの流量で供給する
プロセスプログラムPP(#)は、 112 Purg
eを示し、前記プロセスプログラムP P (−2) 
(!: rHJ様に、水素ガスIhをFH27/min
 (Q流量で3分間供給する。
そして、プロセスプログラムPP(/7)は、N2 P
urgeを示し、輩素ガスN2をFN/71!/min
の流量で3分間供給する。
以上のプロセスプログラムPP(1)〜PP(/7)に
よシ、牛導体気相成長の一工程を完了する。
なおt iiJ述したプロセスプログシム制御による気
相成長反応においては、ウェハ上にP形半導体を気相成
長させる場合を示したが、N形半導体を気相成長させる
場合は、チャンバl弘の)”−ハントN jjガスN 
ヲ弁P VJ’ 、 P V ? 。
MFC4’ 、MFC7、MFC&f介(、”C供Fa
fるよう構成する。この場合、ドーパントNガスDNと
しては、BtHh’ (Diborane )を使用す
れば好適である。
次に、前述した半導体気相成長装置において。
半導体の気相成長操作をプログラマブルに行うためのフ
ロセス制御装置の構成について説明する。
第り崗は、前述したぁ7図に示すプロセス判御装置72
のCPU用のプログラムメモリ内に記憶保持6れる一工
程分のプロセスプログラムグループ〔以下PPG(i)
と称する〕を構成している各プロセスプログラムのフォ
ーマツ)図である。すなわち、このプロセスプログラム
グループは、各シーケンス単位毎に、シーケンス番号、
データサイズ、シーケンス時間、データビットコード、
温度またはガス流廿に関するデータが格納され、各プロ
グラムPP(1)〜PP(n)まで連続的に構成される
第1Q図は、前記プロセスプログラムと同様にプロセス
制御装置7コのCPU用のデータメモリ内に記憶保持さ
れる厚みデータテーブルのフォーマット図を示すもので
ある。この厚みデータテーブルは、前述した第1図に示
す関係に基づいて、気相成長層の厚みを予め区分し、区
分された各厚み毎に最適なシーケンス時fiJJとソー
スガス流量とを設定したものである。すなわち、第70
図においては、厚みデータIv −Nvとそのデータの
記憶されているアドレスを厚ミデータ毎に順次データメ
モリに格納し1次いで前記厚みデータの指定するアドレ
ス毎に対応するシーケンス時間とソースガス流値とをj
@次データメモリに格納したものである。
第1/図は、第1θ図と同様にプロセス制御装置72の
CPU用のデータメモリ内に記憶保持される抵抗率デー
タテーブルのフォーマント図を示すものである。この抵
抗率データテーブルは、前述した第2図に示す関係に基
づいて、気相成長層の抵抗率を予め区分し、区分された
抵抗値毎に最適なドーパントガス流量を設定したもので
ある。すなわち、第1/図においては、抵抗率データI
 B −NFLとそのデータの記憶されているアドレス
を抵抗率データ毎に順次データメモリに格納し1次いで
前記抵抗率データの指定するアドレス毎に対応するドー
パントガス流量を順次データメモリに格納したものであ
る。
このようにCPU用のデータメモリ内に格納された厚み
データテーブルと抵抗率データテーブルとを使用し* 
F5r定工程のプロセスプログラムを作成するに際して
は、次の2(うな手順で行うことができる。
筐ず、CPUの前記データメモリ内へ厚みデータと抵抗
率データとを入力する。厚与データの入力は%第7.2
図に示すフローチャートに基づいて行われ、厚みデータ
入力終了フラグのセットによp完了する。また、抵抗率
データの入力は、第73図に示すフローチャートに基づ
いて行われ、抵抗率データ入力終了フラグのセットによ
シ完了する。このようにして、それぞれCPUのデータ
メモリ内にセントされた厚みデータ入力終了フラグと抵
抗率データ人カンラグとは、第1≠図に示すフローチャ
ートに基づいて第1O図および第1/図に示す厚みデー
タテーブルおよび抵抗率データテーブルのサーチを行い
、第2図に示すような目標シーケンスのプロセスプログ
ラムを作成し、これをチータフラグにセットする。
すなわち、所定の厚みデータと抵抗率データとを入力し
て所望の半導体気相成長を実行し得る目標シーケンスを
組むための)゛ロセスプログラムを作成するに際しては
、まず厚みデータ入力終了フラグをセントしてこのノワ
み入力データと第10図に示す丹、みデークチ−プル中
の同じ値のものをサーチし、一致データがあればこれと
対応するシーケンス時間とガス流量とを読み出してこの
データをメモリに一時保持す名。次いで、抵抗率データ
入力終了フラグをセットしてこの抵抗率入力データと第
1/図に示す抵抗率データテーブル中の同じ値のものを
サーチし、一致データがあればこれと対応するガス流量
をメモリに読み出し、このデータを前述のメモリに一時
保持したデータと共に目標シーケンスを作成しメモリに
書き込む。そして、この目標シ−タンスに基づいて、第
り因に示すプロセスグロ77 ムラ作成し、このプロセ
スプログラムラブ−タフラグにセントすれば、フロセス
プログラムが完成する。
しかるに、このように設定されたプロセスプログラムを
使用してプロセス制御装置によシ半導体気相成長装置を
制御する場合、第1回目のバッチ操作では略目標値通り
の製品を得ることができるが、同一装置を使用して同一
内容のプロセスプログラムによる複数回のバッチ操作を
行う場合、前述したように厚みと抵抗率に関し第3図お
よび第f図に示すような変化を示す。
そこで、このような変化傾向(パターン)を装置固有の
関数として把握し、ガス流量もしくはシーケンス時間を
補正することによ少常に安定した目標厚みと抵抗率の製
品を製造することができる。
ところで、前述したフロセスプログラムの作成に際し、
例えば、目標厚みは、ある温度条件の基ではガス流量に
比例してシーケンス時間が決定され、このガスi量の割
合はμ/minノ単位で表わされ一般に成長速度と呼ば
れている。
また、目標抵抗率は、シーケンス時間とは関連なく、ガ
ス流量のみに比例(log比例)する。
従って、前述した補正を行うための補正値は、前記比例
値を利用して決定することができる。
次に、予め設定されたプロセスプログラムによる目標厚
みおよび目標抵抗率のバッチ間補正の実施例につき説明
する。
18 目標厚みのバッチ間補正 目標厚みに対して、バッチ操作毎の変化傾向が一回目で
はt2の厚み増大があ4Q、N回目ではtNの厚み増大
があるものとした場合、厚みのバッチ間補正値は次式で
示される。
λ回目のバッチ間厚み補正値Δむ2 〔分または秒〕 N回目のバッチ間厚み補正値△tN C分または秒〕 従って、これらの補正値を第1!図に示すようにバッチ
間厚み補正値のデータテーブルを作成して、これ全前述
じたプロセス制御装置i17λのCPUのデータメモリ
に格納する。
そこで、目標厚みのバッチ間補正を行うに際しては、バ
ッチ操作毎に第1!図に示すデータテーブルをサーチし
て所定のバッチ間厚み補正値を取p出し、シーケンス時
間に関するプロセスプログラムの変更を行う。
2、 目標抵抗率のバッチ間補正 目標抵抗率についても、前記目標厚みと同様にバッチ操
作毎の変化傾向があp、従って前記バッチ間厚み補正値
と同様にバッチ間抵抗率補正値を作成することができる
。この場合、抵抗率は、基準ベースガス(例えば、水素
ガスH2)に対するドーパントガスの流量に比例するこ
とから、基準ベースガスまたはドーパントガスの流量を
補正値として使用することかできる。なお、基準ベース
ガスは、目標厚みにも影費を与えるためこれを変更しな
い方がよいが、必要に応じて目標厚みの成長速度を含め
て変更してもよい。
そこで、前記ドーパントガスの流量の補正値として、第
1を図に示すようにノくフチ間抵抗率補正値のデータテ
ーブルを作成して、これを前br2と同様にプロセス制
御装置72のCPHのデータメモリに格納する。
従って、目標抵抗率のノくタテ間補正を行うに際しては
、バッチ操作毎に第7を図に示すデータテーブルをサー
チして所定のバッチ間抵抗率補正値を取り出し1 ド一
/くントガス流量に関するプロセスプログラムの変更を
行う。
前述した目標厚みおよび目標抵抗率のバッチ間補正は、
第17図に示すバッチ間補正フローチャートに基づき、
バッチ回数および第1j図および第1を図に示すデータ
テーブルを参照してシーケンス時間およびドーパントガ
ス流量の補正を行い、プロセスプログラムの変更すなわ
ち書替えを行う。しかも、このようなプロセスプログラ
ムのバッチ間補正は、一工程グロセスが終了する毎(バ
ッチ終了毎)に前記バッチ間補正フローチャートに基づ
いて自動的に行われる。
なお、代案として、前述したバッチ間厚み補正値および
バッチ間抵抗率補正値に関するデータテーブルの使用に
代えて、同一補正を演算式を使用して処理するよう構成
することもできる。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明によれば、
半導体気相成長装置のプロセス制御をプログラマブルに
実行するに際し、所望する製品の厚みと抵抗率に関する
データに基づき予め設定したシーグンスプログラムに対
し、バッチ操作の回数増加に伴って発生する目標厚みお
よび目標抵抗率の変化をその変化に対応したシークンス
時間およびガス流量に関する補正値でプログラマブルに
補正し、プロセスプログラムの再作成が可能であるから
、常に均質な製品の量産化を容易に果状することができ
る。
また、本発明のプロセス制御装置によれば、製品の定格
変更や異種良品の製造に際し、プロセスプログ2ムの変
更をコンピュータ機能を利用して迅速かつ適正に行うこ
とができるため、装置の段取シ変えも簡便となり、製品
の製造コスト低減も容易に笑現できる。さらに、本発明
装置を使用することKより、複数基の半導体気相成長装
置を共通のプロセス制御装置に、Jニジ。
同時にしかも反復継続的に制御することができ。
この種装置による製品の生産性向上に寄与する効果は極
めて大きい。
以上、本発明装置の好適な実施例について説明したが、
本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変
更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体気相成長層の厚みとンースガス量との関
係を示す特性線図、第2図は半導体気相成長層の抵抗率
とドーパントガス飯との関係を示す特性線図、第3図は
バッチ回数によって変化する厚みの特性線図、第4図は
バッチ回数によって変化する抵抗率の特性線図、第1図
は本発明に係るプロセス制御装置を実施する半導体気相
成長装置の構造を示す要部断面口、第す図は第5図に示
す半導体気相成長装置のガス供給系の配管系統図、第7
図は第を図に示すガス供給系を制御する制御系の系統図
、第r図は第7図に示す制御系に設けられるプロセス制
御装置で実行されるプロセスプログラムの一例ヲ示す説
明図、第2図は本発明に係るプロセス制御装置にプログ
ラムされるシーケンスプロクーyムの基本構成を示すフ
ォーマット図、第7θ図は本発明に係るプロセス制御装
置に格納される厚みデータテーブルのフォーマット図、
第1/図は本発明に係るプロセス制御装置に格納される
抵抗率データテーブルのフォーマット図、第1コ図は本
発明に係るプロセス制御装置に入力して所要のプロセス
プログラムを作成するため図は本発明に係るプロセス制
御装置に入力して所要のプロセスプログラムを作成する
ための抵抗率データの入カフローチャート囚、第14’
図は第1λ図および第73図に示す入カフ0−チャート
に基づいて入力された厚みデータと抵抗率データとから
所定のプロセスプログラムを作成するためのフローチャ
ート図、第1よ図は・くツナ間厚み補正値のデータテー
ブルを示すフォーマット図、第12図はバッチ間抵抗率
補正値のデータテーブルを示すフォーマント図、第17
図はプロセスプログラムのバッチ間補正を行うための7
0−チャート図である。 10・・・底板 /−2・・・管路 /弘・・・導入口 16・・・噴気孔 /I・・・プセプタ 、20・・・回転部材、2.2・
・・減速機付モータ ハし・・カバー26・・・誘導加
熱用コイル 21?、・・絶縁板30・・・ポル) 3
2.341−・・接続用継手3t・・・天井蓋 3g・
・・石英層 4tp−1,フランジ 4tt・・・クランプ部材弘ざ
・・・エアシリンダ装置 !O・・・ウエノヘ!λ°°
・観察窓 tp・・・センサ jA°=温度検出窓 3g・・・ブラケットto、tλ
、tt、t、tt、tg・・・ガスチャンバ7g・・・
A/D変換器 特許出願人 東芝機械株式会社 ゛、−/ FIG、1 柩杭申 FIo、7 Fl(3,8 Fl、0.9 ト1◎、iQ FIG、11 FIG、17 手 続 ネ市 j]三 書:(自発) H市IJ58年11月24日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事イ4の表示 口開J58年特言糧第184954号 2 発明の名称 半導体気相成長装置のプロセス制fat製置3 補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区銀座4丁目2番1[号名称(345
)東芝晴戴朱式会社 代表晋 餓利 和雄 4、代 理 人 G、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ シリコン等の基板上に気相成長を行う反応炉と、
    前記基板を加熱する手段と、前記反応炉と気相成長に必
    要な各種ガス源との間を接続する管路網と、各種ガスに
    対しその所望量を反応炉に導くよう管路網を形成するた
    めの前記管路網上に設けた弁装置と、これら弁装置の0
    N−OFFないしはその開度を制御するための信号を与
    える制御装置とからなシ、前記基板上に形成する気相成
    長層の厚みおよび抵抗率をそれぞれ各種ガス流量および
    シーケンス時間にょシ−ケンスプログラムを作成したプ
    ロセスプログラム設定手段と、バッチ操作毎に前記プロ
    セスプログラム設定手段に設定されたシーケンスプログ
    ラムの内容を目標厚みおよび目標抵抗率に近似させるよ
    う補正するプロセスプログラム補正手段とヲ[け、これ
    らのプロセスプログラム設定手段とプロセスプログラム
    補正手段とを前記制御装置に組込むことを特徴とする半
    導体気相成長装置のプロセス制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載のプロセス制御装置に
    おいて、プロセスプログラム補正手段は、予め設定した
    目標厚みとバッチ操作回数毎に変化する厚みとの相関関
    係からシーケンス時間の補正値を設定したバッチ間厚み
    補正値のデータテーブルを格納したメモリと、予め設定
    した目標抵抗率とバッチ操作回数毎に変化する抵抗率と
    の相関関係からガス流量の補正値を設定したバッチ間抵
    抗率補正値のデータテーブルを格納したメモリと、バッ
    チ操作終了毎に前記バッチ間厚み補正値およびバッチ間
    抵抗率補正値の各データテーブルを参照してプロセスプ
    ログラム設定手段に設定したシーケンスプログラムの内
    容を補正して記憶保持するメモリを備えてなる半導体気
    相成長装置のプロセス制御装置。 (3)特許請求の範囲第1項記載のプロセス制御装置に
    おいて、プロセスプログラム補正手段は、予め設定した
    目標厚みおよび目標抵抗率とバッチ操作回数毎に変化す
    る厚みおよび抵抗率との相関関係からシーケンス時間お
    よびガス流量の補正値を演算により設定しプロセスプロ
    グラム補正手段に設定したシステムプログラムの内容を
    補正するよう構成してなる半導体気相成長装置のプロセ
    ス制御装置。
JP18495483A 1983-10-05 1983-10-05 半導体気相成長装置のプロセス制御装置 Granted JPS6077415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495483A JPS6077415A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 半導体気相成長装置のプロセス制御装置
US06/873,119 US4772485A (en) 1983-10-05 1986-06-10 Process control system of semiconductor vapor phase growing apparatus
US07/418,724 US5244500A (en) 1983-10-05 1989-10-03 Process control system of semiconductor vapor phase growth apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495483A JPS6077415A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 半導体気相成長装置のプロセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077415A true JPS6077415A (ja) 1985-05-02
JPH0570299B2 JPH0570299B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=16162251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18495483A Granted JPS6077415A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 半導体気相成長装置のプロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229827A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Tokyo Electron Ltd アツシング装置
JPH03108316A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH04125947A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 成膜システムのフィードバック装置
CN115491761A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 胜高股份有限公司 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SOLID STATE TECHNOLOGY=1972 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229827A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Tokyo Electron Ltd アツシング装置
JPH03108316A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH04125947A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 成膜システムのフィードバック装置
CN115491761A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 胜高股份有限公司 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统
CN115491761B (zh) * 2021-06-18 2024-02-27 胜高股份有限公司 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570299B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464979B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JPS6328495B2 (ja)
JP4428175B2 (ja) 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
US20130092264A1 (en) Flow rate controller and processing apparatus
US10395934B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP2009260262A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
KR100882633B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법, 제어 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20190368038A1 (en) Systems and methods for controlling vapor phase processing
JPS6077415A (ja) 半導体気相成長装置のプロセス制御装置
US5244500A (en) Process control system of semiconductor vapor phase growth apparatus
US4772485A (en) Process control system of semiconductor vapor phase growing apparatus
WO2003090271A1 (fr) Procede de formation de film
EP0085397B1 (en) Semiconductor vapor phase growing apparatus
CN115491761A (zh) 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统
JP7230877B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法
CN112567069B (zh) 对称的前体输送
JPH0570298B2 (ja)
JP2016143794A (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JPS63126216A (ja) 半導体気相成長装置
JPS62278618A (ja) 分解炉の出口温度制御方法
EP1114210A1 (en) Low-temperature process for forming an epitaxial layer on a semiconductor substrate
JPWO2007032053A1 (ja) 反応ガス供給装置及び半導体製造装置
JPS63126215A (ja) 半導体気相成長装置
JPS62172719A (ja) 気相成長などの処理装置