JPS59230727A - 筒状シ−ル装置 - Google Patents

筒状シ−ル装置

Info

Publication number
JPS59230727A
JPS59230727A JP58107221A JP10722183A JPS59230727A JP S59230727 A JPS59230727 A JP S59230727A JP 58107221 A JP58107221 A JP 58107221A JP 10722183 A JP10722183 A JP 10722183A JP S59230727 A JPS59230727 A JP S59230727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
sealing
cylindrical
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512140B2 (ja
Inventor
Taketaka Onoyama
小野山 雄剛
Shotaro Fujisawa
藤澤 正太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIYAMA GIKEN KK
Gunze Ltd
Original Assignee
FUJIYAMA GIKEN KK
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIYAMA GIKEN KK, Gunze Ltd filed Critical FUJIYAMA GIKEN KK
Priority to JP58107221A priority Critical patent/JPS59230727A/ja
Publication of JPS59230727A publication Critical patent/JPS59230727A/ja
Publication of JPH0512140B2 publication Critical patent/JPH0512140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • B29C53/54Guiding, aligning or shaping edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7835Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by using stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • B29C66/81812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws the welding jaws being cooled from the outside, e.g. by blowing a gas or spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、帯状フィルムの両耳部を浴着して筒状に形成
゛する筒状シール装置に関し、シー)v位置前号の帯状
フィルムの両耳部を正確に位置させて、エフ正確なシー
ル状態が得られるようにすることを目的とする。
近年、ヲベμとなる外装打金熱収縮フィルムで筒状に形
成して、これを容器にシュリンク成型にて密着嵌合させ
、自答等の表示とする形態が採られている。
この外装材に帯状フィルムから形成されるもので、帯状
フィルムの両耳部を接合して筒状に形成する方法として
、ヒートシーμによる方法、溶剤による方法等があるが
、よりN笑なシールのできる超音波シール方法が注目さ
れている。
いずれのシール方法による場合でも両耳部の位置合せに
必須要件であるが、超音波シール方法で発泡フィルムを
シールする場合は特に、両耳部の位置合せが要求される
。即ち、発泡フィルムに横収縮フィルムであるため縦方
向はテンションに対して伸び率が簡単に変化し、縦方向
に対する厚薄差が大きく、温度、湿度等の影響を受は易
いという性質を狩っており、これらの性質によって、シ
ール作業をする前に蛇行し易く、シール位置での直進性
が、#1′特し難いという問題点を有している。
シール位置でフィルムが蛇行すると、溶着される部位が
耳端から内側に入って耳@がぼね上かったり、又は溶層
部位の幅が減少したりするため、シールミスVCなった
り正常なシーμ部分全形成できなくなる。
本発明に、このような発泡フィルムを含む熱可゛塑性の
フィルムに、正確なシー/l/ができるよ5にしたもの
であって、その特徴とするところに、原反y−A/から
供給される帯状フィルムを筒状に丸めながら両耳部を重
合して溶着するシール機構を有する筒状シーμ装置にお
いて、置紀シール機構のシーμ位置前号で帯状フィルム
の耳部の位置ズレを検出するフィルム耳端検出機構と、
このフィルム耳端検出機構からの検出信号によってこれ
より前号で帯状フィルムの横方向の位置を調整する蛇行
修正機構と全備えている点にある。
次    葉 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図及び第2図は帯状フィルム(1)を長手方向に給
送しながら丸めて筒状に形成し、一定長さに切断した後
に被装着物に嵌着して外装材とするための筒状外装材成
形機(2)の全体を示しておp、帯状フィルム(1)と
しては、熱可塑性フィルム、熱可塑性シュリンクンイル
ム及びこれらの発泡フィルム、並びにスキン層を有する
熱可塑性発泡シュリンクフィルム等の各種フィルムが使
用でき、比較的厚手のものが好ましく、その表面にはラ
ベル表示、意匠等が印刷されている。
筒状外装材成形機(2)は大別して、フィルム(1)を
一定速度で送シ出すフィルム供給部(A)と、給送中の
フィルム(1)の蛇行修正とテンション修正とを行なう
フィルム制御部(B)と、帯状フィルム(1)を折曲し
ながらその両耳部(1a)(側縁)を溶着して筒状に形
成するシール部(c)と、筒状フィルム(1)°の給送
速度を制御するアキューム部(D)と、筒状ンイ/L/
A(1)°を給送しながら一定寸法に切断する切断部@
)と、切断後の単位筒状フィルム(1)′1を略円筒状
に開けながら容器等の被装着物(3)に嵌着する装着部
(3)とを有している。
尚、切断部@)の切断機構(4)及びダンサロール機構
(5)、並びに装谷部(3)の吸引機構(6)、熱風シ
ュリンク機構(7)及び被装着物(3)の搬送機構<S
)*は1組のラベラーとして組合きれた市販のものを使
用している。
前記フィルム供給部(蜀は、帯状フィルム(1]を巻い
た原反リールαηを複数段に積重ねて*置し且つこれを
回転する2組のリール回転機構(2)と、一方のリール
回転機構′υから巻出すフィルム(1)を906ねじシ
ながらフィルム制御部(ト)へ給送するガイド機構α3
と、巻出されるフィルム(1)のテンションを一定に保
つ供給ti整機構α4と、各リール回転機構(至)にお
ける段積み原反り−ル(6)間のフィルム段移シを検出
してリール回転機構(至)を制御する段移り機構09゛
とを有している。
2組のリール回転機構α2は、切換スイッチによって択
一作動し、一方のフィルム(1)が総て消耗してリール
a9を交換する際に、他方からフィルムを給送させて、
フィルム供給を連続的に行なうために設けられており、
同一構造である。
第2図乃至第8図において、各リール回転機構Uけモー
タαGによって回転駆動される垂直状の駆動軸αηに、
精上げ部材+110及びクランパu3から成る巻出し具
のを介して原反リールQllが複数段に積重ねられてい
る。
積上は部材u81は円板状に形成されていて、駆動軸α
ηにそのボス部(18a)がキー囚を介して装着されて
いて、その上面例1にクランパ四が載置されている。こ
のクランパ!19は駆動軸αのにキー(社)着されるボ
ス部(19a)にスリン) (19’b)が形成されて
いて、ボス部(19a)の一端にクランパアーム■が、
他端にブラケットoが夫々固着され、ブラケットのに設
けたネジはをクランパアームのに押圧することによシボ
ス部(19a)の外径を大きくすることが可能となって
おシ、ボスB(19a)の紙y挿入部(19c)の径増
大を図って、それに嵌合される原反リール(ロ)の紙管
(Jla)を締め上げて、原反り一ル(ロ)を駆動軸α
乃と一体回転可峙にしている。これにより、原反リール
αDがスリップして位置ずれを起したりフィルムが切断
されたシするのを防止できる。
クランパq9のクランパアームのけ原反リールα0の半
径より長く、積上げ部材印の上面から間隙(6)をおい
て配置された原反リール卸からフィルム(11がずれ下
がるのを阻止している。
原反り−ルα9のフィルム尾端(1b)は紙管(lla
)外周から軸方向に突出していて、間隙(6)内に配置
されており、このフィルム尾端(1b)は下段の原反リ
ールODのフィルム先端(la)と接着テープを介して
連結きれておシ、上段の原反リールαBが消耗したとき
に、供給フィルムは下段の原反リールαnに段移シをし
て、駆動軸α力の回転を止めることなく連続供給が行な
われる。
各リール回転機構θZKは原反り−ルαl)を例えば5
〜7段に積重ねられるが、駆動軸αηを長尺に形成する
と、総ての原反リール01)を高位置まで持上げてから
駆動軸aηに嵌合しなければならなく、重作業となる。
そこで第6図に示すように、駆動軸αηは分割されてい
て、下側駆動軸0ηに原反リールを嵌合した後に上側駆
動軸0η°を連結す・るように構成されている。即ち、
上側駆動軸αη1の下端にはインロ一部■と廻止め溝■
とが形成されておシ、下側駆動軸αηの上端に固定のビ
ン副に廻止め溝■を保合させながら、インロ一部■を挿
入して連結する。
各リール回転機構0から巻出された帯状フィルム(1)
は、ガイド機構α3のガイド枠(至)に支持された4木
の垂直1:l−9(3+1CI2el131f:141
をfryて案内され、出口ローラclθを介してフィル
ム制御部(B)へ至る。垂直ローラ(34)は出ロロー
ラ邸と共にフィルム方向転換用ガイドローラとなってい
て、フィルム(11ヲ90゜ねじって給送している。
このローラml l’1fil及び他のローラe’+I
l 3W f3g+は固定ローラ又は自在回転ローラで
、使用フィルムの性質及び原反リールQl)の段数によ
って適宜選択される。
即ち、張力が影響し易い発泡フィルムの場合は、張力減
少効果のある自在回転ローラが好ましく、原反リール0
]1が多数段で、フィルムがよシ大きな傾斜角度で入る
場合は、固定ローラのほうが好ましい。
前記フィルムねじり部分の入口ローラとなっている垂直
ローラ(2)は、第2図矢印(、T)方向に位置調整自
在となっていて、フィルム制御部(B)へ入るフィルム
(1)の横方向位置を調整可能となっている。
即ち、リール回転機構■から巻出されるフィルム(1)
け、原反リールα】)が多段に積重ねられ、フィルム巻
出し位置が高低に変化するため、垂直ローラeillへ
水平方向から入ってくるフィルムと上又は下から傾めに
入ってくるフィルムとでは、テンションや抵抗力に差が
生じているため、出口ローラC(θから出るときに横方
向にズして出ていくことがあシ、この所謂蛇行はフィル
ム制御部(B)でも修正されるが、よシ正確に給送する
ために、出口ローラーの手前に2個の光電管で成る位4
R検知部材(至)を設けて、出ていくフィルムのズレを
検知して、垂直ローラ(141を矢印(、I’)方向に
移動して、出ロローラ邸を通過するフィルムの横方向位
置を補正している。この場合、出口ローラーはフィルム
に対するテンション影響を最少にするため、原反リール
多段積み高さの中間位置に固定する。
このフィルムの横方向位置補正をする他の手段として、
駆動軸Q″hを軸方向に上下移動させて、駆動軸αη上
の原反リールQl)の内、使用中の原反り一ルαBを一
定高さにして、フィルムの巻出しが常に同一位置から行
なわれるようにするか、または、出口ローラーを上下移
動して、使用中の原反リール09と同一位置にし、ガイ
ド機構03に入るフィルム高さと出るフィルム高さとを
同一にする。
第2.7.8図において、供給量FA整機構04は、回
転自在な縦IklI071にアーム(支)を介してダン
サローラC191を支持しておυ、コイルバネ圓によっ
て縦軸+371に矢印(ト)方向の回動力を与えて、ダ
ンサローラ的を介して垂直ローラ1321 齢間のフィ
ルム(1)にテンションを与えている。
前記リール回転機構(社)のモータOejは電磁ブレー
キ付き可変速モータが使用されている。原反り一ルα[
F]は使用開始時に最大径でおシ、フィルムを使用する
に従って縮小するため、駆動軸αりの回転速度を漸次増
速しで、フィルム巻出し速度を略一定に保つ必要がある
そのためアームG渇の位置を検出する抵抗器等のアーム
位置検出部材Hを設け、フィルム巻出し速度が低下する
ことによシテンションが増大してアーム(社)が矢印(
υ方向に回動するのを検出し、アームe’181が設定
位置に戻るようにモータα0を制御している。
段送り機構αeはダンサローラ色9)によって作動する
駆動軸高速回転検出部材包Jと、コイルノ(ネ圓による
ダンサロールl39)の回動限度を設定するストッパH
及びノ・ンチング防止用エアーシリンダ(46、並びに
、各リール回転倭構■内に設けられたクイlレム段移シ
検知部材(461とを有している。
使用中の原反リールαpのフィルムが最小径に近すいて
いくと、供給を調整機構04のモータ増速によるフィル
ム巻出し速度調整が追いつかなくなりタンサローラ菌1
ハ高テンションによって調整範囲から逸脱して第7図実
線位置まで移動する。この逸脱の際に作動されるように
駆動軸高速回転検出部材(ハ)が設けられている。
この検出部材(4aはリミットスイッチ等で形成されて
いて、作動することにより、検知部材hsを作動させる
。検知部材顛は透過型光電管等で形成されていて、最小
径から巻出されるフィルムを検知している。
使用中の原反リールαηのフィルムが消耗して次段の原
反り−ルヘフイルムが段移シする際、フィルムの尾端(
1b)と先端(1c)とが連結されていること、及び駆
動軸αηが高速回転しているのにフィルムが最大径から
巻出されることによって、巻出しフィルムにたるみが生
じ、テンションは零になるので、ダンサローラ139)
はコイルバネ1411の作用によって第7図矢印(8)
方向に移動しストッパ(44)に当る。
フィルム(1)が第7図M状態からN状態へ段移りする
と、作動していた検知部材C0が状態変化を検知し、モ
ータ0υの電磁ブレーキを作動して、高速回転していた
駆動軸αηを制動し、その回転速度を最大径フィルムの
巻出しに略適合する速度まで低下する。この回転、速度
が低下すると、フィルムのテンションも生じるので、供
給量調整機構0珀によるテンション調整が行なわれる。
また、前記検知部材顛によるフィルム段移シ検知信号に
よって、電磁弁(471を介してエアーシリンダ14θ
が作動される。このエアーシリンダ(4〜はアーム酩に
連結でれていて、コイルバネ(41)によってストッパ
(財)に衝突する際にダンサローラ(をストツバ14)
側へ押圧して、急激な回動によるノ1ンチングを防止し
ている。(4樽はモータ顛のコントロールボックスを示
している。
前記フィルム制御部(B)からシール部(0)までは装
置フレーム(58に組込′まれていて、入口ピンチロー
ラ(521及び中央ピンチローラ−等によって構成きれ
るフィルム給送機構−によって、フィルム(1)を速度
制御しなから略一定速度で給送している。2個のピンチ
ローラE’A 0531は夫々別個のモータによって駆
動する゛こともできるが、ここではモータ!fiQによ
って駆動されておシ、モーターと入ロビンチローラ姉と
の間には差動%1i571が設けられていて、中央ピン
チローラ呻の回転速度を基準にして、テンションFAI
Jを入ロピンチローラ帖zの回転速度を変えることによ
り調整するように構成されている。
また、アキューム部(D)の後部には出ロビンチローラ
1541が設けられてシシ、この出口ピンチローラ−)
を駆動するモータ@は差動装置を介して切断部(6)の
送シローラを駆動している。
前記フィルム制御部(B)は入ロビンチローラ鞄の後方
に位置するたるみ検出機構■と蛇行修正機構■とを有し
ている。たるみ検出機構団はフィルム(11にたるみを
もたせ、それまでの工程において蓄8iこれたテンショ
ン歪を取シ除くためのものであり、たるみ皆を略一定に
すべく差動袋aiηを操作可能であり、フィルムのたる
み部の上限を設定する上限検出器のと、下限を設定する
下限検出器1B11とを有しておシ、上限検出器■がO
FF [なると入口ピンチローラ65zの回転速度を高
めてフィルムの繰出し量を増量し、下限検出器がONに
なると逆にフィルム繰出し針を減少させ、これによシ蛇
行修正機4Xl ei9)へ入るフィルムのテンション
は常に維持される。
蛇行修正機構ωけ、固定台曽上に移動台6aを横方向(
フィルム幅方向)摺動自在に搭載し、この移動台(財)
上にフィルムの給送を案内する複数本の転勤ローラーを
設けると共に、フィルム両耳部(1a)の位置規制部材
ωとテンション付加部材額とを設けている。
位置規制部材ωけ移動台(841に対してフィルムの横
方向の位置を設定するものであり、従って、移動台(財
)の横方向摺動によってフィルムの横方向位置調整がで
きる。
テンション付加部材−はフィルムの上下に配置されたフ
ェルトでフィルムを挟圧することによシ、フィルムに給
送方向のテンションを付加するものである。
蛇行修正機構■けシール部(0)の超音波シール機構へ
入るフィルムの蛇行を前もって修正するものでアシ、シ
ール部(C)内に配置され7’Cフィルム耳端検出機構
霞を有する。
第9図及び第1θ図に示す耳端検出機構ωにおいて、シ
ール部(○)内のフィルムは後述するように筒状となっ
ていて、間隙をおいてオーバラップされた耳部(la)
の上側の喘縁の位置を検出する。
のけ外周にウオームホイール1が形rM ?Jれり回転
体で、ウオームギヤm)によって回動回部であり、その
回動中心に中央光電管CI’lJを、偏心位置に偏心光
電管■を夫々設けられている。光電管1721(731
Kは反射式のものが使用されていて、中央光* grt
vは耳部(la)を検知しており、偏心光重u(けフィ
ルム給送方向(巧に対して直交する方向に距! @)だ
けずれていて、耳部(1a)を検知しない位置となって
おシ、回転体のを回動することによシ偏心光商雷−の位
置は変化し、距離(Q)を!+!l整することができ、
この距離(のが耳端検出幅であり、短かいほど検出精度
は高くなる。
中央光電管(2)がONからOFFになると耳部(la
)の右方向(第9図)蛇行が検出でれ、偏心光電管Gが
OFFからONKなると、左方向蛇行が検出され、夫々
蛇行修正部構(59に検出信号を送って移動台■を摺動
じ、位置規制部材端を介してフィルムを横方向に位置修
正をする。
前記回転体1箇内にけエアーチャンバff41が形成さ
れていて、外部から圧縮エアーが供給されておシ、光1
M管閲■の光発射口(72a)(78a)からエアーが
噴出されるようになっている。このエアーの噴出によっ
て、フィルムに付着したまたはその周辺に浮遊する塵埃
をはらい、光電管■Gの誤作動を防止している。
前記耳端検出機構田はシール直前の完全に筒状に折曲形
成されたフィルム耳端を検出するのが最良であるが、そ
の手前の半折状のフィルム耳端を検出しても良い。
尚、オーバラップブした下側の耳部は上側の耳部から離
れているため偏心光電管のによる検知はない。また、光
電I#■も回転休日の中心から偏心した位置に配置して
も良い。
シール部(0)はその詳細が第11.12.18.14
図に示されており、超音波シール機構f7’/)とその
前後に^r[されたフィルム折曲部材@釉とを有する。
前フィルム折曲部材倚は帯状のフィルムを半筒状に折曲
げるもので、従来においては三角板が使用されており、
ここでは前後2組のローラ(81HB11が用いられて
いる。蛇行修正機構ei印から出て来た帯状フィルム(
1)は方向ダ換バー@によって給送方向が略下向きとす
り、半折ローラ輸によって略くの字状に折曲これ、補助
ローラIBIIによってシール機構(5)の筒形成部材
缶へ案内される。各相のローラ■(Ill)は夫々複数
個のローラで構成することが好ましい。
超音波シール機構面において、略四角筒状に形成され且
つその大きさを調整可能な筒形成部材田内には外周がロ
ーレット目となったシールローラ(財)が配置されてい
て、その外周の一部が窓(ハ)から突出していて、伝動
手段(ハ)を介してフィルム給送速度と同−周速変にな
るように連動されている。
また、このシールローラ@4Jは圧力調整手段−によっ
て面ローラ弼に対する押圧力を調整自在となっている。
(ハ)はケース端内に配置略れた振動ローラで、その軸
(911は1(方向の振動を与えながら回転駆動されて
おり、振動ローラ暢の先端に前記面ローラ□□□が設け
られており、その表面の偏心位置とシールローラ(財)
の外周面とで筒状に形成すれたフィルム(1)の重合耳
部(1a)を連続溶着する。シールローラ(財)と面四
−ラ■とフィルム給送速度との関係は1、使用フィルム
のスベリ性を考慮して、同期速度又は夫々別々の速度に
適宜設定されている。
第18図にはシールm構面の温度制御機構曽を示してい
る。この温度制御機構のは、連続作業によって振動ロー
ラ(至)が発熱し温度上昇が起ると、フィルム(1)の
蛇行及びシール状態変化を生じ、シール強度及びシール
外観等を均一に維持することが困iK:iiるので、振
動ローラ■の温度上昇を制御して、シール作業に影響の
ない一定の温度範囲に維持しようとするものである。
(財)は面ローラ啜の外周面に摺接する金属片(至)内
に118電対艶等温度検知体を設けて形成された温度検
知器であシ、@は前記ケース川内へ冷風を送る冷風発生
器で、電磁弁■、圧力調整弁(支)及び潤水分除去器(
転)等をブrしてエアーコンプレッサからの圧縮エアー
を供給可能となっており、前記温度検知器(財)による
温度上昇検知信号は、温度コントローラ(101)を介
して電磁弁■を制御し、振動ローラ(へ)へ冷風を噴射
して冷却する。
前記温度検知器■Dの金属片(ホ)は熱伝導性の良い材
料でブロック状に形成され、ビン(102)にて揺動自
在に支持されていて、面ローラ缶に自重にて圧接されて
いるが、非接触型センサを用いても良い。
尚、超音波出力を出来るだけ高くし且つシールローラ(
財)の圧接力、を出来るだけ弱くすることによシ、フィ
ルムの蛇行発生をよシ減少できる。
前記超音波シール様構面によ#)重合耳部(la)がシ
ールされて筒状となったフィルム(1)゛は楔形状の後
フィルム折曲部材面によって二つ折り状(筒形が圧縮さ
れてシート状になった状態)に折曲され、方向変換バー
(10B’)を介して中央ピンチローラ優に入っている
この中央ピンチローラ酸は簡杖フィルム(l)1を定テ
ンションで引張り搬送するものであシ、入口ピンチロー
ラ(521の場合と違って、フィルム(1)″にはシー
ル部分(S)が形成されているので、一定のテンション
を付与できるように、中央部に周溝(58a) (第1
2図に示す)が形成さねている。
アキューム部中)はシール部(0)と切断部@)及び装
着部(ト)とをオンライン方式で接続するために配置さ
れているものであり、切断部(ト))ではフィルム切断
動作が間欠的であり、装着部(ト)でti′被装着物(
3)への単位筒状フィルム(1)“の供給が間欠的とな
っているのに対し、シール部(0)を通過してくる筒状
フィルム(1)°の供給は連続的であシ、この連続動作
と間欠動作との間にフィルムの給送速度差が生じ易く、
この速度差を吸収して連続性を持たせる必要がある。
第1図及び第2図において、アキューム部(D> Hア
キューム* 451 (106)とダンサロールmm(
1oy)とが設けられている。アキューム機構(106
)ti M Fl’l (ios)の上部に支持きれた
複数本の上部ローラ(109)と、機枠(108)lに
上下動自在に設けられている支持体(llO)に支持さ
れた同数の下部ローラ(111)とを有しておシ、筒状
フィルムは上下ローラ(109)(111)間に順次巻
掛けられていて、支持体(110)を上方位置にするこ
とによシ収納フィルム長さが短かく、下方位置にするほ
ど長くなる。
ダンサロール機構(107>1i:前記機枠(108)
の仰1部に固定の補助機枠(112)に、2木のローラ
(11g)を設けると共に、その中間下方にダンサロー
ラ(1’14)を配置し、このダンサ口〜う(114)
を設けた支持体(115)を補助機枠(n2)に対して
上下動自在とし、且つこの支持体(115)の上下複数
ケ所の位置を検出するアキューム賛検知器(116)を
設けている。
シール部(0)のシール速度は常に一定であり、切断部
(尊及び装着部(F)における速度変化、例えば曽装@
物(3)の搬送速度が変化することによってフィルム引
取り M−が変化すると、テンションが変わり、それに
対応してダンサローラ(114)が上下動し、そのダン
サローラ(114)の位置が上方になるとそれを検知器
(116a)が検知してアキューム機構(106)を作
動して支持体(110)を上昇はせ、逆にダンサロール
(114)が下がると検知器(116b)が検知して支
持体(UO)を下降させ、これによシ、ダンサロール@
構(10?)におけるダンサロール(114)が略設定
位!(略中央)に位置するようにしている。
また、前記アキューム部■)は装M(2)に故障が生じ
たときに特に有用であり、装着部(F)等のアキューム
部(D)後方で故障したときに、出口ピンチローラ(財
)を停止してシール部(C)から連続して給送されてく
るフィルムを下部ローラ(111)を下降させながら収
納し、シール部(0)等のアキューム部(D)前方で故
障したときに、中央ピンチローラ(5(9)を停止して
下部ローラ(111)を下降づせて収納していたフィル
ムを切断部(K)へ排出し、また、フィルム(1)を巻
出すリール回転機構(2)を一方から他方へ変更するた
めに、フィルム巻出しを停止するときに、フィルムの排
出を行なうこと等ができ、短時間で修理できる故障時に
は、装置(2)の全体を停止させる必要がすく、オンラ
イン方式としての性能を倍増きせることかできる。
次     果 第1図及び第2図において、切断部鋤の切断機構(4)
に、間欠送りニップローラ(120)[よって一定長さ
ずつ間欠的に輸送される筒状フィルム(1)lを、同じ
く間欠運動するカッタ(121)で切断するものでアク
、前記ニップローラ(120) iモータ國から差動装
@C122)f介して動力が伝達されていて、その送り
速度の平均値はピンチローラ−の給送速度と略同−に設
定されており、このニップローラ(120)の間欠作用
は、ダンサロール機構(5)のダンサロール(12B)
の上下動によって吸収しており、ダンサロール(12B
)が設定範囲外1で上下動すると、上下検知器(124
)がそれ全検知して差動装置(122)全弁してニップ
ローラ[120)の速度を調整する。
定長切断後の単位筒状フィルム(1)”i、吸引機構(
6)によって略円形に膨らまされ、搬送機構18+ 1
cよって搬送されてくる容器(3)に嵌合され、熱風シ
ュリンク機構(7)内を通過することにより、容器[3
1VC外装される。
本発明の筒状シーμ装置は、シール機構σηとその前方
のフィルム耳端検出機構(681及び蛇行修正機構(5
9)とを有し、装置フレームいりに支持されていて、フ
ィルム供給部(A)及びアキューム部ηと分離可能であ
り、前記実施例でに多段積み原反U−y(N)から帯状
フィルム(1)ヲ巻出す行程から単位筒状フィルムfl
l”K切断する行程まで連続して行なうオンライン方式
に採用したものを示したが、この筒状シール装M’/1
オフワイン方式にもそのまま採用することができる。
第15図及び第16図は第2実施例全示しており、フィ
ルム制御部(13)及びシール部C)は前記実施例と同
一であり、各部材には同一符号を付しており、その前後
にフィルム供給部(〜°と筒状フィルム(1)譬の巻取
9部CG)が配置されている。
フィルム供給部(A)′はフレーム(126)Ic回転
自在に支持された水平横11111(+27)に原反り
−ルα刀が装着されており、この水平横軸(127)H
遊転するもので、その隋性回転全防止するためにパウダ
ーブレーキ028)が設けられている。帯状フィルム(
1)に入ロビンチローツ園によって原反り−A/ Ql
lから巻出されフィルム制御部■へ給送される。
巻取り部O)に、フレーム(129)に水平横軸状に支
持された巻取軸(180)を)ルクモータ等のモータ(
1B +)によって駆動されており、ビンチローツ優萄
から給送されてくるシール後の筒状フィルム(11”t
−略一定速度で巻取りU −7+/(182)に巻取る
(121B)は巻取張力検出器で、巻取力時の筒状フィ
ルムのテンションを検出して、略一定テンションで巻取
るようにモータ(18りを制御する。(184XI85
)(186)に筒状フィルムのガイドローラを示す。
以上詳述した本発明によれば、シール機構(7ηのシー
ル位置前号にフィルム耳端検出機構−と蛇行修正機構1
59)とを設け、シール前の帯状フィルム(1)の耳部
(la)の位置ズレを検出しながら、帯状フィルム(1
)の横方向の位置を調整でき、常に正確な位置でシー)
vkすることが可能となる。これによって、例え発泡フ
ィルムのようなテンション、温度等によって影響全党は
易く且つ熱伝導性の悪いフィルムであっても、シールミ
スが少h<、所定の位置にシーμ部分(8)を美しく形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面に本発明の英施例全示しており、第1図は全体正面
図、第2図に全体平面図、第3図はり一μ回転機構の一
部断面正面図、第4図に第3図のW−W線断面図、第5
図はクランパの斜視図、第6図は駆動軸の連結構造の斜
視説明図、第7因に供給量調整機構の平面図、第8図に
同じく供給量調整機構の正面説明図、第9図に耳端検出
機構の正面図、第10図は第9図のX−X線断面図、第
11〜13因にシール部を示しており、第11図は断面
正面図、第12図は断面側面図、第13図に第11図の
x■−4m線位置の断面説明図、第14図は第15図の
■矢視図、第15図及び第16図は本発明の第2笑施例
を示しており、第15図に全体正面図、第16図に全体
平面図である。 (A)・・・フィルム供給部、(B)・・・フィルム制
御部、(Q・・・シール部、(至)・・・アキュームf
fl+、(S)・・・シール部分、(1)・・・帯状フ
ィルム、(1)!・・・筒状フィルム、(la)・・・
耳部、(2)・・・筒状外装窮成形機、瞥・・・たるみ
検出機構、69)・・・蛇行修正機構、(へ)・・・フ
ィルム耳端検出機構、ヴη・・・超音波シール機構、囮
・・・フイμム折曲部材(前)、(財)・・・シーμロ
ーヲ、188−#fJローフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、 原反り一〃σDから供給される帯状フィルム(1
    )を筒状に丸めながら両耳部(1a)を重合して浴着す
    るシール機構αηを有する筒状シーJv装置に訃いて、
    前記シー)′v機構(7ηのシール位置前号で帯状フィ
    ルム(1)の耳部(la)の位置ズレを検出するフィル
    ム耳端検出機構−と、このフィルム耳端検出機構@〜か
    らの検出信号によってこれより前号で帯状フィルム(1
    )の横方向の位置を調整する蛇行修正機構59)とを備
    えていることを特徴とする筒状シール装置。
JP58107221A 1983-06-14 1983-06-14 筒状シ−ル装置 Granted JPS59230727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107221A JPS59230727A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 筒状シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107221A JPS59230727A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 筒状シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230727A true JPS59230727A (ja) 1984-12-25
JPH0512140B2 JPH0512140B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=14453556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107221A Granted JPS59230727A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 筒状シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071917A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Unitika Ltd 延伸フイルム製造設備の調湿装置
EP2561973A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-27 PackSys Global (Switzerland) Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Tubenkörpern
EP2926976A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-07 Sick Ag Verfahren zum Verschweißen einer Verpackung und Verpackungsmaschine
CN110170251A (zh) * 2019-06-27 2019-08-27 埃姆媞(无锡)分离技术有限公司 一种强化膜元件表面外壳的安装设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102070U (ja) * 1972-02-29 1973-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102070U (ja) * 1972-02-29 1973-11-30

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071917A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Unitika Ltd 延伸フイルム製造設備の調湿装置
JP4744036B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-10 ユニチカ株式会社 延伸フイルム製造設備の調湿装置
EP2561973A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-27 PackSys Global (Switzerland) Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Tubenkörpern
WO2013026888A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Packsys Global (Switzerland) Ltd. Vorrichtung und verfahren zum herstellen von tubenkörpern
JP2014527488A (ja) * 2011-08-23 2014-10-16 パックシス・グローバル・(スウィツァーランド)・リミテッドPacksys Global (Switzerland) Ltd. チューブ体を製造する装置および方法
US9931826B2 (en) 2011-08-23 2018-04-03 Packsys Global (Switzerland) Ltd. Device and method for manufacturing tube bodies
EP2926976A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-07 Sick Ag Verfahren zum Verschweißen einer Verpackung und Verpackungsmaschine
CN110170251A (zh) * 2019-06-27 2019-08-27 埃姆媞(无锡)分离技术有限公司 一种强化膜元件表面外壳的安装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512140B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070084959A1 (en) Method of and apparatus for winding web
US4363695A (en) Automatic reel change system
IT9003426A1 (it) Metodo per la sostituzione di materiale in nastro in una macchina operatrice.
EP1394048B1 (en) BAG manufacturing AND PACKAGING MACHINE
CN115072441B (zh) 一种pe缠绕膜预紧及自动收膜装置
US5783027A (en) Zipper fusing machine for attaching zipper material to a plastic web
JPS60137749A (ja) 帯状部材の連査供給装置
JPS59230727A (ja) 筒状シ−ル装置
JPH0329705B2 (ja)
JP5222318B2 (ja) 搬送装置
JPH06191697A (ja) ウェブをスプールに巻き取るための装置および方法
EP0481567B1 (en) Automatic peripheral wrapping machine for rolls of material in strips such as cloth
JP2022535545A (ja) プラスチックフィルムを供給するための供給ユニット
CN212737272U (zh) 一种多封边塑料袋生产装置
US6860086B2 (en) Packaging apparatus and method for the use of a packaging apparatus
JPH0314737B2 (ja)
JPH0429530B2 (ja)
US3555774A (en) Feeding, propelling, and tensioning system for tape in a seed-tape manufacturing machine
JP3963735B2 (ja) 帯状ゴム部材の貼合わせ方法及びその装置
CN113614011A (zh) 用于在包装机器中对塑料膜进行给送的给送单元
US20230398761A1 (en) Bag making machines and methods thereof
WO2000068128A1 (en) Device for joining together two packaging films for packaging machines of the 'flow-pack' type
JPH04102509A (ja) 半折りフィルム等の帯状包装材料による連続包装機
JP2000327145A (ja) 繰出し供給装置
JP2004209635A (ja) 延伸性スリーブを製品に取り付ける方法およびこのようなスリーブを取り付ける装置